【速報】市ヶ谷3大ランドマークの一角、「マルエツ市ヶ谷店」閉店。 [399583221]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
マルエツ 市ヶ谷見附店
【閉店のお知らせ】
当店は、2024年5月31日(金)午後5時(17時)をもちまして閉店させていただきます。
これまで当店をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
https://www.maruetsu.co.jp/store/9410/ 山の手の内側って住む価値無いよね
高い割に店がなさ過ぎる
>>10 千代田区側にリンコスと成城石井くらいか?
マルエツなくなったら番町の人買い物きっついだろうなぁ・・・
まいばすコンビニぐらいしかないじゃん
>>9 実際住みにくいよ
都心はグリーンビーンズでしか買えない時代になりそう
>>10 市ヶ谷駅の目の前にこのマルエツがあって
飯田橋方面にちょっと歩いたところにハナマサがあるし
四ツ谷駅まで行けばライフがある
今は都心部でもそこそこの大きさのスーパーが結構あるぞ
>>16 リコスという謎スーパーがある
京葉道路から靖国方面行く交差点の中みたいな場所だから車で通ってちょっと寄ってくかって気も起こらないしなここ
>>16 番町住まいの人たちがマルエツで買い物してるの?
>>11 グランドヒル市ヶ谷は地下トンネルで防衛省と繋がっているって噂はおもろかった
実際つながり深いし
>>24 ほぼしてないと思うが
都内って割とセレブもマルエツいるんですよね
俺有名人に全く詳しくないけど
連れと行くとほらあれ◯◯とかさっき◯◯がいたよ
と言っている
世俗に疎いとそういう「おもしろ」を享受できないんだな
札幌もそうだけど都心は安いスーパーがないから大変
なおかつ歩いて買い物に出るのは結構 苦痛
札幌の冬は自転車が使えない
>>32 札幌スーパー無いよね
セコマがスーパー代わり
あと名古屋もスーパーが無い
札幌住みやすそうだけどスーパー少なめなのか
>>16 あの辺に住んでるレベルの人向けでいうと成城石井はいくつかあるし
何年か前に四ツ谷にライフができたし
どっちにしても都心住んでる人は電動チャリ所有率高いから1、2kmの範囲なら余裕だと思う
本当にちょっとした買い物ならまいばすでいいしな
>>33 セコマかまいばすけっとだな
すすきのヨーカドーがダイイチになって、高めだけど肉が美味しいので気に入ってる
>>29 新宿富久町のタワマンの1Fのヨークはめちゃくちゃでかい
山手線の内側では屈指の売り場面積だと思う
番町のよしやは閉店しちゃったんだっけ
よしやとかマルエツとか住民の所得階層の割には庶民的なスーパーが多いよねこの辺
うちの嫁は四谷のライフもしくは曙町の三徳を使ってる
住環境で割と大事なのは
スーパーの利便性
ネットスーパーは使ったことがないから分からない
重いものは便利だと思う
米はクポーン使うと7nowが今は安いので使ってる
でも結構閉めるとこ多いからな
スーパーあてにして住居選んでも
俺の自宅の方は地域スーパーあったんだけど
大手が出来てからずっと空きテナントのまんま
大手が出来て2軒潰れた
一軒は夜中までやってたから大手スーパーが出来たとはいえ利便性は下がったよ
>>39 番町のはもうないはず
このエリアは昔からあるので結構生き残ってるのはあるな三徳、よしや、丸正とか
四谷三丁目の巨大丸正は今ビル立て直しで一時的に移転中
>>27 武蔵美とコラボしてるやつね今もある
to the herbsは覚えてるけどマルエツなんてあったっけ?
一日中家に引きこもってるなら、どこに住んでも同じだなと最近ようやく気がついた
マルエツはテレ朝と頻繁にキャンペーンやってるけど店内でお知らせとか無いから殆ど知られていない
キャンペーンやってるか分かるのは深夜から早朝にかけてテレ朝で流れているCMだけw
東京は10個入りのM玉いくらですか?
札幌の都心は190円くらいが最安
西友あるといいよな
俺は西友が欲しい
馬場に西友あったけど閉めちゃったからな
だいたいオーケーが出来ると近くのスーパーは潰れんだわ
>>53 同じくらいじゃないかな
オーケーだと
100キンは都心では成り立たないよな
ちょっと郊外行った時買いだめしたほうがいい
足立とか行くと駐車場もあるし
昔、DNP村で働いてたから行ったこと何度もあるわ
悲しい
>>57 四ツ谷コモレのCanDoかな
あと飯田橋のラムラにもあったはず
どっちもチャリなら余裕
市ヶ谷モメン多いのか
住んでるやつは少なそうだけど
>>60 200円切ってると安いな!って思う程度なのは、東京も同じなんだね
>>59 札駅の100均は消えたけど、狸小路あたりはたくさんあって、まだまだ札幌は平和だわ
>>67 中世ジャップランドって頃にケモミンが作ったアイコン
さっきアイコンデカすぎと言われたから変えてみた
ここ昔本社じゃなかった?
マルエツでバイトしてた時行った記憶がある
>>37 まいばすは俺も使ってるけど肉系が弱すぎる
てか北海道なのにあんまり自然の恩恵受けれない食生活どうなん
もっとただ同然で質の良い肉や野菜食えてないとそこ住むメリット無くね
>>66 今は大手資本系スーパーが日本中を制覇してるから
地域の差よりどのタイプの店で買うのかによる差のほうが大きいと思うよ
卵なんかは特に
セコマのおにぎりみたいなのは東京であの値段であの旨さは無理だろうけど
よくよく考えると、いや考えなくても100円で物売って商売成り立つって奇妙な感じだった
100菌が出てきた時から俺達はその奇妙な違和感を抱えながら100キンに通っていたのである
CBSソニーの前でここ松田聖子がしょっちゅう来てんのかと感動した。サンミュージック前ではもっと感動したが幽霊出そうで怖かった。
>>71 肉鮮度悪いよね
>>72 卵は仕入先によってかなり値段が変わると聞いたわ
TKPはどんだけビル所有してるんだよ
日本一なんじゃね?
>>71 魚なんて全く買う気がしない
とにかく肉はダイイチが神がかっているので、他のスーパーでは買わない
市ヶ谷駅行ったら客いなさすぎてガランとしてたわ
テナントも埋まってなかったし
なんであのへんあんな人少ないの
>>34 郊外に住めば車で行ける範囲にゴロゴロあるけどな
>>38 ぼく人混み面倒くさくてクックYで済ませてる✌
交通の便はSランクなはずなんやけどな
中央線新宿線有楽町線南北線に加えて徒歩圏の四ツ谷駅には丸ノ内線もあるから霞が関方面もフォローしてる
>>33 名古屋はスーパー一杯あるぞ
ドラッグストアも生鮮扱ってる大きい店が多い
だいたい都市部のスレって鉄道モメンが交通の便ガーっていうけど
だいたい俺の知ってる都心モメンは鉄道なんか乗らんのだよね
車しか乗らんよ
逆に言うと電車乗るような生活考えてるなら都心は向かないし郊外住んだほうがいい
マルエツの中通らないとダイソーに行けないシステムなんなの?
>>55 今の西友はダメだろ
ところでお前は引き殺したというのは本当か?
>>59 駅ビルにいくらでもあるだろ
車で引き殺したのは本当か?
>>92 何いってんだお前
誰かと混同してるだろ
市ヶ谷3大ランドマーク
・駅前公園で鬼ごっこして遊んでる囲碁の若手棋士
・それをぼーっと眺めてる電気学会の先生達
この辺とかどんだけいいマンションでも住みたくない
絶対不便だろ
>>97 諏訪通りの?
多分あると思う
交差点内なのに路駐するバカが絶えないとこにあるスーパーか
>>89 どこらへんにある?
名駅〰栄らへんに泊まったけど
検索したら殆ど無かったし
あっても結構高かった
>>105 伏見にメガドンキがあるだろ(´・ω・`)
>>107 そういうんじゃ無いんだよ
地元に根付いた文化としてのスーパーを求めてるんだから
ソニーミュージックにエントリーシート取りに行ったわ
今DNPとか中大になってる辺りは昔そこそこ大きなスーパーがあったんだよなあ
店名忘れたけどあれでも閉店しちゃったから立地が悪いんだろうね
ハナマサは道路脇に車停められるし歩道にチャリも置けるし夜中までやってて便利だから息が長そう
すぐ近くにセルフの安いGSもある
新宿区坂多すぎて絶対行きたくねーわ
市ヶ谷か四谷まで一駅歩くの全部登り坂じゃねーか死ね
>>55 いまの西友は魅力ないよ
まじどうしちゃったのって感じ
>>119 市ヶ谷とか四谷とか信濃町とか川沿いの低地に線路引いて駅作ったから駅を離れるにつれて登り坂になるのはしゃーない
店舗前の歩道が広いから靖国通りの拡幅で撤退する訳じゃ無さそう
こんなとこスーパーあったっけ?
まあまだ成城石井があるから
あそこらガチで創〇〇◯のクソカルトだらけ(´・ω・`)
>>126 お堀の外側だから駅を使う人でそっち側に出ない人には
あんまり印象がないかもしれないな
>>16 みずほのまえあたりに成城石井なかったっけ
>>113 則武にイオンもあるし
栄から大須に行けばサノヤがあるだろ
秋葉原の帰りにハナマサとローソンストア100へ寄り
マルエツで半額弁当をよく買っていた思い出。
確か2011年開店。
で、新宿方面へ走り出すと元SHARP本社前に警官が
立っていて防犯登録確認をされるという。
マルエツ前の歩道は狭い。
>>27 CBSソニー跡地。
>>38 それほどでもないような。
>>55 馬場西友は今年1月に同じ場所で復活していたり。
>>63 四谷は坂登るのが嫌杉。
まだラムラの方がマシ。
>>97 元ダイエーマルエツは健在。
>>130 >>131 だからそういうのじゃないんだよ
何だよイオンて、マックスバリュて
サノヤだけ知らんわ
他地域から地方来てそんなイオンだのマックスバリュだの行けとか言われても
何しに名古屋まで来たんだとしかならないだろうなあとか少しは考えない?
地域プレゼン下手くそだねえ
>>32 その点武蔵小杉みたいな場所はクッソ便利だな
近くに成城石井や三徳や三浦屋があるんだから、品揃えの良いそっちにいく
中央大もあったよな
ポプラ ドンチッチ市ヶ谷店って閉店してたんか・・・
>>88 上野渋谷大手町東京駅に行くのに乗り換えが必要だから都心の割には辺鄙だけどな
まぁ新宿池袋秋葉原は行きやすいけど
市ヶ谷といえばかわかみ
ホンコン飯すげー好きだった
ダイソーもなくなるんだな
市ヶ谷っていま文具買えるとこ文教堂ぐらいしかないよな
靖国、総連、法政が集まって常に機動隊が待機してるあの界隈
ちょっと離れるがハナマサもあるし成城石井もあるしそこまで不便じゃないだろ
学生街というほどでもビジネス街というほどでもなくましてや繁華街でもない独特の街よね
今日インバウンドがいっぱい市ヶ谷で降りてったけどどこに行くんだろう
ここ客の入りは良さそうに見えたけどな・・・
俺は少し離れた場所に住んでいるけど朝採れレタスを買った事がある
>>139 ドンチッチ自体はかなり前にポプラへ。
その後ローソン。
ワールドカップ時は店頭液晶TVで試合を放送。
歩道を埋め尽くす人だかりで盛り上がった思い出。
>>151 えぞ松は4年前に閉店。
本店は翌年に。。
秋葉原の帰りがけにホイコーロ大盛りを。
大震災のときの当日夜は四谷からここら辺ガス臭かった
若干インフラが古びてるのかね
>>26 赤坂のハナマサもセレブ風の人多かったわ
すぐ近くのスーパーも何か売ってるもん他の店ではあまり見ないような高いもの多かった
>>156 ハナマサは肉が安いだけでそれ以外は高いものも取り扱ってるものだが
冷凍のケジャンとか一匹まるまるの魚介類とか
都心のはいかないが、そんなに品揃えちがうか
セレブ向けつーか、外国人向けの食材は割高でもいれてる印象がある
>>135 バカじゃね
名古屋以外でも駅周辺にそんなものあるわけ無いだろ
>>135 だいたいお前の言い出しっぺは「スーパーがない」ってだけだろ
地方から来たからどうとかはお前の後付けじゃん知るかよ
消え失せろ
なんで名古屋で延々レスバしてんだ
>>161 そんなねえ
スーパーが無いで全国規模のスーパー挙げるバカがどこにいるって話なのよね
お前あれだろ
相手のニーズ汲み取れないタイプだろ
ハードモードだねえ人生
>>21 99イチバ
→みんなのイチバ
→miniピアゴ
→リコス
G-7グループ入りということで業務スーパー商品の取り扱いはよ。
>>158 ハナマサも昔は色々と安かったけど身売りしてからは微妙風味。
屋台の焼きそばやお好み焼きソースはハナマサプロ仕様が定番。
今だと業務スーパーのソース。
都心では貴重な普通のスーパーなのに
山手線の内側って安い店少ないよな
法大卒だけど学祭の時に焼き鳥が売れ過ぎて足りなくなったんでハナマサに買いに行った思い出
まさに業務スーパー
懐い
ガキの頃電車通学してたから車窓から見えた釣り堀とCBSソニーとハドソンの看板の思い出
>>142 夜逃げ説あるぞ
たしかに急にいなくなった
>>171 あとにできた店も経営はかわかみと一緒らしいよ
>>173 巨大チョコザップかな
ダイソーが地下に入る前は2階に100円ショップがあった記憶。
>>174 交番裏のフィットネスと比べ1/10の価格という。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています