キャッシュレス決済、なに使ってる?・・・au PAYと#ギガ活は敗戦処理へ・・・ [422186189]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://x.com/gigakubarisuki/status/1793889482057621838 #ギガ活【povo公式】
@gigakubarisuki
この度povo2.0は2024年6月30日をもちまして、au PAY方式の #ギガ活 を終了いたします。
これまでau PAY方式の #ギガ活 をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
これからも #povo は楽しくおトクにご利用いただけるサービスを提供できるよう尽力してまいります。
北海道のクソ田舎はWAONしかキャッシュレス決済がない
EDY、SUICA、nanaco、paypay、KYASH、クレジットカード
VISAタッチメインで使えないところはラインペイかiD
ギガ活なくなったらau Pay利用者いなくなるのでは?
auPAYって普及率も悪かったし、完全に撤退って感じなんだろうな
VISAのプリペイド
ネットショッピング用
あとは、現金
PayPay使えます!って店あるじゃん
あれってauペイはどうなんだろう…と思って入れないわ
クレジットのタッチ(名称不明)を使いたいけどアイコンある癖に非対応だったりがムカつく
ペイペイは小さい飲食店だと
自分で金額入力させられるんで
クレカタッチ
>>29 クイックペーエエエイ
持ってるけど絶滅危惧種じゃないの?コレ
>>29 セゾンが3%還元やってたころはよかったけど
どんどん改悪されて2%実質1.ナンパーとかになったからもういらないわ
【悲報】若者「え、〇〇Payとか使ってませんが?面倒くさいし」 [357222248]
ttps://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1678836259/
楽天ペイ、ペイペイ、クレカのタッチ決済、suica
楽天ペイが全ての店で使えるようになったら最強だと思うわ
トヨタウォレットなくなっちまった
モバイルSuicaチャージで簡単に2パー行けたのに
楽天ペイ以外使ってる人は何が目的なのか教えて欲しい
楽天ペイが一番良い
期間限定ポイントが楽天以外の普通の買い物でも使えるのは強い
PayPayとかはヤフショとか囲い込みが強くて好きになれん
d払いだけど使えるところ少ない
行く前に支払い方法調べてもQRコード決済可とかしか書いてなかったりするからわからない
>>37,38
え、俺またケンモメンに騙されちゃったの😭
d払いって馬鹿だよな
ドコモ回線限定って経営陣無能すぎる
PayPayと使えない所用にクレカが1番多そう
対応してる店も1番多いし
クレカメインじゃないやつって、過去に借金踏み倒したんか??
こういうの統一して一種だけにしてほしいわ
お店側も楽だろ
楽天ペイでお願いします
→はいPayPayですねえ
電子マネーならWAON、あとはクレカだな
WAONはスーパー系だとイオン以外で使えない場合も多いが
コンビニなら使えるケースも多いしな
楽天ペイ・・・主力、7〜8割はコレ
ペイペイ・・・サブ用、あまり使わない
マジカ・・・ドンキ用
メルペイ・・・メルカリ内で循環させてる
クイックペイ・・・ほぼガススタ、マックスバリュ
クレカのタッチ決済、ID、PayPayの順
早くpixel watchでクレカのタッチ決済対応してほしい
>>56 訳アリで働いてないから作れん
セキュリティ的にもプリペイドが最強だしね
SuicaとかPASMOとか書いてるやつは交通系って書けやああああああああ!!ってICOCA民の俺が叫ぶ
俺「VISAタッチで…」
店「え??なんですか?」
俺「あの…VISAの、タッチ決済で…」
店「あ、クレジットですねwどうぞ」
VISAタッチでいいんじゃないの?なんてゆうのがいいの?🥺
統一というかそれを提示したら店の都合にあわせて自動的にそれになるみたいな統合アプリはあってもいいとおもう
店は使用額をエビデンスにしてそこからカネもらえばいいじゃない
一時期バーコード決済にハマってたけど
最終的にVISAタッチ決済だけに落ち着いた
現金よりはマシとはいえスマホでバーコードを表示させるまでの手間が煩雑すぎる
>>69 クレジットカードで、で勝手に自分でタッチすればいいんじゃね
楽天ペイはカード配りまくってたのが効いてるわね
ペーペーは禿系利用者を取り込んだ
そういえばファミペイとdポイント併用しようとしたらだめって言われたことあった
なんのために連携してるんやろ
スマホをそのままかざすだけで決済が終わるVISAタッチが便利すぎる
Edyとかいう歴史は長いくせにまったく普及しないザコの存在意義
一種類にこだわって使えなくてイライラしてる人は三種類ぐらいアプリ入れたらいいのにって思う
>>69 最近はクレカでって言えばタッチですねorタッチですか?って返ってくるようになった
1年以上かかったな
>>60 逆に楽天カード以外のカード作る意味ってあるか…?
年会費取られるカードとか還元率考えたらゴミじゃん
電子マネーで思うんだけど一万円渡して一万円チャージしたら民間企業が仮想の円を発行していることになってインフレ傾向になったりしないのかな?
電子マネーって円が湧き出るイメージなんだが
>>83 マイナポイントを消化する時は、お世話になったわ
QRは面倒
チャージも面倒
クレカのタッチ決済は普及率がまだ微妙
QuicPayもiDより普及率が劣る
よってiDが現状最強
ただし、今後は世界の趨勢から見てクレカのタッチ決済になると思う
レジに並んでる時に見ててめほとんどの人がPayPay使ってる
やっぱそういう系に疎いジジババにも浸透してるのが強い
楽天ペイはようやく地方銀行の口座からモバイルチャージが出来るようになった
何気に最寄りのスーパーがセルフレジ導入でクレカ使うの推奨してきたのが大きいわ
今までは特定のレジレーンしかクレカ対応してませんとか言ってた
今は現金対応してなくて独自マネーかクレカかのみのセルフレジマシーンがある
クレカが最強よね。幅広く浸透してるし
>>86 還元はともかく今は年会費とられないカードたくさんあるやろ
普通に「クレジットで」でいいのか
こんどからそうしよう
複数アンカつけるとエラーになるのでつけないけどサンクス
iD(三井住友銀行高座直結)
デビットカード
PASMO
全部物理カードで使ってる
>>87 その考えはおそらく当たってる
チャージした金はすぐに利用されるわけではなく
企業は集めたキャッシュを使って投資もできる
事実上の信用創造に近い
使わないね、
お金払って何か買う
手数料取られるし無駄遣いしたくないから
PayPay、楽天Pay、クレカ、Rapica、PiTaPaくらいか
地方だから使いたくてもなかなか対応してない所が多いんだわ…
>>87 一応銀行法だかなんかでチャージしたポイントを他人に渡せないって制限はある
auは送れるけど銀行経由やしな
>>82 VISAタッチとクイックペイの差はわかるけど
交通系とクイックペイの差があるとか言われてもわからん
フェリカ系は全部同じ速さと認識してる
>>101 現金払いでも手数料が乗った価格になってるぞ
>>101 手数料取られないだろ…
しかもポイント1%つくんだぞ
消費税9%になるのと同じ
今時、現金のやつは損
1%多く金払ってることになる
ポイントの移行がめんどすぎて廃れたSUICA+View
もう新幹線でも使うのやめちまったわ
スイカとJREポイント紐づけしたのに
スイカ使ってもポイント貯まらんのだが
どういう事だよ
キャッシュレスならVISAのタッチ決済が断トツだな
バーコード決済ならPayPayと楽天Pay使えるようにはなってるので
ラーメン屋とかでキャッシュ以外だとこれしか使えんみたいなときに使用
あとはSuicaかな
>>113 JREポイント貯まるのは
貯まる店にだけ
駅ナカだね
バーコード系はアプリ立ち上げが面倒だからiDかクレカのタッチ系ばっかり使ってる
家の不用品売ったあとメルペイで食品と日用品買ってる
>>83 ANAマイラーなので最近久しぶりに使い出した。
…→ANApay→ANAマイルに設定したedy
>>101 手数料実質取られてるのは現金の人だぞ
キャッシュレスの人はポイント貰えるが
キャッシュレスの手数料は価格に転嫁されるだろうし
>>110 手数料の代わりに店のポイント還元率を削ってくることがよくある
ヨドバシカメラとか
使う側からしたら最強は楽天ペイ
ポイントから残高払い、クレジット払いすべてシームレスに使えるの最高
>>104 ごめん田舎モンだから交通系の存在を忘れてた
>>101 他の人が言ってることに加えて、ATMで現金を下ろす時間だってコストだろ
銀行の方はATMの維持管理嫌がってるから、これからATM減らされまくり&手数料取られまくりになるし
消費者としては脱ATMの生活に移行した方が良い
>>116 クレカと連携してオートチャージ…
楽天ペイとペイペイもクレカ後払いが糞便利すぎ
>>124 あれほんとは規約違反だよな
まあアプリ会員になれば10%フルにもらえるけど
都内だがオフィスビルのコンビニはほとんどPayPayか Suicaの客しか見ないな現金なんて1割もいない
>>119 そうなんか
駅ナカ利用せんから貯まらんわけだ
>>123 使わない理由を作り出してるだけだから何言っても無駄だぞ
suicaみたいな前世代的なシステム使いたくないな
au pay
無駄にリクルートに個人情報吸い上げられてるのにポンタポイント付く店が少なくてキレそう
クレカのタッチがアプリとか起動しないで一番楽だけど
対応していない店が多い
西武の乗るだけポイントとかいうのも定期だとたまらんっぽいよな
意味のないポイントだよ
わりと原理主義な友人は店舗が手数料巻き上げられるのが許せないからクレカ払いしないって言ってた
まあ俺は大企業量販店にそんな同情は一切不要だと思ってるけど
>>128 俺の地銀はセブンATMで平日も手数料取るようになった
モバイルチャージなら家でゴロゴロしてるときに3秒で終わるし
>>124 ヨドバシユーザーはさすがにヨドバシのクレカ作った方が得だな
買い物の桁が違うから
でも他の大多数の店はスーパーとかコンビニはそんなことないだろ
>>131 田舎は、現金がいまだ強いよ
無理してスマホバーコード決済してる爺さん婆さんいるけどね
糞みたいに遅い
au PAYってなにがダメだったの?
わりと万能っぽいのに
・バーコード決済
・クレジットカード決済(マスターカードとして認識)
・QUICPayタッチ決済
バーコードピッして貰う系はなんか嫌だな
何が嫌だという訳でもないんだけどタッチで済むならそっちのがいい
ペーペーとVISAタッチ
たまにスイカ
楽天ペイも使いたいけどやっぱ対応店がまだ少ない
>>143 キャリアユーザーしか使えないと誤解されるのがかなり大きいと思う
国が現金の電子化をすればいいんだよ
通貨を管理するのは日銀の仕事だろ
なんで民間に任せるかな
>>134 かざすだけだから一番簡単だけど
ポイント配布・運用で負けた
専用アプリ使わせる系は嫌い
Apple Payで使えるQUICPayやらIDくらい
それならApple Payのクレカ使うけど
>>139 必要経費なのに意味不明なんよな
地価の安い不便な土地まで馳せ参じて薄暗くて空調ゼロの不快空間で買い物して差し上げろと思う
Felica系がいいんだわ
何とかペイは店内の激遅Wi-Fiに捕まってモタつくとイラつく
auペイとauペイクレカ
楽天ペイと楽天クレカ
ペーペーも使ってるが年に数える程しか使わん
最強の組み合わせ
メインカード 楽天or三井住友 VISAかマスター
サブカードは交通系 ビックSuica JCB
与信枠が奪い合いになるから三枚目以降はデビットでいい
ポイ活(笑)とかいらん
3年後くらいの預貯金除いた全額オルカン入れとけ
>>136 タッチ対応の端末でも店側が契約してないと使えないクソ仕様だからな。
それが原因で客とトラブルになりがちでクレカ端末自体を撤去したい感じ。
QUICKペイ…決済スピード、2%還元
PayPay…これしか使えない店がある、友達との送受金用
この2つだな
楽天ペイも良さそうだな
中抜されてるのは店側だけで利用者にとっちゃ基本的に得しかないからな
というか店は中抜されてるぶん価格転嫁してるわけで
現金オンリーの店以外で現金払いはバカがすること
>>147 まだ、現金を下ろしたり数える仕事請け負ってんの?
クレカはスマホ内蔵させてから楽になった
未だにカードの現物持ち歩いてるやつはスマホ未保持者かな?
>>142 いやいや
現金ジジババはもっと遅いよ
このせいでスーパーのレジで0.5回転ぶんくらい流れが遅れる
ジジババのカゴの中身が少ないからこっちの方が早いと予想したら支払いの遅さで予想を外される・・・
クレカを持ち歩かずに済むようになったのは革命的だったな
SiucaとEdyとQuickpay
バーコードは面倒くさいから嫌
>>165 なんとなく怖い
スマホのバッテリー残量気にする生活は歩数計だけにしたい
>>21 頻度的にはSuicaペーペー楽天やなワイは
>>72 決済端末が3面待ちだったらスムーズに行くんだが、中には2面待ちの決済端末があるからややこしくなる…
>>143 戦略上のミスじゃないの?
ペイペイは「スーパーマーケットで〇曜日に使ったら×パーセント還元」みたいなのを繰り返しやってジジババ・主婦層に浸透させたがそういうことをやらなかった。
家電店で大幅還元をやったときには通信障害を起こして多くの人が使えなくなって「ただ定価で買うことになった」と苦情が多数出た時もあったし。
iPhoneロック画面からサイドボタン二回押すだけですぐ支払い
マジ便利
>>151 たしかに
ポンタペイに改名した方がいいかもな
スマホとクレカは信用できないから使わない
iDとPASMOの物理カードをその時々の気分で使い回してる
>>165 スキミングとか遺失が怖くて生クレカは持ち歩いたことないわ
クレカ、イオンウォレット、楽天ペイ、Edy、nanaco
オーケーストアでは現金じゃないと会員割引効かないしな
大手はそういうので対抗できるんだろうけど中小は価格転嫁しかないんだろうな
>>168 自分の体感としては、小銭あさくりしてるのと、そんな変わらん
と思うけどなぁ
auは名前にauを付けたり外したり一時期迷走したあげくau付ける方で定着したかと思えばPontaに振り切るつもりっぽい
ローソン買収したしな
>>165 スマホにiDを連携させてるけど、スマホケースが分厚いからスマホごとタッチしても読取機が反応しない
だからiDで支払う時は物理カードを使ってる
最近になってやっとモバイルPASMOなるものを入れたけどメトロの駅の券売機ってモバイルPASMOのチャージ出来ない奴多いんだな
あそうか、スマホでタッチも出来るのか
Googleウォレット使ってみるか
これ確か下取り出すときに手動で設定消さないと駄目とかなんとかあったな
>>194 オンラインチャージに決まってんだろわざわざ券売機に行って現金チャージしたら切符と一緒やん
メインは楽ペとSuica
クーポン使用と他に選択肢無い場合にPayPay
特約店のみタッチ決済
これでほぼ回せる
基本はSUICAで何でも買う
ただイオンに行った時だけ首里城再建支援のために沖縄ご当地WAONカードで決済
かれこれもう3年くらい使ってる、イオンアプリは使ってない、ちな非沖縄県民
最近行ってないけどドトールはVISA決済でも差込みかタッチかを伝えて店員が操作しないとダメな糞仕様だった気がする
あの仕様にした奴アホや
>>168 レジの時間なんてたかが知れてるだろ
10秒20秒で生き死にが決まるような人生なら、人生そのものを見直したほうがいい
QUICPay、ID、楽天ペイ、Suicaの順で使えるやつ
これ系の話題は都会と田舎の奴が一緒になって話すから噛み合わないんだよなw
d払いかoliveのVISAタッチだな
ほとんどoliveだけど
泥スマホのクイックペイだとホーム画面をつける必要すらないね
ポケットから出してそのままかざすだけでいい
d払いとiDとモバイルSuica
困ることはまず無い
クレカ2種類とpaypayまれに楽天payってとこ
西友は土曜日に楽天ポイント10倍
しかしドンキやマックスバリュよりも基本お値段高めで10倍のメリット薄いのよね
台湾パイナップル、西友は598円ドンキは498円
西友はおにぎり値引きしても92円くらい、業スーならいつでも68円
すでに10%以上の開きがある
老人の現金払いは10秒20秒ロスというレベルではない
マジで害悪、セルフレジのないスーパーマジで嫌い
d払いタッチ(iD)
画面開かなくていいしポイントも付くしsuica並に普及してるし最強
ギガ貰っても期限超短いからあんま嬉しく無いんだよね
店舗はVISAタッチがほとんど
ある程度まとまった金額はペイペイのネットストア
>>104 交通系はオンライン認証しないとか何とか
ペイペイとSuicaで世の中のキャッシュレス決済の98%対応できるだろ
ペイペイはクレカ外したら1000ポイントあげるってきたからそのポイント使ったらもう使わないと思う
VISAのタッチか交通系IC
QRコードなんて面倒でいちいちやってられっかよ
>>212 ひどい時は1分以上
レジ1回転ぶん遅延するからね
レジで店員さんにPASMOの物理カードを見せて「(支払いは)PASMOで」と告げる姿ってカッコいいよな
イケメン紳士がそれをやってるの見てから自分も真似してそうしてる
>>222 それ他社クレカを使う人がもうこれだけ減少したんですよ!!だからPayPayカード縛りオッケーですよね?ってアリバイ作りだって聞いて感心した
さすがソフトバンク系列はアタマキレッキレ
普通にカード使ってるわ
国内キャッシュレス決済の8割はカードだし
WAONとクレカのみ
実物カードがあるやつしか使いたくない
>>220 通信状況が悪いのか近所にクイックペイが高確率で失敗する店があってSuicaしか使わんようになったな
あっ・・これpovoも終わるパターンか?
乗り換えるならpovoかなぁと思ってたのに
>>212 いずれお前もそうなる
すぐにイライラする自分の性格を改め、現実を黙って受け入れな
>>218 災害時は店側も駄目になるから無理じゃね?
客のスマホだけが通信エラーで使えない場合はpaypayで5万まで払えるとかそういうのはあるけど
Applewatchのサイドボタンカチカチからの認証無しの高速決済
早すぎてオレでなきゃ見逃してたね☺
aupayマーケットもそうだけどKDDIは他社のサービスパクって当然のようにうまくいかなくて撤退を繰り返してるからなぁ…
>>165 持ち歩くだろ
タッチ決済用の機械置いてる店しか入れないとか
いつも一人で行動してて寄る店決まってんならいいかもしれんが
モバイルSuicaとモバイルPASMOってどっちがいいの?
paypayとpasmoとクレカ
7:2:1って感じ
「塚ちゃん」ことA.B.C-Zの塚田僚一も支払いは現金かSuicaだって言ってたな
クレジットカードは使いすぎてしまう可能性があるから使用を止められてる
街中での決済手段は現金かSuicaに限定するようにしてから、お金が貯まるようになったそうだ
>>236 実装された頃にやってたけどApple Watch自体を使わなくなってしまった
>>239 JRしか使わないならスイカ
他も使うならPASMOしか選択肢がない
定期とかもJRはJRでしか作れない使えない
>>239 物理カードのほうがいいな
モバイルに切り替えると物理カードが使えなくなるし
特にモバイルPASMOはシステムエラーも多いしチャージ手段も限定的でまだ全然使い物にならん
>>231 てめーみてーな電子決済も使えない知的障害者はやく死なねーかな 死ねよ知的障害者
カードでVISAタッチ以外は使いたくないけどまだまだスタバやカルディ等で使えないのが痛過ぎる
タッチ100%使えるとかならいいけどクレカ今のところ必要だよな
カード出さなくても財布かざすだけで行けるしスマホと変わらんよ
どうせ現金やほかのカードも持ち歩いてるしな
クレカも電子マネーと比べるとおっせーよな
使うなよ
物理カードなんか持ち歩かないね
家にしまってある
出先で万が一無くすリスクのほうが怖い
>>249 タッチ決済以外は、通信時間があって意外と遅いね
暗証番号入力する時あるし
>>249 それな
数万単位の買い物なら分かるが、スーパーやコンビニ、ダイソーのような小売店でクレジット決済は後ろの客にウザがられるわ
>>225 最近のセミセルフレジなんかは自分で支払い方法を選ぶやん
俺なんかもWAONで!って店員にカードを示したら
決済方法をタッチパネルで選んでくださいって言われて
なんか、恥ずかしかったぞw
>>252 VISAタッチ決済もクソ遅い端末が結構ある
タッチする場所をミスってるかと思って動かすと永遠に終わらない’
店を選ぶがVISAのタッチが10%還元で強い
面倒くさいときはpaypay
楽天はもう使っとらん
ちなみにペイペイは中国アリペイ(支付宝)の日本版
これ使ってる奴はほぼほぼ中国人
>>251 カードケースに入れておくようにするといいぞ
あとは、使い終わったらきちんと元の場所にしまうこと
幼稚園児のうちに学んでおくべきことかもしれんがな
スタバ店舗でQUICPayは使えないと思ってたけど使えたわ
厳密にいうとApple Payというかタッチ決済なんだけど
>>221 ほんこれ都内ならなんの支障もない
たがラーメン屋、お前は許さん
いったんみずほ伊藤忠にいって
ワンクッション入れてからauペイと楽天ペイが統合すんのかなあ
>>253 最近のコンビニやスーパーで買い物してない人?
クレカも電子マネーも普通に使ってるひといるし、体感的にも現金で小銭じゃらじゃらしてるやつが一番遅いよ
コンビニとかの少額決済ならクレカのサインも暗証番号も無いこと多いし
>>255 ダイソーのセルフレジは動作がくっそ遅いな
反応が悪いのかと何回もタッチしたら、単に端末が準備中なだけだった
乱立の時代が終わってやっと収束の時代に突入したのか
>>255 QUICPay+は処理中クルクル表示になるから「遅いだけ」とわかるけど、VISAタッチは無言だからな。
>>264 そいつ物理カードにやたら拘り持ってるカッペだからスルー推奨だぞ
>>268 俺もスルーしとるわ
ちょっと頭おかしいよね
aupay5のつく日だけは使ってるわ
セリフレジとかガソスタで少額ずつ使うのオススメ
病院でクレカって暗証番号必須なの?
少額でも暗証番号求められてる気がする
auPayとかd払いってガラケー時代に散々回線契約者じゃないと使えませんってサービスをやりすぎた影響で
未だに「auユーザーじゃなくても使えます」「ドコモユーザーじゃなくても使えます」って告知しないといけないの本当自業自得だな思う
>>237 マーケットのゴミさがやばいよな
品揃え少ないのにぼったくり詐欺商品みたいなの引っ掛かってくるし
さらにポイント還元前提の価格だから
他より安いかなと調べる気すらしないもん
auPayは他社クレカからチャージできるので使い道が広い
ぜひ生き残ってほしい
ずっとd払いだわ
近所のスーパーで使える様になって嬉しい☺
最悪なのがスマホ決済 あいつらは現金より遥かに遅い
レジで並んでて前の奴がスマホ出して店員と何かやり出すといつも「うわぁ」と思う
>>272 ドコモはdTVをLeminoに改名したり、ドコモ臭を消す作戦を始めている。
au PAYもPonta Payにリネームするかもな。
>>255 IC系の電子マネーの場合も端末によってカードを当てる場所が違う場合があるしな
ある端末ではモニター表示があるような部分に当てれば決済が進んだのに
他の端末ではモニター表示の所では決済されず、その下の部分に当てないといけなかったり
売値変わらない店だと現金の奴はむしろキャッシュレスの手数料負担してるのにな
PayPayはしょっちゅう色んなキャンペーンやってて還元多いし使える店舗数も多いから基本これ
シネコンの映画チケットの券売機が現金かタッチ非対応のカードしかないのどうにかしてくれ
カードでもあの額で毎回暗証番号求めてくるし
俺は田舎だけど都会だと色々対応してんのか?
>>280 QUICPayもスマホで決済なんだ
QR決済と言ってくれ
>>280 悪かったなー。クーポンがあるかもしんないだろ。探して悪いか
>>288 予約もカードだけなの困るわ
決済方法増やして欲しい
>>286 たまに地域限定やるときはハッスルするわ・・・
還元10%とか15%の時ね
>>288 TOHOシネマズはタッチ対応してるぞ
全店かどうかは知らんけど
aupayはプリペイドカード一新するからまだ終わらないんじゃないか
似たようなのが乱立しすぎ
会社の都合であちこち統合してめんどくさい
>>56 家族の問題があって作れないままスーパーホワイトになっちゃったんよ
は? 毎週OKストアで2000以上買い物したら一週間期限の1G貰えたのに糞すぎる
>>264 「普通に使ってる人がいる」のを知ってるからこそのレスなんだがな
たかが小売店のレジでの支払いで、レースのように1秒2秒のこだわりを競ってるのは滑稽だわ
>>268 >>269 反論できないからって人格攻撃に走るのはちょっとな
ちなみに俺は23区在住、普段はVISAタッチも普通にしてるぞ
まあ、そもそも「○○支払いしてる奴は~」みたいな雑な括りしかできないのはオコチャマだわな
suica paypay WAON SU-PAY
(ヽ´ん`;)分散しすぎて辛い…
>>280 そういうことなら、お前は有人店舗が向いてないな
レジでの他人の支払いの十数秒にイライラするぐらいなら、そもそも社会で生きることが向いてないのかもしれん
ぶっちゃけKDDIとドコモは楽天欲しくて欲しくて仕方ないだろうな
>>312 ENEOSならQUICPayとかも使えるよ☺
VISAタッチめっちゃ普及しとるんやな
ちょっと前まではVISAタッチで支払おうとしても
店員に通じない事が多いって感じだったが
楽天payは決済できるけどポイント付与対象外とかいう罠が多すぎる
ケンモpovoってpaypayみたいな電子マネー使えるん?
トッピング無しで
auマーケットで買い物してもauマーケット専用ポイントになるのがダメね
あれバカバカしい
>>308 お前は呂布カルマみたいに歌い出しそうだな
楽天ペイ
使える場所増えてきたからやっとメインで使えそう
この手のスレ見てたら思うけど
多分VISAしかタッチ決済出来ないと思ってる奴が混ざってるよな?
各ブランドにタッチあります
こないだEVERING届いたから使ってるけど便利だねこれ
タダならラッキーだわ
VISAタッチ
iD
QR
VISAカード
現金の順
>>166 端末の違いなのかたまにクレジットでだとタッチ決済できない店がある
楽天ペイアプリ導入した
スマホでVISAタッチもできるのか
レジのおばちゃん混乱するだろこれ
paypay一択だわまだ還元キャンペーンやってるし
せっかくギガ活でaupay使ってやってたのに乞食切り捨てやがって…
>>237 auの運営ヘッタクソだよな
本業じゃないとはいえよく会社が傾かない
結婚したらカード作れるようになったわ☺
それからほとんどVISAタッチ
>>324 知ってるけどマスターカードのタッチ決済を使うタイミングが未だに来ない
povoは楽天潰しで始めただけだしARPU下げるだけの忌み子だからな
楽天潰れるのも無理そうだしpovoの無料やめて縮小してく感じだろうな
クレカって完全デジタル化出来ないん?更新とかカード貯まるの嫌や
>>329 3面待ちの決済端末だと、通すのも挿すのもスマホをタッチするのも1つのボタンで済む
関係ないけどイメージャーて貼れなくなったの?
ギガ活は例えば毎月3万円利用で翌月60ギガプレゼントくらいにすれば俺も使ったわ
そんな300円で100MBとか乞食みたいなのいらんのよ
povoも無料辞めるんかな
乞食なんか飼っても意味なかった
クレカタッチが1番いいけど対応してるとこまちまちだし
使い分けるの面倒い
PayPayはGMが一時期あまりにもうざかったし、
都政との癒着もひどかったから一生使わない
>>344 使える店が多いのはなんやかんや言っても物凄い利点だからな
au payのクポーンがあからさまに質が落ちて完全に負けたんだな感がひしひしと伝わって来る
今更みずほ銀行が本腰入れてるけど
出遅れも出遅れすぎる
>>333 そりゃ、母体がトヨタだしな
上級の家庭に生まれた芸大に通う放蕩息子みたいなもんだろ
近所の美味しいラーメン屋さん
PayPayだけ導入してるから使ってる
そういう店結構ある
基本Wi-Fi運用だからギガなんていらんし
つーか、スマホでそんなに使うか?
>>336 俺も使ってる
西友のチャージポイントボーナス目当てだが
>>353 ここで書こうとするとエラーで書けない奴が20%還元してますね。
amazonカードをgooglepayに紐づけてスマホでiD
あとコンビニマック用に三井住友ゴールドNLのスマホタッチ決済
ポイント還元目的ならpaypayや楽天payだろうし
aupayって何か旨みがあるのかね
>>358 自動車税の時期に合わせてキャンペーン打って
普及させたいのが見えるが
全然枯れないし流行ってないな
もう全体的に乞食疲れしてるっぽい
>>361 俺も
カードケースに物理カードが一番楽という結論に至った
クレカじゃダメなの
最近はスマホにクレカ登録してかざして決済できるし
>>280 いやいや、スマホ決済のほうが遥かに速い
スマホを端末にかざすだけだから
遅くなりようがない
>>369 どうもスマホがゴミスペック過ぎて、
アプリの起動に時間がかかってるやつが結構いるっぽい
>>366 キャンペーンの時以外はことら送金出来る銀行とイオン銀行の橋渡しでしか使っていない。
>>280 最悪なのが現金決済 あいつらはクレカより遥かに遅い
レジで並んでて前の奴が財布出して小銭数えだすといつも「うわぁ」と思う
クレカ(VISA・JCB)
PayPay、楽天ペイ
Suica
これでほとんどのキャッシュレス店に対応できる
>>370 タッチする系のやつならアプリの起動要らないんだけどな
バーコード系がクソ
事前にアプリ開いてくれてればいいけど会計になってからスマホ取り出す人とかいるし
>>370 Reno5Aとか中古だったら1万円で買えるんだからサクッと買えばいいのに何故人はボロいスマホを使うのか…
>>374 最悪なのがポイント乞食
レジで並んでて前の奴がポイントもらうためにスマホ差し出すといつも「うわぁ」と思う
少額決済はPayPay
大きい買い物は楽天ペイ
コンビニファミレスは三井住友VISAタッチ
最悪なのが対立煽りのガイジ
スレで読んでて前の奴が決済方法ごときで〇〇使ってるやつガーなんて言ってるのを見るといつも「うわぁ」と思う
auペイは名前が良くないよな
PayPayやd払いなんかはキャリアのイメージを薄めて、他キャリアの人にも使ってもらえるようにしてるのに、auペイはauのイメージが強すぎる
ドコモの人がauペイを使おうとは思わんわ
楽天ペイは楽天モバイルよりも楽天市場や楽天カードのイメージが強いから、キャリアの壁をあまり感じない
どんなシーンでもスマホ決済で済めばいいんだけど日本じゃ無理そうだ
普段からいろんな決済を使ってるやつが居るからこそ、障害が発生した時に迂回ルートが使えるわけで、
一つの決済が寡占状態になったら、ちょっとした災害でも起きた時に何も買えなくなるぞ。
レジの10秒20秒に苛立つような奴が5chで何時間も不毛なレス合戦してるのは笑えるな
今月地域振興お買い物券当たったんだけどお釣り出ないし差額現金のみの所多くて久しぶりに現金持ち歩いてる
すげーめんどくさいなやっぱり
auペイはマイナポイント乞食する時使ったけど
経済圏が貧弱すぎる
Pontaで酒とかお菓子商品交換するローソンヘビーユーザーしか使わないんじゃないの
>>388 これまでの経験からも「障害」って停電とか回線そのものの不通とかで
どんなサービスだろうがまとめて使えないことが多くて、
特定決済サービスだけが死んでるっていう状況は本当に稀
災害のための〜っていう論点だと現金も持っておこうであって、決済サービスいろいろ使えるようにしとこう、ではないわ
>>388 1つの電子決済と現金があれば十分事足りると思うけど
>>393 aupayは物理プリペイドカードの方を持っていれば、使いみちに困ることはない。
単なるmastercardだから。
Viewカード必須だけどオートチャージのモバイルSuicaほんと楽
いちいち画面立ち上げなくていいし
クイックとIDかな
基本これがあれば大概大丈夫
後何だかんだで現金払いか
>>396 現金は使えるだろ。
あと、ネット経由で決済してないedyなんかも使える場合があるぞ。
各決済方法の仕様特性を理解した上で、もうちょっと頭使ってレスしような。
PayPay使うためだけにソフバンでデータSIM契約はありだなと思う
ソフトバンクと関わると何かしらイヤな思いすることあるかもしれないけど
>>388 この前のPayPay障害の時、使えないってわかってすぐに楽天ペイで払ったわ
Twitterとか見ると大騒ぎしてる人が多くて、世の中の多くの人は1つの決済サービスしか使ってないんだなって驚いた
>>399 あのプリペイドカード昔カード修行でよく使ってたけど上限月5万になったのがなぁ
>>399 au pay プリペイドカードは使用不可な店やサービスが結構あるから注意
>>239 全く同じ
お前が私鉄沿線ならPASMO
JR沿線ならSuica
あとは連携するクレカ次第
俺は私鉄沿線だけどモバイルSuica
ビックカメラSuicaカードでJREポイントが貯まるし、オートチャージも出来るから
クレカとpaypay
たまにナナコとファミペイ
思い出したように楽天ペイとQuickPay
au payは税金の支払いでクレカチャージしたときにポイントもらえるうちは使い続けるよ
>>407 上限は基本的にaupay残高までじゃね?たしか100万までチャージできたはずだよな?やったことないけど笑
5万固定ってことはないはず。
>>414 オートチャージのJREポイントって還元1.5%あるから電車乗ったり買い物したりしてるとけっこう貯まってるわ
>>413 分かりやすい動画がようつべにあるから一度見てみろ
余計分からなくなるから
>>411 そんな店に遭遇したことがないけどな。
それってIC対応してないaupayカードだからじゃないの?最近発酵はじめたやつはICついてるよ。発行手数料有料だけどw
QRコード決済は日本独自のガラパゴスだからねぇ
いずれ消滅するかも
そろそろVISAタッチが普及し始めたし、これからはタッチ系決済が主流になるんじゃね
スマホでもカードでも使えるし、やっぱり便利だよ
給与→銀行→クレカ→キャッシュレス決済
間に余計なもん通しすぎだろ
どんだけ手数料で儲けてるんだよ
楽天Payとファミペイ
田舎のファミマいくとファミペイって言っても知らない店員がいるしオートチャージもできなくなったし消えるかもな
>>419 最初JREポイントは全く当てにしてなかったけど、気がついたら結構溜まってて嬉しくなった
ポイントはSuicaにチャージしたわ
普段は使わないけど飲みの割り勘とかでPayPay使うな
エムアイカードのQUICPayしか使ってない
月5万以上使うこと早々ないし
docomoだからd払いしてるけどもっと良いのあるなら知りたい
年間クレカ500万くらい使う
楽天pay楽天edyファミpaypaypaySuica
ファミpayはアマギフ専用
povo副回線使用だけどほぼギガ活で使ってたから乗り換え先探さんとなぁ
時折あるローソンカフェ付いてくるトッピングとか買ってたけど
せやから楽天か三井のクレカ登録グイッグベイ!!最強やと言うてますやん
>>432 何もしなくてもシンプルに1%割引のP-Oneがオススメ笑
グィッグベイが便利すぎる
スマホ依存症としては常に手に持ってるものをダブルクリックするだけで使えるんだから
WAON結構多いのね
使えない店も結構あって統一出来るって感じでもないが
メインは還元1.5%のモバイルSuica
イオン銀行とカードがあるからイオン系の店ではWAONも使っていいるが
そんなに使っていないらSuicaでいい気がしてきた
リアル店舗で出すカードはシンプルデザインが好きなJCB草カード
コード決済しか使えない店では楽天Pay
予備にQUICPayと割り勘時の送金が主のPayPay
>>438 グイックペイ!にはおもむきがある☺
QRコード決済めんどくさすぎる
IDとかでいいのに意味わからん
iDかクレカのタッチ決済
QRコードしかキャッシュレスの選択肢がない場合はPayPayかd払い
ドコモがやる気ないしiDが一番使わないな
QUICPayの下位互換
>>442 コード決済はクーポンとの連携が強いんだわ
>>429 500万はなかなか凄いな
結局は自分が使いやすいのを中心に考えるのがいいと思うから
d払い使えばいいと思うが
500万も通してるならd払いばっかりって事でもないんだろうから使うカードの方を考えた方がいいと思う
未だに楽天ぺイだけ使えないとかあるんだよ
トヨタのディーラーとか
まさかケンモメンでpaypayなんて使ってる奴いないよn
タバコはあうpayローソンで(6月30から二度と使わん
楽天payの期間限定p消費に楽天pay使うぐらい
>>450 このまえのヤフーキャンペーンで4000ポイントくれたから使ったぞ笑
D払いのセキュリティ強化で金呑まれて、逃げた先のauも死ぬのかよ…
一番腹立つのがレジで買った分だけWAONに現金チャージしてるオバハン
>>450 対応店舗数一番多いから使わざるを得ない
小さな飲食店は現金かPayPayのみってとこ多い
バーコード決済使い始めてからイオン系列に行かなくなった
>>450 割り勘のときとかpaypay送金したりするのでね
>>450 メインじゃないけど一通り登録して使えるようにはしてるぞ
dポイントを終活中
楽天の期間限定ポイント使って自働車税払えるのはコスパいいわ
>>463 wizってなんだ
こちとら魔法使いだぞ😡
>>450 まさか最初のキャンペーンに参加してないの?
カード使えないけどペイペイ使えるとこで支払ったり割り勘や各種会費をペイペイ送金したりしないの?
クレカと交通だけだわ
なんかよく分からんくてペイ系なんもなってない
>>469 使い分けてる俺が言うのも何だが数ポイント数円でもお得にしたいセコイやつ以外はそれくらいでいいと思う
>>450 このPayPayアンチみたいのはなんなんだろう?
ネトウヨ?
全ての店で使えるのってないから複数使うことになってしまう
クレカが使える店いちばん多いけどスマホで決済できなくて財布をカバンから出すの面倒
PayPayなどQR決済の真の価値は個人間の送金機能だよな
割り勘、ちょっとした買い物を頼まれた時、親戚の子へのお年玉…
遠く離れた人へも簡単に送金できる便利さ
CMとかでもっとアピールしてもいいくらい便利
電車乗らないからスイカのうまみないな
なんとかの甘みで1000レス達成した例のスレじゃなくて
>>6 まあ結局これよね
どこでも1.5%は強いわ
paypay以外の有象無象は淘汰されていいぞ
15年の先行者アドバンテージがあったのにたった2年でpaypayにシェア逆転されたモバイルSuicaとかいうクソゴミ規格もまとめて消えてくれ
ちなみにペイペイは中国アリペイ(支付宝)の日本版
これ使ってる奴はほぼほぼ中国人
MIXIMの残り残高どうしてくれるの(´;ω;`)
PayPayなんかの時にいれてそのまま一回も使ってないわ
使い方忘れた
QUICPayで5%還元だけど3%に下げちゃった(´・ω・`)
年会費かかっちゃうからねしょうがないね
還元大きい頃は使い分けたけどめんどくさいから日常決済は楽天経済圏で統一して使えないところだけカードと現金
手間暇考えたら自分の生活圏で1番活用できるサービスに絞ったほうが色々な意味で節約になるんじゃないかなあ
Apple Payおらんのか
まぁ俺もたいていSuicaだけど
>>490 別にApplepayでもいいけどApplepay コンビニ位でしか見ない
>>461 別に裏はないよ。
他のカードがpointとかやってる分を即時割引してるだけだし。
その分、pointとかは一部の例外を除いてほぼ貯まらないけどね笑
point交換とか何も考えたくない、でもpointのメリットは享受したい人にオススメ。
Suicaは電車とバスの交通専用としてのみ残ればいい
クレカで電車に乗れるようにするみたいだが、通勤ラッシュ時にはさすがにキツイ
買い物もSuicaでいいって人もいるけど、履歴が「物販」としか表示されない時点で話にならないわ
>>489 ローソンを傘下にしてpontaと一体化したばかりからaupayが使えなくなる事は無いでしょ
肝心な時に勝手にログアウトしてたりメンテナンス中だったりということが圧倒的に多いのがd払い
こいつだけは2度と使わない
>>423 povoの貧民切り捨てるだけやろ
貧民相手にしても損しかしないし
ギガ活はローソンだけでも残してくれれば良かったんだがな
もうauPayを使うことはないだろう
povoはローソンに囲い込みたいだけだと思うよ。
他店もKDDIが直接の競合グループになるから協力したくないってことで、お互いの思惑によりサービス終了なのでは。
多分、7月以降はローソンクーポンとか常設で出すんじゃないの。
エディアイディぺぇぺぇパスモコジカペコマ
プリペイドたくさん持ってる
クレカはJCBとvisaだけ
あとプリカだけどアイディのマスターカード機能が使えることがある
>>6 これだわ
PayPay派が多くて&利用できる店が少なくて肩身が狭い
>>501 楽天Payとか4%くらいまで還元上げれるのにそんなアホな使い方しない
>>469 俺もだな
スイカだとオートチャージで1.5%つくからこれでええーかなって感じ
自分の契約してる携帯キャリアなり メインに使ってるクレカなり よく使うお店なり
それで何を使うか決まってくるのに ポイントの為に不便な生活してる奴って虚しくならんの?
楽天は既にカード持ってるから移行が楽だったな
他のヤツは1からカード作らないといけないからダルい
余程ポイントくれない限り入らないぞ
au PAYは地味に有能
PayPayとau Payしかいらん
d払いは、むしろドコモ回線のほうが使い勝手が悪い。
aupayも同様(povoは除く)w
QR系はシステムトラブルで使えなくなる率高すぎ
最近Paypayもあったしd払いなんてしょっちゅうだし
実際QUICPayとかiDとかのポストペイが一番便利
割引あるからQR決済使ってるけどなかったら絶対に使わない
>>512 クイッペ便利だよな
ロック解除しなくても使えるし2%つくし
ポイント払いでポイントが付かないサービスは退場して下さい
今だけだけどVisaeギフト→Suicaで5%還元
>>511 QRコード決済は店側の導入ハードルが一番低いのが大きなメリット
カードや電子マネーも使えるならそっち使えばいい
まだまだクレカのタッチは使えないとこのが多いな
id とQuick payばっかり使ってる
前はほぼ全種使ってキャンペーン梯子してた
今はキャンペーンしょぼいからクレカをメインにして使い勝手いいクイックペイと使えるとこ多いPayPay
>>518 旅行先で緊張してIC系ICで!って言っちゃった…🥹
ペイペイ
d払いは誕生月だけ使ってたけど今年の10月で誕生月3000ポイントサービス終わるからもう使わない
楽天ペイ 楽天カード モバイルSuicaも楽天ペイのを使ってるから実質楽天のみ
auPayはカードからのチャージでのポイントがなくなった時に終わった
Payよりauのクレジットカード使うほうが得とかありえないし
銀行口座からLINE Pay プリペイドにチャージして
LINE Pay プリペイドからPASMOにチャージして
PASMOで払ってる
>>530 特定の店でau payで支払うとpovoのデータ容量が追加されるサービス
それだけでしのいでた古事記が多かった
>>450 そもそもPayPayを嫌ってるやつが理解できない
結局クレカしか残らんのか
わざわざナントカpayにして使う意味ないわな
クレカのタッチは読み取り機にマーク入ってても店舗側が非対応が結構あるのがイラっとする
>>502 還元率じゃなくて利便性だけで使ってるだけだし
>>543 クレカでって言って無言でタッチしてる人増えたけどうちも非対応なんだわ
タッチ決済を強行したい場合は別の機械でやるから時間かかる
無言でタッチ続けてないで声掛けて欲しい
俺も還元率とか割とどうでもいいや
俺が何もしないで払ってくれるくらいがいい
Suicaのオートチャージ1.5%が最高だと思うだけどなぁ
バーコード決済って1.5%以上の還元受けるために色々条件達成しなくちゃいけないんだろ?
メルカード8%還元の日に美容室に行くのがボクの予定なのに
ボクのお気に入り美容室2人が6月8日どっちも休み😡
楽天証券でポイント使えるから絶対に楽天Pay
楽天キャッシュ経由でどこでも1.5%なのは助かる
なんだかんだで月に5000ポイントくらい貰ってる
楽天カードマンだから楽天ペイを入れてみたんだが
近所のスーパーで楽天ペイが使えなかった
paypayを入れてpaypayカードを作ったぞ
嫌儲でOlive知ってからはそれしか使ってない
基本はiPhoneのタッチでフードキッチンではLINE Pay
ネットではカード番号って言うふうに使い分けできるし
こないだ「タッチ決済で」って言ったら
「クレジットカードですね?」って返されたわ
今時チケット買うしかない映画館とかあるんだ
軽くカルチャーショック
楽天Payの請求書払いで水道光熱費払うとチャージでポイントつくから楽天Pay一択
>>561 水道光熱費って普通にクレカ通してもポイント付くんでない?
>>519 それはスマホ払いだかドコモ払いだかのネーミングのときで
d払いのネーミングでは最初からキャリフリにしてただろ
AmazonユーザーなのでiDだわ、サブで楽天ペイ
三井住友銀行が超絶無限財力でキャッシュレス手数料最安で攻めて来たからな。
QRコードPayPayもこれは流石に相手が悪過ぎるわ。
PayPay
楽天ペイ
au PAY
Suica
iD
この辺を状況に合わせて
d払いの誕生月サービス何でやめたんだよ
使う理由なくなったわ
>>568 あれどういうことかわかってないでしょ?
三井住友がアクワイアラのやつだよ
月額もあったと思う
Oliveはクレカモードでもデビット処理になってるとかよくわからんこと聞いたな…
>>571 1年間dカードゴールド使ってたけどマジ無駄だったわ
ドコモは月500円のirumoにプラン変更でサブ回線で残して他はクレカ含めてさよならした
結局PayPayしか使ってねーわ、てか使えねーわ
楽天とかあればそっち使うけど、ねーんだわ
とりあえずギガ活なくなったらauペイ使う利点はないことだけはたしか
残高使い切ってアンインストールするのみ
スマプレのアレも改悪されちまったしな
>>33 auユーザーだけどd払いが一番便利
とはいえポイントはそんなに貯まらない
そもそもpovoって何?
au PAY使ってるけど俺は特に問題ないよ
楽天ペイ多いな
楽天ってポイント貯まるような見せ方して実際貯まらない感じがする
>>581 1~2%とかじゃ大して貯まらないんだよな
ECサイトでドカッと買わないと貯まらない
現金かクレカのみ
電子マネーとか一度たりとも使ったことがない
>>564 https://i.imgur.com/ZCAacg6.jpeg 最近SPモード不要になった
d払い始まった時d払い申し込もうとしたらSPモード必須でdポイントだけしか申し込めなかった
SPモード不要になったのは最近でこんな説明も残ってる
最近はクレカタッチばっかや
一時期paypayは使ってた
uq使ってた時は還元率上がる日があったからau payも使ってたけど、今は楽天一本。
>>579 oliveは物理的なカードであろうとシステム上はデビットだよ
だから非対応のサービス向けにクレジット扱いのカード番号がメインの番号と別に存在してる
ミニストップで楽天ギフトカードをWAONで買う(WAON1%)
それをチャージして楽天ペイ使う(楽天1%)
実質2%でもういいかな、って
VISAタッチも一万超えると差し込まないと無理だったりする
楽天ペイはDMMポイントチャージ出来るぞ
楽天ポイントも使えるみたい
使いづらいけどLINE Pay5%と楽天Pay
どこからバラマキポイントの金出てくるんだよ
>>143 auユーザー限定みたいのが多くてウンザリする
メルカリほぼ売る専門だからメルカードいいねん(´・ω・`)いらんもん売って日常使い、ネットスーパーやAmazonで日用品買ってるねん(´・ω・`)
>>598 これだな
最初から他のキャリアの真似で用意しただけの
やる気のない囲い込み強すぎる
ギガ活のために無駄に買い物してるときもあったから
なくなってもたいして変わらん気がする
メルカリモバイルやり始めてもいいんだぞ
出品者に電話できるし
auPAYプリペイドカードの更新600円だって
金とんのかよ
どうすっかな
>>584 なんだこのガセネタ、どこソースだよ
こんなもん信じてんの情弱過ぎ
>>584 そのせいでahamoでd払い使えないんじゃないかって言われてたな
楽天ペイ、楽天キャッシュ、楽天edyのチャージ方法が統一されてなくて嫌
PayPayしか使えない所がしぶとく残ってるから困る
>>606 は?って調べたらガチで草
もう次は更新要らんわ
お持ちのau PAY プリペイドカード(プラスチックカード)を有効期限後もご利用希望の場合は、au PAY プリペイドカード再発行ページより、お手続きください。
なお、今後au PAY プリペイドカードのご利用予定がない場合、更新手続きは不要です。
有効期限経過後も、au PAY(コード支払い/ネット支払い/請求書支払い)、設定済みのApple Payなどは引き続きご利用いただけます。
※au IDでのログインと、暗証番号の入力が必要です
※2024年4月23日以降、発行手数料600円(税込)が発生します
※送付先住所を最新化したうえで、お申し込みをお願いいたします
ペイペイQRのみ出すようにしろや
起動おそいんじゃ
1〜2%の還元を気にして頭を使うことより俺は同じ決済をやり続けながら「買わない節約」をする道を選んだ
自社アプリ使わせるためかタッチ決済できない店ではPayPayか楽天Pay使う程度
たまに数字がでかいキャンペーンやってたらそれ使うが
メルカード
メルペイ
メルカリアプリだけでいいの
楽天とかうぜぇマジうぜぇハリボテでいちいちアプリ必要💩
スマートじゃない
🍉択一、と言いたいところだけど近所のスーパーがedyだから仕方なくそれも使ってる
>>47 QR決済でd払い使えないところのが少ないだろ?
>>152 そうだなリアルマネーを廃止すれば脱税もタンス預金も駆逐できるから国からすればメリットしかない
モバイルPASMO使い始めたから物理Suicaをさっき使い切っといた
>>625 使えるところは大体使えるけど
d払い使えるけどPayPay使えませんってのは見たことないな
逆はなんぼでもあるけど
ちなみにペイペイは中国アリペイ(支付宝)の日本版
これ使ってる奴はほぼほぼ中国人
iD(三井住友銀行口座直結)
PASMO
クレカは不正利用が怖いからネットでしか使わない
>>630 PayPayは中国だからやべーよって職場で話してる奴いたわ
そういえば嫌儲でステマしてた指輪のVISAタッチのやつ当たったけど全然送って来ないぞ
キャッシュレス決済の導入費用や手数料を全員で負担するという悪弊だと思っている
一つの店舗で30万円とか経費が増えてるんだろ?
利用者負担にしろ
地方になるほどPayPayしか選択肢なくなっていくイメージ
LINE Pay、三井住友カード、kyashの使い分け
クレカとそれに紐付いたIDが基本
交通機関とか、一部駅前のsuicaオンリーのとこはsuica
paypayしか使えない飲食店はpaypay
>>633 むしろネットの方が危なくないか?
よく漏れたりしてるし
実店舗はスキミングのリスクはあるけど、今はナンバーレスもあるしな
>>429 500万も使うならオリーブプラチナやろ
auペイがメイン
マネ活プランってどうなんだろうな
口座というかクレカ直結のiD
レジで言いにくいだけが欠点
俺もディーをデーと言える大人になりたい
paypayのマネーライトが3万ぐらい余って邪魔なんだがこれどうしたらいいの?
銀行には出せないし もうpaypayもほとんど使わんし
>>644 その感じだともうチマチマPayPay使いたくないんだろうから欲しい物買えばいいんでない?
>>87 ポイントを現金化できるとかあるけどそれこそ民間が円を発行してることにとか思うが…
>>606 無料期間あったんでとっとと更新してりゃ良かっただけ
俺は無料で更新した
>>11 これ
もうドコモに囲われた生活だからなw
でもほんとに一昨年位まではd払い全く使い物にならなかったからな
どこもかしこもPayPayばっかで、やっと満足に使えるようになった
現金もQRも廃止でクレカのみにしてほしいわ
その方が楽
>>655 現金はなくなりはしないだろうがコード決済はそのうちなくなるだろうな
カードメインで念のため現金も持っておくってスタイルが当面のゴールだと思ってる
au payプリペイドのデジタル版、今も繋がってないんか?
ttps://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1595188.html
>>657 これはわざとややこしく書いてる節がある
もう流石に「クレジットのタッチ」って言えば何処でも通じるぞ
あと大手コンビニは間違いなく「クレジットで」で通じる
d払いと楽天ペイだわ
PayPayとかいうゴミを早く駆逐してくれよ
>>659 レジ端末が「クレジット」と「各種タッチ名」でポップアップ画面違うんだろう
クレジット押したらそのままカード挿入に飛ぶ奴とタッチも起動する奴と色々仕様が違うんだよな
>>661 仕様についても勿論そうだし
以前は店員がタッチ決済の存在を知らないことがネックだったと思うのよ
店員がタッチ決済の存在を知ってさえいれば使えないなら「使えない」って説明できるからそれ以上ややこしくなることはない
クレカのタッチ決済はカードが2枚以上あると使えないから めんどい
>>100 >>103 そのうえでスイカはデポジット500円取ってるからな。これを投資に回して無いわけはないだろ
Suicaで言ってPASMO当てても問題ないよね?
>>669 ICOCAでって言ってKitacaを当てても問題ないぞ
ドンキはもう諦めて大手の軍門に下ってくれ
自前しかQR使わせないってもうそういう時代じゃないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています