岸田、生活道路の法定速度を30km/hに変更。全一般道の7割(笑) [399259198]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
住宅街の「生活道路」、法定速度60→30キロに 警察庁案
社会・調査
警察庁は30日、中央線がなく道幅の狭い「生活道路」の法定速度について、現在の時速60キロから30キロに制限する方針を明らかにした。全国に約122万キロある一般道のうち7割が該当する見込み。
住宅街で歩行者が巻き込まれる交通事故を減らす狙いがあり、早ければ2026年にも見直す。ドライバーへの適切な周知が課題になる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE241VP0U4A520C2000000/ >>226 そもそも無いわな
田舎のオワコンっぷりが加速するだけ
>>228 警察のやってる感の演出はあるだろうな
後は超加速度の違反金を多く取れるってメリットとか
最近の警察は自転車の反則金とか金集めに必死だし
>>226 ようつべみたら
東京にはたくさんあるみたいよ
大阪にはない
住宅街の「生活道路」が、全国に約122万キロある一般道のうち7割該当するってマジ?
住宅街って言うならそこだけに限定しろよ
狭けりゃ一律30キロとかすんじゃねーよ
>>239 住宅街の生活道路が1割
住宅街ではないけど生活道路が6割
こんな感じじゃねえの
山道はどうなんだろうな。
メーター40までは出せるとして見通しよければもう少し出したりはするよな。
ただ平均して40超えたりはしないかもだが
>>239 マジだよ
これはちょっと考えればわかることですよ
>>228 「ここは普通の道だから速度出していい🤪」みたいな勘違いをなくすための施策だよ
利用者の主観に頼らず簡潔に速度規制した方がいいでしょ
>>239 毛細血管のように張り巡らせた道路のが距離長いてのはあるんやない?
いや30でも速いだろ
ガチの住宅街なら20にしとけ
これはありがたい
歩道のない狭い道でも飛ばす馬鹿が多過ぎる
通勤路の途中に幾つか該当しそうなとこあるけど、30km制限はないわ
ないわ
狭い道路で40出すのも怖いわ
人やら動物やら何が飛び出してくるか分からん
危ない運転する人や運転下手な人にも免許与えているのを見直すべきだ
その田舎の小道も登下校中の子供はねた事故とか起きてるし
これを馬鹿にしてるケンモメンは車に乗らないか引きこもりなんだろうなて思いました
>>254 制限速度30kmにしたってそういうのは無くならない
少し考えりゃあ分かる
>>230 自分のことしか考えられない自分が絶対正しいマンなんだろうな
>>248 必要な箇所は制限速度が指定されるのは従来通り
今の20キロ制限が30になるわけじゃない
>>263 それ
この手の規制は決して無駄じゃない
こういうの一律にやるのはアホよなあ😞
都心部はやって欲しいが見通し良くて交通量少ないとこは意味ないだろうに
>>260 Googleマップだと、下のような道をショートカットする前提のナビなんよなw
普通に30キロ制限にすればいいんじゃないの?標識つけるのもったいないから?
道幅もまちまちだし一律30は低すぎるかな
そもそも今だって道ごとに標識で30とか40の速度制限してるとこばっかで60にしてるところなんてほとんどないと思うんだが
>>265 これなー。事故が多発してるわけでもないのに
>>260 ほんとそれ
道見て適切に設定すべきなんよ
>>265 こういうアホが勝手な判断で「ここは平気」「ちょっとくらい大丈夫」って好き勝手やるからダメなんだよね
>>268 規制から漏れ出た誰も60出してない道路が法律上60キロ出せることになってて
市民から苦情が来てもすぐにはとりしまれない
ってことなんでね
道路に関しては全国の割合って意味なくねーか?
糞ド田舎は標識もなきゃセンターラインも無い上距離だけは沢山あるし
>>273 そうそう。
真面目に管理されてない道路てだけ
中央線がなく道幅の狭い「生活道路」
え、山の中にある生活道路じゃないやつも含むのか
命がけで取り締まれよクソポリどもw
免許無くなったらガチ詰みの無敵になるからその場で暴れて無料宿泊所ゲットするわ
>>274 >誰も60出してない
なら苦情の出ようがないと思うけど
これからの道路の主役は自転車になるから
自転車の車道走れルールにとってもバランスよ良いじゃん
新原付も二段階右折しなくて済むようになるとか勘違いしてるやつ多いし姑息なやり方しかしねぇなジャッポリ
>>6 >それ30キロ制限したら変わると思うか?
移動式オービスで片っ端から捕まえられる
>>13 あんたが短気だからノロノロや車列が嫌なだけ
幹線道路通って通勤してるけど抜け道使うとか抜かす近所の同僚より遅く出たのに早く着いたりするわ
オープンカー買えってことだよ。時速30㌔で走ってても刺激満点でぜんぜんイライラしなくて楽しいから
このスレで抜け道として使えなくなった!とかぬかしてるクソ馬鹿、今すぐ死ね
>>283 ロボット警官が無人取り締まり車で
設置場所もAIでランダムに設置するようになる。
>>257 むしろ生活道路=住宅街と思っちゃう低能の免許を剥奪しろと思うわ
>>293 さすがに嫌儲の平均年齢の歳で免許ないとか車がないって貧乏人はいないだろ…
いないよな?
田舎は道路わきの草むらから爺さん婆さんが出てくるから
何故今?他にやる事無いんか?
取り敢えず規制がしたかったとしか思えん
車の速度になると突如として体制翼賛モメンだらけになるよね
警察ゴミすぎだろ
ちゃりと車からとって次は歩行者か?
罰金取りすぎでふざけてんのか
広島でなくなった金あった気がしたけどとうなってんの
ふざけた国だよなあ
50ccが減って反則金が足りない
↓
道路自体を30kmにすればいいじゃん!
>>230 「他責思考」
自己肯定感が低い→他人の言動で自分が否定されることを過剰に恐れる→他人が悪いので自分は否定されないと思い込みたがる
>>245 何のために速度標識があるのか分かんないな
家の前の道路30キロ制限だけど、みんな普通に50キロぐらい出してて怖い
証拠動画でも撮られて警察に通報されたら大変なことになる
反則金の水揚げが減ってきたんだろうな
若い奴が減ったし、呆けなければ年寄は賢いし。
これは全然あり
うちの前大型トラックは通れないってくらいの道幅なのに飛ばしてるアホが多くて困るわ
>法定速度を30キロとする対象道路として、警察庁は中央線・中央分離帯がない1車線の公道を想定。
実際の生活道路であるかどうかで判定するのではなく、
中央線がなく道幅の狭い道を、実体は田んぼ道とか、堤防上の道とか、山の中の道とか、
生活道路でなくても「生活道路」ということにして規制するんだよね
まあ誰も守らないよね
それでもはじめは気合い入れて取り締まりするんだろうか?
>>300 そもそも50cc(原付)のスピード違反なんて眼中にないから
スピード違反って握手会場設置して万全の体勢で望むならまだしも、突発だとよほど馬鹿みたいに飛ばしてないと立件できない。数秒後ろについて超過の証拠も押さえないといけない
原付は原付で車より警察車両察知し易いから、後ろについたところですぐ気づいて速度落とすからな
>>303 必要な箇所全てに設置するのは不可能だし、有ってもどうせ見ないし
>>314 何言ってるかわからないけど、まさか原付がオービスに引っかかると思ってるの?
住宅街でのサンキュークラクションやめろや
住宅街の狭い道路を抜け道にしてギリギリすれ違えなくて喧嘩始まったり
喧嘩してる時間あったら横の広い道路走れ
運転支援機能が普及したおかげで反則金収入が減ってきてるらしいからな
こういうので確保しないといけないんだろ
ただし高速はずっと有料です(高速導入当初は無料にするといって作ったのに)
>>318 ドラレコもあるだろうな
今までは警察の裁量でいくらでもできたけどドラレコあるとそうもいかない
これは賛成だわ
農道とかバカみたいに飛ばしてる奴居るからな
>>271 クルマが減れば物流がまともになるんだよ
7割は原付きで抜かれることは無いって事か
原付き天国だな
特に住宅街だと止まれ無視して飛び出してくる奴らに常に身構えながら走るから30キロですら出せない道ばっかりだわ
>>321 会社の後輩が農道を100km/hでぶっ飛ばして
爺さん轢き殺してクビになってたわ
>>297 むしろいままで国策とトヨタ癒着で車が何やっても許されてたんだろ
DQNドライバーがヘイト溜めてたことに気づかないくらい鈍感なだけ
社会の大多数である老人への最適化=民主的に正しい選択=しかし国家的な衰退
これの一番わかりやすい例
>>324 みんな当然のように一時停止無視する交差点あるな
2ヶ月に1回くらい事故で渋滞作ってるわ
>>328 単純計算今までの倍時間が7割の場所でかかるようになるわけで
効率がどこまで悪くなるんだろうなってのはあるわな
今まで標識の無かったところを規制するってだけで現状40km/hの標識ある道路はそのままだぞ
反対する理由なんか何も無いでしょ
ネットで住宅地の細い道が抜け道として紹介されて問題になったんが影響しているんじゃないの?
>>330 それで渋滞が起きるような場所だったらセンターライン引いて
50km道路とかに整備し直せばいいのでは
てこた法定速度が存在しない軽車両がやりたい放題になるやん
>>330 そもそもが狭くて速度出せない道路の話だから60キロ出しっぱなしという仮定が間違いだし、そんな道を延々と走ることもないから何ら支障はない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています