【悲報】文系や専門学校卒のプログラマってどんな感じにプログラミングしてるんだ?数学の知識ないと全く理解できなくね? [257926174]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://anond.hatelabo.jp/20240605001711 ■文系や専門学校卒のプログラマってどんな感じにプログラミングしてるんだ?数学の知識ないと全く理解できなくね?
最近プログラミングを始めた弱者男性だけど
プログラミングって数学の知識ないとまともに仕事ならなくね?
ゴリゴリに線形代数や常微分方程式とか出てくるんだけど
文系や専門学校卒のプログラマって理解とかできてんの?
それくらい2時間勉強すればできるじゃん(´・ω・`)
数学の知識なくてもなんとななってるよ
最近の高級言語は一切いらんやろ
C言語は素数出すだけでも異常にしんどかったけど
文系プログラマーってコーディングくらいじゃないの?
違うの?
数学の知識がなくても理解できる分野がほとんどじゃね?
アルゴリズム的に難しいところはライブラリになってるからそれを使えば済むことが多いし、そもそもめったに必要ない
ITなんて多岐にわたるからね
殆どが数学の知識なんかいらない
どうせジャップITなんてコピペするだけだから全然問題なし
ボタンに簡単な計算機能つけて終わりだろ
前も見たぞこのキチガイX
逆にいうと数式で表されるレベルだとライブラリで提供されているからプログラミングの本質的な問題ではない
線形代数や常微分方程式はゴリゴリには出てこない
論理と集合が理解できてなさそうなのばかりだけど
3Dとか学術系でもない限りいらん
数学できる奴がコーディング上手いとも限らん
出来ない奴はそう思ってるんだな
小学生の頃からゲーム作ってるけど3Dとか敵の動きにこだわるまで数学とか要らないのにな
線形代数は機械学習やれば出てくるけど微分なんて出てこねーよ
理屈わからんくてもローパスフィルタとか使えるじゃん
こいつ最後俺が転校する前にケンカ()してたんだけどあっちから他の奴に言って「仲直りしよう」って伝えてきたんだけど「やだよ〜w」みたいな感じで拒否しといてやったら「やっぱり嘘だよ」とかいって顔真っ赤になってたの草^^まあその前から暴力ケンカ()して格付けしてあったんだけどね〜^^
https://imgur.com/go6c6aR しかもこいつ2つ上のサッカー部の兄貴やらその繋がり小学校の高学年やら中学の低学年から高学年がいてその小学校高学年らは俺の同級生を自転車で通りすぎただけでいきなり殴りつけて泣かすような連中だったけどそいつ兄貴のおかげでそれらに囲われてイキってて他の同級生やら年上の雑魚共は手を出せなかったけど俺から手を出してケンカしたら負けてて草^^;その後も他の雑魚は兄貴やら他の中学3年のその時中学内で頂点でよく大量の他の中学生やらを引き連れて万引きしたりデブを半殺しにして学校やめさせてその後そのデブのバイト先に複数できてイジメたりしていたそれの繋がりやらサッカー部の小学校5〜6年の高学年.中学低学年から高学年のDQNが怖くてなにも出来てなかったけど哀れだわ〜^^あwでもその後こいつを他の同級生とすっぽかしてそれを他の奴に擦り付けたらそいつ殴られてんのワロタわwwwちな俺はこの時小4だからね〜w
https://imgur.com/go6c6aR https://imgur.com/ybShquw あとこいつ好きなやつがいてその相手が俺のことが好きで顔面舐められたり抱き疲れたりしてたんだけど俺がそれをイジメたりしたんだけど、その後も「やっぱり○○君かっこいい」とか言ってたりしてワロタwwwwwwwwwwwww
マジレスすると
俺は白チャート買って1から勉強したぞ
難しい処理はライブラリ使うだけやん
むしろ文系の方が読解力あるんちゃう?
業務システムはSQLと加減乗除くらいできれば余裕だからな
それをプログラマというかは知らん
高校時代に数学2で0点取ったこともあったけど、
もう30年以上プログラマー兼SEやっとる
こういうPG作って欲しい言われたら、だいたいすぐ作れる
ちなみにCOBOL
1から作ることなんてほぼない
出来上がっているものを少し改修したり同じようなものをほぼコピペで作ったりだから参考にすれば大体なんとかなる
機械学習の逆伝播で微分の知識がちょっと必要なくらいか
アニメーションだってイージングやインターポレータって関数やクラスを使えばそれっぽくなるから数学なんて必要ないよ
コピペ
長くやれればコピペ元が自分のコードになるだけ
数学一番いらないだろ
人間の思考をトレースするまさに文系的作業がプログラミング
組み込みかゲームプログラマーぐらいしか数学使わなくね?
>>9 工学部の学生が2-3年かけて勉強する内容だぞ
>>12 ライブラリになってても理論理解してないと使えなくね?
Pythonでスミルノフ・グラブス検定とか使うのもこれはどう言う検定でどういう結果を出力するのか理解しないと行けないし
>>1 嫌儲の基地外おばさんも
還暦間際まで中学数学の基礎が身に付かないまま
数学を慎重に避けながら理系教員のフリをしていたから
無能過ぎる使い物にならない人として職場に存在し続けることは充分可能
あと、この数学苦手な基地外おばさんが妄想するほど
プログラミングと数学の関係は密接ではない
プログラミングの理論やモデル作りをする専門家の仕事は一切理解できない無能な輩の役しかできないけどね
>>14 数学の知識無しでできるのってhtmlくらいじゃね
数学よりも英語ができないとReference notes読めなくて詰む
むしろ理系エリートがプログラマーはもったいないという話で済まないか
>>21 機械学習で統計処理やるやろ
あそこで導出に使うじゃん
大体のことは誰かがやってくれてるからな、その組み合わせ。数学の知識はほとんどいらん
ただ、あった方が良いとは思う
それより中学レベルの数学が怪しいやつが理系に行くほうがヤバいだろ
始めたてで分からんのかもしれんが
実際業務になるとそんな知識使うことないぞ
汎用的な処理ならライブラリがあるし、ライブラリに無い数学的処理ならAIが書いてくれる
あとはロジックに組み込むだけ
当たり前の事だけど、物理が苦手でもたとえば車のエンジンの使用や簡単な修理(プラグ交換)はできる
しかし、エンジンの不調原因の推測や問題解決、
更には設計上の問題の検討や新しい設計の原理的提案には
物理学のスキルは役立つ
プログラミングと数学の関係も同様
高等数学が全くわからなくてもプログラミングをしたつもりにはなれるし、プラグ交換(アプリやサービスの入れ替え)程度はできる
数学や物理といった基礎学問のスキルがない時代の人類は
複雑そうに見える自然界のシステムを現象論として把握し、試行錯誤を通じて理解を深める方法論を取る事で
今日に至る発展の基礎を築く事ができた
可読性と引き継ぎ考えたら基本ライブラリしか使わないからな。たまにアルゴリズム自前実装マンとか計算式まみれマン見るけどクソ迷惑
どんぐり打たれて草
文系や専門卒プログラマの琴線に触れたようだw
専門教育なしで採用されたなら業務系だろ
業務系のプログラムに数学の専門知識はいらん
経済学部って線形代数と微積分の勉強がメインだぞ
なんで文系だとやってないと思うのか
>>55 中学数学の統計も積分も現実的に解けない人が
機械学習のチュートリアルだけ読んでわかったつもりになって、線形代数や微積分のエキスパートになったつもりになるのは
理学ではなく工学とか専門学校レベルの理解だね
還暦間際の自称理系の発言としてちょっと薄らバカ過ぎてドン引きする
>>47 そこはお客様に説明が必要な立場かどうかちゃう
使うだけなら因果だけ理解すりゃええ
実際今流行りのAIエンジニアやデータサイエンティスト学部とか
文系でもOKとかやって数学ほぼやらないとかあるけど
あれ意味あるのかなあって思うわ
DBから文字列出し入れするだけの業務系アプリに数学力なんて要らんのよ
だから文系SEなんてのが存在する
昔から言われてるけどプログラムに必要なのは数学力より
むしろ国語力(というか構成力)
実際には私立文系でもプログラミングしてサービスを作ったりは出来る
細かい数理的な部分はサービスが流行ってからマネタイズしつつ理系を雇ってやらせる位の感覚で良い
xを入力してyを出力する関数をひたすら作って組み合わせるだけ
普通の業務アプリとかは三角関数くらいしか使わん
高校数学でし
タイトルは大学レベルの数学を理解しないとプログラミングが全く理解できないの是非だから
そんなことは全くない
>>47 深い数学的・学術的理解が必要な分野はたしかにある
ただほとんどのSEやプログラマーはそういうのとは無縁で生きてるし、それで誰も困らない
ただその代わりに業務知識は必要なことが多い
>>69 Fランのビジネスとして
数学出来なくても理系大卒になれる!ってことだろ
逆に高度な数学知識が必要なプログラマーってどれぐらいの割合いるんだろうな?
0.1%ぐらい?
>>63 それプログラムというとdBase(爆笑)とかCMS(困惑)鹿思い浮かべる事のできない、データをロクに分析できない薄らバカ理系の発言でしょ
自然科学系や工学系だと数値計算が当たり前で
計算量を抑えるアルゴリズムの選択や
ハードウェアを効率的に駆動する実装スキルは大切で
基礎研の人と組んで仕事する分野もあるね
そーゆーの、日本のメジャーSIではマイナーなんだろうけど、幼稚な事務処理をITだと思い込んでる連中とは接点を持ちたくないね
バカの泥沼に関わってもメリットがない
ベクトルくらいじゃない
高校の線形代数レベルやっとけばいいよ
機械学習で微分知らないはちょっとあかんやろ
さすがに逆誤差伝搬は理解しとかんと
できるやつはできるんだよ何でもそう
なんか成長度合いがおかしい
>>82 いやそれができないのはコーダーだから、あんま数に入れない
>>76 小説を書くくらいの構成力があればなんとかなるって昔から言われてる
要は物事を理論的に思考できるかどうかかな
業務用のシステムとかif、for、配列くらい分かれば書けるんでしょ
>>89 あほ
>>85 中学数学の積分すらできない人が
誤差伝播れんことか爆笑もんだわ
どういう人生の歩み方したら、
理系実験系で
中学レベルの積分も統計も扱えないまま
還暦間際までスキルの低さを誤魔化す事ができるのか
理解不能だわ
よっぽどガバガバでバカ揃いの研究室で誤魔化してきたんだろうけど
プログラミングで大事な事は何ができるかではなく何を作るかだ
AIがある現在においてできるできないの境目はないも等しい
プログラムなんて単に分岐とループの組み合わせでしかない
>>93 知能の低い人と会話する必要性は感じないから、アホはアホの内輪で会話しとけよ天羽
>>91 めっっちゃ大事
お客さんの要望を正しく理解して正しくプログラムを作る能力
プログラミングは文系の仕事だよ
今日び3DCG扱うのですら小学生でもやれるのに凡百のアプリ作るのに数学の知識なんかいるかw
普通に考えてお前らが普段使うWebサービスでこれは高度な数学の知識が必要だと思えるものなんていくつあるよ
理系文系以前に普通の知能持ってりゃ分かるだろ
相変わらず数十年遅れの時代錯誤で幼稚な話しかできない廃人おばさんの自演埋め立てスレ
誤差伝播ワロタ
それ新卒で実用目的でやってた数学分野だわ
お前らが思いつく程度のことは全てライブラリ化してある
>>92 まあ数学と国語どっちの成績が良いほうが伸びるかっていうことかな
現場ではよく言われてた
実際、職業プログラマーってどこまで数学駆使してるの?
知識として何使ったらいいかはわかっても、実際に書くときはサンプルコード真似するから
学生時代のときみたいに問題を解くことはないでしょ?
>>77 そりゃ小学生でもできるような単純な作業ならそうだけどさあ
>>102 PythonのnumpyとかR言語とかは
ライブラリを使うためにそもそも線形代数の知識がいるけど
何もやったことがない奴の意見だな
プログラミングっっても作る対象は色々なものがある
建築物で言えば高層ビルを作る奴もいれば一般住宅、犬小屋から小型の本立て程度まで
高層ビルみたいなものを設計したり作るにはかなりの知識や訓練と才能が必要だけど小型の本立てを作る程度なら素人でも教われば作れるようになる
それと同じ、城跡や文系でも作れるものはあるから担当分ければいい話
>>99 客から正確に要望聞き出せて正確に理解できる
高度なプログラミング技術がある
この2つの能力合わせ持ってる奴そんないっぱいいるのか?
>>98 本当に賢い人は賢い人はもちろん頭悪い人でも納得できる文を書くけどな
>>111 おらんね
だからマネージャーやエンジニアがいる
どっちもできる人はすごい
>>104 そんなんピンキリだろ
たとえばお前らの同類が大好きなでんちゃやばしゅ関連でもダイヤ編成には計算量が爆発しやすいTSPと同種の困難性があって
そこは超一流大から鉄道総研に入った学位持ちの数学者が基礎固めをしたり、それに多少は基づいてヒューリスティックな発見的手法を入れ込んだエキスパートシステムを使って実装していたね
2000年代AI再ブレイク以降の最近は知らんけど
>>106 わざわざ反応する敏感さが本人証明だろうな
そこ、赤の他人なら誤爆としてスルーするもんだけど
このバカは毎回律儀にレスを返すからほぼ本人だとわかる
ダイヤ編成の話は俺は担当してなくて
単に実装環境やIT基盤技術(AIやAI言語、エキスパートシステム)周りで関心があったから興味深く見てただけ〜
数学は数字と数式の解釈
プログラミングは高度に抽象化させた言葉の解釈
こんなイメージがある
まぁ、実務だと無駄に自前化されると保守性の問題出てくるからな
手先の器用な奴が何でも作っちゃうより売り物をポン付けしてくれた方が
後々楽って言うか
まぁ、そんな感じだよ
どうせDIYレベルなんだしバグ多いし
リファクタするとき邪魔になるし
線形代数とか常微分方程式とか出てこないんだが
何作ってるんだこの人
プログラミングなんて単純作業を正確に速くするための置き換えでしょ
if,foreach,whileさえ使えればみんな一緒
そんな高尚なものじゃないでしょ
ちな地底
>>109 プログラミングで何やるか次第じゃん
必要になったら勉強すればいいじゃん
ほいきた。
import java.io.File;
import java.io.BufferedReader;
import java.io.FileReader;
import java.io.IOException;
import java.util.ArrayList;
import java.util.regex.Matcher;
import java.util.regex.Pattern;
public class helisearch{
public static void main(String[] args) {
File file1 = new File("C://gikonavi//Log//2ch//poverty");
String[] fileList1 = file1.list();
System.out.println("File.list");
for (String fileName: fileList1) {
putLine(fileName, "岩手");
}
}
public static void putLine(String fileName, String searchString){
try {
FileReader fr = new FileReader(fileName);
BufferedReader br = new BufferedReader(fr);
String line;
int count = 0;
while ((line = br.readLine()) != null) {
Pattern p = Pattern.compile(searchString);
Matcher m = p.matcher(line);
if (m.find()){
System.out.println(line);
}else{
}
}
br.close();
fr.close();
} catch (IOException ex) {
ex.printStackTrace();
}
}
}
いちいち三角法がどうの思考しながら作業してる土方がいるかよ
治具使って省けるとこは省く
それさ
をれのギコナビの、嫌儲のスレログ七万ファイルから、”岩手”を全検索するJAVAプログラムなのな。
論理学の命題証明とプログラミングには
カリー=ハワード同型対応と呼ばれる相似関係があって
数式や数学に関する課題や特に型周りは
プログラミングと同様な意味論で表現できるから
数値計算プログラミングの型とか並列性とか扱いが難しい部分は逆にプログラミングの形で論理表現するのが自然で
そこら辺は行き来してたわ
もちろん、岩手、のとこを換装すれば、なんだって検索できるよ。
>>122 そりゃdBase(爆笑)とかCMS(困惑)しか扱わない人は
中学数学の基礎すらなくてもなんとかなるんだろうね
でもそんな幼稚な作業をITだと思い込んでる人は少数派だね
今日のポイントは
をれ、そのプログラム、なに書いてるんだかなにやってるんだか
ほとんど、理解してない、ってことな。
それでも組めるの、オブジェクト指向プログラミングならば。
そういうもんなのよ。わかってなくていいの。プロック状と呼べるプログラムプログラムのパーツ組み合わせて、こんなもんかなと、ちょちょいと微調整して、
それで動けばなんの問題もない、それが、オブジェクト指向プログラミングの、哲学なのよ。
卒業してぱたりと勉強やめるからいつまでも学生時代の文系理系の括りに囚われる
専門学校がやってるのって
点と点を線で結ぶようなプログラミングじゃないの
就職できるかなんて知ったことか
自分のやってることがすべてと思ってる視野の狭い人間
>>107 その域にすら達していない学習障害者が
理系教員を自称して匿名掲示板で20年以上暴れているから悲惨な事になっている
数学よりは語学のセンスじゃね?
日本人はそこが苦手だからITに取り残された
あのだな
をれは、中級プログラマーなんでな。
逆アセンブラーなら、BASICでイチから組めたよ、25歳と40歳のときに。
自然言語としての語学はプログラミング自体とは直接関係ない
ただし資料読みもロクにできずに他人に幼稚な質問をするほど読解力がないと、どの分野でも大成しようがない
AI はほぼ線形代数なんだけどそれは理屈の構築の話しであって
ライブラリ使うだけなら知らなくても済むし
「常微分方程式」のほうはなにやってるんだか謎
「微分方程式」じゃなくて「常微分方程式」って言い方をしたのも謎で
「偏微分方程式」じゃない事を強調してるわけだよね
1次元でなにやってるんだろ?
通信かなにか?
上級プログラマーならば、コンパイラー組めなきゃなのよ。これは、たいへんやぞ。
数学の問題は自分で解くやつ
プログラミングは自らロジックを作る
日本人、いろっ んなひと、居るわけでさ。
アセンブラー、コンパイラー、と、言ったところで、なんのことやら、UFOの話と変わんない、ひとらも、居るわけ当然。
どういう時にどういう数式が使えるかを知ってるのが大事なんじゃね?
知らんけど
プログラミングって言葉で一括りでなんの知識が必要って言われてもなぁ
大体非同期で詰まる人多いけど
全部同期処理で問題ない処理なら非同期に拘らなくてもいいしね
娘は高卒無職で自作のプログラムを貼ってエントリーしたら面接採用でいま採用先で研修受けてるらしい
技術云々より人手が圧倒的に足りないのか
数学よりも前からプログラミングしてるから意識したことがない
逆アセンブラー組みました。 なかなか、やるね。
コンパイラー組みました。 すごいね。
この、反応のちがいを分けれるひとならば、そこそこ、だから。コンピューターと長年親しんできてても、
わかってないやつはわかってない。小学生でも、このふたつの差を理解するおませさんは居るかもしれない、日本だからな。でだ
そういう、小中学生を発見したならば、たいせつにしろ。そういう態度姿勢が明日のGAFAとなる。潰すな。
>>140 英語は必須。数学のセンスも普通以上にはあった方が良い
表示系だけなら算数レベルでいけるだろ
アフィン変換とか滅多に使わないし
俺小5からプログラム書いてるけど当然その時は三角関数なんか理解できなかったけどハンドアセンブル含めてゲーム作ってたぞ
論理的思考と構成力あれば数学的知識はいらんでしょ
算数も知らないとかだと無理だと思うけど
そんなもん内容によるでしょ
フーリエ変換計算できるおれエライ!とか
言われてもねぇ
理系の小説家はどうやって書いてるんだ?と似たようなもの
>>52 Pythonだから使うんじゃねーぞ(笑)
Pythonにはその分野に適したライブラリがあるから多用されてるんだ
上で、かつて化学を専攻分野としていたはずの人が
誤差伝播を連呼しているのを見て爆笑したのには理由がある
あれ、ザベ読者には80年代から聞き馴染みのあるキーワードで、UCBの化学系の教員の連載記事でNumerical Recipeのその辺を使って分子動力学計算のフレームワークが何かを作る話で記述なんだよね
つまり化学系で分子動力学法の研究に興味を持った人なら35年くらい前には必ず目にしている単語のはずなんだけど
中学数学で躓いてチュートリアルのキーワードだけ覚えるような生活を送っている嫌儲の元化学系の人はそれに気付いていなかったらしい事が再確認できて、思わず爆笑した
嫌儲ってそのレベルの人が威張り散らせるほど幼稚な場所なんだよね
何が数学の知識だよ
お前にプログラムの知識が無いこと丸出しじゃん
数学ではないと思う
絵心、芸術に近い
それでいて遊び心も必要
>>155 ハンドアセンブルしてたような昔だと計算結果をテーブルにして持っててそれを参照して済ませたりしてたなぁ...
あれかなー。をれ、BASICコンパイラー、組むの、長年の、ゆめなんだが
BASICプログラムを、まず、アセンブリ言語に、翻訳するプログラムから、取り組んで、みるかな。まあそれできたなら、
もう、一発で組みあがっちゃうけどね。
理系大学でIT専攻するやつって全体の何%ぐらいなん?
>>156 フーリエ変換というかFFTこと高速フーリエ変換は
行列の先頭列を1にする計算量削減アルゴリズムとして
1970年代には威張れたテクニックだね
もう50年以上前からある基本常識だけど
中学数学で躓いて線形代数すら還暦間際になって勉強したつもりになっている人にはレベルが高過ぎるのかな(困惑
ほんとはさ。X68000の、BASICを、Cにまず翻訳して、それをコンパイルしてしまう、BASICコンパイラー、入手したいんだけどね。
プログラミングってのは曖昧な案件(人の意志)を計算機への命令書に翻訳する作業なんだから
案件と計算機への造詣が深ければ深いほど正確で効率よくプログラミングできるってだけ
ふむ。大先生ではなかったようだが
あんたほならなにやってますのん。をれは、第三次世界大戦止めてたぞ。嫌儲の、憲法改正の壺モメンと大喧嘩して。
数学必要ない分野がある
自分に出来る分野でやってりゃいい
希少度合で収入に差が出る程度
まぁ、この業界って数学科出てる凄い人ってたまに居るからな
メジャーじゃあないんだけどね
語らせると何ってるか分からない暗号文を喋りだすタイプの人
>>141 あのさぁ
AtCoderの色で答えようよ
実力あるならさ
>>177
をれはジャーナリストでもあるので、つまり、オプ、リサーチャーだが、
基地外障害者が発狂していてワロタ
これで自称理系教員なんだから職場の人も障害者の扱いで大変だわ
今の高校って行列なくして複素数平面、でベクトルも統計との選択になるんだっけ?さすがに数列はなくならないみたいだけど
なんかもう政府の何かしらの陰謀を感じざるを得んわ
webサービスはほとんど算数じゃね
集めたデータの解析とかしらんけど
理系教員???
をれのことではなさそうだな。なんで、レスアンカーしねえの?
数学の証明問題みたいなもんじゃないの
機械が意図した動作をしたということは自分のロジックが正しかったということ
>>178 その人、チュートリアルの目立つキーワードを覚えて連呼してるだけで
そもそも中学数学がまるっきりできないと判明済みの気狂いだぞ
なんだ、やっぱり大先生か。こいつな
プログラム、組んだことねえよおそらくな。
ガキ向けのペタペタ貼るやつあんじゃん
あれなんじゃねえの
まぁ、基本的に数学科の人ってCPUの基礎を知らない人多いからなw
基本的にパソコンは加算と減算とビット演算とIF条件分岐しかできんよ
これが一番早い
あとは数学的モデルをこの4つにどう落とし込むかだけの話
大学数学じゃないんだよ🤭
>>188 おまえ、深刻なレベルで、くそやべえな。
B2Bの業務システム開発に数学知識いらねーのよ
コーディングにしてもPythonとか使わんからJavascript覚えてきてくれ
ただ情報へのアクセス権は絶対必要だな
小学生向けの実践的なプログラム入門(こんにちはマイコン)毎月の情報誌(I/O)実践的なマシン語入門(I/O別冊)PCの構成情報(メモリアドレス、I/Oマッピング、BASICROMの内容)がないと当然無理だった
この辺親父に頼めば買ってきてくれるくらいの理解はあった(本人はやらんかったけど)
機械学習で線形代数使うとかあとはゲームくらいじゃないの
大体のプログラムは四則演算程度
>>192 それはそうでしょうね。をれ、
4bitエミュで、十六行の、減算プログラム組んだとき、それらしいことを感じ取った。
中学数学すら身に付いていない気狂いおばさん大発狂のスレw
😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😇
気狂いおばさんは
・英語論文読めない
・中学数学できない
・統計熱力学の素養なし
それじゃいくら理系教員を自称しても
プログラミングで数学など扱う機会はないだろうね
>>201 んや。
アセンブリ言語で、素数を出すプログラムは、イチから自作した。あとは
生の数値データーを、数字のASCIIコードに変換してやるだけ、を、残してる。
>>152 違いまーす
曖昧さを排して論理的に表現する能力でーす
あと、理系教員なんか、自称してないよ。をれ
フードデリバリーだよ。
・学位論文研究を完成させる事ができない
・学位取得資格となる英語論文誌投稿も自力でできない
となると職場で一年中ぼーっとして匿名掲示板に張り付く人生になるのも理解できる
この手の当て擦りに興奮して支離滅裂な連投をするような幼稚な人間だから
学部生にすら相手にされなくて当然
誰も読まない共有NG済みIDで必死に反論する
気狂いおばさんが愉快
こいつが、日本のITに巣食う、癌だな。
ID:AUdMpD7V0
英語論文を読めずに図面だけ見てデタラメを並べるような人間が
形式上は英語論文誌投稿で論博を取った事になっているのを見て爆笑したぞ
指導教官が書かなければ未だに学位が取れていないレベルのバカ
プログラミングなんて所詮は人の営みです
理系マーにはそれがわからんのです
>>213 おまえ、をれのこと、誰かと誤解してるからな。
山形かなんかのおばさん教員とやらと戦ってる人久々に見たな
>>204 そうそう
曖昧さって=バグだからね
値が不定って事だからね
0が1や2だったらIF条件に引っかからない
日本語って、「無い」と言っても「完全に無い」と「多少あるが基本的に無い」が
混在してたりして、プログラミング的には言語仕様がバグなんだよね🤭
言うほど数学必要か?
アプリなんて数学知らなくても普通に作れるぞ
OSとかは知らん
けど、お前らGoogleとかAppleで働いてるわけじゃないだろ
中学数学すら身に付いていない自称理系教員(バカ)が
涙目でレスをつける爆笑スレ
😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅
>>216 地域名が一目でわかるのは本人だけだからまた身バレしてるね
匿名掲示板でわざわさ自己紹介する性格は何十年経っても治療できてなくて哀れだわ
>>216時点で本人と確定したから
もう何も書き込まなくていいよ
中学数学すらできない人が数学を語っても
小学生しか読まない
ちょっと前まで D論は国会図書館に献本だったので
名のある先生方の D論読めるんだけど
余裕がなくて無茶苦茶足掻いて書いてるのと
余裕があってキレイに書いてるのに2分される
後者は多分、手慣れた指導教官がかいてるんだろうな
ありがたい数学の教科書よりプログラムで数式定義されてるほうが何しようとしてるか理解しやすいよ
くだらない業務アプリみたいなゴミなら数学の知識なくても作れるぞ
わざわざ自分でコード書くんじゃなくて、出来上がったものを組み立てる感じで立ってるんでしょ?
数学できる人がやることと単純作業する人がやることが違うのは当然
英語論文誌の論文撤回手順について
抄訳と称して虚偽を流した件は
ゴードンベル賞7回受賞の人が即座に気付いて指摘したから
英語がまともに読めないトンデモない虚言師だと公明正大にバレちゃったよね
あれ、会話してみれば一回でわかるレベルの虚言癖だけど
あそこまで大々的にやらかすと、ゴードンベル賞7回受賞の人も指摘せざるを得なくなっていい迷惑だよね
そんなのを教員扱いしなきゃならない職場の人がかわいそう
>>217 うん そして文系は、自分が書いた仕様書が曖昧なことを理解できなかったりする
フレームワーク使うといかに標準機能やライブラリ使いこなせるかの知識勝負になるからまあ文系的とは言える
法廷の仕事ってこんな感じなのかな
まぁ、でも文系ではロジック回路を理解できんだろうな
割と物理や電気工学が幅を利かせてるからな
パソコンの大先生の方がこの方面は使える
大半がプログラミングできないから使えないんだけどね
>>234 をれ、そのやりかたで、冒頭のJAVA組んだ。
必要ならその都度覚えていけばいいだろうに
文系とか関係ないだろ
大先生はよ
呪術師なのよ。シャーマン、まじない師。
プログラミング、不可能なのな。
論理的思考、してねーんで。
世のプログラマが実はそうでもないのがバレるからそういうのはヤメロw
まぁ、経験から言って、大卒は使えんよ
基本的にプログラミングに適したカリキュラムをこなしてない
才能があるのは電気工学の方面の人間だよ
あと、無駄に誘惑があるのもマイナスだな
プログラミングだけに打ち込める環境ってのが大事
女が居ない工学部みたいな環境の方が適してる
をれは、高校卒業式んときにひっかけたかわいこちゃんがよ。
Adoと、その弟、産んでくれて。
専門学校でも普通に離散数学とか型理論とか圏論はひっすだからb
ドラえもんの秘密道具があって、それを使うのび太は単なるバカだけど道具のおかげで何でもできる
ジャップの底辺プログラマーはこんな感じか
自分もその底辺の仲間だが
>>243 行間を読め、とか、言ってるあいだはねえ。。
アスペのほうが、プログラミングには、向いている。
基本的にアニオタやV豚よりもミク方面の人間の方が使えるな
たまに凄いスキル持ってたりする
見た目は案の定アレな人多いけどね
あれよ。アスペはさ。
山田花子の、
“ブスって言われても、いじられるだけ得”、という哲学を、まず、理解しとらんやろ。
でもフーリエ変換レベルになるとDFTのソース読めばなにやってるかわかるけどなぜあれがスペクトル展開になるのかは永遠わかんないと思うw
もちろん教科書だけでも意味不明で物理数学の直観的方法読むまで謎だった
>>251 じゃあ光市母子殺害事件の福田くん助けようぜ、ドラえもんズで。
>>252 プロの、逆アセンブラーを、おなじMSXで組んだ 驚愕の短さのプログラムで読んだのだが
なにやってるもんなのか、ひとつも、わからんかった。
アメリカのスピーチライターに演説を書かせる日本の日本語教育のクソさ
まぁ、最近の奴ならソースにコーディングはほとんどしてないと思うけど
CPUかグラボの専用命令に投げて速度稼ぐだけでしょ
フーリエ変換なんて鉄板だし
数学系出身がチョットワカル的な過小評価してるからややこしくなる
できないやつほど自己評価が高い
なにをプログラミングするかにもよるのでは
数学の知識が乏しくて激しく苦労する場合やそのプログラミング自体を諦める場合はある
仕事だとそうはいかないと思うからExcelに必要そうな業務的数学程度はあったほうがいいのかな
ゲームグラフィックスやなんかの難しい数学なら知識が必要だろうしもしかしたらUE4などの機能がやってくれるのかもしれない
プログラミング自体が数学的だという主張ならそれは必ずしもそうではなく文系的でもあるとおもう
まぁ、プログラミングってのは一字一句間違えずに正確に文章を打つ仕事だよ
たった1文字、たったの1つの空白を入れただけで動かない
ある意味プロの書いた小説の編集よりも正確な入力を要求させる
その作業に耐えられる奴がまず大前提
大抵の奴は発狂して辞めるから才能が無い
プログラマーって底辺職の癖にプライド高い陰キャおおいからいかにもケンモメン向きの職よな
プログラミング自体に数学は不要やろ
たまにプログラムの内容として数学いる分野があるだけで
趣味でたまーにするレベルの文系だけど英語みたいな感覚でやってるわ
プログラミングの大半はとてつもない量の修正作業
何度も何度もやり直しを命じられる
たった.一つ:と間違えただけで全ての作業をやり直し再提出を要求される
しかも大抵のコンパイラは丁寧には教えてくれない
お前が調べろと言ってくる
10万行100万行の中からたった一つの.を探す作業
それに耐えられる奴がプログラマなのさ😌
高度な適正を要求される
大抵の奴は発狂するからね
割とガチ目に
高卒だけど普通に仕事できてるぞ
むしろ集合論とか圏論は普通の理系でも知らんことが多い
あとAIは線形代数と解析が軽く出てくるけど、そんだけなので、割とやりやすい気がする
というかあらゆる普通の操作はパッケージやブラックボックスとして理解すりゃいいので別に証明するわけではないし
ただ最低限計算オーダーぐらいはわかったほうがいいかな
そんぐらい
まぁ、もはやパソコンを愛している人間にしか勤まらんのよ
要はそういう事
でなきゃ30で辞める
お若いの、昔はのぉ、プログラムは流れ図なんてものを描いて、それを追いかけながらコーディングシートという原稿用紙に一文字づつ書き込んだもんじゃ…
チューリングマシンとか理解する必要ないです なんかifとgotoあればなんでもできるぐらいの認識でいい
カリー=ハワード同型対応?そんなもん出てこんわ 依存型だのHMだの実務で使いません Javaの型システムみたいなやつが出てくるだけ
そんなことよりさっさとあまたある道具と方法論組み合わせて仕事終わらせてくれよ
複雑な分散系作る仕事はどっかのクラウドベンダーに雇われているPhD持ちがやるんであってそれを使わせていただく俺等の仕事
お部屋の色んなものにラベルをつけて箱にしまって名前を出せばどこにあるか分かってすぐに取り出せるような整理整頓ができる人はプログラミングの才能あるよ
どういうプログラムを書くかによる
ゲームとかだと数学の知識がいる
業務システム作るのに数学なんてほぼ不要
フレームワーク理解するのは文系の方が有利だろ
3Dだとさすがに高校数学やったことないとキツイと思うけど逆に3Dやって高校の行列一次変換やり直したわ
PlayStationのリファレンスマニュアルさんありがとう
組み込みとか低レイヤ系のやつだけだろ必要そうなのは
逆にフロントできてるやつがすごい
数学の知識より知らない国の言葉を覚える胆力とか記憶力とか変換能力みたいなのがいる
ある意味文系向けとも言える
わからないことがあれば検索して誰かが書いたソース読んで勉強するんだよ
別に実際に自分で計算する訳ではないんだから学部レベルのもんなら2時間ちょっと齧れば普通に扱えるようになる
逆に言うと数時間で自分の知らない概念の概要を捉えられない人は向いてないだろうね
何ならプログラマのメイン作業ってこれと言っても良いまであるし
>>273 逆に組み込みだと精々平方根求めたりするくらいしかできないでしょ
>>274 まともな開発環境があれば記憶力はいらないんじゃないかな
もしそれが重要なら白人よりアジア人の方がプログラミング得意なはずだしね
プログラムで数学を扱う事があるだけで、プログラムに数学が必要なわけじゃないぞ
プログラミングは数学よりも深いところにある
思考そのものだからね
実際プログラマの割合ってWEB系業務系組込系その他どんなもんなんやろね
算数レベルじゃね?
微積とか三角関数でもコードに組み込むんか?
多様体とかホモロジーとかリー群とか必要になったら教えて
文系とか理系とか関係なく理解する必要がないと思ってる奴は認識改めたほうがいいよ
実装するだけなら別に理解する必要はないけどそんな奴をプログラマとは呼ばない
そもそも理解していないものをどうやって設計してテストするんだ?
>>281 Web系8、他2くらいな気がする
競プロの仕事オファーのほとんどがWeb系だからね
各種言語で受けられるサービスだけどjsで解きまくってるならまだしもC++でしか受けてない自分ですらこれだからな
1つ1つのロジックは理解できてもそれは何を意図してやってるかが分からないのが厄介だよな
大局的な見方をすべきだけど、じゃあどうすればそれが可能になるのか
高卒でもできると言うけど
中学いかないでプログラマーになった人間はいない
だからそのレベルの数学は必要
プログラミングの学習ってはじめは全体像が全く見えないから難しい
やればそのうち分かるようになるというけど、それではやる気が保たない
何をやるのかによる。プログラミングがどうとかというより関わってる事業に依存する
モーター制御ならモーターの構造とか通電制御のやり方、回路の基本的な知識が必要だし
半導体の特性試験ソフトなら半導体の知識必要だし、外観検査なら画像処理とか。
Webのフロントエンドのフロントエンドというか本当にガワだけならいらないかもしれない
チューリングマシンの概念がわかったところで一般的なプログラミングのなにか影響あると思えないしステートマシンは概念としてプログラミングでめちゃめちゃ重要だけど数学の文脈ででてきてもその重要性とは違う感覚だろうし関数型の副作用の概念と手続き型の副作用の感覚を行き来するのって数学的なのか不明だし(これに関しては関数型やったほうが理解深まると思うけど)一概に数学ファーストがいいとは思わないな
>>287 それ
世の中に出てる本
うそ
書いてるっぽいで気をつけろ。
ほんとの、変換は、光度の変換式をちょいといじるだけ。
世に知られてる、3D→2D変換式は
うそ
なのな。新規参入拒否。みんな、これの、空気読んでるやつしかいねーの
いままでの、プログラマー。さいあくよな。
難しいことは頭の良いアメリカ様がライブラリ化してくれる
>>296 そこを、殴り込んでゆくと、アメさんウレしょんすんねん。
主に数字の操作と分岐と繰り返しで出来てると言っても、それでどのようにプログラムが組まれてるんだよって話
>>291 具体的な処理を書かないと実感が湧かないけどプロダクトを作るとそういう具体的な処理を呼び出すだけの処理で抽象化していくもんな
ロボットを前に歩かせるのにはものすごく複雑な処理制御をしなければいけないけど最終的にボタン1つ押すだけで前に進むように作るみたいな
別に文系学部でも偏微分とかはよく使うし
全く数学できない文系って法学部や文学部くらいなもんじゃね?
>>298 おまえ、ほんとにそれ
知りたいの?ならな
もう、ねーんだけど消されたんだけども
4bitエミュとか、とにかく、4bitマシンの、周辺あたれ。
理解しやすいから、まだ。
>>298 おまえな
飛ばしで、もの言うなよ。
本気のことばをしゃべれ。こういう、場では。
4bitマシンで、小学生を教育する
アリな、これな。なぜならば
根本から、理解しうる。
>>284 完成形を設計した上で実装してるんだからそれを確認したらいいだけだろ実装の詳細を理解する必要はない
いっそ設計=テストと定義して実装がテストに合わせてこいってのがテスト駆動開発
文系のほうがオブジェクト指向を理解してるだろう
数学の知識いらない概念だし
いうほど数学使わんしな。
計算時間評価もリストかハッシュかで見誤らなければ普通はそんな酷いことにならんだろ。
4bitマシンってのはよ
命令も、16種類しかねーし
メモリーも、16?バイト?なのか、4ビット=1バイトとしてな。
それで、i4004の、設計図眺めてみ
たったこれだけのことなのに
これだけひつようなのか
概略が、まず、わかるぜよ。
>>311 呪術廻戦のおかげで、がきども、電子回路にガッツリヨワくなってんだとよ。
組み込みはたいした数学なんかいらん
代わりに弱電のアナログ回路の知識の方がよほど要求される
>>300 すまん、そういう便利なものを使えるレベルにも満たないレベルの話をしていた
そういうのパッとどこかから拾ってきて自分のプログラムに組み込めるとこまで行くのもだいぶ遠い道のりだと思う
電子回路はどっちかというと圧や容量がわかってる土木系の仕事
勉強すりゃいいじゃん
それくらいの想像力もないのか
>>303 そちらもだいぶ飛ばしで言ってる印象があるw
>>318 先が見えない勉強ほど辛いものはない
プログラミング初心者が挫折する一番の要因だからなあ
そういえばOOの数学的背景とかあまり知らないな
構造化はダイクストラとかあるけど
Simulaがシミュレーション用にできたってのは知ってるけどアランケイのストーリーばっかだな
>>319 おまえほどじゃあない。をれには実質があるからな。実際に、日本を、動かす。
あのなあ
コムヅカシイ世界におまえらを誘導するやつらはよ
ひょっとしたなら、ジャングルに、迷い込ませてデッドエンドを期待しているのかも、も、頭に入れとけ。
まず、全単語に、ナンバリングするところから、開始して。
それで、各単語ごとに、その他の各単語との
親和性、の、評価、を、パラメーター化してゆく、を、考えた、のよな。
親和性ゼロ、なら、シカトしてきゃ、いいんだからよ。
Web系だけど基本はSQLでデータ出し入れしてデータを加工してブラウザへ受け渡しするだけだから数学的な知識はほぼ使ったことないな
SQLの最適化とかHTTPプロトコル仕様とかフロントエンドの技術トレンドとかAWSの新機能とかそういう知識は大量に必要だけど、数学的な知識は中卒程度でも十分なぐらい
>>334 おまえも大先生くせえが、一応、一応うかがっとく。
>>334 一応だぞ、ほんとうの、ほんとうの、ほんとうに。
なにひとつプログラミングしたことねえくせに、デケェツラ
これ
日本だけの、ことなんでな。在日韓国人の、巣だから。
>>122 仕事で物作ったことない人だよね?
ゲーム作るならある程度の数学要素は出てくるし、投資やギャンブルの売買でなんらかの予測をさせるにも必要
無論OSとかファイシステムとかを実装するにも必要
ボタンを押したら次の画面に遷移して〜みたいな単純なアプリには数学は不要だし数学が不要な領域は多いけどね
プロとして色々なものを作ってればそのうち必要な仕事にぶちあたるよ
いまさら1読んで常微分方程式ってなんだ?と思ったらだいたいみんな同じで安心したw
>>306 それができる人はロジックを理解している人だと思ってるからプログラマで良いんじゃない?
開発手法は別に何でもいいけどロジックを理解していない人がどうやってテスト設計するの?
実装するだけの人をプログラマとは呼ばないよってのが俺の認識
>>343 ん~、と。。
比例する、は、反比例、が出てきたんで
正比例、とも呼ばれることと、おなじなのは、わかる?
>>341 おまえが認識しないでくれると、日本、飛躍的に格段の進歩を遂げそうなんだけど。
>>346 おまえが、知恵比べの、駆け引き挑んできてるのは、不審だからな。
をれは、いままでに、六か、七くらい、私用でプログラミングしたけどさ
いちども、フローチャートなんか、書いたこと、ねえよ。
フローチャート書かねえとプログラミングできねえやつは
向いてねえよ。
あれの、
あげたいパラメーター重視で
持つには
六つまでしか、持てねえからな
それ、パラメーター、優先順位一位二位三位まで指定してやって
これならどうでしょ、と、組み合わせを提供してくれる、まあ、アプリ
BASICで組んだ。
このときも、スパゲティーで、組んでる。動いた。
おまえらを、挫けさせねえよう、小出しに小出しに、本気出してんじゃねーかよ。
理系(Fラン大)「文系(センター試験数学7割)がプログラミングできんの?」
あと
文系科目が死んでても、さほど問題ない。特に、社会。
をれは、東大数学は、壊滅状態だよ。対策した勉強、ほぼ、1秒も、しなかったんでな。最初から、捨てたわけ、いまからじゃ、間に合わねー、と。
次化学、次物理、な。化学は、記憶力に重点がある。物理のほうが化学より得意だった、高校の時。
国語は、なんもせんでも、駿台模試848位にはなったんで放置。
数学はあきらめたので放置。本番では
完答二問分、と、見ている。
物理はな
はねかえりは、マスター必須だな。センターにも、東大二次にも、よく出る。
放射性物質、放射性同位体が、出たなら、出しましたか(・∀・)ニヤニヤ。
そもそも文系の論理学はロジックじゃん
いやまあ文系とか理系とかが区分するのがアホではあるのだが
米国のITエンジニアって数学科出てるような奴ばっかりだ
>>368 赤魔道士、の覚悟はしときなよ。をれ、中級プログラマーじゃけえの。
文理かけもっちゃんでだな
目覚ましい働きしたならそれは
僥倖。とりま、学問の交通整理役を、覚悟しとけ。あんたはあっち、あんたはこっちいけばいいよ。
理系でもちゃんと論理学やるの数学科ぐらいだろうな
物理学科だけど般教しかなかったわ
をれが、文系分野を、おろそかに、しなかったのは、
アインシュタインの、反省に、学んだ。
ゴリゴリに線形代数やら常微分方程式が出てくるってセリフから溢れ出る全くわかってない感
まだ勉強すらはじめてないだろ
現代史はそこそこ独学した。だいたい、前世紀初頭あたりからな。
あのひとの指摘は
地球の支配層も、なかなかの、ド田舎の論理で、動いてるぞ、なんでよ。
シロウトがプログラム=数学
と判断してしまうのは、見た目が似てるから
つまりプロゲラミングも数学も分からない奴には
そう見えるってだけで。
プロゲラミングに数学が必要なのは、作ってる
分野による。ゲームや3Dなら三角関数や幾何、
行列を扱う分野なら線形代数、といった具合。
プログラミングそれ自体は、算数の知識すらいらない
つまりこういうことだ
(ド田舎)
(ド都会)(ド都会)
(ド田舎)(ド田舎)(ド田舎)
数学使うとしても仕事で使う範囲だけ理解して使えるようになればいいだけじゃね
プログラマーからしたら数式って無理やり1行に圧縮したコードだから数式読めなくてもコードに落としたら理解できるし
数学よりもアルゴリズムの考え方の方が重要じゃないか?
素粒子物理学とかゴリゴリの理系より
文系のが飲み込み早いっていうしな
重ね合わせって要は女心の事だし
ほならをれ、
三次元曲面の任意の1点における、接平面の傾きを、割り出す、偏微分方程式の、プログラム、次つくろうかな。
へんびぶんほうていしきぃ~
おばけぇ~
って、大学数学教授が、してるだけ。
>>394 それは言わねーのが
をれと、アメリカの、仁義だよ。
>>341 まあ実装するだけの人間はもう生成AIでいいしな
完璧な出力はできなくても上流で校正すれば何とかなる領域までは来た
そんな現時点のAIをハンドリングできる人間はプログラマーの素養があると思うよ
それ未満の、自分で設計もろくにできない人間がAI任せにするはまだちょっと無理
>>400 ゲーデルの不完全性定理、とは、あれはいわんとしている比喩が、主眼でよ。なに、言ってるか、というと
理系のにプログラミングすることが、その上に立つ人間の仕事さ
そしていま、そのプログラミングする相手がAIに変わっただけのことさ
ゲームとか座標動かす系は三角関数ぐらい使うけど高卒の範囲だからなぁ
>>407 なるほどぉ~
三角関数も
しょせんは微分かぁ~
察しとけ。
ラプラス変換とかフーリエ変換を使う奴なんてほとんどいないからな
ロボットや自動運転やってる奴くらいじゃね?
二足歩行ロボットが
瞬時に、重心のバランスを察して、反動する
なにかね?採用されているものは。。
>>411 フーリエ変換は画像処理でも当然音声処理でも使うし応用範囲広いよ
まあプログラムに必須かという話とはずれるけど
ぽまいら
画像も音声データーも
生データーは
重いからね~!!!
.jpeg
どんな魔法使ってんのよ。なので
栄枯盛衰が常識以前のこのIT界で、ガッツリ生き残ってんのな。
経理や簿記、税理を知らない理系って、
得意だと自称する計算能力や論理的思考能力を
役立てられずに沈んでるよね
誰かが考えた定理法則を実装するだけの作業よりも
よほどロジックが重要でクリエイティブでもあるのだが
なぜならば、その、九割九分九厘は、
格差社会保全を、目的と、しているから、なのな。
なので、東大文一が人気なくなっても、をれらは
アッケラカのカー、で、いいからな。
日本、そこんとこ
世界最先端なのよ。
松っちゃんを、批判&擁護のとき、
コメンテーター
こいつら
なにいってんだ、と。
アルゴリズムをちゃんと理解しようと思ったら、数学的な思考は必要だよね
例えば、グラフ理論でも、最小コストを実現する上で、cycle-cancelingがどうして有効なのか、の証明はまさに数学なわけで
なにいってんだ、で、いいのよ。そいつら
格差社会上流の、ロジックなのな。
理解したならば、おまえも、格差社会保全のため、一肌脱がされるし、片棒担がされる。
をれはこれ
ヨーロッパの、過剰なデコルテと
アメリカの、曲線美をシンプルに、に、比喩している。
>>422 そうだぞ
自社のリソース、契約、出納、償却、資産その他を、ルールや規則に基づき
評価や判断し、利益や税金を見積り、事業の投資の配分や額、損益を見定め、
節税に利用できることは利用して、そうして自社の資産資金価値を高めていく
起業しないと分からぬものだが、プログラミングというものは
クリエイティビティの一部でしかないものなのだぞ
>>261 製造業でいうとSEがエンジニアとしたらプログラマはライン工みたいなもんだからな
ホワイトカラーってだけで世間からのイメージは悪くないけど業界内では下っ端扱い
むしろ情報理系の大学出てきて、なんもプログラム知らんってポンコツがいるから困る
ここが本スレか
MSXBASICでシューティングを作ってた頃サインコサインがよく分からなくて
敵の移動がカクカクした動きしか出来なくて困った遠い思い出
理系=数学って、お前らってほんと学歴バトルは得意だけど、学問は苦手だよな
まぁ、自前で書いたそういうアルゴリズムって
大抵最適化できてないから遅いよな
ライブラリ使った方が圧倒的に速い
環境に専用チューニングとかされてるから
>>438 それはそのとおり。
餅は餅屋は、ある。厳然としてな。しかし
自分で組めばタダ。
>>422 クリエイティブアカウンティングという創造的な会計もあるからね・・・
ライナス、おないどしでよ。東大卒、東大院卒のおやじが
それにひきかえおまえは。。と、いった意味の言葉を、口走ったことがある。
おとうさま、大器晩成デスガナ。
>>413 CSSのcalc()が意味わからんぐらいだな、数学弱くて困ったの
をれが、JAVAで、ギコナビログの全検索つくったの
あー、そーゆーのは、Accessとかでやると速いよ
そーゆー、ケンモメンは、居るのよな。愛してるぜベイベ⭐⭐
web系じゃ浮動小数さえほぼ使わんしな。
コレスキー分解とか知ってる必要はほぼない。
理解は一歩一歩な。そのための、オナ禁でもあるのな。オナ禁すると
理解力と論理力が向上する。
3D計算も線形代数といえば線形代数
画像処理も線形代数必須
>>439 大抵の数学ライブラリはオプソに転がってるよ
今更自前で書けとかいう会社は転職した方が良いよ
>>316 その役割をちゃんと分かってれば組み込むのはそんな大変じゃないよ
ドキュメントちゃんと読んで動かしてみて、トレースログをちゃんと読んで詰まってる箇所直すだけの作業
>>450 そりゃあれやろ
大谷が居るんだからなんもせんでもええやろ、みてえなことやろ。
あのなあ
3D→2Dはよ
1/x²、か、なんかの、はずなんでよ。だまされんなよ~。
明度光度の、わりと単純な公式、そのまま転用できんのな。
>>432 それは日本の低レベルの会社だけな
GAFAMとか欧米の先端企業ではSEなんかよりもプログラマーが最高の知性が要求されるしサラリーも評価も高く尊敬され憧れの職業
日本だけだよ最高にレベルの高い職に底辺当ててPGとか言って蔑んでるのはw
あのだな
タネが割れればなぁ~んだ、な、こと、人間社会に、多々ある。
あれは雲上人なんだ、おまえにはとてもむりだ、とこうるせえやつを、まずうたがえ。
CGはガッツリ数学使うね
基本のBRDFとかだって、導出を理解する上では微積分は必須だからね
在日韓国人に、その部隊が居る。
ナマポ五十万円、月額貰って、ここでも、番犬、してんのな。
>>456 だから日本でやってる分にはSEが頭使えばいいんだろ
>>432は何もおかしいこと言ってないじゃん
半島統一したなら、それ、をれらとおんなじ、十万円程度になるんで
画像処理とかプログラムの中でも相当ニッチな部類なんだが。
まぁ、今日日画像処理なんてグラボに投げて終わりだからな
特殊な効果フィルターを自作するときくらいじゃないの?
そんなの大抵はフレームワーク任せだし、自前で作るのも珍しいかな
大抵デバッグ追い付かないからバグの温床だよ
無駄な努力 無駄知識
>>462 日本流で行くならそうなるとしてもそもそもその日本流がアタオカって話なw
>>465 銀行とかだと
I/O処理よな。あのさあ
MSXだの、シャープNECの、昔のマシンを、マシン語で動かそうってとき、
I/Oどうすんねや
詰む。
料理人が素材を最高に活かすには生産者にもならないとみたいな暴論だろ
そりゃ知ってれば有利かもしれないがくらいの差しかない
自前の数式を駆使してフィルタ作りました
特定の環境でなんか色が変になります
遅延します 完全に止まります
そんなん対応に何十年掛けんのよw
アホかと馬鹿かと
>>472 おまえ、大先生の割に、その割り切りは、リアリストだな。
自前でオレンジジュース作るよりそこの自販機に200円入れてジュース買ってこい
今のプログラム界隈はこれ
老害とあたおかだけがオレンジ絞って
絞り方がどうだとか皮がどうのこうのうるせぇ
>>472 おまえ、
プログラミングは、できないだけで、
ウォッチャーとしては、いい線いってるのかもな。
ただし。そうなるとだな
完全に、アメリカに、きんたま、にぎられる。
アメリカがなぜ、TRONに危機感まるだしにしたか、思い出せ。
>>473 だから失敗するんだよ。
NVIDIAなんて完全に設計だけだぞ。
部品も回路実装も全部TSMC任せだわ
昔はぼんやりした聞きかじりのプログラミング数学おじさんってゲームの話ばかりしてたのに、今はAIか
オレンジジュースとはなんぞや
牛乳と混ぜるとフルーチェになる
くらいの事を理解してりゃいいんだよ
別に一流の絞り職人になる必要ないから
むしろオランジーナの方がうめぇまである
アメリカは、数万人の腕っこきを、AIに、リソース割くことにしたからよ。
これに互角は
日本、いまは、ノープランも、いいとこだからな。
>>475 これだよね
先駆者がいない、またはいてもブラックボックスのようなニッチな分野くらいで
後はもうモジュール化された部品を組み合わせる組み立て屋でしかない
製造業と一緒
>>485 だから、アセンブリ言語にも、親しめ、って話。
だからさー
オプソはキンタマ握るとかできねぇから
もう昭和の老害なんだよな
ニフティーサーブあたりで脳が固まってる爺さん多すぎなんだよ
それが老害化してマイナンバーカードとかやり始めちゃうからな
目も当てられんよ
SWITCHの、ヒューマンなんちゃら、ってプログラミングゲームあったやろ。あれ
適性はかるのにもってこいな。安いし。
>>487 それはバカチョンの意見だからな。あきらめろ、と。
>>487 おまえがバカチョンなことぐれえまるわかり。
おめぇはストールマンのキンタマ握り潰してみてから言え
バーカ
>>491 おまえな
をれら日本人は
インターネットつくってもらえて
在日韓国人の関所の無いメディア
用意してもらえたの
あるのなアメリカに、恩義。
何がキンタマ握られるだよ
まいなんバーカーどとかやってろよ
>>495 マイナンバーカードやりますよあたりまえでしょ。おまえの本名わかるもん。
>>495 おまえなかなか隙だらけだな。自信過剰?
できるのに、できないふりするやつは、ほっとくのな。ほかで、花咲いてもらうわけ。たとえば、ファッション。たとえば、な。
すき!むちゅうになれる!
ほなら、いらっしゃ~い。
>>244 3D系のプログラミングには必須なんだよね
文系だって最低限の数学はできるだろ
それ言ったら「理系は国語の知識ないのにどうやって仕様書書いてるの?」とかなるやろ
プログラミングに必要な数学レベルなんて中学程度で充分でしょ
ゲームだとしても高校レベル
数学出来ないから文系を選択した人も多いからなー
単に親がカネ無くて文系とか法学部政治学部指向で文系なら
別だけどさ
しかし":"と";"打ち間違えてシステム停める学士様が有史以来何人居たことか…
文系でも文学部とか社会学部系はダメだと思うよ
まぁ、弾いてるとは思うけど
コイツラはガチで数学出来ない奴らだから
素養は0と言っていい
むしろ向いてない
昔ゲーム会社にもいたけど大学レベルの数学知識を駆使してる人ってプログラマ500人いる会社で10人いるかどうかって感じだったよ
プログラマ全員が物理エンジンを作れる必要はないからな
んでまぁ、元々向いてない奴でも今はネットの時代だからってので
プログラミング行きたい奴らの吹き溜まりが
Web系なんだよな
サービスだのネットだの浮いた話に乗っかって
カネを稼ぐだけの奴らだから
アフィとかそういう足し算は得意なんだろうけどさ
>>510 それ。
逆に余計な作り込みされると困る場合もある。
俺が作ったフレームワークから逸脱したことされるとか
マイナンバーカードは
バカード
なんかカッコいいけどバカ
まあでもゲームプログラムだとチーム内の半分くらいは高校数学レベルができてないと困るし一応殆どができてるつもりできると思うぞw
下手に実装する理系より最初からライブラリ使う文系の方がいい
そこまで高等な数学者じゃなくても
プログラム出来る程度の数学勉強しならいい
数学の知識なんかいらんよ
ライブラリ化されてるからね
>>268 20年くらい前の感覚のまま歳食って匿名掲示板で暴れるひと、かあ
逆にそこらの理系はそのあたりほんとに理解できてるの?
できてたらもっといい大学行けただろ見栄を張るな
プログラムには三角関数使うんだとか言い始めちゃう類
低水準の計算がモジュール化されてないような言語は過疎言語
逆にAPIドキュメント読めないのかと疑われる
>>1 仕事でプログラミングしたことなさそう
ぶっちゃけ笑える勘違い
一部の物理シミュレーション除けばプログラミングは語学に近い
まあ別に物理シミュレーションだけに限らんと思うけどな
剛体と流体くらいはやったけど
必要なのは数学の知識より物事を論理的に考える力なんだが
40過ぎてから数学ってどこで勉強すりゃいいんだ?
中学で着いていけなくなったから、当時の教科書か
分野による
内燃機関の仕組みを知らなくてもクルマは運転できる
ああどこにでも数学が必要だとでも言うのかって噛みついてんのか
剛体流体の数学に相当するようなまたはより高度な数学必要な分野はほかにもあるよねと言ってるだけでプログラミング自体に必ず数学が必要と言ってないから安心して
上のレスにもあったけどフーリエ変換(FFT)は自分はスペクトル分析で使ったね
三角関数や行列は座標変換で使うと思うけど
ゲームプログラミングはライブラリがあるだろうから知識は不要?
例えばカルマンフィルタなんかを自前で実装しようと思うやつはそうはいないだろうけど
α-βの妥当性を示せと言われたら相応の知識が必要なわけで…
まぁでもそんなのは先端分野の研究開発とか性能向上案件でしか出てこないし使うだけならMATLABとか便利なもんがあって数学の知識は最低限でいい
大抵の場合企業案件なら事務処理系だろ?
そんなの数学どころか四則演算レベルで事足りる
そこらの主婦PGがパート感覚でコーディング出来る
レベル
まあ今後AIに取って代わられるだろうが
>>1 関数って知ってる?
プログラマーがやりたい処理は大体数学に詳しい他の人が関数を作ってくれてる
関数はインプットすれば処理結果が返ってきてくれるブラックボックスだ
プログラマーはインプットだけすれば結果だけ手に入れることが出来る
これがプログラマーが数学を知らなくても仕事が出来る理由だよw
UIも関数なんだよな
UIから状態を切り離せば完全な純粋関数になる
ここまで来るのに長い時間がかかったが、みんなreactのやり方をマネするようになったw
まあ実際は関数でなにかできることは少なくて副作用とひたすら戦うんですけどね
>>528 大人がやる中学数学の本とかも結構出てるんで、最近の本を買い直した方がいい
昔の教科書よりわかりやすい
>>520 俗にいうFランと呼ばれる大学卒だけど
>>1で言ってる線形代数や常微分なんて余裕で理解できるよ
学歴に関係なくこんな簡単な数学理解できない人間がいることに驚き
これが高卒と大卒の差だよ
>>528 youtubeとかでも丁寧に教えてくれる人がたくさんいる
無料で授業を受けられる事に感謝
大人になって学びなおすと意外と理解ができるもんです
美容院の予約システムとか適当に作ってたけどほんと適当だったな
3ヶ月ネットしまくって遊んでて半月で仕上げたみたいな
ちゃんと数学やってないけどプログラミングはできる奴ってそんなにいない
数列を知らずに配列を理解するとか
多変数関数や写像を知らずに関数やメソッドを理解するとか
かなり大変
戻り値の概念が理解できない奴もいた
目的に応じて適切なデータ構造が使えるか?
計算量まで意識できるか?
setで実装した方がいいものをlistで実装してクッソ遅いとか
馬鹿の一つ覚えみたいにdictばかり使う奴もいた
>>545 高校数学がそこそこできるより中学数学が完璧にできる方がずっとプログラマーに向いてる
キーボードマクロを誰でも使うかはともかく、何するものかはわかるじゃん
あれをソースコードに展開したのを眺めてるうちに自分で並べだすって感じで文系プログラミングは始まる
if文とかfor文とかwhile文が何重にもネストしたクソコードを簡単に理解できる人、才能あると思う
絶対に一緒に仕事したくないけど
実は文系の奴ほど数式とか使って小難しい実装にする傾向があると思う
日付の計算を自前で実装したり前方一致検索するだけなのに正規表現を使ったり
そうじゃないよねって感じの実装になりがち
>>546 意味不明
プログラミングは論理学の延長だから複雑な論理に対応するには中学よりは高校数学ができた方がいいに決まってる
数学そのものというより論理に対する適正と複雑さへの対応力有り体に言えばIQ
会社の同僚がカーナビの仕事の派遣でsigncostanの勉強させられてるとか聞いてお前も行ってみるかと言われたが到底無理だと断った
>>550 実際自分は高度情報技術者でプログラマーだが中学数学を越える数学は実務で2進数しか使ったことはない
>>552 だから科目としての数学の中身そのものじゃないんだよ
どのくらい複雑で抽象的に物事を捉えて考えられるかの能力の話な
>>553 そんな意味不明な基準あり得ないだろ
ABC予想が証明できないとプログラマーとしては不十分と言ってるようなものだぞ
>>556 アホか何十年も世界最高水準のIT企業で開発してるわw
複雑な数学的計算のないプログラムなんてアホほどある
っていうか8割がそれだろ
>>557 私もMSHQで開発してましたよw
OSはコアほど高等数学は使わない
>>558 その通り
担当分野によっては一生高等数学は使わない
だからプログラマーになりたい人に高等数学の試験を課すのはとても違和感がある
ただ低レベルになるほど2進数とその論理演算は使う
まぁ、プログラミング言語って数学に寄せてるだけで
数学じゃあないからな
寄せてるだけ
数学知ってるから天才プログラマかと言えば全然そうじゃない訳で
単に数学に近いプログラムにできるというだけなので
プログラム自体は単にメモリの値を弄るだけが基本なので
それが出来れば数学は必須ではないね
あくまで正確に秩序だったプログラムが組めれば良し
その根気と熱意こそが最も大事
大抵の奴は生活だとか人生を犠牲にして完璧な動作をするプログラムを組み立てる
作業なんてかったるくて飽きちゃうもんだよ
俺何やってんだろこの人生で良いんだろうか
って考え始めてみんな辞めるんだ
(形式)言語なんで自然/形式問わず言語理論やってるなら親和性ありそうに思うが
プログラマーなら指定された言語で仕様書のまま一行一行打ち込んで行ってテストして完了エアコンの効いた部屋で出来るドカタ
今でも一行幾らとかいう方式なのかなやたらとコメント入れて水増ししてる人いた
事務処理とか帳票とか数学もクソもないだろ
むしろお前に知らなさすぎの低能感を感じる
プログラミングの実務なんて算数だろ
本当の情報数学も知らないやつほどプログラミング程度で数学云々とか抜かす
数学使うのなんてゼロから新しいアルゴリズム開発する本物の研究者くらいだっての
結局、数学「だけ」の知識でプログラムなんか組めないし、使えない
で「プログラムは数学の知識がー」って言ってるヤツほど仕事ができない(これは文系、理系どっちも言える)
実際に仕事で使うとなると、自分ひとりのモノでは当然ないわけで、他人が見ても解りやすい、もしくは使いやすいって事の方がはるかに重要で、こういったことには文系の技能やセンスが役立つことの方が多いと思う
カルネージハートだろ
ビジュアル系にしとけばよっぽどじゃない限り組めるよ
論理だから数学とは別物
子どものうちに学ばせるとIQ爆上がりだと思う
日本語COBOLで仕事してるからそんなの一切使わないわ
数学とかの前に母国語が英語じゃない時点でめちゃくちゃ不利だよな
>>1 プログラムは言語な?
数学力より国語力が必要って学校で習うけどお前プログラミングの学校行ってないエアプやろこれ
数式を自力で計算するのが数学力であってそれをプログラミングで計算するのはただ電卓使ってるだけやぞ
どこに数学必要なんだよ
>>577 その辺ガッツリ数学やんなくても統計学でエッセンス取れると思うんよな
いわゆる文系科目である社会科学でもそんくらいは当たり前にやる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています