元AV女優・吉岡ひよりさん(24)「1000の+10%って1100だよね。でも1100の-10%って990なの。この計算が全然理解できなくて発狂しそう」 [808139444]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
吉岡ひより Hiyori Yoshioka @y_hiyori88 2時間
1000の+10%って1100だよね
でも1100の-10%って990なの
この計算が全然理解できなくて発狂しそう
1番わかりやすく説明してくれた人に投げキスする
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa499aae0458ccd424f860b3a3749b5f3b79cdcc
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
分かるわ
これを理解してないと3倍レバETFとか買っちゃうんだよな
1000より大きい数字の10%なんだから1000の10%より大きいのはあたりまえだろ
高卒やべえな
分母が違うから 以外に説明することある?
こんなこと言われると好感度高いな
110%だよっておじさんは教えたくなっちゃう
パパ転がしの天才だわ
>>9 全然シコれんよな
ジュニアアイドルがシミ作るぐらいしか価値がない
意味分からん
1000の-10%が900と言いたいのか
100の+100%は200だろ
でも200の-100%は0だろ
はい論破
逓減ってやつね
そこに疑問もてるならレバナスやる資格ある
1000と1100で数値が違うんだから当たり前じゃないのか
同じ1000だったらおかしいけど
まあ言いたいことはわからんでもないからな
でも、こんなんだから一年間毎日8時間勉強したのに宅建落ちたわけか
去年10月のツイート
↓
吉岡ひより Hiyori Yoshioka @y_hiyori88 10月15日
さて!メンタルが落ち着いてきたのでご報告。
わたくし実は宅建試験に挑んでおりました。
去年の11月から勉強し始め1日8時間勉強しテキストも丸暗記まで行ってましたが合格予想点にあと少しのところ、届きませんでした!残念!
人生で1番なんじゃないかと思うくらい頑張ってきたので、大泣きしました。
(ツイート削除済み)
>>15 あるから困ってんだろ
そんな簡単なこと真っ先に気が付くからな
1000の+100%は2000だけど、2000の-100%は0になっちまうんだ!
>>1 何かを得てから失う方がリスクが高いって事だよ
吉岡ひより Hiyori Yoshioka @y_hiyori88 2時間
あっ...あぅ...(困惑)
https://x.com/y_hiyori88/status/1798713799857639435 >>31 パパころがしの天才かと思ったら天然のガチだったかw
天性の才能なんだろうな
1000+(1000*10%) = 1100
1100-(1000*10%)= 1000
∴「1100の-10%」ではない
いつもの日本語問題?
1000の10%は100
1100の10%は110
あとは自由に足し引きしてね
キスはいらんよ
元となる数が違うとかそんな事は置いておいてこの思考は面白いな
算数が苦手な人の考え方とかそっち方面で活用出来そうな気がしないでもない
1100から1000に戻すには何%引けばいいのかってことか
1000と1100になんの関係もないからな
%ではないただの足し算とか引き算に引っ張られてるからそうなるだけで
一緒に林檎を買いに行くみたいな回答しないと駄目だぞ
だからお前らはモテない
そんなん言ったら1000から-10%したら900だけどそこから+10%しても990じゃん
1100を10個に分けると110
110が9個あると990
差額は手数料だよ
そうやって貧乏人から金をだまし取るんだよ
>>55 1100から-10%して1000になる式を分かりたいんだと思う
>>2 理解はできるのか理解自体できないのかどっちなんだ
複利の話が近いと思う
+10%に-10%で元に戻らないってどういうこと!?って事なんだろうけど
>>31 それだけやってダメって…勉強時間だけなら、簿記1級とか取れるレベルじゃ?
株とかパーセント表記やめて欲しいよな
対数にして欲しいわ
そしたら足せるのに
+10%引いた数にしたければ0.9で割ればいいんだよな
ヤフオクとかメルカリよく出す奴は日常的にしてる計算だと思うけど
アダビデ女優なんだからそんな計算わかんなくてもよくね
1割引きとか税抜き価格から10%オフだとなんだかなぁと思う
>>82 これがわからない人こそ素養がない気がするが…
1000の10%は100だけど1100の10%は110じゃん
これ、簿記だか電卓の操作で、値上げ前の価格に対する10%か、値上げ後の価格に対する10%かって、扱い違うのあるよね
>>75 同じでも+90%と−90%で計算すればわかりやすいな
得意気に答えてる奴は転がされてる事に気づけよ
頂きマニュアルに書いてありそうな案件だろ
>>85 感度何百%でうんたらかんたらみたいなタイトルあるやろ?
感度計算に必須
1000を+10%→1100になり-10 %→元の1000に戻ってほしいということか
>>87 この人ではなく、この問いを馬鹿にしている人だよ
+10%して-10%すると元に戻るためには%の定義を対数にすればいいんだよ
この定義もっと普及してほしいわ
>>31のツイートの続き
吉岡ひより Hiyori Yoshioka @y_hiyori88 10月15日
形にはならなかったけど、自分のために頑張ってきた事で、自分のことが好きになれたし人生が充実してました。
YouTubeやTikTokを見てると2時間なんてあっという間に過ぎてしまうこと、そしてその時間を勉強に使おうとした時のしんどさと、
勉強後の充実感を知る事ができました。
吉岡ひより Hiyori Yoshioka @y_hiyori88 10月15日
勉強なんて簡単だよ!という側の人種ではなく、勉強しても勉強しても合格ができない、不器用でバカな元AV女優です。
でも、そんな自分を好きになるために、これからも頑張り続けます。
応援よろちく
吉岡ひより Hiyori Yoshioka @y_hiyori88 10月23日
私は5問免除がオンラインで受けれることを知っていったら合格していたよ...悔しい...従事者だけのものだと思い込んでいたよ...悔しい...
(いずれもツイート削除済)
客「この1000円の商品買いたいんですけど」
店員「税込1100円だけど、今日は10%セールだから1000円だよ」
これで即座に反論できる自信ない
>>101 分数というか少数点以下を含まない掛け算割り算なら元の数字に戻るだろ
小学生と中学生の分岐点やね
当たり前だろ、とか言ってるやつもこういう問題↓に引っかかったりするんだよな
「バットとボールはセットで1ドル10セントします。バットはボールより1ドル高い。ボールはいくらですか」
1000の10%は100
1100の10%は110
それがなんだよ・・・
>>107 これみたいなもんだな
【ハーバード・イェールの正解率17%】
https://diamond.jp/articles/-/340198 1問目:消しゴムの値段は?
では、最初の問題です。
5秒で考えてみてください。
<問題>
ボールペンと消しゴムは、合わせて110円。
ボールペンは消しゴムより100円高い。
では、消しゴムの値段は?
これと全く同じツイート男がしたらどう思われるかって話しよな
女の子に生まれて良かったよ
税金の朝三暮四的運用にまったく気付かない国民気質だから驚くに値しない
株やってると良く思うわ
10%上げた翌日に10%下げると損してるんだわ
15年か20年くらい前に全日空が「50人に1人、飛行機代タダ!」ってキャンペーンしたろ
なんて太っ腹なんだって思った人が多かったが、50人に1人タダってことは、全員に2%引きってこと
全然太っ腹ではない
これが数字のマジックで、一時期ベストセラーになった『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』に書いてあった
>>107 その10%セールってどこにかかって1000円になんの?
きちんと他人に通じる日本語で「どういうところがわからないか」をちゃんと説明できてるだけ、まだ全然地頭良いほうだと思うよ
酷い場合は何言ってるのかがまずわからない
中学レベルの数学の話か
計算式書くのが一番分かりやすい
ああ、分かる!オレも苦手
計算できるけど時間かかるわ
方程式書かなきゃ計算できん
1000円の10%と1100円の10%が違うの当たり前の話じゃ
理解できないことが理解できない
110%と90%の違いって言えば理解してくれるのか?
ヤバい、つられて「うーん、たしかにそうだよなぁ。」って一瞬なった俺ガイル(・へ・)
>>139 中途半端な数字ならどうせ暗算無理だし電卓でええ、これは算数の問題じゃないんだから
>>14みたいな定性的な理解が出来てればよき
言いたいことはわかる
1.1×0.9したら0.99ってことで説明つくけど
+10%や-10%の表記的に乗算ではなく加減で考えようとしてんのが原因じゃ?
1.1 x 0.9 = 0.99 だからいいじゃん
変な話、理解できてるんだよ
指数で近似した場合は1.0になるのでいいけど 結局補正することになる
exp(+0.1) * exp(-0.1)
BSの公式でも出てくるけど
1ドル100円から150円になりました
円の価値はなん%落ちたでしょう
お前ら分かるか?
こういう人は1100個の石用意して物理的に説明するしかない(・へ・)
>>114 東大医学部卒のなんとかさんは、こういった問題のデータベースを脳内に構築してるんやな
だから見た瞬間に答えがわかる
受験数学は暗記で解けるとはいうものの、それを記憶して保持して瞬時に引き出す能力は並大抵のものではないと思うが、それだけでは医学部国家試験には通らないんやねえ
1100の10%が110でそれを引くから
1000が1100になった時点で10%の値が変わる
分かってはいるけどなんでそうなるのか分からんということだろ
疑問を持つのはいいことだ
わかる
何でそうなるのか分からないとかって意味じゃなくて、感覚的な話で変な感じするよな
これそれぞれ独立して考えればいいんだよな
繋げて考えるからなんかムズムズする
10%足して10%引くのが元に戻らないのは感覚的におかしいって話なのに
本人だって計算すればそうなるのわかったうえでこの感覚とのずれを話題にしてて
それを理解できないおじさんたちきっついわ
でも疑問に思うってことはある意味救いがあるね(・へ・)
この数字のマジックをカルビーが使っているな
減らした後に10%増量!と
>>95 最適解でてんね
鼻息荒くしてマジレスしてるおぢは反省してね
文系だからさっぱり分からん
こういうのうまく説明できるヤツ尊敬するけど文系ばっかの嫌儲にはおらんやろなあ
板チョコ切って少し食べてまた元に戻した動画みたいな(・へ・)
1*(1+0.25)*(1-0.2)=1
なんかおかしくねえか?
1000の10%は100
10%たす
1000+100=1100
10%引く
1100-100=1000
投資でも50%減食らったら2倍にせんと元に戻らないからね
>>166 基準が1000から切り替わらないのが普通の感覚なんだよね
>>114 最初のは引っかかるなぁ
文章を読み解く能力かなぁ
でも2番目は引っかからないから文章というか直観による先入観か
そりゃ総量が増えるからな
水を1.5リットルくらいと目盛り付きのコップを用意して移し替えてみれば
わかりやすく説明しろと言われると簡単ではないなw
要するにどっちも1000を基準にして考えちゃってるって話だな。
1000を基準にして10%プラスして1100になったものが
同じく1000を基準にして1100から10%引くから1000になるように思えるってこと。
会社に来ていた派遣社員が「5000円の4割引がマヂわかんね」って言うので、半日かけて説明
結果、分数の計算すらできない事が分かったので、小学3年4年生の計算ドリルやらせることに
コツコツと真面目にドリルやってたが、1年経っても比率の計算を身に付けることは出来んかった
セックスだけはアホみたいに上手かったので、派遣切りされた後も5年近くセフレやってたが
関係切れるまでずっと計算はできないままでしたわ
コンドームつけた事なかったのも、妊娠する確率計算出来てなかったんだろうな
レバナスでもやらんかぎりまず疑問にも思わなそうな人なんだけど
借金の利子を複利で計算するのっていつからやっとるんだろ
まさか債務奴隷が大量にいた古代バビロニア時代から?
まあでもこれ心理効果にもあるからな
20%引きの30%引きとか
>>167 自分もわからなかったが
1000円と1100円それぞれに10%をかけるのが同じだと思ってるらしい
彼女がどうして同じだと思ったかというと、文章問題で連続して計算するように指示されてるから
つまり2回目の計算前の記憶が次の計算の結果を連想させるのにそれと違うといっているようだ
計算式だと1000×1.1×0.9だから何もおかしくはない
ケーズデンキの安心パスポートなんかも消費税後から引いてくれるから案外でかいんだよね
1000と1100は別物だと思わないとって理屈を言ったところで
そういう感覚はなかなか直らんだろうな
ケンモメンウッキウキじゃん
これが頂かれの入り口よ
逆にこういう感覚のずれを話題にできるのは頭のいい証しだと思う
これで5分ぐらい潰せるわけじゃん
10%の塩水作るのに
水100gに対して塩10gじゃ間違いなのもモヤモヤするよな
1000の10%は100なので +10%は1000+100=1100
1100の10%は110なので -10%は1100-110=990
そりゃ1000から10%分増やしたら1100だし
増えた1100から10%分減らしたら990だろ
1000に10%足して1100になったら元になった1000の10%を引けば1000に戻るよと
1000×1.1 = 1100
1000×1.1÷1.1 = 1100÷1.1
1100÷1.1 = 1000
1100×0.9 = 990
1000の10%は100だろって思った俺のほうがバカだった
こちら定価1000円のものを本日は2割引!800円!!
さらにそこから2割引いて640円!!
とかなら理解できるのかな
一定方向で上下ないからな
つーと、アキレスと亀見ても永遠に追い抜けないじゃん!とか思っちゃうタイプか
馬鹿を装って説明したがりおじさんらを立てる高度な戦略なんだろうなデキる女だ
>>202 ああバチャおぢのコメントみたいなの狙ってんのか。。キツいわ
10%(100) 10%(110)って自分で書けばいいんじゃん?
最近投資の本でも読んだのか? こういうこと気にするってことは
本来乗算のものをプラスとかマイナスで表す言語が悪い
女にモテるやつとモテないやつがハッキリ分かれとるスレやな
なるほどなあ
真面目に考えてるのは解る
ずっとそのままの君でいて
家庭教師やってた時みんなこんな感じだったな
こういうのをわかりやすく教えられる人にはなれなかった
1100の10%は110で足し引きするだけなのにどうして…
同じ10%なら元に戻るって発想があるのわかるめっちゃわかる
きっと数学が間違ってるんだよ
一割持ってかれたのに
元金から10しか減ってないよ!ってやればいいのね!
>>14 お前が高卒未満だろ
彼女の質問の意図理解せず斜め上の回答してる無能
>>124 このレベルのバカでも株やるようになったら普通の頭あるだけで勝てるんやろな
1000の+10%が1100で
さらに+10%なら1200ですね
こんなやつがワンチャン宅建受かってたらと思うとぞっとするわ
彼女の言う
1000の+10%
1100の−10%
の計算式にまで作れたら問題ないんだよ
彼女が抱えてる問題は文章題(ないしリアルで計算が必要な状況から)から正しい計算式を導き出すところで間違うんだよ
1100から110を引いたら990でぱっと見間違ってないし十分理解できるんだが何が理解できないのか俺が寝ぼけているんだか
洋服とかよくあるけど、30%オフの値札貼られてて、「更にレジにて20%オフ」とか書いてあるのはどっちから20%オフなんだろうな
レバレッジで損する原理がこれな
手数料のマイナスもあるけど
>>226 電卓ないと乗除の計算できないバカっぽい
距離と速度と速さの計算でもう間違ってそう
>>225 彼女の言ってることをそのまま受けて馬鹿にするお前がアホ
>>114 俺はギャバン
0.2秒で計算した
x+y=110
x-y=10
男なんだろ?
単に1000+100としか理解しないから混乱する
「1000の10%=100」だから1000の+10%は1100なのであり
「1100の−10%=−110」なのだから1100の−10%は990となる
これ以上説明しようがないな
>>233 距離速度関係でこの計算で迷う例を出して
桁が少ないから違和感があるんだよ
100000の10%と110000の10%では1000も違う
値上げが100円あがるのに値下げの場合90円しか下がらない世の中がおかしいってことだろ
1000の2倍は2000
1000の1/2は500
ね、全然違うでしょ
>>225 受からんやろ
むしろ株やってるんじゃないかとかいうレス見て
こういうのでも短期売買してるとかやべえなと思ったわ
素人は数字なんか見ないでこれから売れてるもの知る嗅覚とか情報の方があればいいのかも知れんけど
>>233 速度と速さ
スカラーベクトルの話かな
もう訳わかんない事例出してくんな死ねよ
なんで1100じゃなくて1000からの10%に勝手に戻してんだよ
馬鹿すぎるだろ
ようするに糞指数が10%上がってから10%下がったら元より損しとる!と言いたいんだろうけどさ
>>241 何が死ねよだよクソバカ
何も分かってねえ気
おまえは概念を直感的に理解もできないで
計算式に当て嵌めれば解けるとか言ってるやん
距離と速度と速さの関係は小学生が算数で習う簡単な公式なんだよ
おまえは当て嵌める場所さえあってれば問題が解けると言ってるんだよ
何も概念が理解できてないからそういう事を言い出す
割合何だから母数で変わるとしか
思考が足し算引き算なんだよね
虚栄心が強く尊大で傲慢…
そういうよくいる中年男性を手のひらの上で転がす賢い女なのである
>>247は
>>243やったわ
バカのくせにクソバカとか言ってくるバカやから腹たって安価を間違えたわ
>>247 距離と速度と速さの話でスレタイの状況になる事例を教えて
1000を基準として考えてるからだな
1100のー10%は1000関係ないし
1100+10%が1210になるのが理解出来れば良いのに
10%増ということで足し算で考えてしまうからピンとこないんだろう
1000の100%増を元に戻すにはどうすればいいかを考えれば分かりやすくなるはず
>>252 もうその質問が俺の言ってる事を体現しとるよな
概念を理解できてないやろ実例を出せとか言ってる
アホは抽象的な概念が理解できないから実例を求めるんだよ
>>256 即答で実例も出せないのか
まじもんのアホか
%で考えずに10%は1.1倍、-10%は0.9倍と考えたらなんの問題もない。
最初の計算で1000に100出してる時点で母数が違うでしょ?
まあ理論的に答えてる時点で間違いで、そうだよね!意味分からないよね!って共感するのが正解だぞ
>>212 算数とか数学ちゃんと教えられる人は数学的な頭っていうより言語のほうが重要な気がする
教師や塾講師の9割は公式の当てはめ方と計算の順番教えるだけで
理屈を人に教えるのは出来てないと思う
簡単な算数もわからんのかとバカにしてるやつと、疑問に持つことに誉めてるやつや理解を示すやつにばったり分かれてるな
個人的には前者のほうがバカに見えるわ
AV女優が言っていることにバイアスかかって反応してるだろ
これが、森重文先生やテレンスタオが言ったら?
>>271 すまん
論点変えてきてるアホなだけじゃん
アホが自分勝手に作ってきた論点で
議論する気はない
基準値が変わるんだからそれに対する10%は変わるに決まっとるやんけ
この子1人の作品は買わないけど演技がエロいから総集編に入ってたらまあまあうれしい
1100の+10%はいくつなんだい?
迷ったら例を増やす努力もしてみよう
なんというか、数は数なんだよ
人間の思い込みに従う存在じゃない
この前提が飲み込めないと単なる計算すら納得できずに詰まる
計算しろ、結果に従え
でもさぁ
1100から10%引いたら990
1000に10%足したら1100だけど、
1000円の食費以外の消費税足したら1100円なのに
1100(税込み)の税抜きの値段は1000円だよな?
これを計算式にしたらどう表記するの?
オッサンだが分からんわ。
仮想通貨FXやってる時よく混乱した
現物で10%上がって翌日10%下がると損するけど、FXだとロングで10%の値幅とるのもショートで10%の値幅取るのも同じなんだよね
10%の部分は同じなのに? ということだろう
その感覚を汲み取った上で、説明してやろう
端的にゆうと
「パーセンテージってのは、増えた分、増えやすくなる」
これをアタマ叩き込んどき
まず、「1000」が元の値
10%増えました
そしたら「1100」
さらに10パー増えました
すると「1200」ではなく「1210」ですよね?
これが上に書いたこと
「パーセンテージってのは、増えた分、増えやすくなる」
だから
「1100」に増えた後は
マイナス10%が増えた分だけマイナスも増えることによって
「1000」ではなく「990」となるわけだよ
これを減価って言ってる人いるけど
ただの数字遊びだよな
最近レシートど税込みの店が時々あるから
手書きで家計簿とか付けていたら
計算が変になるとかだろ?
仕事がら個人事業主なら確定申告の為に帳簿付けなきゃならんから
税抜きで経費合算したかったとかそういう事だろ?
馬鹿なフリしておちんぽ騎士に囲ってもらう商法だな
騙されんぞ〜おまんこには騙されんぞ〜
株やってりゃわかる
一旦株価下がったら元の株価に戻ろうとなると落ちたとき以上に上昇しないと戻らない
一度整形したら元に戻そうと思っても2度と戻らないのと同じやね
失った10は授業料ってことや
こんなことよりこれ解説してくれ
10のうち7はなんかデカい数字じゃん、8はもっと強いじゃん
でも7と8を足すと15にしかなんないんだよ、弱すぎね?17くらいあってもよくね?
>>285 1100×0.9=990
1000×1.1=1100
1100÷1.1=1000
1000円に+100%したら2000円
2000円に-100%したら0円
これちょっとひどすぎないか…
1000の+10% 1100
1000の-10% 900
1000という基準点を動かして考えるのは
ゴールポストを動かすのと同義
こういうことを言ってくる民族がいるよね
100gのポテチがインフレで10%減って90gになったの
そのポテチが10%増量キャンペーンで99gで売ってるの
>>177 >5000円の4割引
4=(10-6)
5000円の6割の値段で売っている
よって、5000*6=3000円
と計算してますが
ここで偉そうに言ってる奴ら
1100を1000に戻す式を考えなきゃわからなそう
1.1かけたんなら1.1でわらないと!なんで0.9かけるん?
>>288 FXってロングの方が得だよな1万通貨買ったとして
100円の通貨が2倍なら200円で100万の得
通過が半分になったとしても50円だから50万の損
10倍なら900万の得
一方もし通貨の価値が0円になっても損失は100万だけだもん
割り算をそう使うんだな
割り算とかすっぽり抜けててあかんな俺
俺も元の値が違うじゃんってのはすぐわかったが?
その後すぐ、そこじゃないってのもすぐわかったんだよな
同じ10%なのにどうして1000に戻らないのかを上手く説明するのは難しかったよ
まあ、俺くらいか説明できたのは
消費税10%が1.1を掛ける、割るってのは分かった気がするが
計算機で-10%が×0.9ってのは何でなの?
消費税の計算に使えないじゃん?
あー、これ以外と皆さん知らない人多いんですけど
割引の計算って分数使わないんですよ
あれ掛け算です(笑
この人結構可愛かったのに改造しまくって残念になったよね
1000の10%は100
1100の10%は110
これは理解できるか?🤔
やっぱAV女優って半分知的障害入ってるようなやつが多いんだろうな
意味不明過ぎて30秒固まったわ
1000に戻らないのは可怪しいって言いたいのな、、誰か母数って言葉を教えてあげて
1000*1.1で1100にしたんだから元に戻したければ1100÷1.1すればいいだけ
どれだけ馬鹿なの
おれのねーちゃんよりかしこいじゃん
1100-10%は1000だって言ってたよ
計算機使えばいいじゃん。
暗算できなくても。
ぐぐったりAIに質問してもいい。
何が理解出来ないのかが理解できない🤔
ワイも大概クソ馬鹿だけどな
1000の10%が理解できててなぜ1100の10%が理解できないのかわからない…🤔
あとは引き算するだけでその答えになるだろ
税金が乗ってるガソリン料金に更に消費税が掛かるみたいな話?
1000から10%をたす
1100から10%を引く
元の数値が100差あるんだからあたりまえやろ
>>332 注目するところを
・どっちも同じ10%
・10%あげてから同じ10%を下げる
それなのに結果が違う
と考えるとこの女の言ってることが理解できる
つまり1000と1100の母数を完全に無視すればこの女の言ってることが理解できるようになる
世の中の大半の女は%が理解できてない
1990円の60%オフより1000円オフにしたほうが売れるらしい
少ない資本金から何%か増やせても負けたときにその同じ割合減らしたら元金を割り込む
資金が増えても増えた分をそのまま掛けるとリスクは高くなる
これ自分の中のぼんやりとした正解と実際の正解が違うから脳が理解を拒否してるだろ
理屈よりなんとなくで生きてきたマジモンのバカの証
でもマイナス10パーを間違えずに計算出来てるのは
女の中では相当上位に入るのでは?
普通の女なら1000に戻るじゃーん?で終わってる
マイナスするぶんも増えるから当たり前だろ
何がわからないのか
1.1掛けたのを戻すのに0.9掛けるお!ってのが馬鹿ってだけなんだよな
1.1掛けたのを戻すお!1.1で割るお!が才女なわけで
>>335 知らない言葉を使うなよ
馬鹿に見えるぞ
1000前後の同じ10%なのに同一でないのが気に食わないってこと?
当たり前すぎる
1000の10パーと1100の10パーが同じ世界とかそれこそ怖いわな
この計算わかってると言いながらコツコツドカンしてるやつは現実で実践できてないだろ
>>285 11分の10×1100=1000と考えた方が解りやすいのかな。
1.1で割るって解りにくい。
1000と1100の、100の差の分だけ余計に減る
1.1で割るのは
感覚的には、
1.1を1に戻す
くらいの認識かなぁ俺は
>>285 税抜き価格が10%引きと考えなきゃ良いと思うんだけど
貧乏人と金持ちじゃ同じ税率でも払ってる税金の額が違うのと一緒だよ🥺
>>317 消費税を10%掛けたものを元の値段に戻そうとすると1.1倍になったものを1.0倍に戻すから11分の10を掛けると思えば解りやすいのかも。
借金の元本にのみ10%の利子がつく形式あるやろ?
1000 【+100】 1100 【+100】 1200 【+100】 1300
でも利子のついた現在の総額に10%ついていく形式もあるんや
1000 【+100】 1100 【+110】 1210 【+121】 1321
最初はどっちも+100だから混同しがちやが
お前は下のをやってるんや
?
1100から1000×10%引いたら1000じゃね?
まあこういう限界って有るよね
俺も有理数の数と聖数の数が同じだと聞いて数学を諦めた
知らないうちに可愛い子がAVデビューして知らないうちに引退してるこの現象はなんなんだ
>>341 店の利益と店員のせしめた金をすり替える意味がわからないよな
1000 + 1000×0.1 - 1100×0.1
だから元の数より小さくなるのは分かる
>>341 お客が2700円払って店員が200円くすねてお店に2500 円入ったと
長さ1000の棒の10分の1は100
長さ1100の棒の10分の1は110
で直感的にわかるような気もするけど
>>221 典型的な「バカなくせに偉そうな嫌われ者」だよ、おまえ
1100×9/10=990
1100×10/11=1000
>>379 この程度で利口ぶるってw
どんだけバカなんだw
母数を言葉の定義以外で使われたから発狂してるのか?W数学警察様か?w
>>378 レッテル貼りだけか
何がおかしいか微かにも説明できないバカ
理解できないって言うより感覚的に納得できないって感じか
こういう相手に納得できる説明するの難しいよな
馬鹿正直に数式で説明するのは論外
>>97 苦労人じゃん
ママが再婚で弟作ったんかね
好感度高い
賃金が増えたから税金増やしても負担感は無い
とかほざいてたジミン党が在るでしょ,アレ
>>365を見たらこの子がどこでつまづいてるのか理解できたわ
>>365すげー!!
1100は、1000と100
それぞれのー10%は、900と90
合計で990
>>20 jrアイドル以外に価値はないなこの下着
たまに下着売り場で子連れ見るけど
着用例想像するとたまんね
>>55 税抜き価格を出したい時は1.1で割ればいいって経理に教えてもらった
感覚的な話だと9999×10001の土地は1万×1万の土地よりは小さいよね。
1.1×0.9も同様に掛け算で作られる平方の面積は小さくなる
プラスマイナスの足し算でなく、掛け算処理をしてるから縦+横の長さは一緒でも長方形な分だけ面積は削られてしまう。
この数年お気に入りで100発くらいお世話になったわ
ここに疑問をもつのは賢い証拠だろ
バカは分母が違うからで片付けるんだけど、そういうやつがレバレッジ系のETFとか貸株とかに騙されるんだろうな
VIXETFとかいう馬鹿を騙す投資商品もかつて存在したしな
さすがにヤバすぎて上場廃止になったが
ポイント還元と現金還元の違いとかもこの感覚的な違いを逆手にとってるよな
現金20%オフとポイント20%還元どっちが得か
桁の印象って事?
まあ確かに印象は人間の全てと言ってもいい
>>376 数字の世界に行けなかった子は一生これ
だからこれ以上複雑になるともう無理だろな
これに疑問を持つのは賢いよ
逆にこのコを馬鹿にしてる香具師の方が馬鹿なんじゃないかナ
>>396 すぐにわかるが
これがケンモメンクオリティか
>>407 人口の半分は偏差値50以下だからまあそうなのかもな
普段暮らしてて当たり前のことなんだが
>>341 そもそも総額が2900円だったというオチ
>>15 それ言ったら話終わるから
まんさんには理由はどうでもいいんだよ
>>414 その受け答えの時点でやっぱり頭良くない側だよキミ・・・
偏差値を理解できてないじゃん・・・
>>417 だって大学入ったら全国模試なんか受けることないじゃん
まあ全国、って前提じゃないとこういう場での偏差値は意味ないだろ
校内偏差値言われても困るだろ
日本人の人口の約半分は常に偏差値50以下
合ってるだろ
この子は税込価格から10%値引きしておかしいおかしい言ってるんやね
分数の割り算から先に行けないタイプ
>>420 君が馬鹿なのはこのレスからもよくわかる
なにが疑問点なのか理解できてない
1000*1.1*0.9=
1000*(1+0.1)*(1-0.1)=
1000*1*(0.1-0.1)=
1000*1*0=1000
つまり1100の-10%は1000だわ
小学生からやり直せや売女
1,000の+10dBは3,160なのに、+20dBは10,000なの
気が狂いそう
>>421 まあぶっちゃけわからん
一体何がわからないんだ?
そのまんまやろ
手数料とかの話?
計算できないじゃなくて
なんとなく気持ち悪いってだけやろ
隙あればマウント取りたがるよね
この女馬鹿にしてるやつ笑えるよな
普通にわかってんのにこの女
>>428 わかってて、で?
なんの話をしてるんだ?
バカには刺さるのか?
マジで論点がわからない
論点を一番わかりやすく説明してくれた人に俺からも投げキスするわ
「一体なんの話をしてるんだ」
この質問に答えられる人いる?
いないんだな
時間無駄にした
これをちゃんと明示的にわかってるのは偉いな
投資やギャンブルの世界ではこれを理解せず+10%と-10%を繰り返して資産減らしてく奴がごまんといる
これがなぜ疑問に感じるかというと
+10% −10%として割合を足し算引き算として考えてしまっているから
x+10% −10%=x でこれまでと同じになる と思ってしまう
その考えだと、+100%(2倍)した後 −100%(ゼロ)すると全部なくなってしまう。
割合のプラスマイナスは便宜上のもので計算するときは掛け算にしなきゃいけない
>>432 すげえバカじゃん
投資はそうでなくても難しいのに、ルールさえ分かってないなんて養分
小学四年生くらいで算数わからなくなっちゃう子達のすくつだった
勉強ってどこがわからないのかがわからないと説明ができないよね
おれは弟に勉強教えようとしてどこがわかってないのかが本人もわかってないから教えようがないなと思ったわ
おれは他人にものを教えるのは無理だとそこで悟った
こういう時に何を疑問に思っているのかを楽しむのが数学の面白さ
これ10%とか中途半端な数字だからイメージつかないんだよな
1000の+100%は2000、2000の-100%は0、ならわかりやすい
>>441 これ数学ですらないし算数。いや国語ってレベルだろ
分数の割り算から先に進めなかったんやろな
ひとつのピザを3つに分ける→わかる
ひとつのピザを2/3で割る→???
のタイプ
言いたいことが全くわからない
これアレなやつか?そしてアレなケンモも多過ぎる
これ感覚的に分からないのは小学生の時に算数放置してた人😅
>>427 本当にな
計算したらそうなることはわかった上でこれを言ってる意味が理解できてない
読解力がないだけならまだしもそれで他人を馬鹿にするんだから本物の馬鹿かつ性悪だわ
>>285 1000に10%足しても1000.1だけど
>>1 簡単だろ
1100の10%は110
だから
1100-110で990
>>443 数学ぞ
算数や国語をなんだと思ってんだ
>>424 プロアスリートや棋士が素人が体の動かし方とか
頭の使い方の何が解ら無いのか解ら無いってヤツの
低レベル版だよね
>>447 計算したらそう成るって事わ計算したらそう成るんだよ
こんな普通の疑問もつ普通の女の子がチンポ突っ込まれてイキ顔晒すんだもん最高だわ
>>1 言葉の意味を
概念的に理解出来ていないから
要求事項が分からないだけだが
何が分からなくて分からないのかが分からず
思考がフリーズしている状態
小学校から躓いているということ
だからやり直せば良いだけ
>>450 数学って数字の世界に行けた子だけが進めるから
これは…小4算数
母数が違うと言い張る奴は事実陳列罪だわ
一緒に計算してほしいの…
一見足し算引き算に見えるが、掛け算なんだよな
x 11/10 と x 9/10 の違い
>>427 答だけ与えられて、説明出来ない
それは計算を自分でしていないということ
レバレッジの逓減効果やね
一度減価してしまうと元に戻らなくなる
キリの良い数字を基準にしちゃうから分からなくなるんだろうね
丸いケーキを10等分にした物を100%と考えたら10%増えるのはケーキが11等分になるのと同じだ。
11個に増えてるケーキを1つに固めて10等分すれば1個のケーキは元の1個より大きくなってる。その1個を抜けば元の丸いケーキより小さくなる。
>>443 あなたの書き込みをひっくるめると、「小学校からやり直せ」って事でしょ?
それだと疑問に対して何も解決出来てないでしょ
>>455 分かってれば気持ち悪さなんて生じないのだ。
母数が違うじゃん
1000に10%出してるんだから比較するときは1000に-10%した値だよね?
>>466 大学受験するならやり直さないといけないが
もう年齢も大人だし今更ね
税率や手数料、金利のことがわかればいいだろ
あとは周りの保護者()が少し気にして騙されないようにしてあげたらいいんじゃないかな
>>467 これ
何がわからないのかがわからないよ
>>469 1100円が税込価格だとして1000円が税抜価格と知らない場合の計算の方法を求めたいって事だと思う。
直感的には1100円が10%税込なら税抜は90%を掛けて990円と思ってしまう。税抜価格を知らないなら。
税抜価格を税込価格から知るには1.1で割るか10/11を掛けるのは解りにくい。
感覚的な気持ち悪さの話だから解けないといってるわけじゃないぞ
こういう感覚を無視できる方がいい点数取れるけどな
まあこのスレを総括すると
わからないから不安、わからないからモヤモヤするってことなんだろうな
で、分かる派は一体何が疑問なのかわからないと
>>439 段階的に聞いて詰まっいたところを拾い出せばええやろ?
>>480 横からだけど、それやるとほんとに小4から洗うことになるんやね
まあ方程式や三角関数以降は一部の仕事で使う奴だけでいいと思うよ
無理矢理やらせても無駄
>>449 そこまではできてるんよ
でも感覚的に
10%の内税外税で元値が一緒にならないから
気が狂うんやろ
100億円の50%は50億円でありますね。
でも4次受けに依頼すると国民の皆様の報酬は6.25億円なのであります。
この計算が全然理解できなくて発狂しそうであります
>>486 10%増えてるんだから11%じゃんっていうね
株で-50%食らってるけど戻すには+100%いるなんてこんなのおかしいよ
100gの水に10gの砂糖を入れても
10%の砂糖水にならない
って話?
文章で考えさせれば詐欺に応用できそうな事柄ではあるね
1,000円だから解りやすいけどこれが68,750円税込で税抜はいくらか暗算で答えろと言われたらわからないもんな。
「62,500円の+10%って68,750円だよね。でも68,750円の-10%って61,875円って理解できない。」
1000の1/10と1100の1/10はどちらが大きい?って考えると直ぐ分かる
…と思う
AV女優になる人ってこれくらいの知能じゃないとつとまらないか
これと同じで数学でなく、日本語、思考力の問題だわな
「消えた1000円」
あなたは、2人の同僚と一緒にホテルに泊まりに来た。
宿泊料は1人1万円、合計3万円を受付係に渡した。
ところがその後、3人の場合、宿泊料は2万5000円だったと気づいた受付係は、5000円を返そうとした。
しかし受付係は「5000円は3人で割れない」と考え、2000円をポケットにしまい、残りの3000円を3人に返金した。
3万円を支払った後で3000円返ってきたので、3人は合計2万7000円を支払ったことになる。
受付係がくすねた2000円を足すと2万9000円。
残りの1000円はどこに消えたのだろう?
1000円を10人で分けると一人100円
1100円を
こんなんじゃ入れさせてくれないか
>>497 足し算引き算でかんがえると直感的にね
10%なら1.1で割返せばええけど
電卓ほしいよね
まあ色んな人がいるわな
それでも生きていけるんだから日本は良い社会だよ
元の数字が違うじゃねーか
同じ1000からなら10%は一緒だろうが
短小が勃起しても大したことない
巨根がしぼむと結構しぼむ
もういいだろ?
足し算引き算とか自分がすでに知ってる似てるように見える概念に当てはめようとしてるのでは
そうはせず、割合って概念を新規で頭に作る感覚で取り組んでみては
62500の消費税10%で62500+6250=68750税込
68750税込から税抜を求めようとするとつい10%の6875を引いてしまいがちだ。引くと61875となり計算が合わなくなる。
>>490 ホストやキャバもそうだけど宅建持ってりゃ30過ぎて職歴なしでも就職できるからね
だから人気なんだよ
ニートなんかにもおすすめだと思うよ
おれも大学の頃とったけど頭いいやつは半年くらい、よくないやつでも2回も受けたらたぶん合格するよ
1000から10%引いてから10%足しても990なんだけど
分母がどうとか言ってるやつも多分ちゃんと理解してないだろ
1.1をかけて元に戻したいなら1.1で割ればええやん
割合の理解度は発達期の教育格差であることがわかっている
他の人に聞いたら1.1で割れば良いと言ってたが他の計算方法は?と聞いたら0.1を掛けて引けば良いと言ってた。元値が解らないのだから税込から引くって事になりこの女性と同じ間違いになる。
数学や算数がわかりづらいのって
概念を理解するために計算式を日本語に直す能力が必要なんだよね
1000のプラス10パーセントが1100……10分の1の数字を母数に足す
1100のマイナス10パーセントが990……10分の1の数字を母数から引く
こうやって日本語に直せれば何も困ることはないんだよね
つまり国語能力がないと辛い
元値とn-10%を定数みたいに考えてるの草
いや元値と自然数nが変わればそりゃ値がかわるやろ
ん?
値を求めよ → あたしを求めて
って意味か?
>>527 それは小学生までwピザを分けるのと考え変わらんやんw
そのノリでやると方程式に進めなくて詰む
こういう人は
1100という数字を頭の中で1000と100に分けて考えてる
マジで元値が1000円ってとこに気がつかないのな。
税金二重取りされてても気がつかないタイプ
1000の+10%って1100だよね
でも1100の-10%って990なの
”元の数字に戻らなきゃおかしいだろ”っていう先入観だわなこれ
でも割合は参照した母数に対して行われるものだから1100と1000の間に可塑性はない
1100のマイナス10%は1000の10%に非ず
この認識がなければ理解は難しいだろう
>>534 そんな考えの奴からは色々二重取りできそうだなマジで
>>489 まあそうなんだけど1100から1000の10%の値100を引けば1000になるはずなのに不思議だなあという話だろ
1+1=2
2-1=1
と思ってるんだろうけど後者を
1-1と思ってしまってるんよ
つまりこの人はマイナス10パーセントしたら1000に戻るだろ!ってことが言いたいのだと思うけど
1000をマイナス10パーセントした数字でマイナスすること
1100をマイナス10パーセントした数字でマイナスすることの結果が違うことに気づいていない……
まだ説明は必要か?(´・ω・`)?
FPの勉強してたけど少数とか%とかこんがらかってくるわ
%を100で割れば少数になるのにたとえば0.15%を少数にでさらに100割るって理解するのに時間かかった
>>527 児童を指導してればわかるが、こういう子のやりたかったことはおそらく
a=1000
a+a*0.1=b=1100
b-a*0.1=a=1000
という計算
この子は
b-b*0.1=c=990
という計算をしてしまっているw
1100を1000に戻す方法を教えてあげればいいんじゃないか
分からんでもないけど割合って元の数字に対する数値だからな
元の数字が変わると変わっちゃうのを認識しづらいのは仕方あるまい
ここまで正解者なし
自分がいかに分かってるか知らしめてやろうって全然違うだろ
分かってる人間も おお! ってなる直感的で平易な説明をせよ
実は高度な問い
3XBULLも同じ原理だからな
平均が横横だと減る仕組み
>>31 仮に宅建あったとしても不動産業で働くのめちゃくちゃツラくない?
もっと楽な職業いくらでもあるだろ
>>15 でんじろう先生みたいに、直感で分かる方法を聞いてるんだろ
>>540 まあ慣れるまでの時間に個人差はあるからな
慣れたならそれで良いじゃん
慣れるのを諦める奴は簿記検定3級を20年受け続けてまだ受からないタイプ
>>546 リサイクルショップの買取り金額10%増額キャンペーンと
10%引きのクーポン常設クーポン
こういうので客がゴネてきたときの対応とかやな
お客様がたまたま通常買取価格1000円の品物aを売ってキャンペーンで1100円になりました
その1100円で通常価格1100円の品物bを10%引きでお客様が買ったら990円でした
その後レビューで「店員が計算ミスってて10円得しましたがこんないい加減な査定ガー」などと口コミでデマを書かれました
こんなイメージや
>>107 税込み1100円だけど
消費税廃止になるから
1000円だよ
10×0.1=1
10÷10=1
これが基本にあれば良いのでは
先ず大前提は、1000 と 1100 は全く異なる数字であるということ
次に1000と1100の間にはなんの関連もないということ
これを理解してくれ
1000の10%の100足したんだから
元に戻したいなら足した分の100引けばいいのに
なんで1100の10%引いちゃうの?🥺
10%じゃなくて200%で考えてみればすぐ分かるだろ
1000*(1+0.1)=1100
1100/(1+0.1)=1000
なるほどね
一度足したものを、もとに戻したいわけだ
足さなかったことにしたいと
最初に戻したい
で、10%足したものから、10%引けばもとに戻るはずだと
でも戻らない
なんで?
てことね
一番わかりやすくいうと、10%ってのは、「10個に分ける」ということ
1000円を10個に分けたら100円よね
1100円を10個に分けたら110円よね
>>557 レジと会計ソフトの入れ替え代はお前が出せよ
このぐらいの日本人が意外多いんじゃないかと思うと恐ろしくなるのよ
1000から-10%すると900
900から+10%すると990
つまり10%を足し引きしたら990になる
これは平等のようでずーっと搾取されるってことなんだよ
>>31 それだけ頑張れるだけ偉いわ
宅建受けようと思って勉強したけど全然頭に入ってこなかったわ
法律みたいなルールを覚えようとすると勝手に面倒なルール決めてんじゃねえみたいな反抗心が湧いてきて覚えられん
このスレで女の方に賛同してるやつ大丈夫か?
感覚的に理解できないって言ってるやつは逆になにをイメージしてるんだ?
合計777円で1000円出したらお釣りが333円のコピペみたいなもんだろ
>>107 1000円の10%引きの900円に消費税がかかるから、990円ってこと??
居酒屋とかで料理の値段が明らかに税込ですって値段付けといてメニューの下の方に外税ですって書いてあるのムカつくよな
こういうのを切り捨ててきたのがわーくにの教育なんよ
>>577 嫌儲卿イヤァアアアアアアアアアアアアアアアアアアアオ
分からない人に説明する人も根本がちゃんと理解出来てるかどうかが問われるんだよ
ロジックを分解して理解できてるかって結構重要な事だからこういうのは馬鹿にできないよね
投資の複利民が苦しむやつ
100万円が50%上げてから50%下げたらトントンじゃなくて75万に減る
100万円が50%下げてから50%上げてもトントンじゃなくて75万に減る
これにマジレスマウント取ってるやつのがよっぽど馬鹿っぽい
数量と割合の区別がついてないってもう義務教育の敗北だろ
>>589 100万円が50%上げてから50%上がったら225万円になる!
消費税 10%
1,000円×1.1=1,100円(税込み)
1,100円(税込み)÷1.1=1,000円
消費税 8%
1,000円×1.08=1,080円(税込み)
1,080円(税込み)÷1.08=1,000円
>>341 数字のマジックと言うよひ言葉のまじだな
1,000の10%→1,000÷10=【100】
1,000+10%=1,000+【100】=1,100
1,100の10%→1,100÷10=【110】
1,100-10%=1,100-【110】=990
これだけ説明したい弱男が食いついてれば
マーケティング成功だな
お勉強してえらいね、良く気がついたね、凄いよって言えば正解なんじゃないか
吉岡ひより Hiyori Yoshioka @y_hiyori88 8時間
モヤモヤするのは10%を主役にしてたからでした
100と110を主役にしたらスッキリしました
100と110にフォーカスした回答くれたそこのキミ
私のモヤモヤの裏側まで見透かして天才だね?
どうもアリガトぶっっっっちゅ
https://x.com/y_hiyori88/status/1798766716228653103 吉岡ひより Hiyori Yoshioka @y_hiyori88 8時間
他のみんなも教えてくれてありがとうね
https://x.com/y_hiyori88/status/1798767281767633346 スッキリしたそう
こうやって話題になればAVの売上も上がるだろうし、賢いな
言葉を計算式で定義するという発想のほうが楽だよ🥺
10%引きに対応する計算式は?そしてそれが10%引きの意味だとね
>>31 AV女優の配信とか簡単な用語も知らなくて見てる人のコメントに頻繁に「〇〇って何?」って質問してるからな
横断歩道を知らなかったAV女優には戦慄した
>7 >248 >261 >326
>335 >460 >469 >527
なんでこんなに母数誤用マンウヨウヨおるの?
しかも大体めっちゃ得意げだし
1000*1.1/1.1=1000
感覚的にはこうなるものな
1000*1.1*0.9=990
この計算式は出てこないわ
文面からして普通に理解できてるじゃん
言いたいことは分かるけど、わざわざSNSで他人に話すようなことなのか
>>10 それよな
計算したら自動的に下がるってわかるのに
閃いた!レバレッジ掛けて空売りした方が有利じゃね?
>>298 7と8を過大評価しすぎ特に7
15も過小評価しすぎだな
4と4を足してもたったの8だぜ?
>>46 りりちゃん系だろうな
アレもかなり頭悪そうだよ
自分で勉強できないって言ってるからまあそのまんまなんだが
>>623 FFスレに誤爆したかと思ったわ
名作の4と4を足しても名作の8とらならん
逆の操作を加えれば元に戻るとは限らないことが直感的ではないということか
1000の+10%って1100は忘れろ
済んだことだ
>>627 掛け算の逆の操作は掛け算じゃなくて割り算だろ
>>51 「パパの仕事なんて、嫌いだわ。素敵な男の子と、良い感じになって、お互い服を脱いだら、相手のパンツにパパの名前が出てくるのよ」
最初の10%は「1000の10%」
後の10%は「1100の10%」だから
「何の」と言う部分が略されており
混乱をしている
こういうのひっかかるタイプってある日いきなり開眼しそう
真面目に答えてるやつはピュアなんだなって思える
現実でこんな話に真面目に答えるやつは空気読めないやつってなるんだけどな
(もうわかってるから)答えが欲しいんじゃなくて、(こんな過去の自分が居たよって)共感が欲しい
AVの人は計算できんで良いんやで 計算はエクセルくんに任せとけ
なんかわかるわ
例えば機械が1台あってそれが2台に増えると効率は2倍になる
それからもう1台増やすと1台の時より効率は3倍だが2台の時と比べれば1.5倍
それからまたもう一台増やして4台になると1.333333…倍の効率
またもう一台増やして5台になると1.25倍の効率
またもう一台増やすと1.2倍の効率
一台増えるごとに一台の機械の価値がどんどん下がっていく
こうした時にどこが適正なのかわからなくなる
>>407 香具師()化石時代の2ちゃんからわこつ
1000の+10は1010だよね
そして1010の-10は1000だよ
>>644 無限に売れるなら適正は資金が尽きるまで増設だよ
最適解なんてのは1台がいくら稼ぐかからしか求められない
会社入ったときに利益率が上からとか下からとか何のことかわからなかった
>>341 落ち着いて考えたら分かるけどなんで引っかかってしまうのかは分からん
1000円の商品の10%の税込み価格は
1000×1.1で1100円
10%の税込み1100円の商品の税抜き価格は
1100÷1.1で1000円
多分こういう事だろ
ポテチ30%減量した後に30%増量したら元の量に戻ってそうだしな
吉岡ひよりの、フェラさせるのがセクハラじゃない世界っていうAVがわりと抜けた
>>341 俺はこれ初見じゃわからんかったし
うまく説明できないし、答えの説明みても説明足りなくね?って感じだったわ
サイコロ六回振ったら必ず一度は⚀が出ると思ってそう
なんか改めて投資の原資を早く500万にするのが重要なのかが分かったわ
言いたいことは分からんでもない
1000の10%の前提を考えなけりゃいい
1000円は1500円より何%安い?
→33.3%
1000円が1500円になった。何%の値上げ?
→50%
この違い
たまに俺もウロウロする
自分とこの業績管理も仕事だけど
いろんな指標出すとき ん? となったりする
言いたいのはこういうことでした
吉岡ひより Hiyori Yoshioka @y_hiyori88 2時間
まさにコレ!!なんならコレもモヤっとする笑
おバカでごめんねぇ
みんな付き合ってくれてありがとっ
https://pbs.twimg.com/media/GPeb44YbcAE6eFr.jpg https://x.com/y_hiyori88/status/1799077981085954343 >>606 それよりワイのオチンポでスッキリしなさいよ
風俗やっててもこういう天才っているんだな
数学の分野に行ってれば一角の人物になれたかもしれんね
こういうのふと考えられる人は頭いいと思う
元々の数字の大きさが違うから確かに結果はズレるけど
>>341 3000円払った
店主に500円まけていいよといわれた
店に支払うお金が3000-500=2500円になった
店員200円ポケットにナイナイ
店員300円客に返す
客2500円+300円=2800円
残りは店員のポケットの中
1100という起点から考えた時の90%が990
1000という起点から考えた時の110%が1100
1000の10%上が1100でその10%減が990をシンプルに計算式にすりゃ1000×1.1×0.9だから990
ln(1.1)+ln(0.9)=ln(0.99)
(´・ω・`)・ω・`) キャー
/ つ⊂ \ コワイー
吉岡ひより Hiyori Yoshioka @y_hiyori88 2時間
1000の+10%って1100だよね ←1000*(1+0.1)な
でも1100の-10%って990なの ←1100*(1-0.1)な
この計算が全然理解できなくて発狂しそう ←勝手に発狂してろブス
1番わかりやすく説明してくれた人に投げキスする ←しなくていいぞブス
1000*(1+0.1)*(1-0.1)=990
『割合』を足したり引いたりしてるからわからなくなるんだよ
楽天の還元率アップ方式が悪いんだな
GC今も持ってるわ ポケモンコロシアムは何と言ってもダークポケモンをスナッチしてリライブというのが一番の特徴 人のポケモンをとったらどろぼう!とGB版で言われたことを自らひっくり返したのが面白い スナッチしたポケモンはリライブ後にGBAに送れた 特に三犬ホウオウと、予約特典のディスクがあればアゲトのセレビィをゲットできた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています