「chmod」⇦これを何と読むかで論争に [455830913]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>189 ウィドゥス
口頭だとウイドゥスになりがち
null は ナル だけど、 ヌル って読みがち
the world of null A
ヌル恵ちゃんkawaii!! ←こうはならんだろ…
stdio.h スタンダードアイオー ヘッダー
chをチャンって読んでしまうのって
テレビとねらー世代までだろうな
>>189 発音記号はwídθだがdは発音しないからウィスだよ
ただこれに関しては正しさよりも誰にでもちゃんと伝わることを優先したほうがいいからウィドスで良いと思う
>>278 ディレクトリとフォルダーは別概念だから混同はないぞ
>>214 fopenの引数に渡せるのがファイルモードでパーミッションはその一部って認識
歴史的にはいろいろ編集できるようにするという構想、もしくは実際に編集可能な亜種もあったのかもしれないが今となってはなあ
ライターがそこ気にしたのかパーミッション/アクセスモードの編集みたいな言い方してるドキュメントもある
高等教育母国語で受けられるのはとんでもなく恵まれた話だと思うのだが
ITに関してはもう翻訳待ちの時間差がある時点でどうしようもないので
まず英語教育からってなるのか
いずれ大学の授業も全部英語(もしくは中国語)に
衰退とはこういうこと
モードって読ませたいならeをつけろよ
最近はmod=モッドに意味切り替わってるんだから
man マン
jman ジェーマン
ドイツ人ジャーマン
シェルコマンドの話する時にチェンジモードって言うやつ知らんけどな
× ベイクドモチョモチョ
○ ベイクドモチョチョ
>>353 change mode
マクドみたいなもん
char はチャー
元FORTRAN使いとしてキャラクターとかキャラとか言ってたけど妥協した
>>355 macと書いて瞬時にマクドナルドかマッキントッシュかマクラーレンか判別出来る人じゃないと無理じゃね?
>>361 そうだよ
もともとマクドナルドを覚えたあとで略してるだけだから
その知識がない人は読めなくて当然
まあ操作の意味から推察することは可能だろうが
>>286 エンジンエックスは仕事で使ってた人じゃないと読めんな
エイスースは読み方でニュースになったから知っている人は多そう
putchar() プッチャー
プット キャラクターなのはわかる、わかるのだが…
未だにこんなコマンド打つのってどんだけ底辺だよ
百歩譲って打ったとしても口に出す機会なんかないだろ
2ch mod にちゃんもっど
chmod ちゃんモッド
ネイティブの用法に準ずるのが長いものには巻かれておきたい民にとっての答えだろ
英語圏でもバラバラなのか?
みんな独学だから変な読み方でも何も言わないようにしている
でもpingピンは割と浸透してきた気がする
昔はピングのほうが多かった
このハゲはmkdirもメイクディレクトリと読んでるのか?
エムケーディアだろ?
scpもエスシーピーじゃなくてセキュアコピーと読んでるのか?
>>345 新人「先輩!マンドってなんですか??」
机並べて仕事していた頃が懐かしい
人それぞれ呼び方があって面白かった
モッドだとファイルの中身を弄くって変更するイメージ
ファイルの属性を変更するのでチェンジモードが妥当
pwd←プリントワーキングディレクトリって言うのか?
>>1 ビル・ジョイもスコット・マクネリもアンドリュー・タネンバウムも「チモド」って言ってた。
ちなecho「エチョー」
>>408 チモドといえば「chmod -x /bin/chmod」だよね。
>>407 プレゼントワーキングディレクトリじゃね
確かにモッドだとmodifyぽいな
モード言ったほうが間違いがないわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています