日本、なぜか労働生産性がG7最低に…OECDでも38カ国中31位…コミュ力を必死で磨いたのにこの有り様 [819729701]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
貧困急増…平均所得「200万~300万円未満が最多」「主要先進7ヵ国ダントツの最下位」日本のキツすぎるリアル
https://gentosha-go.com/articles/-/59525 今って人手不足でFラン大の連中が総合職として入ってくるんだろ?
そりゃ生産性落ちるわ
南北戦争以前のアメリカ南部の綿農場みたいな奴隷労働に依存してる限り労働生産性が劇的に成長する事はあり得ないのである
労働生産性を上げるには設備投資で機械化を進め施設を拡大し余剰人員を拡張施設に投入する必要があり
更に賃上げで労働者の購買力を上昇させなければ上昇した生産性もただ在庫を余らされるだけに終わってしまうだろう
村社会を円滑に回すためのどうでもいいスキルだしな
鼻くそ以下の価値しかないよ
ピンハネして上から下に仕事流すだけの会社が多いからな
もっと円安にして輸出を伸ばすしかない
1ドル200円にしろ
単純に企業が賃金払わないからだろ
昔からサビ残とか当たり前に横行してたわけで、今も表立っては無理だけど課す業務量は変えずにサビ残を実質的に強要してるところばっかだし
これでも米国が後ろ盾に付いてくれて
米国もまだ利用できるからと日本を子分にしてるけどさ…
>>43 なんでこんな単純な話が実現できないんだろうな
劣等サタンは滅ぶべき
これ以上負の遺伝子を繋げるな
昔はアメリカの次にすごかったのにどうしてこうなった
業務終わりに飲み会開いてコミュニケーション取らないとな
日本人が無能で劣等種なだけですな
くだらん言い訳だけは得意のようだ…w
非生産的なことしかしてないでしょ
定額減税の対応とかふるさと納税とか、金と時間と手間を費やすことしかしてない
>>40 むしろ海外の評価は、労働者より経営陣の方が悪くね?
意思決定がノロマすぎって
>>1 でもヨーロッパの生産性はロシアの安いガスありきだってバレたし
アメリカは大砲で脅して他国の富を巻き上げてるだけだし
日本なんて世界一健全で優秀だと思う!
統計と議員のフトコロくらいしかごまかしてないじゃない
これでも全然コミュ力足りないんだよ
特に日本の理系はコミュ力軽視しすぎてやばい
働いても働いても理不尽な中抜きで上級の養分
形を変えた奴隷制
>>54 それだって色んなドーピングが重なった結果だしな
多重請負があまりにも多いので間に入る企業は生産性高いけどそれは少数の経営者役員だけだし
その中間企業や最底辺にいる低生産性企業には莫大な人数がいて平均下げるんじゃないの
コミュ力って何だろう?
むしろ言語化しなくても自分で察して理解する能力の方が求められてるんじゃないか
この国へ反逆してるってわからないのか?
まあわからんだろうよ
>>55 実際コミュ障だらけなんだから交流する機会増やしてチームワーク向上させなきゃ現場の生産性上がらんだろ
飲み会に文句言う奴はガチ無能かASDだよ
>>19 いやそれ既に面接官様(笑)が鍛え抜かれたコミュ力を見極めて採用したあとじゃないの?w
まぁ、安倍晋三からしてやってる感の固まりだったからな
国のトップがやってる感しかないんだから
国全体がやってる感になって中抜きだらけのスッカラカン
生産性が上がる訳がない
そらあ
海外 結果>コミュ力
日本 コミュ力>結果
なんだから、当たり前としか
>>57 物価と賃金かな
何人でいくら売ったか
ポイントは売れないと生産性はゼロということ
まったく同じ製品を
100円と150円で売ったら150円のほうが生産性は高くなる
インフレしてるかどうかだけで変わる
そりゃ右から左にまわして仕事やってる気になってたり
会議ばかりでは生産性は上がらんでしょ
もはや不治の病だよ
>>50 米国が後ろ盾というかもう前盾にされてるだけだろ
日本の無職率って30%超えるらしいからな
そいつらの飯がどこから出てるって企業負担分の社会保険料だよ
そりゃ賃金なんか上がるわけない
>>33 こいつを筆頭にアホがいっぱいいるわ
労働生産性は賃金のこと、労働投入でどれだけの付加価値をつけられるかだから
全要素生産性ではそれほど悪いわけではない
発生する仕事と賃金が同じでも、
統一自民党体制では派遣会社ABCDを挟むから労働者一人当たりの生産量としては半分以下になるんだよ
簡単でしょ?
儲けは不変で頭数が増えるんだから
ジャップこそが中間搾取の極みだよ
>>1 土人国家ジャップはもうG7から抜けろや
G7の恥曝しめ
(´・・ω` つ )
生産性で国の経済を語るのは難しい
会社でAとBが同じ時間でする仕事量の差を比べるには良いかもしれない
国にとって生産性はインフレしてるかどうかだけで変わる
財政出動すれば生産性は上がる
>>1 コミュ力が売りなJAPやのにこれやったらもうダメやん・・・・
>>3 平日昼間っから生産性に何の貢献もしない5ちゃんがこの盛り上がりっぷりやからな。
そりゃこうなるのもそうやろっつーね
ジャップってめちゃくちゃサボり癖あるうえにサボってるのバレないようにやってる感出すことに努力使うから生産性なんて上がるわけない
財政出動してハンバーガー1個1000円にしたら生産性は上がる
これで生産性は上がったって言いだしたらどうする?
こんなガバ指標が生産性
>>19 最近の電話はカスハラが酷すぎるからあれはコミュ力とはまた別の能力が要ると思うわ
>>3 すまん。
4時間で済む仕事、4日掛けてるわ。笑
コミュ力どころか自分でまともに考えて仕事こなせるやつ少なすぎだろ
学校の延長線上というか課題出されて提出するだけみたいなやつ多すぎ
>>51 政治家の質が世襲で低下してるからだろうな
お金は量が決まっててキャップがあるから賃金を抑えないと会社が潰れると言われれば納得してしまう
実際には金は無から生まれてるし量も変動するので、賃上げして売上が増えて新しい信用=カネが増えて…というサイクルを、
家計脳だと想像・理解できないから、まともな政策を提唱する人間を「夢物語」と言って支持しないが、
他の国の一般人も日本人のそれと大して差があるとは思えないから、政治家の質が劣化してるのだろう
2人で100円のAを1個売る 一人当たりの生産性は50円
インフレしました
2人で150円のAを1個売る 一人当たりの生産性は75円になりました
こらもう企業の責任ですわな。経営者の経営責任。この国の民間の程度はこんなもんってことでしょう。国民も政府も不幸よのぉ。生産性最低の企業しかないんだから。全てにおいて苦労する。
>>3 同じ奴がいて安心した
ホワイトカラーの特権は使わないとね
日本ケース
2人で100円のAを一個売りました 1人当たりの生産性は50円
コストカットしました
1人で75円の品質の劣るBを作りました 一人当たりの生産性は75円!なんと生産性が上がりました!
しかし品質悪化で外国との競争に負けて円安になりました
働き盛りの男さんが減少して
まんさん就業者が500万ジジババ就業者も500万増えるような状況で
労働生産性や給料が上がってたら異常だろ
>>100 人件費カットして業績上げました!名経営者!
なんて連中はとっくにとんずらしてるのがなんとも
どんどんAIさんに仕事任せよう
無駄に給料高い不必要な仕事無くしてこ
>>1 日本は多重請負と中抜きを繰り返すから結果的に生産性高いんじゃないの??
100万の仕事→70万→30万→10万→2万 100万の仕事が222万の売り上げになる
>>84 労働生産性は賃金ではないよ。
生産量とか付加価値に関係していて、どちらかと言えば売上だとか粗利だとか営業利益だとかに関係してる。
>>88 いあ、まあそりゃそうなんだけどさ
>会社でAとBが同じ時間でする仕事量
これ、仕事の質とか以前に、日本の労働時間ってG7中でも最低なんよ
しかもこの労働時間もカラクリがあって、日本の場合、週100時間くらい労働するごく一部の人と、大多数の仕事をサボる生産性のない人で構成されてるってのが実態なんだわ
まあ、優秀な人間でも周囲がサボって(意味のない会議で時間費やしたり)れば、サボるりたいって気持ちもよっくわかるし、職場の人間がサボるんなら自分もサボらんとコミュニケーション不足になるってクソ風土もある
こういった根本問題があるから、小手先でインフレ率を変えようと財政出動したところで、根本解決にならんのよ
>>112 まあ要するに生産性だけでは判断できないってことやね
その中はいろいろな要素が複雑に絡んでるから
だから生産性を主な指標に経済を語るのは間違いだと言える
日本語とかいう非関税障壁で守られてるだけのカスだからな
まああと50年もすれば消滅してるでしょう
>>96 就活面接ではどいつも具体的なエピソードまで添えて
指示待ちではなく自分から仕事できますとアピールしてたのに…
その中から選り抜きを採用したはずなのに…不思議やね
そりゃそうだろ
口頭で説明して二つ返事でゴーできる案件も
上司に説明するための資料、稟議で1日潰して
会議と称して全員集めてやってることはマンツーマンの報告会
これで生産性あがってたら逆にすげーわ
天下の豊田様ですら、カイゼンしろカイゼンしろって喚き続けて結局現場がカイザンに手を染めておわり
でもやらなかったら干されて人生終わり
むしろ31位ってようやっとるほうでしょ
>>113 それは、そのとおり
生産性だけでは国や企業の経済や経営は語れない
けど国の経済を支えてる根っこの部分は、各企業の生産性ってのも事実
今の日本経済は底なんで、逆に考えれば今がこの根っこの部分を改善するチャンスだよ
具体的な政策なら
・公務員の大幅削減
・役職にかかわらない成果主義の導入(あまりやりすぎるリーマンになるから、ブレーキは大前提)
財政出動でインフレ率の調整なんかはこの後でいい
>>21 今はっつーか昔からだろそれ
少なくとも俺が就活した20年前からそうだったぞ
チー牛のコミュ力軽視ってなんなんだろうね
就活をした事あるなら、社会で求められてるコミュ力はウェイウェイすることじゃなくて、チームで仕事を進められる能力だって理解してるはずだろ
それ必要ですか?って仕事多いからな
そういうのが高給だったりする
>>73 以前ほどコミュ力重視しなくなってから出た話だろ?
こいつはコミュ力無さそうだな
>>3 Googleマップで全国旅行したりウクライナ巡りしたり楽しいよね
日本社会でいうコミュ力と自己責任は元の意味とズレちゃってるから仕方ないです
SDGsと同じで改竄されてるつったほうがいいのか
コミュ力で稲が育つか
ジャップはいつまで悪ふざけしてんだろ
労働生産性をもとめる式を嫌儲板でみたことない
いわばまさに生産性がないのです
>>123 公務員は経済のスタビライザーとして必要で不景気な今は公務員を増やして経済を安定させることが教科書通りの経済政策
好景気な時は自然と民間のほうが稼げるので公務員は減る
企業の賃上げが起こらない理由は人材獲得の競争が起きないから
公務員に人が取られるなら民間は賃上げで対抗する
公務員の労働環境が良いなら民間も労働環境を改善する
公務員を不遇にするのはかなりの経済悪化政策
生産性もなくやってる感だけの仕事ばかり人気だもの
衰退すべくして衰退してるんだわ
>>130 日本に輸入されると何でも魔改造されるのは不思議だ
しかも大体上の連中に都合の良い形になる
>>136 弱小零細で管理職がだぶついてるだけだからな
合併、倒産させればいいだけだが、倒産件数増えたら増えたでキャッキャ喜ぶ奴居るし
倒産させられたら恨む奴も出てくるからな
>>135 そうだよな公務員増やして優遇が一番!ギリシャもそれで発展した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています