【画像】スーパー「フナ、746円!」 [779857986]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
355 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイW 17e0-gN35) 2024/06/17(月) 23:48:23.34 ID:ys77qyoI0
おれなんてハレの日のお刺身はスーパーで買ったフナだよ。情けないよ。
tps://i.imgur.com/C8a0WAE.jpeg
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1718628105/355 刺身用として売ってるってことは養殖?
泥臭くは無いってことか
うまいのか?
美味いかもしれねえが鯉と一緒で洗いにしなきゃ食えねえだろ
都内ですら朝採れの生鰹食えるのにこんなゴミ食うしかないカッペ惨め今すぐ熊に食い殺されてこい
鮒や鯉はもともと日本人の主食だったらしいぞ
誰もが海の魚食うようになったのなんて
ここ100年ぐらいの話
ただでさえ
よーし、フナのお刺身食べちゃうぞ
とはならないのに
この金額とか誰が食べるんだよ
そのへんの子どもたちが釣ってきたのを小銭を払って分けてもらえばいい
鯉や鮒の料理がメインの有名店があるけど安い
あんなんで儲かってんのか?
うまいらしいがかわいそうだよ
こんなにかわいらしいお魚を
やっぱ金魚みたいで丸々太ってかわいい顔してる
蘇生して水槽で飼いたい
>>25 水質の良い所のフナは淡水魚の中では一番美味いらしいな
食ってみたいものだ
わーいいな
茸本が言ってたけど美味いらしいじゃん
一回まぶしで食ってみたいわ
一般的には淡水産の生き物の生食は危ないんだが、これは大丈夫なのか?
刺身用って生で食べられるってことだからね
ようは慣れ寿司につかってねってこと
>>23 島根とかいう糞田舎で宍道湖という
淡水と海水が混じった所だから
癖のない美味しい鮒が食えるんだぞ
東京では食えないガチの珍味や
小鮒を甘辛く煮つけたのが酒の肴に良い
ホロホロに身が崩れて内臓の苦みが溜まらない
宍道湖(しんじこ)は、島根県松江市と出雲市にまたがる湖[1]。一級水系の斐伊川の一部である[2]
底質は沿岸部の100〜200mが砂や砂質泥、それ以外は大部分が泥である。透明度は1.0mと悪く富栄養化が進んでいる。湖内に位置する島は、嫁ヶ島だけである。
鯛とか1000円くらいで売ってるからなあ
300円くらいなら考えるけどあえてこれは買わないな
ヨーロッパでもフナは食べてたよ
昔は池に飼っといて冬の間食べたんだと
かわいそうに
本当に美味い鮒の刺し身を食べたことがないんだな
>>45 だから塩漬け発酵させるんだよー
わかってる人しか買わないから刺身では食べない
うせやろ
フナを金出して食わなくちゃいけないって金貰ってもやだ
>>60 いや普通に島根では刺身で食う
特に宍道湖産は
なんで5ヶ月も前の画像でアフィカスがスレ立ててレスがいっぱい付いてるの?
刺身用って表記あったら
なれ寿司にするし煮ても焼いてもうまい鮮度があるってわかる
これが「煮魚に」って書いてたら鮮度悪いのか?寿司には使えないのか?ってなる
それだけのこと
一番下はヘラっぽいな
ヘラは美味くないと茸本もゆってた
フナの刺身ってどうするのさ?
コイみたいに酢味噌で食べるのかね
んー😣
鯉の洗いは好きだけど
鮒は食いたくないなぁ
鮒寿司もあるからな。
値段見たら、ケンモメンがぼったくりと騒ぎ出すような値段だけど
>>79 川魚は寄生虫が居るから基本食わん方が良い
サイズの割に寿命長い魚だから、何となく食べるの躊躇するわ
寿命長い魚は概ねまずい印象
>>79 俺も食ったことないけど、特定の地域で取れるフナは魚類でも一二を争うくらい美味いらしいよ
刺身用なのに捌かず売ってるのかよ
島根県民はフナの捌き方義務教育で習うんか?
父方の祖母の実家の方が鯉や鮒を食べる地域だけどぶつ切りにして味噌炊きして鯉こくみたいに食べるだけで刺身は食べないわ
鯉の洗いは食べたことあるけどドブ川でパンプカ釣りで鯉釣りやってたから一切れでギブだった
養殖なんじゃないか?
さすがに池にいるフナは食えん
いろいろあるんだなあ
関西に行くとベラが値段つけて売ってるし中国地方へ行くとサメの刺身が売ってるよね
鮒は美味そうじゃないよな
鯉の洗いがタンパクであまり美味いものではないからなあ
湯ざらしして旨味が抜けてるとかなのかなあ
サメは都内でも稀に売ってる
誰も買わないから売れ残ってるけど
ケンモメンがイメージしてる鮒はキンブナとかギンブナで、
>>1 の鮒とは違う。
コイはいうほどうまくないというか
昔の人はこれが贅沢だったんだろうな的な味だけど
フナはうまいって聞いた
汽水域と言ってもかなり薄い塩分濃度だな
寄生虫の心配がないのならちょっと興味はある
宍道湖 フナ
で画像検索すると、たしかに刺し身で食ってる画像が沢山出てくるね。
そのへんのドブ沼で採るやつとは全然質が違うんじゃない?
汽水域だと寄生虫いないの?
天然の川魚を生で食べるのは怖いな
たとえば九州の鶏さしは当たる時は当たるっていうけどこれはどれぐらい安全なんだろ
川魚の寄生虫ってよく言われるけどなに?
寄生虫の代表格アニサキスはサバとかイカみたいな海の魚介だが、
>>120 名前忘れたけどアニサキスより怖い寄生虫いるはずだよ
たしか身体中を走り回るようなの
松江市は住んでみたい街ではある
若返ったら地方都市の国立大学で4年間だらだら過ごす妄想とかしてる
宍道湖でスズキ釣ったりとか
スーパーで売るって事は網とか仕掛けで捕獲してるのかな?
>>130 朝取りって書いてあるから冷凍はしてなさそう
>>98 この記事見たら食ってみたくなるな
汽水域はプランクトンが豊富で、泥臭くならないんだと。
松江は旅行で行ったけどいい街だったな
適度にキレイで落ち着いてる
家族3人4人分ぐらい刺身とれそうだしコスパも悪くない
このスレのフナの刺身に対する反応、士郎のサバの刺身に対する海原雄山の反応みたいで草
ググったら汽水域で釣れたフナは刺身でも大丈夫なんだとか
生で食えるものは生で食わないと損をする!とか思ってそう
>>119 ケンミジンコは汽水域にもいるから顎口虫リスクは普通にあるも思うんだよな
って思ってググったら宍道湖のライギョから顎口虫出たとあったわ
サクラマスですら一度冷凍するのに
あと刺し身だとだいたい何でも美味いんやで
完全に管理された養殖物ならだましも、大丈夫なの??
淡水魚の寄生虫で有名なのは顎口虫で
こいつは水系によっては殆どいない場合がある
そんな水系の淡水魚は刺し身でもいけるんだが・・・・
近年ブラックバスをあっちの水系からこっちの水系へと
持ち運ぶ馬鹿がいて従来顎口虫が見られなかった水系で
突如大発生とか起こってる
島根県人って朝食にフナの刺身を食べる習慣があるのか
驚き
豚肉や鶏肉だって生で食べる国民だからな
フナなんか余裕ナッシー
フナの刺身は海も含めて刺身の中でTOP5に入る位好き
>>155 ブラックバスなんて何十年も前、それこそ30年前くらいがそういう蜜放流のピークとかで特定外来生物法が出来てから密放流なんてやってねーよw生態系の温暖化と自然環境の破壊とか明らかにそっちだよ
>>169 そう思いたいだけだろ
宮城の伊豆沼はじめ駆除にして魚影が見えなくなった翌々年には
50クラスが複数確認されてるし現在進行系で各地(三重はじめ)で
スモールマウスが勢力拡大中じゃねえか
鮒うまいけど自分でさばくのはたいへんだろ
普通店で洗いにしてくれるんじゃないのか
乱獲で魚が獲れないし輸入も円安で買い負けるので、ついにフナまで売り出したか。
>>7 絶対買ってないよコイツ
自分の知らない文化を馬鹿にするだけのクズ
>>178 まあそういうのは少数だけどいるのは間違いないけどそれを主な原因にするのは違うと思うぜ、昔は蛍もそこら辺にいたし雀も沢山いた、生態系は間違いなく環境の変化の方が大きいのよ
バス釣りなんてもうやってないからどうでもいいけどな
>>27 海産物至上主義者が多すぎてな
このスレでも多いし
父親が寒鮒好きで刺身を酢味噌つけて食ってたが寄生虫にはやられなかったな
近所の川でとったやつだから数日泥抜き必要だけどな
バサーに放流して釣り場を増やすなんて長期の計画性があると思えないんだけど
本当に密放流で広まったの?
大阪だと住吉大社の近くの粉浜商店街の魚屋で買える
コロナの前だから今はどうなってるかわからんけど
野猿のせいでフナが不味いと思い込んでる大人は多そう
水がきれいなところならとか言うけどよほど汚いところじゃなければ食えるよ
ただ寄生虫のリスクとかは地域によって濃淡がある。フナの味も集団によって微妙に違う可能性はあるね
>>186 密放流する奴は減ってるってのには同意だが
居なくならないんだよなぁ
環境変化は外来種だの国内での違法な移動も
一役買ってるのは間違いないだろ
青森で長年顎口虫が確認されてなかった
水系のシラウオで突然顎口虫感染が増えたのなんか
持ち込んだ奴が居るとしか考えられんやん
どろ酢と呼ばれる辛子酢味噌につけて食べる
うまいで
びわ湖の鮒なら鮒寿司にした方が高く売れるので
なかなかの希少品
宍道湖のフナの刺身は刺身界最強なんでしょ? 食ってみたい
>>193 計画性がなくても増えるから問題なんだよ
鮎とか鮒とか鯉なんかちびっ子がその辺で取れる魚は絶対買う気にならねえな
鮎はまだマシだが泥と寄生虫だらけだろ
刺身で食えるかんなもん
貧しくなったらバスやブルーギルもスーパーに並ぶのか
>>154 全然生臭くなくて美味しい
調理法によるのかもしれないけど
あら汁もうまい
店で売ってる鮒の洗いは
養殖されたものを一度冷凍してるので寄生虫の心配は無いと思う
>>193 渡り鳥とか放流時に混じっていたとかいろいろ説はあるけど持ち込んでるんだろうな
昔は東北や北海道にはいなかったし
昔鯉のアライ刺身よく食いにいった
まあ専用の養殖魚以外は食えたもんじゃないんだろうけど
ボラだって河口近くの奴は臭くて食えないけど
沖ボラは鯛にも負けないくらいに美味いよ
フナだって何処で捕れたかで違う
>>213 そうでもないよ
そこまで水質の良くない霞ヶ浦が養殖コイの一大産地だったし、普通のため池でも食えるコイは捕れる
これ死にたて?これ死にたてでしょ?
あのね採りたてと死にたてが一番おいしいの!
鯉のあらいみたいな感じだろ
一部のマスとかもだけど、大丈夫と言われてもおっかなびっくり食べるから結局美味いと思えんのよな
なんか俺の県の用水路にいるフナとは明らかに違うんだが
こんな筋肉質の鯉みたいなフナ見たことないよ
へーフナ食べる所あるんだねぇ
かなりうまいらしいが怖いわ
鯉みたいなもんだと思えばいいんだろうか
鮒て煮物で食べたことある昔は今食べてるのいるのかってくらい珍食品だよ霞ヶ浦とか北浦近く住んでけどほかだと鮒寿司有名だよね
https://i.imgur.com/co6o3N1.jpg こんなの干潮時の砂浜歩けば簡単にGETできるからな
運動にもなるしマジでコスパ最強で最高のタンパク源
生活保護の貴族たちにこういうのを配給すばいいのではなかろか
宍道湖て美味しんぼのしじみの話じゃねえのかソースとなんの関係があるんだろう
松江城か後で作り足した偽物だらけの城ではマシな方だな
彦根以上姫路未満てとこか
美味いさかな、それはなんと言っても、少数の例外は別として関西魚である。さかなによっては、紀州、四国、九州ももちろん瀬戸内海に同列するものである。伊勢湾あたりから漸時西方に向かい、瀬戸内海に入るに及んでは、誰しもなるほどと合点せざるを得ないまでに、段違いの美味さをもつことは、夙に天下の等しく認めるところで、関東魚はこの点、一言半句なく関西魚の前に頭を下げずにはいられない。
(中略)
元来、洗いづくりは、生きた魚でなくては駄目なものである。ところが京の魚市場はもちろん大阪の市場にも、東京のそれのような生簀の設備がない。あっても不完全である。
(中略)
こいとふなでは格段にふなが美味く、伊勢えびと車えびでは車えびが調子高く、うなぎ・どじょうの洗いを酢味噌で食う手もあるが、夕顔棚の下ででもなければうつらない。
(北大路魯山人)
買わなくとも釣れるwテナガエビとか本命あれうまいんよな天ぷら揚げ物にすると小さい海老も
YouTuberの食べてみた動画は面白いあれ食えるので捕獲調理から
>>232 いつも裏社会通の余裕かました配信してたのに半グレに凸されて「すんませんでしたぁ!すんませんでしたぁ!」って謝ってたやつ?
あれダサかった
冬に田んぼで捕れる小鮒を甘辛く煮た料理も
正月料理として出てくる
うちの地元ではガンゾウと呼ばれているわ
骨が柔らかくてそのまま食えてうまい
長野県松本市なんかも鯉や鮒を良く食べられるな
海から遠い山国ならではのごちそう
これ銀でも金でもなさそうだな
ゲンゴロウかそれに近いハイブリッドに見える
昔はフナはどこにでもいたけど
今は川が浅くて綺麗になったから全く見なくなった
24年1月2日ってパックに日付が書いてあるけど
正月のご馳走なんだろうな
島根県では
まあ内臓食べるわけじゃないから大丈夫だとは思うが
気になるなら一度冷凍して解凍してから食べればよいのでは
食用に出される鯉こくなんてあれ人工的に養殖して作られたモノだから育成で薬品ドバドバ使ってんだよ寄生駆除と病気予防目的でフグなんかも同じ
宍道湖のフナに関しては死ぬほど美味です
あのブリンブリン食感を味わったら他のお刺身が食えません
ただし宍道湖のフナ限定です
絶対に近所のフナとか食べないで!
とりあえず養殖モノ人工的に作られた個体は食べていい釣ったの食べるのは下処理しっかりやらないと危険
>>127 すまんな、こいつらみんなドブでガサガサして捕まえたんや
大事な家族やバカにせんでくれ。
>>11 宍道湖産だから汽水湖育ちだなぁ、七珍の中に入ってるんじゃね
>>111 すっぽん色が薄くないか?
たまには甲羅干しさせてやったほうが良さそう
>>111 その小魚やエビはスッポンの餌?
残酷やなあ
>>110 フライとムニエルが安牌でうまいね
種類と鮮度良ければ臭くないから刺身も普通に食える
宍道湖産でも寄生虫のリスクはあるぞ
おすすめは液体窒素で〆るのがおすすめ
>>194 桃ヶ池で釣った爺さんのを買い取りしてそうで嫌だわ
てか横に刺身の盛り合わせ売ってるのに
丸ごとフナ買って来て「今日はフナの刺身と洒落込むか!」とはならないだろ?
茸本朗が食う食材は基本的に食わない方が良い
宍道湖のフナって冬じゃね
と思ったら半年前の画像じゃん
気持ち悪い
こんなグロテスクわざわざ700円払って食べるキチガイっているの?
うそやろ?
>>226 今までケンモメンがやってきた拾った画像と嘘の中で一番おもしろいかもしれん
地元の2級河川の上流で釣ったフナは焼いて甘露煮にして食べてた
江戸時代の百姓の食事の話ってだいたい米・麦に野菜混ぜたかて飯ってのを食ってる
農村というと山菜だのキノコだの川魚だの山の幸が豊富って紹介されるけど
全然そういうの食ってないんだよなあいつら
>>290 大豆ぐらいでしかたんぱく質摂取してなくてよく生きてられたな
高いし食べたくない
需要がないんじゃないでしょうか
>>284 塊魂をアンリアルエンジンで作ったらこうなったんじゃないのか?
ザリガニだのフナだの泥臭いものしか食べられなくなってしまった 鯉こくは酢みそでいける
>>27 妊婦の為にってのは文献からよく見られるしな
タンパク質って本気で大事だ
ブラックバスだってきれいな水に生息してるのはうまいからな
あんまり近所では見ないからグラム単位で刻んで値段変わってるのが珍しいなと思ってしまった
川のフナ釣って中身見たことあるけど恐ろしい数のミミズみたいな寄生虫がいたぞ☺
>>302 単純に大量漁獲できない
海の魚でも、群れ作ったり特定の海域にまとまって棲息してるような魚種以外ほとんど流通に乗らなくなってる
大きさバラバラの色んな種類の魚が取れました、じゃ商売にならない
実家の地域では鯉はよく食ってたがフナは無かったな
滋賀の鮒寿司は食ったことあるが刺身?うーん、煮付けとかの方がよくないか?
>>1 宍道湖漁業協同組合
宍道湖産「寒ブナ」
https://shinjiko.jp/pages/24/ 宍道湖の鮒(フナ)は、汽水湖のおかげで泥臭いイメージとは程遠いとてもおいしい魚です。
冬季に漁獲される寒鮒は、越冬のため、身が絞まって脂がのり、冬の宍道湖を代表する味覚の一つとなっています。(旬は11月末から3月末頃まで)
出雲地方(宍道湖周辺地域)には、正月料理として寒鮒を食べる風習が今も残っています。
宍道湖産の寒鮒は漁獲量が少ないため、県外にはほとんど流通していません。
「鮮度が命」とも言われる寒鮒は、地元でしか味わえない希少な食材と言えます
>>305 汽水域
泥臭さが発生しにくい
寄生虫が発生しにくい
らしい
汽水湖は海水も入ってるから淡水のイメージは捨てていい
安全だとしても淡水魚の生食に嫌悪感あるのは日本人の感覚なんかな?
淡水魚の生食がNGというより海水魚の生食が平気な事が世界的に見れば特殊な感覚か
汽水域の川魚はまだ食ったことがない。チャンスがあれば試してみたいな
チョーセンジンは黙って犬の糞食っとけ
鮒手間だけど身を3枚に卸してそぎ切りにして粉付けて揚げて
油淋鶏みたくするとうまい
クソメガネさん!マグロの刺身がフナの刺身になったよ!
ゆうても琵琶湖の鮎だって泥臭くないし
汽水域でなくても普通にうまいやろ
魯山人も鮎の洗いが一番うまいって言ってたけど
鮎だって生で食うのが一番うまい
一般的なのは小鮒を甘露煮にするくらいだろう
佃煮屋にあったりする
フナ寿司もあるけども
骨が邪魔になりにくいニゴロブナが食用にされることが多い
鯉の洗いや鯉こくを出す店もあるが
きれいな水と餌を選んで育てた養殖鯉だろう
やたらめったら捕まえてきて食ってもねえ
そういう風にやらんと注目されないだろうしw
それをやってみたいとは思わないだろう
コイ科の淡水魚だと一番美味いとされて高級魚なのは
ホンモロコじゃないか
野生のキンブナやギンブナやヘラブナは
鱗とって塩でよく洗って
内臓出して素焼きしてから、天日干しして
骨が柔らかくなるまで煮て
生姜と砂糖、醤油で甘露煮にすれば食えるんだが
美味いかと言われれば
食えるなあとは思うけども
手間暇考えるとやりたいとは思わないなあ
素焼きした段階で匂いが凄いしw
臭い匂いを飛ばすまでの手間暇が大変すぎるw
中国人は食に対して貪欲だから
臭いとかは無いんだろうなあ
臭いのも慣れだけどねえ
美味い味はあっても臭いと感じる食べ物はあるから
素焼きにして美味そうな匂いがするか
近寄って臭いと感じるか
そこは大きな分かれ目だろうw
臭いと感じた時点で食えないものになる
野生の鮒はほぼほぼ後者だよw
鮮度の良い魚でないと生では食えないし
海の魚だって昔はよほど海の近くでないと刺身では食べていなかったんじゃないか
鯖みたいに塩漬けにしたのを塩を抜いてから酢でしめたみたいな生寿司みたいな手間をかけないと
天然なのに刺身用とかあるんだな
鮒こくとかは聞いた事あるけど
鮎のなれ寿司なんかも全国的に食べられていて
有名なとこでは義経千本桜のすし屋の段は奈良県吉野の鮎のなれ寿司がモデル
血ぬきすりゃなんでもいけるわい
ブラックバスでもいけるんやぞ?
宍道湖のフナは大型化してるから
食生が違うんだろうなあ
夏は生臭くて冬季にしか食えないというから冬季の食生が
生臭くならないものなんだろう
結構な高たんぱくで美味いもの食ってるんじゃないか
>>2 コイと同じで清水で育てれば食えるはず
その分高くなりやすいけどね、味も淡白で脂が乗ってて美味いとかはないと思うよ
野生のは当然臭くて食えないよ
コイもフナも水底の泥や石を吸っては、吐き出して
藻を食ったりするから
そういう環境を整えれば
全く餌やらずに金魚が普通に生きてる
だから泥臭くなるんだよね
コイ科が大型化する場合は結構肉食化するから
宍道湖のシジミとか美味いもの食ってるんじゃないかw
大型化したヘラブナが餌の乏しい冬季に魚食したのを
目撃されたことあるから
魚食もしてるかもしれない
60pのフナとか普通はいないからなw
>>226 について詳しい情報くれ
生きてるのか死んでるのか
フナの刺身って最高に旨いらしいな
食える機会あるだろうか
宍道湖でも夏季は臭いというから
藻が繁殖しやすい夏季は水底のものを食っていて
特に大型化したフナが冬季は美味いものを食ってる
そういう特殊な環境なんじゃないか
宍道湖は
まあ養殖でそれを再現することはできるんだろうけど
フナを食いたい奴がどんだけいるかというと
他のものを養殖するだろう
フナは骨っぽいから刺身にするには不向きだろうし
>>349 淡水魚で一番って話だよな
俺食った事あるのは小鮒の佃煮だったから旨いとかそういう感じは全くなかったので気になるわ
>>369 大阪なら売ってる店あったで
住吉大社の近くの粉浜商店街に
某YouTuber曰く最高の刺身らしいけどな。
まあアイゴの刺身で酒が飲めるような奴の言い分だからアテにならんけど。
>>1 一番下は明らかにヘラブナだよなぁ
上二つは半ベラか?
琵琶湖で捕れたギンブナも刺し身で
食すらしいな
かなり美味とか
何でもちゃんと養殖すれば美味いんじゃね
ハクレンも江戸川とかのは食えないらしいけどちゃんと養殖したのは旨いらしいし
刺身で食えるの?きれいな水なら違うのかもしれんけど
固定概念が拒否してしまう
金魚でわかるフナの生態
とにかくなんでも食べようとする
ヤマトヌマエビは淡水エビの中でもデカいため、混泳できる魚種が多いんだけど
金魚は幼魚でも普通にエビ襲って食べるから困る
今日はキンメの開きを食べた
臭くない魚はウマい
淡水魚は臭いからイヤや
きれいな水で育てりゃなんだって旨いわ
あの悪名だかきブラックバスだってきれいな環境で育てれば白身魚で塩焼きもフライも絶品だぞ
>>398 シーバス=スズキのようなものだが
スズキも水域によって味が大きく変わるからなあ
>>30 金魚は普通に食べるみたいな書き方はやめろ
鯉と同じくあまり旨くない
まだ味噌汁とかにした方が食える
淡水魚で一番美味いのはウォーライ、食べたことないけど
イワナとか信州サーモンはまぁまぁ旨いけどフナとか旨いのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています