謎の企業「TDK」エネルギー密度100倍の全固体電池の材料開発に成功 [402859164]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/3
TDK、エネルギー密度100倍の全固体電池の材料開発に成功 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1600663.html
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
マクセルかTDKのカセットにレンタルCD入れてウォークマンできいてた
TDKとかmaxellってカセットテープのイメージ
そういや全然でないな固体電池
スマホなんて全部これにしろよ
ケンモメンのボリュームゾーンにはおなじみだけど
20代以下にとってはマジで謎の企業なんだろうなあ
メタルテープを購買部でよく買ってた
ここまで成長したか
市販化されずに消える謎技術多すぎ
それなりのマイナス面があるんだろうな
就活モチーフのラジオCMやりまくってるけど
東京の大学出て就職しても秋田に連れて行かれるんだろ
常温常圧超伝導「根拠なし」と韓国学会、夢の素材再現できず
これの二の舞いになりそう?
もう10年ぐらい前から「全固体電池が凄い!」って報道を見てるが
いつになったら実用化された全固体電池が
一般に普及するんだい?
スマホのバッテリーは、いつまでたってもリチウムイオンだよ?
リチウムイオン電池が200Wh/Lくらいだからリチウムイオン電池と比較したら5倍くらいだな
こういう世界初みたいなんあるけど実用化されたためしがない
カセットテープのイメージしかない
何屋さんなのかわからない
一応全固体電池作ってるとこだから見通しはあるんじゃないの
>>25 日本の理系人材はクソしかいないから無理だよ
>>2 とうきょうでんきかがく
DAI語みたいなもんや
>>20 トヨタが人工光合成から水素がどうのこうので無限のエネルギーとか持て囃されてから音沙汰なしで3年経ったな
コレは生産方法的に基盤実装用の小型電池しか作れないヤツだから
勘違いするなよお前ら
CATLの生みの親だぜ
記録密度1000倍とかよく聞いたけど
一向に実用化されませんでしたね
>>11 エネルギー密度低いからペースメーカーくらいにしか使えなかっただけ
>>43 この製品は小さいからこそ作れてる
大型にすると原料・生産コストがクソ高いし、そもそも材料割れ起こして動作しない
TDK、マクセル、KENWOODとかいうMDのイメージがある企業最近強いね
去年5300で利確したのに今こんな高値になってるのマジで悔しい
>>48 ATLがヤバい時にTDKが出資したってだけで
CATLとは無関係と言って良い
スマホ大くらいの大きさにするのにも苦労してるのに車載用の全個体電池なんて量産できるのかね
マザボのボタン電池をこういうのにできんのか
通電でついでに充電できればいいのに
>>56 将来的には出来るだろうけど、価格的にLiBに勝てないから相当先だと思う
>>56 >>1と車載用とでは作り方がぜんぜん違うから別の製品と考えた方が良い
で、車載用は製品化できたとしても、量産化も低コスト化も絶望的に厳しい
カセットテープのパッケージデザインの「あの頃」感は異常
ちっさい全固体電池ならどっかも作ってたろ
結局どこもでかく出来ない
研究室レベルでは良いものができるんだか、量産化は別物だよ。
トヨタの量産技術を持ってしても、全個体電池搭載EVが発売出来ないのだから、相当困難なんだろう
BSアンテナがかっこよくて買ったわ
今でも売ってるんかな
ジャップ「ゲームチェンジャー!ゲームチェンジャー!」
>>66 トヨタの駆動用バッテリーは三洋パナ系列の技術であって、独自に新しく何かを作り出してはないでしょ
だから2027年に実用化ってのもかなり眉唾
セラミックだから大型化は破損理由にできないやつなんじゃないかて
エネルギー密度100倍の全固体電池の材料開発に成功 | TDK
https://www.tdk.com/ja/news_center/press/20240617_01.html 主な用途
ワイヤレスイヤホン、補聴器、スマートウォッチなどの各種ウェアラブルデバイス
環境センサ
コイン電池の代替
Tournament
Dedicated
KIBA
全固体電池の100倍のエネルギー密度てそれ半分爆弾やろ
ていうか質量比だとプラスチック爆弾とかぶっちぎってない?
全固体電池は
・発火リスクが既存のリチウムより高い
・製造コストが高い
・製造に時間がかかるので大量生産できない
・耐用年数が短い
課題は山積みだってよ
>>35 >>34 たまたま買収した中国の小さな電池屋が、中国ベンチャーまぐれ当たりでヒットして
とんでもない大企業に成長、実質そこの電池ビジネスで生きてる
あとは妙な会社買収して赤字流してる
>>67 テープしか思いつかなかったけどうちのパラボラアンテナTDKだ
黒のセンターフィード型
Tournament Dedicated to KIBAだろ常識だよ
リチウムイオン電池はseiが奇跡のバランスで存在する偶然の産物だからな
全固体の開発にもそういうセレンディピティが必要なんだろ
あるいは第一原理計算突き詰めれば切開できるのかもしれないけど
ディスクとかのイメージ
これは成功して欲しいね、スマホとかの充電頻度がやっと減るよ
株価上げるためとか、研究資金確保のために出来てもいない事をさも出来てるように言うとこ多いから、眉唾だわ
>>76 トヨタに電池(化成品)の量産技術なんて無いからな
めっちゃ愛用してた
レンタルしたCDを入れるのは
いつもTDKのハイポジだった
>>80 酸化物系全固体電池と硫黄系全固体電池に分かれてて、発火リスクが有るのは硫黄系だけ
>>95 硫黄系じゃなくて硫化物系な
で、発火リスクじゃなくて硫化水素発生リスク
固体電池は爆発しにくいだろうけど、それでもショートした時は密度100倍だとやばそう
それなりの大学出てTDKに就職した都会っ子が秋田勤務になったら一年以内で辞める未来が見える
中国の子会社がすごくて村田の次にすごい会社すごい!
担当してたとき由利本荘何度も行った
なーーーんもないから面白味ない出張だった
ただのハムカツをなんとかって名前付けてB級グルメにしてた気がする
>>25 んー、結局既存がいろんな改善で中華が色々モノにしてしまってるからなあ。
一発逆転!とか言ってる時って半分棺桶に足突っ込んでるんだよ。
競馬場で最終レース万馬券に有り金突っ込んでるヤツは基本的に負けてるだろ?そして基本的に万馬券は来ない。
市販化されないとか呆けたこと言ってる阿呆がいっぱいいるが
TDKやムラタやなんかが開発してる全個体電池は
基板付けやコイン電池など組み込み用で
5年ほど前には商品化され市販されとるカテゴリの電池だぞ
まあ量産は中国🇨🇳だよ
メイドインチャイナが世界を席巻するから
電池のエネルギー密度がどれだけ上がっても 500km 走るのに必要な100kwの電力を充電するのに1時間かかるから。 これが6分になることは絶対にない
>>112 だからTDKのはEV関係ねえんだよボケ
>>112 チャデモの次世代規格は実効充電出力が500kWだぞ、車メーカーが対応してないから足踏みしてるだけ
150kWですら対応してるのポルシェのタイカンくらいだからな
この密度なら車用だと1分以内に充電完了するな
カミナリ並みの高圧が必要になる
TDKとか村田の個体電池はむっちゃ小さいやつ
もうとっくに流通して実装部品として使われまくってる
中国は既に全固体電池をEVに搭載して販売を開始している
日本みたいに大げさに宣伝しないだけ
1,000 Wh/Lだとリチウムイオンバッテリーとほぼ同等ぐらいか
実用化出来れば製造コスト次第では置き換わるかもな
秋田て国際教養大学もあるしTDKもあるのになんであんな終わってるイメージなん
太陽誘電かここのメディアでバックアップしろと口を酸っぱくして言われてた
TDKのディスクにエロゲ焼いてたなぁ・・・(遠い目)
太陽誘電って名前だけ見ると新興のソーラーパネルの外車みたいだよね
積層セラミックコンデンサの工法を応用してるのか
これがボタン電池の置き換えになるくらいの容量なら
将来的には単三電池くらいまでいくんだろうか
他社と比べると
フロッピーディスクは壊れにくかったな
>>20 石油精製する藻類だかバクテリアだか?
発電効率爆上げのソーラーパネルとか?
日本企業は口だけ番長過ぎて全く信用出来ないし期待も出来ない
>>64 まだ半個体やぞ
全固体は実用化されていない
>>20 費用対効果やろな
ホントに先進的な技術なら割高でも金持ちが貧乏人と差別化するために大金出すけど
先日亡くなったノーベル賞もらいそこねた人も秋田の由利本荘だったな
俺の尊敬するK2女性初登頂の小松由香もだったはず
そういえば白瀬中尉もこのへんじゃなかったっけ
TDKはすでに全固体電池を生産してるからな
これの量産化もそう時間はかかるまい
むしろケンモメン世代には超有名だろ
今の方がはるかに凄くなっているが
>>25 3年後ぐらいに実用化って複数メーカー言ってるから
もう来るんじゃね?
一番早いの中国だし
一見して画期的に見えるだけの電池の詐欺話は本当に見飽きたな
これもボタン電池の代用に~といってる時点で制限きつすぎの欠陥方式なのは自明
マクセルはぱっとしていないが
元親会社の日立は絶好調で
鉄道部門とかシーメンスとかと並ぶ巨人になった
どうせハイポジとかメタルとかどんどん良いの出すんだろ
>>84 ギャンブルで大勝ちした時の事が忘れられずに赤字垂れ流しでギャンブルにのめり込んでる人みたいだな
10年の間にリチュームイオン電池が性能数倍になってるはずの技術がボコボコ出て来てたのに1個も実用になってない
これも話半分どころかピコグラム程度で聞いといても無駄だろ
TDKは米軍のステルス機の
ステルス塗料を作ってる会社。
だからこのバッテリーもまずは軍事利用だろうね。
カセットテープは長持ちすると評判の会社だろ
それ以外なんかあるの?
あー、わかったわ
>TDKのCeraChargeは、コンパクトなSMDテクノロジを採用した最初の固体充電式バッテリです。
>要件に応じて、このバッテリは数10から最大1000までの範囲の充電および放電サイクルの数を実行できます。
>コンパクトなEIA 1812パッケージ(4.5mm x 3.2mm x 1.1mm)により、1.4Vの定格電圧で100µAhの静電容量を提供します。
100 マイクロ Ah
一般的なボタン電池の容量は100~300ミリAh程度
形状が違うので単純比較だと誤差がでるけども、製品一個として比較するなら「TDKのいう従来品はボタン電池の1000分の1」の容量だった
その「TDK従来品の固体電池」から比べて100倍になりますよと…なるほど
通常のコイン電池に比べて100倍とは言ってない
なお一般的なコイン電池の電圧は3.0V
CeraChargeは1.4V
いやぁ、なるほど、ハハハッ
「TDKのいう従来品はボタン電池の1000分の1」の容量だった
その「TDK従来品の固体電池」から比べて100倍
実用化してもまだ現行電池の10分の1程度の性能か
ほとんど詐欺に近い表記だな
>>178 何が出来るのかは知らんけど今まで出来なかったことが出来るようになるならいいんじゃない
まぁメリットとしては「液漏れが起きない」というのがあるから保守的には割高でも有りなんだろうけどね
特にEUの連中にとっては「これエコ!」って需要がある
>>178 現在TDKが製造販売しているのがウェアラブル向けの組み込み電池というだけで
それしか作れないわけではないぞ
記事にもボタン電池まで想定していると書いてるだろ
前作の全固体電池に比べて100倍になったというだけで、前作のエネルギー密度がかなり低かっただけな
タフの大会ネタとつっこんでほしかったのに
誰も突っ込まない
タフ未読ばっかり
>>112 それが必要な人は車人口の何%なんだよ
いつまでも同じネタを繰り返したところでEVの進化も拡大も止まらない
昔から注目のハイテク企業と言われてきたがここ十数年話題になることが激減してる気がする
>>187 リチウムの原子番号が3
リチウムイオンですでに質量当たりのエネルギー密度はマックスのはずなんよね
スマホに搭載できるならめちゃくちゃ売上あがりそうだけど、そのあたりどうなの?賢モメン!
ウェアラブルデバイス(スマートウォッチや無線イヤフォン)の利用事例は載ってるけど…
そこも大事だが、それらより需要が多いスマホに搭載できるかどうかが知りたい
原子番号2のヘリウムや1の水素を使えばもっとすごい電池が作れるのか?
>>194 そのリチウムを貯めるための"ガワ"にスペースのムダがまだまだ有るので
マックスからは遠い
昔LSIチップにTDK刻印の結構あったな
汎用ICもあるのかな
B-2爆撃機の外装塗料を作ってる会社。
最先端軍事企業の一つ。
メタルテープではお世話になった
まだ当時のカセット持ってるプレイヤーがないけど
魔改造の夜に出演したときもT・DKは謎の企業扱いだったな
いまは電子部品を作ってるんだっけ
>>20 日本は口だけ
中国は気づいたら実用化してるイメージ
>>25 311の後の洋上風力推しみたいに
あれが実現できたら認めてやるんだけどなあ的にハードルをあげて
いまの技術で食いつなぎたいだけ
>>206 B2爆撃機やラプター、F35の
ステルス塗料を作ってるのが
>>1の日本企業だけど
東側が20年経ってもステルス世代に
ならないもんで今塗料の老朽化問題が
ネックになってるよ。
市販してからにしろとは言わないからそこそこのサイズの試作品作ってからにしてよ
積層化多層化に課題がある
まだ電動自転車とかシニアカーのように低出力にしか使えない
登坂能力はある
スチーム加湿器リコールの件は許されたの?
全台回収完了したの?
SONYやマクセルよりTDKだったわ
AD-Sとか買いすぎて今でも家にある
お前らCDになんか焼くとか最後にやってから何年ぐらい経つ?
>>221 兄貴が録画をBDにやれって言ってるから焼いてる
ネット経由だと楽だろうけどファイル送るのアウトだっけ
TDKもコンシュマ製品やめたから、もう何の会社かわかんないやつもいるんだろうな。
記事によればエネルギー密度が1000Wh/Lになった
現行のリチウムイオン電池は500Wh/Lだから同サイズで2倍の容量になるわけだ
>>225 その辺は中国製になったけどまだやってる
TDKってまだあったのか
カセットテープのイメージ
>>38 それって液体ラマン分光で人生失敗した人が
自分以外も全部クソって主張して回ってるだけだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています