東京23区のマンション価格、いきなり10.0%暴落、不動産投資している人の99%が死ぬレベル、いったいなにが・・・ [422186189]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
不動産経済研究所によると、5月の東京23区の新築マンションの平均価格は、前年同月比で10.0%下落し、1億326万円となった。
また、首都圏の平均価格は、7.2%減下落し、7486万円だった。
首都圏の平均価格は、3カ月連続の下落となる。
一方、首都圏の販売戸数は1550戸で、前年比19.9%減少となった。
投資という名のギャンブルやってんだから心でも本望やろ
元々定価にあたる売出し価格を上げてまるで活況なように見せていたけど
取引価格自体は大幅な値引きで下がってたんだから当然だろ
中古価格見たら全く下がってないんでね
ただ一等地の売り物が減っただけなんよ
インバウンド価格だろ自民党政権による政策は始まったばかりさ
中国の個人投資家が逃げ出したからな
金も落ちてるでしょ
そいう事
人口は減ってるのにマンションの部屋数はバカみたいに増え続けた結果
これで築古なのに便乗で家賃値上げしようとした悪徳オーナーと不動産屋に対抗できるな
相場が落ち込まないと俺らのような賢人の忠告って届かない(´・ω・`)
で忠告が耳に入る頃には手遅れなんよな(´・ω・`)
金利上がったらヤバいだろうな
損する前に手放そうとして更に下落
中国と同様に官制相場で無理やり膨らましたまやかしだしな
中国人の投資家が日本に資産を持ち出しにくくなった
まだ闇ブローカー通して日本円を調達出来る奴等は続けてるけど
余りまくってるもんな
需給バランス考えたらまだまだ下がる
近所の9900万円新築一戸建て
売れてねえもの
売れる気配もない
やり過ぎなんだよ
車は止まってない、夜なのに電気が付いてない高級タワマン多すぎだしそりゃそうよ
空き部屋は漏れなく転売厨が所有してるからな
塩漬け狙いの奴が焦って売り出してるからもっと下がるよ
ここから狼狽売りでさらに暴落するんだろ?
タワマン投資民ざまあ
まだ建設途中のマンションいっぱいあるでしょ?
どーすんのこれ
いじめられっ子が独裁してもなにも拭えてなくて草^^つか中国のジャガイモとみすぼらしい飯を食べたりして馴れ合ってんのワロスwwwこいつに似たゴ〇みたいな薄汚いじゃがいもに顔近づけてんのも恥ずかしいな〜^^じゃがいももろともイジメて〇したいわ〜www
https://imgur.com/DBdsQ3s https://imgur.com/tpK13R7 習近平←こいつ見た目キ〇すぎて草^^;完全デ〇のブタ〇やんw頭が四角くて肩幅も広くて典型的なき〇しょいおっさんなのワロスwwwガチで〇くて〇そうw
本当に住みたい人に適切な価格で行き渡ればいいだけ。
つか中〇猿ガ〇ジすぎて草^^;とうすこスレにいたけどボコボコなのワロスwww在日なのか汚い場所から接続してるのかわからないけどき〇ょいからはよ帰れゴ〇^^他のアジアの土〇共も同じだけどな^^
>>26 その移民が東京23区に長々住んでくれるかどうか
この中華のおっさんもク〇キ〇くて草^^典型的いじめられっ子みたいな四角顔で劣〇遺伝子面やな^^こんなのに金〇がついてんのが気色悪くて草^^ってTwitterにも載せといたよ^3^調べてみたら馬鹿騰っていうんやなwなんにせよき〇しょ^^
https://imgur.com/rp21dG7 23区内の5月の新築マンションなんてそんな数ないんだから少なからずブレるだろ
短絡的に煽る前に有意水準を勉強してこい
金利上昇で手放す奴続出する
しかし価格下落で売ろうにも売れない地獄
まだまだ高いわ
半額でも高い
地権者と富裕層以外は損でしかない
ワンルーム投資詐欺流行ってたことからも下がり始めたんやなってわかってた
築40年団地みたいなのが中古で4000万円
この価格でここ住みたいやついるの?って感じ
ジャップは団塊が亡くなっていき
強い6000万人になっていくから
供給過剰になるの目に見えてるのでは?
test
晴海フラッグスをズルで何部屋も転売しようとした銭ゲバも売れないとか言ってたから自業自得だよ
実態経済と全く噛み合ってねぇもん
コロナ踏まえても地価上がってるの意味不明すぎた
>>44 建設中のは円高だった時の計画だから、マンション価格云々以前に終わってる。
更地でこれからって所は首の皮一枚で助かった。
今まで強い気でも売れてたのが売れなくなったとか不動産業者がTVで言ってたよな
それをちょっと下げたくらいだからまだまだ割高
不動産Gメンの晴海フラッグ物件の動画見たけどヤバかった。
クソ狭い平凡な物件が2億円近くで転売しようとしてて完全にバブル。賃貸も埋まらないらしい。
不動産て信用のレベルじゃないレバかけられるのがメリットって認識で合ってる?
5000万持ってたら普通にvoo 買ったほうがいいけど持ってないなら5000万借りて不動産投資みたいな
東京五輪が終わったら下がる!ってやつを投機で無理矢理引き伸ばしてたって事だろ?
投機が続かないと価格維持は無理
中華投資が金必要で売りまくってんだろ
裏民泊の鍵は徹底撤去方針みたいだし固定資産税払わないから差し押さえされるし
買われても誰も住んでないので周辺の生活環境が整わない
ゴーストタウンに建つタワマン化
東京駅前の建設中チンポビルもスカスカになりそうだな
埼玉の住居費が上がって下がったな
あれはなんだったんだ?
>>66 マンション高騰で買えなくなった層が賃貸に流れ込んでるせいで家賃が上がったらしい。
バブル崩壊すれば家賃も落ち着いていく。
まだ高い
駅至近距離の4LDK新築マンションの価格が神保町駅で8000万円以下、川崎駅で6000万円以下、関内駅で5000万円以下で正常
地価維持したいために色々やってたよな
テレワークのネガキャンもそう
高い物件の発売が無かっただけだろ
仮に来月100億の部屋とか出れば20%ぐらい上がる
米国(ユダヤ)は既に未来と通信しています。あらゆる未来技術を備えています。
それでこの世界を裏で完全に統制しています。この世界の出来事は全て茶番です。
日本の政治も天災もです。
米国(ユダヤ)による首都直下型地震が、
そう遠くない将来に起こされるのかもしれませんね。
3年くらい前から中国人向けの高級マンションの売りが鈍り始めてこうなったって話だから
庶民にゃ影響ないよ
日本人が買わなければ勝手に落ちてく
馬鹿みたいに買い漁った強欲な中国人等が損するだけ
買わなければ急いで売りに来る
そういう時期
>>20 中国経済が行きを吹き替えしつつあるからそちらに金が戻りつつあるのではなかろうか
これからは個人が投資物件フルローンで買うとかフラット35不正スキームとかなくなっていくのかな
平均のマジックやろ?
平均1億のN100集団に100億の物件入ったら歪むんだわ。
多摩地域は既に値下がり傾向や
八王子のタワマンが最初億あったのに5年で5000万代や
>>11 これ。高額な新築物件が終売になったよというだけ
以下モメンの的はずれな暴落、供給過多、バブル崩壊といったレスが並びます
高すぎて庶民は周辺の県しか買ってないからな
中国人のおもちゃ
賃貸に出して賃借人を入れてから売却すると高く売れる
だから賃借人と通じて裏で補助金出しながら売却が決まるまで住ませ続ける
売れたら賃借人に出ていかせる
これが不動産を高く転売する裏技だよ
不動産余ると
こどおじ煽りが一層強烈化してくるとおもう
過激なレベルで攻撃されるぞ、覚悟しておけ
>>56 完成後1年までは新築だから都合完成1年以内の物件は含まれるよ
販売次第飛ぶように売れる状況なら下がるわけないんだから統計的な話としてはさておき現実的にはあまり意味のない指摘
逆に千葉特に総武線沿いは高すぎる
3億もするからな
武蔵小杉よりも高い
>>11 まあね
極端に高い物件の供給が減って平均が下がったんじゃないの
トンキンが大雪です(3cm)
トンキンが暑いです(29.5℃)
トンキンガー
オオタニガー
インバウンドガー
レンホウガー
不動産投資は理解できん
人口減少でゼロサムゲームどころかマイナスサムゲームだし
都内でも空き家が発生している中でマンション価格だけ上がり続けるなんていびつすぎる
利上げも近いし、金融緩和も終わった
下支えする材料消えたし価格も最高値状態
すぐじゃないが、結構予兆だよな
まあ想定より長かったけどな
持った方だよ
>>11 簡単な話で1億なんて高すぎて普通のサラリーマンがローン組んでも買えないからギリギリローンが組める価格帯になる中古に流れてる
だから実需がまったくない新築が下がって実需がある中古が下がらないは両立する
人口が増えてるならともかく衰退してる国で不動産バブルって常識的に考えて歪だよな
本気で買おうとタイミング見てるのでもっと下がってほしい
>>126 空き家ってそもそもデベや不動産屋が開発諦めた出涸らしなんだから何の指標にもならんよ
>>112 まあそういうことだね
平均のマジックでもなんでもないけど
学校で習うレベルの知識だね
ポケカみたいに買い手が足りないのに転売屋だけで盛り上がってたんじゃね
1割かー
落ち方次第だが急落ならバブルだったんやろ
>>11 これ
前年同月比に何の意味もない
ヤフコメにすら指摘されてるレベルの低さ
株で損するのと同じで死にはしないから大丈夫だろ
税金で助けるなんて血迷ったことは絶対するなよ
アメリカが利下げしたら歴史上確実にリセッションくるけどな
>>138 ポケカはコピー品の問題もあるから
姉歯みたいな話で暴落した訳や無いやろ
10%下がったくらいで死ぬって不動産投資てやる奴バカじゃん
やっぱ不動産に手を出したらダメなんだな
人気の高い物件がかなり売れて不人気で中途半端な価格のマンションが売れ残っているんだな
買ってんの中国人ばかりだろ
戦争になんかなったら誰も買わなくなって大暴落だろ
不動産がインフレに強いってのは買い手の供給が途切れないことが条件だからな
不動産価格が上がっていっても円安で上がった分の価格が相殺されると外貨建ての資産価値がどんどん下落する
円安には限度がないけど不動産価格には限度があったってのシンプルな結論だったんや
(´•ω•`)1億だとローンでも月20は要りそう🥺🥺🥺
(´•ω•`)1億だとローンでも月20は要りそう🥺🥺🥺
金利と中国経済減速
わかりやすくて考える部分無いだろ
>>131 その通り
安い中古はそら当然需要あるわな
そんなこともわからん奴ってマジでヤバい
高い時期にぼったくりタワマン買ったやつら今どんな気持ち?
>>157 今ならまだギリ売れるからなんとか売り抜けるんだ
>>145 借金してやってんだぞ
元本の3倍借りてやってたとしたら
資産が10%下がったら元本は40%減る
直ちに銀行が飛んできて一括返済迫られるレベル
レバ5倍の投機やってるわけだからな
値上がりしたらラッキーで値下がりしたら助けてくれなんて虫のいいことはほざくなよ
新築下がって中古上がってるけど、新築在庫は販売してから1年超えると強制的に中古扱いだからな
今までは需要に合わせて販売2期とか販売3期とかやって販売日を後ろ送りにして中古になるのを防いでたけど、とうとう先送りが限界になったんだよ
つまりこれから誰も住んだことのない中古物件が市場に溢れ始める
で、中古になると銀行の担保審査が厳しくなるからローン金額が下がる
となると中古新築マンションは更に値段を下げないと売れなくなる
素人はまだまだ時間はあると思ってるようだけど、プロはステルスで在庫整理しまくってるよw
横浜と川崎にワンルーム持ってる来年以降どうなる事やら
もう終わりだよ
まああの糞高いマンションが平均押し上げまくってたんだよな
外国人の投資目的での不動産取得規制して、日銀金利2%にすればたちまち不動産バブルなんて崩壊よ
湾岸タワマン日当たりの悪い2LDKで1億8000万なんて誰が買うねん
>>162 滝島さんは賃貸推し
新築マンションは買うなと言い続けてる
とにかく賃借人入れてキャッシュフローがマトモに出てる状態で売るんだ
売っちゃえば賃借人がどうなろうと知ったことではない
都知事かわって一極集中が是正される可能性があるからか
>>136 そっかー
たしかに価値がある土地なら誰かが買って新しい建物建てるか
それもそうだな
日経はまだまだ安い6万いく😤
都心の不動産価格は上がる😤
結果…
オレが貸してる都内の古いマンションですら売ってくれ売ってくれって変な業者から電話しょっちゅう来るもの
中国が死んだからでしょ、タワマンの高価格帯が値崩れすれば連動して下の価格帯も下がる
ローレックスも値下がりしたしそりゃマンションも下がるでしょ
そもそも誰が買ってたんだ
みんな買えないっていってるのに
早く利上げして滅ぼせよ
中国と同じで虚業の元凶なんだよ
マンションは投機商品とかしてたのに
不動産業界は欲しいと思った時に買えが合言葉だったな
タワマン節税が潰されたのも影響にあるだろうな
あんな不公平なの放置してたほうも悪いわ
>>185 経済指標悪化したら死ぬのは弱者だよ?
資本家は資産を目減りさせるだけ
俺が不動産投資し始めたのが2017年その時も不動産は終わりって言われてての今だからなぁ
>>189 むしろ今必要なのは不況だわ
そうしないとインフレ収まらない
ゴミみたいなのが2億とかで売り出されててそんなんなら買う意味ねえからな
>>144 将来的に高く売れるんだーで売り目的の奴ばかり集まって住むために買う人が着いてきてないやつ
別に転売屋からの買いが殺到しただけでも上がるしな一時的に
>>172 出口戦略考えたら土地を所有できる中古一戸建て一択なんだよな
晴海フラッグは渋い顔してレビューしてた
新築マンション平均価格はその時々に竣工するマンションのタイミングで大きく変動するからこんな比較無意味だぞ
>>125 奥様が風俗で働きだしたら中出ししよう
托卵が捗るな
>>156 不動産投資してるやつが問題だから
普通に住居として買う人とは話が違う
いや中古は下がってないとか強弁してるアホいるけど新築売れてないならダメじゃんw
>>164 東京近郊は不動産会社の倒産相当出るだろうな
コロナの時に高値で買った在庫が苦しめてる
やっとか
五輪後の暴落を期待してたのに一生上がり続けるから買うタイミング失ってたんだよ
>>11 中古物件は抵当権抹消のためにローン残債より高値で売らないと駄目だから
新築建売(4LDK)よりも高い中古物件だらけになる
適当にSUUMOだけ見てると勘違いするよ
今もリストに残ってるのは売れ残った、売れる可能性が低い物件だからね
あれを中古相場だと認識しちゃ駄目
>>203 意地でも売却価格下げないアホって結構おるよなw
>>200 そうだよ
新築はすぐ中古市場に供給されるからな
>>189 変動金利で得してた雑魚なんざどうでもいいんだよ
>>206 そもそもなぜ目の敵にするのかが分からない
クレジット膨らませないと経済は成長しないよ?
弱者はそのおこぼれもらって辛うじて生存してるんだからさ
>>206 安倍からお小遣いもらってた奴らなんてケンモメンからしたら死刑だよなw
去年はS級とA級のマンションを売ってて今年はS級の売り出しがなかったから平均価格が下がっただけ
A級同士の値段を比較すると去年より明らかに値上がりしてて全く下がってない
>>143 因果が逆だけどな、リセッシュ来るから利下げすんだわ。でもパウエルバカだから、その前に利下げするだろうって思われててインフレモード継続と言われてるな。
円安で外国人がこれでもかと買って、民泊に出してると思ってた
だから円安が終わればこのビジネスも終わる
高くなりすぎて投機目的以外の買い手が少なくなったらそらそうなるだろなって経済の原則に従っただけ
>>100 こんな高い物件だと1時間10万円くらいふんだくらないと赤字だよ
日本企業が建てたマンションを外国人が買って外国人不動産バイヤーを通して外国人に売ってるだけだから
日本人なんて何の関係もないだろ逆に言えば損する日本人も居ないとも言えるけど
あと戸建てに需要なさすぎて戸建ての未入居物件増えてるのもさっさと何とかしろよ
小池もソーラーパネル載っけろとかくだらないこと言ってねえでよ
実態を示していない平均価格であることは違いないけど、やっぱり10%下がったと数字に出るとマンション転売ヤーはそろそろ逃げるかと判断してもおかしくない。
>>9 こういうデータは当然成約価格だし、普通売り出し価格なんか相手にせず成約価格しか見ないと思うんだけど、売り出し価格のみで「高騰」だと騒いでるメディアなりがあった?
教えてほしい。
>>207 何も生み出さないものでバブル作って何になるんだよ
>>214 戸建てが人気ないというより駅遠が猛烈に人気ないだけだよ
駅遠、マジで安くなってる
首都圏はバス便の維持が怪しくなってるからな
かと言って自転車も道が狭くて危ないし
普通の会社で働いてる普通のサラリーマンがマンション買えない時点でもうどう考えてもバブルだよな
>>202 居住用の不動産なら必要な時に買った方がいいよ
今回も全体の相場が下がったと言うよりも前回調査時に超高額な物件が多数出たってだけだし
転売目的が集まったらいつかこうなる
需供無視した高値になってたらな
え?新築買うよりフルリノベの中古買った方がよくね?ってなる
円の価値が半分に落ちてるからな
今後も円の価値は落ち続けるから下がる下がる言ってるやつはインフレを考慮してないように思う
そろそろ不動産は急落する時期だと思ってるわ
結局のとこ家は人が住んでこそ価値があるわけで住む人間が減ってるのにポコポコ建てた所でその家の価値は虚構なんよ
今まではそれでも中国人とかが参入して買い手があるから価値を維持できたけど最近中国経済の停滞と中国人が投資先として価値が薄い事に気付き始めて住居がダブつき始めてるのが原因だろう
始めにも書いたがどんなに豪華な部屋でも人が住まなきゃただの空間でしかないからね
ずっと前から新築なんて見えない部分のクオリティ下げまくりなんで手を出してはいけない
長く住むつもりがなければ別だけど
ワイ、都内の賃貸が一番安かった時(2012年)に借りた賃貸にずっと住んでる民
そうこうしてるうちに賃貸も分譲も相場が1.5倍になってしまった
今後どうしたらいいの?
やったもん勝ちのチキンレースが始まったんだよ
東京は密集してるだけのスラムだから先細るだけの都市に何の価値もない
早く安売りしないとどんどん価値が落ちていく
麻布も銀座も関係ない
すべて薄っぺらいゴミのデパート
AIで労働者人口が激減する
↓
会社の近くに住む意味が無くなる
↓
暴落
>>222 麻布台ヒルズレジデンスが引き上げたせいなんだよな
1部屋200億とかアホみたいなプライス付けやがって
>>228 ターミナル駅の駅遠買うかもう現役の時は賃貸で済ませて引退して地方で激安物件買うかだなあ
去年の今ぐらいに都心の糞高マンションが売りに出されて、平均価格がとんでもなく上昇してなかったっけ?
今回下がったのってそれの反動じゃないの? 知らんけど
>>208 日銀がこいつら助けるために政策の選択肢なくしてんのが馬鹿らしい
とっとと現実突きつけてやるしかない
>>232 とはいえ娯楽やサービス設備が整ってる都心部からは結局離れられなくね
新築マンションはまだまだ増えるけど
価格にどう影響するかな?
価格なんてどうでもいいよ、ただこれ以上戸数売れなくなったら終わりやね
>>234 駅遠は嫌なんよね、夏とか移動死ねるし
賃貸に住み続けて老後は実家建て替えパターンか
蓮舫都知事になってリセットされるから
売りに出したな
>>244 小池が出馬しなかったらあったかもしれんが
今となってはその可能性はゼロ
高級マンションに住める奴そんなに多くないし
金持ちは都心に住む必要ない暮らししてるから
意味のない高級マンションだよ
ポートフォリオ診断で毎度毎度国内REIT勧められるんだが
こんなん分散でもなくリスクしかないと思ってスルーしてた
長期積み立てなのに不動産投資なんて損失しか生まないよな?
>>247 マンションだろ?
固定資産税に共益費に修繕積立金もあるやん
晴海フラッグこれどーすんの
蓮舫が当選したらもっと下がりそう
永久に上がり続けるわけないしそりゃいつかは下がるわな
>>253 買って住む分にはいいだろ
高くついただけだし
むしろ今が買い時!とか先月ぐらいに見た気がするんやが
>>240 東京である必要性がない
名古屋関西札幌福岡あたりのもっと人口バランスが良くて緑も多い都市があるわけで
東京から離れられないのは仕事がある人と持病がある人じゃないかな
医療のレベルは明らかに高いと思う
でも首都圏でも横浜、大宮という東京よりバランスがいい都市があるし、東京でも立川や八王子とかはいい街よ
23区はゴミゴミしてて良くない
>>256 大量の焦げつき
サブプライムローン問題と同じなのかねえ
とゆーことは銀行が破綻するのか
そりゃ5月は4月の新築売買ラッシュより下がるの同然だぞ
去年より48%上がってるんだぞ、ケンモメン大丈夫かよ
地価が上がって喜んでるのは住まずに投資している人だけ
これはテクニカルなものだろ
たまたま高級マンションの新規販売が少ない月だった
年に3回くらいあるやつ
都内の高級マンションは実は地方の弱小工務店が購入してると聞いた
日本のバブル崩壊はREITから始まるかもしれんな
もしくは始まってて今が最後のチャンスかも?
あたりめえだろ
アメリカみたいに世界中から儲けようという金が延々入るわけじゃねえんだぞ
投資用に買ってる奴だけで実需なんてほぼねえのに値段だけあげて続くわけねえじゃん
高い物件がその月に出るかどうかでぜんぜん違うだけだろ
都心の3LDKが3000万円台で買えるようになったら買ってやるよ😤
>>253 あそこは商業施設も出来てきてるし敷地内に小中学校あるし子育て世代が住むには便利だろ
>>265 個人的には東京だけは100パーないわ
教育求めるなら関西でいいし
東京はこんな余裕がないクソみたいな街で子育てなんて虐待と思う
多摩地域ならいいとは思うが
円安で価値が下がってんのにさらに円建てでも下がるのか…
これドルベースで考えたら深刻なレベルでバブル崩壊してんじゃないの?
外国人逃げ出してない?
>>272 教育は東京だろ
関西で育てたら方言になっちゃうじゃん
>>247 銀行から借金してやってるから10%でもレバリッジかかってでかいんじゃね?
湯沢のリゾートマンション並に個修繕積立と管理費で大変ことになるな。
相続税節税スキームが潰されたからもうそっち方面の新規需要は見込めないしな
>>259 名古屋関西札幌福岡より東京周辺の方が人口が減るってのは俺は思えないんだよなぁ日本全体の人口が減るなら結局東京中心に人は集まると思う
>>273 すげえバカ来た
円安だから日本のマンションがガイジンにとってはバーゲンセールなんだよ
都営団地増やせってずっと言ってる
不動産投資とかしてる虚業連中の戯言を聞くな
都心のマンションはどこかで需給の均衡点があるだろ
建てれば建てるほど損する可能性はあっても余りまくることは考えにくい
>>282 いやいや…
バーゲンセールでも買い手がつかないから円建てでも下がってるんだが…
頭悪すぎてビビるわ
こんなの基本的な話だろ…
>>286 今の人口がそのままなら理論上はな
団塊ジジイがもう寿命だから、人は減っていく
ガイジン投資家が買わなくなったら終わりだよ
家は誰しもが必要なんだから
都営団地を大量供給してどんどん家賃を下げろ
>>281 東京は東北の人口吸って生きてきたからなあ
名古屋から西の連中は仕事の都合で大体東京行ってるんだよね
だから地元で仕事があれば残ると思う
関西が最近そこまで東京に行かなくなったのはインバウンドで仕事が増えたからと言われてるし
東北は人口再生産がなされてないし、首都圏も同レベルの少子化だから、いずれ東京は廃れると思う
東京が栄え続けるか否かは外国人の流入が鍵になるだろうけどちょっと未来予想はつかん
ただ一つ確信して言えるのは千葉県はオワコンになるということだけかな
日本の昭和バブルにしてもちょっと前の中国バブルにしても
バブルが弾けだしたら大抵まず株価が下がるんだわ
で、株売った金の逃げ込み先として不動産が選ばれて今度は不動産バブルがはじまりそしてはじける
今回はオリンピックがらみもあって不動産も絶好調なようだがかつてと同じ事がまた起きるか?
中国人による転売バブル終了か
インフルエンサーが勧めてる不動産投資のやつアカンかもな
俺は何とか都内タワマン転売が間に合って30にしてFire基準達成出来たわ
塩漬けを狙ってた馬鹿共のおかげで売りに出せば目立てたし1500〜2000万の利益をコツコツ狙う簡単な勝負だったよ
馬鹿共は5000万〜1億を狙っちゃったね
ありがとうな馬鹿共
>>292 え?この基本的な話がイキり?
おいおい
どんだけレベルが低いやつが集まってんだよこのスレ
ビビるわ
>>218 繰り返しになるけど信用(クレジット)を創出してるよね
それがなかったらこの世は終わりだけど
住みもしないのに組合費や積立金を払わなくちゃいけないからいつまでもホールドしてるわけにもいかないジレンマ
>>295 まずそのバカみたいなコテハンやめたら?
あと15年か20年くらいで日本の人口は1400万人減ると言われている
この数はほぼ東京の人口と同じ
>>298 反論できないから名前をイジって誤魔化すことにしたの?
ほんと頭悪くてビビるわ
すげー頭の悪さ
>>288 マンションが安くなるなら埼玉、千葉、神奈川から吸い上げられるからまだまだ需要はある
どう考えても人が寄り付かないゴミ物件は地方から生まれる
金持ちたちがオークション吊り上げしてるだけで何も困らないな
どんどん崩壊しろ
>>306 いや知ってるけど
ほんとバカみたいだよ
そもそも行政の怠慢で公営住宅が少なすぎるのが問題なんじゃね?
>>308 それはそう
新婚向けにガンガン新築建てるべき
家を買うことから解放されれば余裕出て子どもも生まれる
ここ1-2年が異常な値上がりだったからな
あんな価格じゃ誰も買わんよ
REIT指数そのものは3年前にピークつけてあとはだらだら下げてるなあ
>>311 俺の家買った時より上がってるニキ大量発生してたからな
どうせ売れない、売らないだろ
ウチは関東圏だけどいわゆる地方になると思うが、駅付近にマンションとかバシバシ立ってるもんなあ。古い商店街が無くなってまぁ良いんじゃね?と思うけど。
ただ高いわ。この6-7年ですごいあがった。
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_minato/nc_74892679/ これとか11.5億円とかありえんでほんま
坪単価2000万円やんけ
いくら超一等地とはいえおかしいでほんま
せいぜい6億円くらいが妥当やろ
「公営住宅に住める人÷公営住宅に住みたい人」を計算したら日本は3%程度
一方オランダは30%近くある
公営住宅を増やすと民業圧迫になるとは言うけど
公営住宅に住むような低所得者って基本不動産屋は相手にしてないだろうからそれほど圧迫したりはしないと思う
>>315 そもそも複数保有してるならともかく住居用に買ってるなら利確できないし何の意味もない数字だよ
固定資産税 修繕積立金 管理費
経年劣化
負動産ニダ
ああ、庶民向けの地震予知はまだ来ないんだっけ?どうせ信じないから言うけど
>>324 ほんとこれ
自分で値上がり分を消費してるだけだからな
平均価格は意味がねーよ
3億超えるようなマンション郡が建たなければすぐ下がる
かと言って安くなってるわけじゃねーんだ
>>322 このサイオン桜坂とか検索すると過去の中古売買実績は坪単価1000万円くらいなんだよな
これだと6億弱になるのでまあまあそんなもんかとなる
とにかく今の都内不動産の価格は異常やで
将来値上がりを過度に織り込みすぎてる
5000万円の物件が1割下がると単純でも500万円の損
しかも現金ではなく投資ローンを使っている人はその金利も払わないといけないんやな
都内のマンションは一生値下がりしないだろ
値下がりのシナリオが分からん
金利が上がってローンが払えなくなって一斉に手放すとかそんなんか
>>335 でそのバーゲン品を金持ちが買うから下がらんわな
>>335 円高になってガイジン投資家が去る
普通に団塊ジジイが寿命
>>335 割と真面目な話晴海フラッグが値段下げてるで
URの賃貸もこれまで中央区の物件なんて奪い合いで全然取れなかったのに
最近はすぐ物件空くようになったから取りやすくなってる
>>335 金持ちが貧乏になる事だろうな。
株とかが下がると、現金化のために売るだろう?
>>320 そんなにするのに内装はただの壁紙という悲しさ
散々投資はいつか損するから程々にしとけと言ってやった知り合いは首吊ってそう
千葉埼玉神奈川が雑魚すぎるからこんな事になるんだよなぁ
>>339 都心のJKKも出てきたね
港区のJKKタワマン1LDKで家賃17万
やっす。
金融緩和終わって株価維持で手一杯
地価はもう支えられない
千葉は鉄道をクソゴミに改悪して自害したからな
なにやってんだあいつら
>>345 今ちょっと自分で言ってて引いたわ
安すぎん?
>>347 千葉はスラム決定だろもう
今住んでるところは全部駅前をタワマンにして商業施設がなくなりつつあるし終わってるわ千葉
外人が見ても価値が分かる東京7区以外見向きもされなくなるよ
そりゃ当たり前だろ団塊がバンバン死んで家余らしてるのに誰が買うかよ
必死にポジショントークしてるそこの間抜けm9^_^バーカ
家余りだからな
騙された中華もろとも馬鹿投資家もとい転売ヤーは死ねばいいw
>>338 円高になった瞬間、外人が一斉に利確しだすやろな。恐ろしいで
>>11 港区の高級新築マンションが売り終わったんじゃね?
日本の不動産は世界と比べて安いのでバブルではないと言う識者が多い
しかし、昨年発表された世界の不動産指数では東京が2位だった
さて今年は
中国の不動産会社に買わせて吊り上げてたのがアベ 小池ら
反日系政治や
投資用マンションってよくわからんわ
結局人住まないんだろ?所有欲満たす系なの?
その内ローンで家買うのはアホな時代になるよ
いくら超富裕層が買い支えて価値が維持したところで毎年倍々で供給量が全国で増え続けて焼け石に水だからな
そこにただ同然の家があるのに誰が住むんですかー?^_^
前年同月比って毎回すごい変動してるから移動平均で見たほうがいいよ
>>354 極端な円高になるのかな
多分ならんと思うが
>>364 まあ土地付き戸建てに一生住むならまだトータルで価値があるとは思うけど
それくらいやな
>>361 買ったときの価格より高い値段で売れることを期待して投資
投資なんてそんなもん
>>131 何一つ正しいこと言ってなくて草
現実見ようぜ
大手不動産会社が今後不動産価格下がると予測してる内部情報のニュース出てたやん
人口減るし金利上がるのにこんなに建てちゃってさ
中国ほどじゃないけどミニバブル崩壊に備えとけ
>>370 そもそもオープンハウスのIR資料でも来年以降はキツいと書いてたからな
一発デカい地震がきて、外国人投資家が「こらあかんわ。呪われとる!」ってなって投げ売りの阿鼻叫喚にならんかな
>>368 それはわかるけど値上がり期待するだけの根拠なくない?永遠に人住まないならただの箱じゃん
これは朗報やろ
この下落が数回続けば嫌儲民みんな銀座駅前にでかい屋敷建てられる
>>366 一瞬は円高になる
金利の通貨で借りてるから
損切りもしくは利確でポジション解消したら円に変わる
有事の円買いってのは
日本は金利が低いだから円を借りて他に投資することで起こる
そのまま他の物に投資するから結局はすぐ円安に戻る
中国の不動産バブル崩壊も兆候は不動産価格10%の下落が報道された頃からだな
その後数年でやっと結果が出て今はこの有り様
日本の不動産バブル崩壊は2030年超えたぐらいか
>>372 それが13年前の東日本大震災やね
福一のこともあって東京の物件もめちゃくちゃ投げ出された
その時に家賃も連動してガッと下がってたよ
>>371 何処でも通期見通しやばいな
タマホームも昨日下方出してるし地方の戸建もボロボロだろうな
これ終の棲家にした老人が死んだら修繕費誰から取るの?
>>296 突っかかってくるなら経済全体のどれくらいに関与していてその成長がないと破綻するのを示してこいよ
ワイの実家の近くの都内クソ狭い建売り1億円
売れるわけない
>>369 具体的にどこが正しくないのか指摘してくれる?
>>373 みんなそう思ってるから国内不動産はババ抜きとか言われてるんだぞ
既に不動産持ってる連中は五輪とかリニアで地価落とさないように必死に足掻いてるし、小池も一極集中を継続してるのもそんな理由
不動産を居住用として買い将来的に金銭的余裕もさらにできたもっといい物件に買替も視野に入れておくといい
同一エリアの不動産価格ってだいたい連動しているから
買いたいところが上がってても自分のところも上がってるし
自分のところも下がってても今度は買いたいところも下がっているわけなので
不動産価格が下がってもそれほど気にならないしむしろいい物件に買い替えるチャンス
>>378 地方はまだ新築安いから売れてるけど出生数があれだけ減ってたら厳しいだろうなと思うもんなあ
注文住宅じゃなくて建売か中古リフォームに流れるのも当然って感じ
新築じゃん
新築はその月にどの地域で物件が出るかでめっちゃブレるぞ
>>385 思い切って都心3区は容積無制限にしたらええねん。地下も好きなだけ掘っていいぞ
そんな価値元々ないからな中華バブルと円安に踊らされてるだけで
首都直下型が来たら地獄絵図なのに
>>341 高級マンションは買った人が好みにリフォームしてから入居するんやで
この写真の内装は退去して売りに出すための仮の壁紙。安いもんやで
>>1 富裕層の不動産投資家ども
ざまぁあああああああwwwwwwwww
www(´・・ω` 9m )
かつてのバブルと同じじゃん
人が住めないぐらい土地の値段が上がって破綻
タワマンとか買い物行くにも面倒だろ
忘れ物なんかしたら戻るのも大変
エレベーターだって待ち時間あるだろう
こんな不便なものに大金払うとかバカじゃないの?
>>335 投資やってるモメンなら分かると思うが、不動産相場と日経平均は強い正の相関関係にある
具体的な数字にすると相関係数0.931だ
t23m-navi.jp/magazine/news/nikkeistockaverage-correlation/
>上記グラフは2007年1月から2023年7月までの「東京都内のマンションの成約坪単価推移と日経平均の相関グラフ」です。
>相関があることは一目瞭然ですが、具体的な相関係数は「0.931」となり、「正の非常に強い相関関係」にあることがわかります。
つまり都内のマンションが値下がりするシナリオは円高→日経平均安→マンション値下がりになると思われる
普通にありえる展開だと思うけどね
日本の大幅な利上げはあまり考えられないが、アメリカが「インフレが落ち着いてきたので利下げします」という判断をする可能性は普通にある
そうなると円高になるわけなので、マンション価格も落ち着くだろう
>>320 こんなんでも隣人ガチャはあるんだよな・・・・
>>323 そもそも政府が市場に介入するのが悪みたいな風潮が💩
市場が完璧なものでは無く暴走することはあるし国民の生活に不可欠なインフラは積極的に介入するべきなんだよな
>>383 1億は都内の普通の共働きサラリーマンがローン組んで買う普通のお値段
新築は需要に供給が追いつかなくて抽選販売に倍率がつく。単価が中古の方が高くなるのは前オーナーの利益が上乗せになるから
都内で家を買おうと思った事があれば常識の範疇。地方、郊外は全く話が別
タワマン1本で1500戸あるからな
最高級タワマンができた月と、うんこ流れネーゼレベルの下級タワマンができた月で価格に差が出るのは当然
>>381 まず貨幣経済の否定になるけど、本気で言ってるの?
まあ、不動産経済研究所のこのレポートってたまに見る機会あるんだけど、けっこう激しく動くもんね
素人のおれから見るとキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!と\(^o^)/オワタが繰り返されてるような感じ
23区で下がるならもう投資出来る所とかねーよ感はある
こんなもんの為に円安インフレになってるというね
さっさと利上げして潰せよ
>>396 JRターミナル駅まで来て忘れ物に気づいても数分で部屋まで帰れるのってタワマンくらいであって
>>401 ×都内の普通のサラリーマン
◎都内の親が太い普通のサラリーマン
高級マンション多いときに一時的に跳ねただけ
長期トレンドはかわってない
早く家もウッドショックとアイアンショック落ち着いて安くならんかなぁ
自分で住む分ならともかく言うほど少子化加速してる国のマンション買いたいか?
民泊に利用されてるんかな?
それならホテル建てろよと思うしよくわからんわ
ちなみに築40年とかの物件でもここ10年くらいで異常に値上がりしてるわ
>>410 じゃあ
△都内の普通のサラリーマン
○都内の普通のパワーカップル
◎都内の親が太い普通のサラリーマン
>>407 信用が不要って言うんだったらそう言う話になるんだけど、なんでそんな事も分からず生きてるの?
堀江界隈の胡散臭い連中がマンション投資?をオススメ(ステマ)してたから
>>413 1億で30年ローンだと月大体28万くらい
夫婦で月100万くらい稼いでる所ならあり得るから
まあ都内だとちょくちょくいるんじゃね
タワマン買う方が価値が下落しないからな
1億円のタワマンを買えるなら買った方が良いまである
日本は人が減るんだから長期では下だよ
今プチバブルなのは第二時ベビーブームとその後世代が家を購入するようになったから
そこの過熱感が落ち着いたら急に就職氷河期が終わったときと同じように買い手市場になるよ
>>401 1億のマンションってことは年収1500万前後だぞ
それが普通のサラリーマン?
単独ではもちろんパワーカップルだってマンションを買う子育て世代の年代で達成するのは間違いなく都内でもプライム上場企業同士のカップルとか
あんたの普通の基準おかしいよ
>>371 オープンハウスは個人に住宅ローン悪用して2軒目3軒目を買わせ難くなるだけじゃないのか
>>422 お前が思うよりそういうのが沢山いて新築マンションギャラリーは予約で一杯。抽選会は家族総出でお祈り
それが現実だよ。俺に文句言っても仕方ない
人口は減るけどみんな東京には集まってくるから結局値段は下がらなさそう
>>429 市川駅と本八幡駅の惨状見てみ
本八幡は最後に残った商店街ぶっ壊して全部タワマンだからな
>>347 まあJRが千葉が用意してた京葉線の複々線の土地を買わなかったのも悪いんだけどね
実は不動産業界内だと一昨年の暮れには「ピークアウトが始まったのでは?」とちょい話題になり始めてたよ
大手デベロッパーが頑張って高価格帯の維持をしようとしてたけど成約数が確実に減り始めて
ほんの数年前まで抽選落ちまくりの人が沢山出てたような区画で売れ残りが目立ち始めてる
都心5区ですら3区が下落傾向で残りの1区は維持、残りの1区はまだギリ大丈夫そう?って感じに
そして利上げの噂が出始めて事実誤差みたいなもんだけど利上げが始まり
相続対策に使われてた法律の穴まで塞がれると来て
さらに中国人を中心とした海外勢はもう理由がない限り日本は選ばずに今ホットな東南アジアに夢中
>>111 ちんぽかどうかはわからないけど
トーチタワーというのがそれ
>>431 本八幡はもともとコルトンプラザだけが商業施設と言えるようなもので
駅前なんてなにもなかったじゃん
>>425 もう2~3年前の話だぞそれ
そんな大本営発表したところでこの不動産経済研究所の毎月のリポート見たら
https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/593/up9d4T1T.pdf 価格だけじゃなくて販売戸数も少なくなってるし契約率もズルズルと1年くらいのトレンドで全部落ちてる
もちろん抽選販売がどうなんていう即日完売物件も0
お前がどんな立場でポジショントークしてんのか知らんがそんな一部のパワーカップル頼みなんて続かないのは数字で見ても常識的にも明らかなんだわ
>>428 去年の3,4,5月は三田ガーデンヒルズ、ワールドタワーレジデンス、クラッシィタワー新宿御苑と高額物件が続いたからね
そこと比べて下がったってあまり意味のない数字
>>416 途中から信用の話にすり替えたのはそっちなんだから不動産にフォーカス当てたデータ出せよ
さっきからなんの具体性も無いので程度低いかな
不動産投資の広告にホリエモンが関わってたのが
フェイク動画じゃなかったのが証明されたな(´・ω・`)
ちなみにワンルームマンション投資とか言う99.99パーセント儲からないやばいやつに手を出してる奴は
手出しが多くなってもいいから早く手放せ
なんて話もあったりする
ここのところ地価の上昇率世界一とかだったろ
過去最大のペースで空き家増え続けてるのに新築件数はアメリカと同等とかでだいぶ歪んでたし
本来こんなもんなんじゃないの
ウチのタワマン中華が買ったの見たことないわ
買う買う詐欺やろ
お金持ってる外人に魅力を伝えれない時点でメッキが剥がれる日は来るだろうな
円安すぎて東京で仕事しようと言う気にならんみたいだし、その他の魅力でってなると本来の価値は下がる
投資家ってのは逃げ足早くないと務まらんよ(´・ω・`)
>>366 >
>>354 > 極端な円高になるのかな
> 多分ならんと思うが
なにしろ、実質金利がマイナス3%近いインフレ促進政策ですから
インフレ・ヘッジ目的の資金流出が続いていて
長期的な底流はジリジリ円安ですが、
一時的に大きく円高に巻き戻すことは起こり得ますよ。
今の円相場は、
投機筋のオモチャにされていて
お上は制御を失っていますので、
極端から極端へ動く可能性を覚悟しておくべきです。
そのときは、外人さんが投機目的で買った物件は
利益確定で処分されるのが宿命ですよ~
>>436 パワーが一部か知らんけど30代子育て世代に限っても15%近い。1500万以上
https://www.dir.co.jp/report/column/vhusdk0000004tu6-img/20231013_012016.png 販売戸数は限られた土地というリソースの都合もあるんだからもうそうそう出なくなって来るのは当然じゃない。だから中古市場が高どまっちゃう流れに異論はないでしょ
そもそも即日完売も何も昨年の新築平均を押し上げたのは例の200億円住戸とかだしな、即日完売してたまるかよww
ポジションも何も俺は普通の子育て世帯の消費者だわ
>>443 医者やってる元嫁が福岡のワンルーム三室を投資用に持ってたわ
独身時代に買ったものなので詳しく聞かなかったけど多分丸め込まれて買わされたのだと思う
毎年400万ぐらいの残り20年ほど残債があった
この件とは関係なく元嫁が浮気したので別れた
>>448 もともと為替は投機に左右されまくってるよ?今の状況からするとドル安になるのが教科書通りなはず(通貨毀損の速度=金利)なのに真逆に動いてるからね。
投機は金利差で儲けたりする方が美味しいから。ある時点で転換すると思うよ
>>335 もうそろそろ関東大震災くるから待っとけ
大震災来たらジャップ株も買い時到来するんだけどな
早く起きてほしいついでに自民党も焼き殺してくれないかな
日本が経済発展出来るのは自民党を焼き殺してからのみ(´・ω・`)
>>449 共働き推奨したら見事に世帯の格差広がったな
弱男が増え続けているのもまんこ枠によって男のポストを
奪われている影響ある
>>458 共働きって結局祖父母の協力ありきだから勉強して大手のリーマンになって階層変えるって手段が成り立たなくなった感じはする
いつ弾けるかは別にして4月は新築かなり売れるから平均落ちるのは当然だろ、そんなことすらわからないのか嫌儲は
戸建ては株価に連動しないがマンションは株価に連動する
今マンション価格が高いのは株価が上がってるおかげであって
日本の将来を考えたら株価は下がることは分かり切ってる
なのでマンションってのは一番投資に向いてないよ
>>449 上位15%未満に限られる人を「普通」とは言わないと思うがね
一番日本人が振り回されて馴染みがある偏差値で言うと61以上だってことだけど
違うなあ
土地に限りがあって供給が減った結果販売戸数が少なくなったなら契約率は下がらない、むしろ上がる
だからそれは俺が出した統計の説明としては矛盾する
額面2000万あるけど
手取りにしたら1300万くらい
今、社宅扱い分譲賃貸マンション住まいやけど
自分で糞高いマンションなんかよう買わんわ
老後に地方都市の3000万くらいの中古でええわ
人口減少が東京でも起きてたんだからいつかくる問題だわなこれ
そりゃそうよ
わかっていたことだけど、買ってた人は早く住みたくて買ったんじゃないの
>>462 販売価格が上がれば契約率は下がるでしょ、それが一戸数億~200億円の物件なら尚更。その物件の販売が終了したから一時的に上がった平均価格が下がった
話は戻っちゃうけどそれだけの話だと思うよ
あと中央値986万円の年収でも低金利のおかげで1億近いペアローンは組めちゃうから普通じゃないってことはないと思うよ
マンションはこれから鳶職不足で大規模修繕が爆上がりする
それが発覚する頃には何しても売れないし、税金や高い管理費修繕積立を延々と払わないといけなくなる
地方マンションはあと20年経つと直せないものばかりになりそう
>>470 人工上がってない業界なんて存在しないから心配するな
晴海フラッグのせいだろ
それに高すぎで売れない
中古マンションのほうが人気出そう
>>11 中古価格の値下がりは新築の値動きに1年から2年ほど遅れる
これはバブルやリーマンの時も全く同じに動いた
これはローン残債の都合で新築より価格の下落に抗力があるためだと言われている
新築価格なら既に購入している投資勢には関係ないやんバカなん?
>>428 これだよなあ
大型高級物件出たらすぐに数字が動くから今のこの時点だけ見ても意味がない
もっと長期で見たらトレンド変わってないよ
>>454 新NISAに伴う資金流出に見られるように
インフレ・ヘッジ目的で
毎月1兆円くらいのドル買いが継続していますよ。
これが、本当に30年間取り崩されないのだとすると
当面は、実需のドル買いが毎月約1兆円増えたのと同じ効果を持ちます。
そして、万能の天才ぶりを発揮している日本の通貨当局と
インフレと戦うふりのポーズさえ示せない日銀の組み合わせは、
投機筋にとって
攻撃対象通貨として最高です。
>>469 もはや意味が分からない
販売価格が上がれば契約は下がる、その物件の販売が終わった
じゃあ契約率は上がるのでは?
価格と契約にタイムラグなんて別に存在しないのになんで素直に統計を読まずにそんな訳の分からん理屈を捻り出してくるのかさっぱり分からん
残念ながらペアローンでも世帯年収1000万じゃ組めません
6倍から7倍という与信は別にペアにしたからって銀行は変わらない
俺があんたに言われた
>>369 そっくりそのまま返すわ、何一つ正しいこと言ってない
だって投資用で誰も住んでないか頂き女子の巣になってるかやん
>>478 現実が見えてないんだなぁ。周囲に15%もいる層が普通じゃないっていうなら君がそういう事なんだろう
それにやたら連呼してる契約率、初月契約率じゃん
平均価格4億円以上で400戸の物件が初月に売り切れるとでも思ったの?それで正しいと思い込む。悲しい人だな
地方都市のタワマンは億どころか2500-5000万よ
10年後には空き家率30%
地方だけの話じゃねえぞ
俺のいる横浜でもあたり見回して3-5%は空き家だわ
いっぱい買ってくれてた中国を
あんな叩いたらそらね。。。
中国人は移住するつもりでビザのために買うのでまだまだ買う
相続税もかからないから高額物件もガンガン買ってると記事に出ていた
逃げ遅れるなよ!!
今すぐ売れ!明日とは言わないが植田が利上げしたら簡単に崩壊するからな!
それからだともうときすでにお寿司だからな!!
中国人が買い控えればそりゃあ落ちるよ
ずっと中国人しか買ってなかったんだし
>>478 ついでに低金利になって年収8倍~は可能。頭金入れて1億、何もおかしくない
>>481 ネットで言ってもしょうがないし証明なんてする気もないけど
年収的に俺は確実に入るし、大学の友人知人もほぼほぼみんな入るか確実に入ってくる会社にいるっていう環境ではある
まあ上位15%しかいないのを普通と見るかそうでないかはもはやどうでもいいよ
俺は思わないけどね
いやいや、自分が言ったこともう忘れたの?
逆に聞くけど
>>425みたいな状況で販売戸数も少なくなって価格も下がってるなら初月だろうが契約率がなんでずっと下がってんだ?
いやー世帯年収1000万で1億のローン組めるなんて言ってる奴が現実知ってるの?w
知ってる人間が見たらあんたも大概ピエロだよw
>>491 残念ながらもう住宅ローン金利は上がってるし銀行の住宅ローン審査も投資物件への住宅ローンを使う手法があって金融庁からの指導で厳しくなってるんだなあ
もうね、情報が古すぎる
世帯年収1000万って新卒カップルでもいく数字なのにそれが一つの目安になってるのよくわからんな
自分や大学の同期をみると三十前半のカップルなら給料低めのカップルで1500万、どちらかが高めなら2000万って感じ
>>493 一時期銀行屋もわかっててと言うかグルになってた節があるし
とんでもない業界だわ
>>492 今まで書いてきた一部の高級物件が平均を押し上げたって話、全然理解できてないでしょ。読み直して自分で理解しなよ
あと周りのレスも見てみなよ、俺と同じようなこと書いてるからさ。自分で家を買う経験でもすれば理解できるようになるんじゃないかな。思い込み強くて話にならん
暴落ってのは違うんでね?
新築マンション限定だからさァ
去年が凄かっただけなんでは?
また大型の超高額新築マンションが出たら上がるんでないかな?
そのときにはおまえらマンション暴騰とか言うンだろかw
>>493 上がってるの固定金利だし。ケチばっか付けてないで早く自分で家買いなよ(笑)
中国人が投資目的で買い漁ってたのが止まったんだろ?
中国経済が一時不調だったみたいだし
今は知らんが
>>496 うん全然理解してない
だって言ってること矛盾してるから
それは価格が下がってることだけの説明ならなんとか成立するけど
同時進行で起こってる販売戸数の低下とその上での契約率低下とさらにあんたが言った
>>425とも照らし合わせるともはやまったく説明として成立しないからね
少なくともそれ単体では全く説明になってない
これが説明になってるつもりで俺が現実を知らないと言うなら、それは俺の問題じゃなくてあんたが説明しなきゃいけない現実を具体的に示せてないからだわ
最近、「東京に来ないのは馬鹿」みたいなスレちょくちょく建ってるだろ?
ああいうのを見かけるようになったら売り時
>>500 もう持ってる、自分で買った家じゃないけどw
うーん、この御時世で変動金利は俺はおすすめしないけどなあ
繰上げ返済で10年くらいでできるって言うならいいけど世帯収入1000万で1億ローンを変動金利では無理だろ
悪魔みたいな不動産屋だなw
ぶっちゃけ東京都内に拘らず千葉の流山おおたかの森駅周辺でいいよな
ちょっと駅から離れるとド田舎になる自然豊か(?)な感じがとても良い
日銀が円安食い止めるためにやたらタカ派姿勢だからな
マンション買ったやつは円安でいいから利上げだけはやめてくれーって叫んだ方がいいぞ
新築と中古見てまわったけど安い中古を買って金かけてフルリノベが自分にとって正解だった
公務員の失政と搾取のせいでコレw
実態はもっと悪い
マンション買わなきゃ良かったの怨嗟で
ままちゃりおばさんの運転が荒いったら荒い
金の切れ目が縁の切れ目か
50代くらいのおっさんが単身でスーパーで買い物してるのが激増
そうとう焦げ付いちゃうよ住宅ローン
ワンルームマンション投資やめとけおじさんが
「今年はヤバイ」って去年から警告してたからな
船が出るぞおおおおおお!!!
乗り遅れるな!!!
これが最後のチャンスだぞおおお!!!
>>515 そのマンションで半年ぐらいの間に3~4回自殺や殺人事件を発生させれば安くなるぞ
>>513 ワンルーム投資なんて勝てたのは極々狭い期間の間に良い区画で手に入れられた奴だけ
銀行、仲介含む不動産屋だけが嬉しい商品
それこそ7,8年前にはすでにヤバい物扱い
キャッシュでほとんど持ってない奴にまでターゲットにされて
本人の居住用ローンで投資させたり
ヤバいと気付いても「紹介で成約までなったら〇万円差し上げますよ」と言われて
自分の手出しを少しでも減らそうと友人同僚を差し出してジワジワと赤出し続ける
まじで地獄のような話
それがワンルーム投資
億ションの販売が数ある年とそうじゃない年でそりゃ変わるだろ
同じマンションの価値が下がったわけじゃないよ
不動産ローンとか一般人が最大限かけれるレバレッジ商品
不動産流通サイトに登録されてるタワマン物件の情報量はコロナ期よりも少ないのに在庫は20%増えてる
不動産会社が売ってる物件だけで見ると在庫が前年比+40%増
不動産会社が自分の利益乗っけて高く販売してるマンションは売れてない
そして高く載っけて売ってるマンションが沢山あるから物件価格だけ上がってる状態
そこへ利上げに&金持ちの相続税対策塞ぎ
中国人が買ってくれてるとまだ思ってる人も多いけど
もはや日本に魅力が無く日本以外のアジアや中東に投資が集中してる
不動産投資、マンション投資の勧誘電話がたまにあるね
こういう罠でしたか
>>10 それか
東京でダメなら、大阪とかはもっと絶望的かな
>>508 アレがタカに見えるならパウエルとかプテラノドンだろ
投機対象だっただけでbitcoinみたいに下がり出したらもう終わり
治安悪くなってきたしオレンジジュースも飲めないんじゃなあ
不動産供給過多だから暴落するよ
火を見るより明らかじゃん
なんでパワカプのペアローンがやばいって話があんま出てないのだろうここでも
最大の焦付き要因はこれだろ
>>535 どっちかがリストラ食らうと飛ぶからリスク二倍なんだよなぁ
>>538 ああRAID0みたいなもんだな、とふと思ったので自己レス
>>538 リストラならまだ予見可能性ある
子供が育てにくい子供とか奥さんが共働きに耐えられず病気になってやめるっていうの、祖父祖母の助けがなかったら半分くらいはいる気がするわ
>>1 昨年5月まで三田ガーデンヒルズが引き上げてただけなの知らないやつがいるんだ
家なんて住むもんだろ?
値下げして誰が困るんだ?
借金して投資目的で買った奴は首吊れ。
バブル崩壊とか言ってるバカ多すぎて笑うんだが
壺とか買ってそう
>>507 今はベビーカー引いた若い母親で溢れてるけど
30年後は高齢者だらけでマンションも土地も不良債権化しそう
>>11 これまで無駄設備つけたりして適当に付加価値付けも買う層が減ったんだよ?
ガレージ付きからカーポートで妥協するようなもの、そのうち青空駐車になって止まってる車も高級車から普通車、軽自動車になるぞ
「みんなで大家さん」
大阪府が業務停止命令というニュースがあるね
投資した人も心配だろう
ふぁーわいも特定の優遇業界にいて匿名掲示板で詭弁イキリ散らしたかったなぁ、、、絶対嫌や
ソースみたら6月は前年比よりも増える予測じゃん
不動産はさらに2倍になるよ
外国人がこの円安で他国を買わないわけがない
日本が過去したように、まだまだ買い漁るにきまってる
youtube見たらリノシーのCMめっちゃ流れてくるから勝ち確定でしょ
>>558 なら貴方が買い漁ればいい
家賃2倍でもその物件を利用したい人がいれば良いけどな
>>553 知知事選にまぎれてあれが地上波でやらないというのが闇深いわ
>>544 うち、世帯年収ならこの国の上位5%にいるはずなんだけど、都内の億のマンションとかとても買える気せんもんなあ
本当、誰が買ってるんだか
外国人がー円安でー
喜んでんの不動産業界だけじゃん
ババ抜き敗者を横目にしつつハンモックにてストゼロを飲む
転売目的じゃなかったらあえて街中じゃなくても良くない?
郊外の戸建ての方が広々しててリッチな気分になれる
買い出しも車で行けるし
>>527 大阪市内は都心部を離れればギリ手の届く価格帯のマンションがあるから実需はあると思うよ
>>5 なにこれ。こっちのが記事のメインになるレベルじゃね
うちのマンション買ったときから倍以上に上がって固定資産税がヤバイ
投資だけで価格釣り上げるとかカード転売ヤーと同じ
一掃されろ
おかしいと思ったら固定金利で住宅ローン借りてインフレ対策してただけか
中国のタワマンゴーストタウンバカにしてたのにあと追いしたのか
>>570 でもそういうとこでも管理費と修繕費用はそれこそ東京に比べて安くはならないよね
そもそも地価が必ずしも実需価格と一致しないのに、そこで実需を持ち出してくるのもなんかおかしな気もするが
人口の減少が大きいよ
人口の減少と聞いて東京はまだ大丈夫と思ったあなたは何も分かってない
新築のマンションを実需で買うのは30代中心でアラフォーまでだ
それより上はローンが組めないからな
その世代の人口の減り方が恐ろしいスピードなのよ
しかも少子化世代ってのは兄弟で争うことなく祖父母や親から家が降ってくる
新たに買う必要ある人口は更に少なくなる
ここまでヒントだしたら今後の不動産がどうなるか馬鹿でも分かるよな
>>156 中古になると価格は安くても維持管理費は高くなる
よく買うよな
>>580 ?
マンション価格が高くて維持費も高いならともかくマンション価格が安いなら別にそれはそれで良くね?
価格によっては一括で買えちゃうんだろうし
ここ数年のマンション価格は異常だったけど金持ちの資産防衛だったってことだな
>>579 億超えのマンションは「実需」で買う層が本当にいるのか?
>新築のマンションを実需で買うのは30代中心でアラフォーまでだ
いないと言わんが、東京圏だとしてもやはりなんかおかしいわ
米中の不動産下落
→損失の埋め合わせで売り
利上げ
→売り
人口減少
→売り
外国人投資家が買ってるから高騰してるって言われてたけど、これってあそこの新築マンションは芸能人が買ったっていう噂と同じだよね
世界一平均年齢が高い少子化国の不動産なんか外国人が買うわけないじゃん
そもそも去年が高価格帯の物件が多かったってだけでそれが普通に戻っただけ
アホは不動産バブルが弾けたとか夢見てるけど
>>583 実需じゃなければ投資でしょ
億ションを利回り十分な金額で借りてくれる人が果たしてどれだけいる?
ゼロ金利なら別にゴミみたいな値段でも回せたけど
プラス金利になったらそうはいかん
超富裕層の中だけで動いていくヒルズ系物件はともかく
一億超え程度のウサギ小屋は投資として維持不可能だよ
>>579 すでに祖父母と親の間で家が余ってしまう現象が
起きそうな気配があるよね。大都市近郊のニュー
タウンなど 1980 年頃までに開発された住宅地で
かなり劇的な事が起きそうな予感。
数十億するマンションの供給が減っただけだろ。すぐ煽るよなアホか。
>>592 その数十億するマンションの実需は最後どこにあんだろ
上がりすぎたから今はまだまだ高いけど不動産は10年ぐらいで一気にバブル弾けると思う
都内は勿論だけど上がってる福岡も札幌みたいな地方都市も全部下がる
田舎は今もうすでに無価値だがさらにゼロ円物件空き家だらけになる
解体費を捻出できないからさらに放置が加速
富裕層中国人が売り払ってるからな
自国で経済がヤバいから
>2021年9月、女優の綾瀬はるかさんの個人事務所代表を務める母親が出資した約1億円、投資詐欺ではないかと
都知事選の結果次第(´・ω・`)
今都内のマンション投資してるやつなんて中国人だけだろ
>>594 今の夕張の町並みが、東京や政令指定都市とかの
あちこちで展開されるようになるんだろうな。
そういやリノシーのCM全然来なくなったわ
一時期謎にバリエーション増えてたのに
>>5 戸建てを1550世帯しか新たに買ってないのに億超えタワマンそんなに買うやついねーわな
ベトナム人突っ込んどけばいいんじゃないの。
近所迷惑と不払いするだろうし、家賃はかなり下げてやらなければ無理だろうけど、誰も借りないよりはましだろ
>>600 夕張も空家・廃屋と家屋解体後の更地ばかりらしいしな。
ユーチューブの廃墟系動画を見ていると都市部を含めて全国で住宅・テナント・宿泊施設・レジャーランドなどの廃墟化・過疎化がリアルタイムで進行中とよく分かる。
都市部でさえ割と新し目のテナントビルがガラ空きとか普通にあるんだよな。個別にいろいろ事情はあるんでしょうが、概してやはり過剰開発なんだと思う。
ここ10年程は再開発バブルと日本列島の過疎化が同時進行の異様な状況だったしな。
自分の近場でも最近は「空きテナントがずっとそのまま」「ロードサイド店舗が閉業して他の何かが入る事もない、解体再開発もない(あるいは解体後も更地のまま)」、、ポツポツ出始めている。
飲食なども今は円安コスト高で難しくなっているのだろう。閉業してそのまま放置で廃墟化。
、、日本もどんどん「寂れて」「面白く」なってはきたが、治安は悪くなるだろうね、、
外国人観光客にとって日本は今後はどんどんそうした「チープ」「キッチュ」「寂れ」を楽しむ為に来る場所になっていくんだろう。
「外国人にゴールデン街が大人気!」も結局はそういう事でしょう?、、
うちのマンションは台湾人が数軒を購入したわ
賃貸にして中国系らしき人達に貸しているみたい
日本人オーナーだと外国人に対して賃貸条件が厳しいから
逆に商売として成り立つのだろう
>>611 この先移民を増やすとしたらそういう商売が流行るだろうな
>>609 西日本の政令市のちょい端のあたりの一応繁華街的なとこ住んでるけど
まさにそんな感じで少し繁華街の中心になってる駅から離れると空きテナントだらけで埋まらないみたいなことになってるね
けっこうでかいビル丸ごととか
関西はじめ西日本はそこそこ回るけどどこも似たような
テナントの空き方してるっぽい
まあ東京は一応人口増えてるからまた違うかもしれないけどコロナで国の縮小わかりやすくなった感あるね
売り切った奴が勝ち
ここからまだ抱えてる奴はすべからく損切りなるゾ
>>553 > 「みんなで大家さん」
>
> 大阪府が業務停止命令というニュースがあるね
> 投資した人も心配だろう
これって、実は、大ニュースじゃない。
下手したら、終わりの始まりのキッカケになったりして。
この手の、先行き行き詰まり必至の
チャリンコ商売の皆さんが
さんざん犠牲者を集客していても、
何故か摘発されないし
マスゴミも報道しようとしないのが
実に不思議な七不思議だった。
>>615 嫌儲コテの中国人がオススメしてた奴か。やめとけと何度も言ったが騙された嫌儲メンがいないといいな。
家買える日本人がどんどん減ってるからな…(´・ω・`)
昔みたいに都内三千ー四千万円くらいで戸建変える時代になって欲しいわ
まだまだ高い
>前年同月比で10.0%下落し、1億326万円となった。
去年の同月に高額のマンションが売りに出されただけなんだが
おまえらはしゃいでるけど
また高額マンションが売りに出されたらマンションが暴騰してるって騒ぐのかい?
バカだね
>>5 区部でペンシル建売がずっと売れずに販売中になってるのは日常光景
麻布台ヒルズが原因定期
麻布台ヒルズが統計データを狂わせるほど高額だった
英語習って英語圏の環境がいいとこに移住した方がいいよ
金持ちならそうする
なんでわざわざジャップランドに?ってなるでしょ
>>11 これは募集時の価格で実際に売る値段は値引きされると聞いた
2030年とか2025年から下落とか言われていたのに
大分先走ってきたな
>>620 ペンシルハウスとか分割しないで潰して人がまともに住める広さにすれば小金持ちに需要ありそうなのにな
このスレに多数いるけど毎月1500戸も販売されてるのに
たかだか100戸か200戸そこらの超高額物件の有無で
10%も平均を変動出来ると考えてる人は
高校数学をやり直したほうがいい
金利上がることは確実視されてるんだから値段は下がるに決まってるし 円高にふれるんだから買う中国人も減るに決まってるじゃん
もうピークは過ぎたね
>>626 平均4億円以上で400戸ね(最大一戸200億円)
分からないから何%変わるのかちょっと計算して教えてよ
まだ日本経済がバブル状態ってことを理解してない人が多いあたり本当にバブルそのものだなとつくづく感じる
平成の時もそうだったが当事者はすべて相応の価値がないことにしばらく経ってからその事実に気づく
ここ数年の23区の地価の上昇速度は明らかにおかしいからな
そのうち間違いなく振り戻しがくるよ
ちょっと供給過剰になってるわな。
新築マンション増えてるから金があったら中古買わない
ヤフコメのやつらですら高額物件のせいだと理解してるのにそれすら知らずにバブルとか言ってるこのスレのやつらってかわいそうだよな
こういうやつらが数字に騙されて誤った判断をするんだよな
住んでないマンションは固定資産税を10倍くらいにしろよ
>>629 それほんとに前提合ってるかい
それで計算しちゃうと、それ以外の1100戸は価格大暴落するけど···
>>629 ごめん、この場合は暴騰か
いずれにせよ、前年5月の物件は他は価格がつかない物件ばかりになるけど大丈夫?
>>634 そんなのは簡単に対策されちゃうだろう
謎の鍵付きボックスが増えるだけなんだ
>>636 何月に何戸ずつ販売したとかは知らないよ
ただ自分でも言ってる様に平均価格には大きく影響しそうじゃないやっぱり
23区と言っても広いからな
ゴミみたいな立地はたくさんあるし空き家だらけなんだから
はっきり言って住む場所自体は余る一方
平均で見たら下がるのが当たり前だよ
>>633 5chでバブルだー暴落するーと言われ続けて10年以上経ってるんじゃないかな
もの凄く丈夫な泡だよな
お前らの欲しがるC級物件(クソ安い)は売り物にならない、儲けにならないからいくら待っても市場にはなかなか出てこんぞ
現状で売り手が儲かるS,A級や無理やり値上げしたB級の価格がガクッと下がっとるんや
単純に売れてへん買い手がついてない
不動産経済研究所のサイトで 2023/5 のレポートが
参照できたので、東京都区部の 1 億円以上の物件で
発売、契約戸数を 2023 年と 2024 年で比較してみた。
1 億円以上 : 193/230 (84%) → 71/143 (50%)
2 億円以上 : 60/62 (97%) → 18/49 (37%)
3 億円以上 : 35/36 (97%) → 3/4 (75%)
なお分母が発売戸数、分子が契約戸数、カッコ内は
契約割合、矢印の前が 2023 年で後ろが 2024 年。
発売戸数の減少もさることながら、契約率の変化が
あまりにも急。この 1 年で急速に市況が変化した
模様。株の世界でいうところの落ちるナイフみたいな
状況に近いような印象を受ける。
>>645 やっぱ高額物件考慮して計算しても明らかに売れてないよな
ヤフコメ民なんて所詮わかったフリして上級の仲間ぶりたいだけの権威主義しかいないということが証明されてるな
>>645 一目瞭然の良いデータだね
高額物件が少なくなっただけだヤフコメですら分かってるなんて言ってる奴いるけど数字は明確に否定してる
ただのバカとするには具体的な物件や細かい金利情勢とか知ってるし不動産屋か最近高値掴みした人間のポジトークだと思ってる
景気がいいわけでもないのに不動産バブルが弾けそうで草
結構問題だよな…
もっと値上げしてバンバン売らないと日本の景気に差し支える
>>650 2022 年 5 月のデータもあったので加えてみた。
1 億円以上 : 111/151 (74%) → 193/230 (84%) → 71/143 (50%)
2 億円以上 : 4/7 (57%) → 60/62 (97%) → 18/49 (37%)
3 億円以上 : 該当なし → 35/36 (97%) → 3/4 (75%)
左から順に 2022 年 5 月、2023 年 5 月、2024 年 5 月。
2023 年が特殊なのは事実だけれど 1 億円以上でみると、
2024 年は 2022 年に比べて 契約実数、割合ともに下がって
いる。それまでもバブル気味だったものが 2023 年に一気に
膨れ上がり今年一気に収縮に向かい始めたようにも見える。
即日完売案件が 2024 年分は 0 というのも象徴的。購入意欲の
減退という状況を非常に良く表していると思う。
>>656 うん、素晴らしい説得力だ
都合の悪い人達はどんぐり撃つわなそりゃ
いくら都心でも日本の不動産にそこまでの価値があるとは思えんし
中国人に高く売りつければいいだろうと思ってたけど
中国人も逃げたの?
>>658 逃げたっていうか逃げ始めてる段階
不動産は株よりも動きが遅いから下げ始めてから下げ終わるまで10年近くかかる
利が乗ってる不動産があるなら多少値下げしてでも早く逃げるべき
>>656 2022年と2024年で比較すると2億円以上のものは2024年の方が売れてるじゃん
2億円以上で見ると2022年で4件だったものが2024年ではまだ21件で高額物件が増えててさらに販売数も増えてるから不動産市場は拡大中って言える
切り取りだとあんまり意味が無いからトータルで比較した方がいいと思うけど
>>660 こっちの見方が正しいだろうね
嫌儲の願望は常に逆にいく
>>660 2億円以上はますます実需というより投資用物件だから
その辺の投資需要だけはまだ2022年よりはあるとは確かに言えると思うよ
ただこういう需要はモメンタム重視だから2023年より明確に落ちてるならもう終わりだよ
そこで2022年と比較する意味は薄い
もうちょっと 3 年分データを Excel で眺めてみた。
契約率の推移を書いてみると次のようになった。
全体: 70% → 74% → 56%
23区: 67% → 79% → 43%
都下: 79% → 33% → 57%
神奈川: 55% → 64% → 59%
埼玉: 78% → 65% → 67%
千葉: 78% → 83% → 74%
23 区の落ち込みが顕著。5,000 万円以上の契約率が
20%(685)→ 76%(798) → 50%(583) と大きく減った
ことが影響している雰囲気(カッコ内は 5,000 万円以上の
発売戸数)。
ヒートマップで他の地域を含めてみると、比較的全ての
価格帯で契約率の高かった千葉で 5,000 万円以上の
物件の契約率が 56%(128) と平均を下回っているなど
高価格帯の契約率が 1 都 3 県全体で下がっている雰囲気。
市況の転換はかなり具体化してきたと考えるべきかな。
>>662 2023年5月は明らかに異常値だろ
ここと比較するからおかしな結論になるんだよ
トレンドを知りたいなら2023年の他の月と比較すれば良いのに
そもそもなんでそんなに不動産はもう終わりってことにしたいのかが理解できないけど
データを整理していて気がついたんだけれど、1 億円超えの
物件って 2022 年時点では埼玉もあるけれど、2023 年では
消えて、代わりに神奈川が入り、2024 年にはそこに千葉が
加わっている。一方埼玉の 2024 年時点の最高値物件は
8,000 万円台にまで変化している。
単月でピンポイントな値であり、また開発地域が変遷して
いることを踏まえれば、定量的な議論は無理ではあると
思うけれど、埼玉県の発売件数が 524 → 228 → 131 と
変化していることと合わせて眺めると、いわゆる首都圏の
縮小の兆候がここに現れているのかもしれないとか思ったり。
>>665 体感では確かに埼玉のピークは22年やな、そこから後は下がっている
>>663 3年って具体的どの3年なの?
単月じゃなくて年間って理解で合ってる?
千葉の総武線沿いのタワマン価格は最早神奈川と変わらん程度には高い
>>667 >>645 からの続きの分析なので、5 月単月の比較。
狙いは、同じタイミングでの市況のスナップショット
比較。比較するときはなにか軸をあわせないと考察が
難しいので
>>1 で言及されている 5 月の値を使って
いる次第。
>>664 したいとかしたくないとか意思の介在する余地なんかないよ
データ見たらいいだけ
PDF見りゃ最新の分析に単月のものを全部繋ぎ合わせた折れ線グラフもある
それで見てこの1年、具体的には2023年3月をピークに価格も契約率も下がり続けてる
戸数は棒グラフでわかりづらいがトレンドとしては今年に入ってから前年同月で明確な減少トレンド
別に5月だけじゃない
むしろ俺はこれだけ明確なデータが揃っててなぜ不動産市況が良いことにしたいのかの方が分からないよ
>>668 1 億円超えの物件の発売と契約戸数を埼玉、神奈川、
千葉で整理してみると次のようになる。
埼玉 : 71%(7) → 該当なし → 該当なし
神奈川 : 該当なし → 71%(7) → 20%(5)
千葉 : 該当なし → 該当なし → 17%(6)
埼玉の 2022 年の状況が 2023 年の神奈川で再現された
ものの 2024 年に失速、千葉は 2024 年に 1 億円超えが
出たもののいきなりその神奈川の失速レベルに直面という
感じ。
2024 年の神奈川、埼玉は契約件数がともに 1 件 で
ある点もちょっと興味深くはある。
>>669 3億円以上の物件が36件ある2023年5月って明らかに異常値じゃね?
それをベースに他の年と比較して意味あるの?
比較してなにを知りたいのかがわからん
3,000 万円以上の区分は 3,000 万円という形で仮定した
価格に、発売戸数ないし契約戸数をかけ合わせた値を
足し上げて、ざっとの発売総額と契約総額を概算してみた。
なお、計算の便宜上、2,500 万円以下区分は 2,500 万円、
9,999 万円以下区分は 9,500 万円、3 億円以上区分は
3.5 億円としている。算出には Excel の sumproduct
関数を利用。
下のような結果になった(左から順に 2022 年 5 月、
2023 年 5 月、2024 年 5 月、単位は億円、億円未満
は切り捨て)。
発売総額概算 : 1,578 → 1,580 → 1,231
契約総額概算 : 1,125 → 1,246 → 632
計算するまで、契約総額概算の減り方が、ここまで
強烈だとは全く想像していなかった。これ、とんでも
無いことがおきているのでは?
>>670 前年同月で比較する意味ってそもそもなんなの?
マンションっていつも同じ時期に発売されるの?
販売戸数の棒グラフを見ると12月には増えるんだなってのは読めるけどそれ以外の月って明確な違いがないじゃん
いかなる指標であれ前年同月比で見るなんて普通だろうに
逆にあなたは普段何見て投資してるの
>>675 いかなる指標でもってそれ本当なの?
前年同月で見て意味があるから見てるんだと思うんだけど
少なくともマンションのこの件だと大規模で高額な物件が出たら前年同月の比較に意味が無くなると思うんだけどなんで意味があると思うの?
比較してなにを知りたいの?
>>673 計算の便宜上として価格を丸めてしまってるなら丸めた結果の総額を比較して意味あるの?
実態を表してないじゃん
そもそも2022年と2023年でほぼ差がない時点でおかしいだろ
>>676 それが解らないなら統計とか気にしないで良いと思うよ
>>678 わかってるのに説明できないの?
比較する意味と比較してなにが知りたいのか教えて
>>679 お前なんでそんなに必死なんだよ
あ、察し
>>676 高額なマンションの影響を加味して判断すればいいだけでは···?
あなた自身そうやって比較してんじゃん
毎月毎月見てれば全体的な傾向がわかるでしょ
指標ってそうやって使うものじゃないのか
この指標は意味ない、とか主語がでかいからそれはおかしいよって言ってる
ちなみにあなたは普段は何を見てるの?
>>677 >そもそも2022年と2023年でほぼ差がない時点でおかしいだろ
ここがこのデータの面白い点。
2022 年と 2023 年で比較すると発売戸数は 20% くらい減って
いるのに発売総額があまり変化していない。これは販売価格の
構成比率を変えて、価格の高い物件を組み込んだから。
この取り組みは功を奏して、契約総額でみると 2022 年は
2023 年と同等、あるいはそれ以上を達成した可能性がある。
2024 年は、おそらく 2023 年の価格構成比率を踏襲しつつ
発売戸数を 20% くらい下げるという縮小戦略にでたと推測
される。ただ、契約総額もおそらく同じ 20% くらいの低下で
予測していたのでは?感じる。
しかし結果は契約率が大きく下がり大幅な契約総額の低下を
招いていることが予測される。供給側が想像した以上に
需要側が弱くなったのだろう。重大な変化の兆候と見る
べきだと思う。
>>681 指標に意味がないなんて言ってなくて毎月の指標は意味があると思ってるよ
ただそれを前年同月で比較する意味と意図を聞いてるってだけ
それを比較してなにが知りたいのかとそれが知れるのかってのが疑問
>>674 5月だけ比べて何の意味があるんだっていうから他の月も前年同月比で減ってるよって言ったら
言うに事欠いて前年同月比で比べるのに何の意味があるんだってw
例えば特定の月にはボーナス支給が集中しているとか
年度替わりで税制の駆け込みだとか税金の支払い月とか月には特徴ってのがあります、だから普通は前年同月比で比べます
中学生相手にしてんのか俺は?基礎の基礎だぞ
>>683 前年同月比なんて、全体傾向を見るうえで極めて優先度が高い情報じゃないか?
俺は自分の会社のデータ見る時、必ず前年同月比と前月比は見るけど
>>663 一目でわかるいいデータだね
各物価が極端に上がった23年が特殊だったとして考えても22年よりもあらゆる指数が下がってるのは興味深い
アッパーマスや準富裕レベルの層が23区は割高すぎると考え手控えている可能性がある
実勢取引価格 限定価格なら土地でもマンションだろうが場所
>>684 後半でおまえが言ってるようにボーナスや税金の支払いとかある程度時期が決まってるものを前年同月比で比較するのはわかるよ
おまえがそういう説明をするってことはおれが知らないだけで実はマンションって毎年どのタイミングでどの規模のマンションがどの程度の価格帯で発売されるかがある程度決まってるってことなの?
マンション販売にはそういう時期による傾向があるから前年同月の比較には意味があるって理解で合ってる?
>>690 工場生産品じゃないんだからさすがに規模や価格まで合わせて毎年同じ月に発売はしないだろうけど
販売側だって当然買い手側の懐が暖かい時期に新発売したいとは思ってるだろうから
それが何社も合わさったらだいたい似た時期に出物は増えて似た時期に出物は減る
たった3年分1月ずつのデータを並べて下がってるだ重大な変化だ滑稽な人が多いスレだな。統計的にどうこう言うのもおこがましい
魅力的な物件が出なかった、どうとでも言い様がある。丸10年上がり続けた相場を一年で判断奴、面白い
高い金払って買ってる理由が資産運用や転売目的 = 購入者が住みたいと思えるほど価値ないのに値段だけ上がり続けてる
>>693 629で滑稽なことを言っている人が言えるセリフかね
首都圏枠内で遠のいてる場所って下がるよね
それでも住めない人が増えて千葉のファミリー賃貸になったりしてると
>>686 それはその月にはほぼ同じことが起きるって前提があるからだろ
前提として同じだから比較して意味がある
前提が違うものを比較しても意味がある結果なんか出ないよ
前から予想されてただろ
中国父さんみたいに不動産暴落するって
人口減ってるのに誰が買うんだよと
投資家向け富裕層向けの極端に高額な物件だけが独り歩きで上がり続けて全体としては買う人が減って普段の住まいとして探す不動産価格には見合ってない
この3年で明確に購入価格に格差が出てきてるってことは上流で高級物件回しながら10年も上がり続けているのだからまだまだこれから上がりますよと宣伝し高値掴みしてくれるカモを探してる状態になってるということだ
低金利ありき緩和ありきは結局誰かを高値掴みさせるようなバブルしか生み出さないし健全性を持たない投機バブルを生み出す財政を支持しているような奴らが不動産業界にいるということになる
出生率0.99は衝撃だった
東京一極集中の弊害が本気で認識されてきたのかも
うちの近所も駅からそこそこ近い人気ある地区で、ここ数年は新築建てばすぐに売れて人が住んでたのに、最近建った袋小路の住宅街は未だに売れてない
街灯も点かずにプチゴーストタウン状態
>>697 エリアごとの物件平均価格なんてある一定数以上の母数があれば
十分比較で参考になると思うけど···
というかあなたも高額物件があることやそれが異常値になっていることを指摘していたでしょう
それは指標によって判断したことでしょ
出てきた数字の解釈は人それぞれでいいと思うけど
指標自体に意味がないなんて
投資を行っているものが言っていい言葉じゃない
投資なんてやるもんじゃないよね
普通に働いて、身の丈に合った家に必要なものだけ買って住んで地道に生きるのが一番
ほんならあと10年くらいしたら買い時かな
それまで家賃払うのとどっちが得かわからんけど
高値掴みしたタワマン憧れバカップルめちゃくちゃおるやろ
>>709 「選ばれた人」という感じで自尊心をくすぐるような
売り方だったしね。そこに「これから高くなる」という
売り文句を畳み掛けられることで、人生と引き換えに、
その満足を得た人は、それなりにいそうな気がする。
首都圏ですらこれか将来的に東京の人口も減少に転じるしもう猫だね
高級な芸術品が上級で回してると上がり続けるからそのカテゴリーの上級は見向きもしない低級品まで上がるのと似てる
ちなみにこれはチューリップバブルと同じ構造
世界的に主要首都の物件価格は上がってるから東京のタワマンもうさぎ小屋も上がってるだけ
下げるときは世界最速で下がるよ
コナン君「妙だな、暴落前にこどおじスレが乱ねーちゃんしてたぞ...まさか!」
>>707 堅いとこに遊び金半分入れて放置→放心状態になるレベルの爆下げが来たら残りの遊び金を放り込んで1年間封印
これで爆益万事解決大安心!
>>712 高級な芸術品(エヌビディア)が上級で回してると上がり続けるからそのカテゴリーの上級は見向きもしない低級品(AMD)まで上がるのと似てる
ちなみにこれは半導体バブルと同じ構造
湾岸の埋立地のタワマン高層階に住んでも山手は見渡せないよ
株はナンピン買いだのドルコスト平均だの無理やり取得単価を引下げて次の強気相場に備えるやり方があるよな
最悪塩漬けしとくことも出来る
マンションはどうしたらいいの?
減価償却資産のくせに維持費もかかる譲渡するにしても税法上黒字かもしれんがトータル利回りはむしろマイナス
都心からちょっと離れると安いままだから
バブルの時と一緒で
郊外にまず人が逃げて終わり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています