マイナカードなどで使われてる暗号鍵、人工知能がエロビデオのモザイク破壊の技術応用で解読してしまう [422186189]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
モザイク破壊の応用
モザイク(暗号データ)の特徴的パターンから暗号鍵を推論
総当たり攻撃の一種だが、その候補をAIが生成し続ける
可能性の高い候補を生成しまくるAI
つまりモザイクで粗くなったところもAIならホクロの形まで復元できる
そういうことだな?
マイナンバーもう解読されちゃったよ
新しいマイナカード発行予定ってこういうのも含めてやってるのかな?
でもまたすぐに解読されてイタチごっこだよ?
全く理論はわからんけど
車が傘やチャリくらい
簡単にパクられる時代が近いことはわかった
ニコニコ動画のハッカー流出事件も
マイナンバーカードの個人情報を
ニコニコが保存していたら
アウトだったな
公式部分はさっぱり理解できんけど
理解できる部分もちょいちょいあって面白いな
>>13 カードの券面と名前が変わるくらいで番号はそのままでは?
マイナンバーお漏らしで
全てのデータが世界に公開されるんですね
公開鍵から秘密鍵を推定するのか
というか論文にもうNSAは実用化して傍受に使ってるんじゃね?とか書いてあるんだが
今のマイナの暗号鍵ってRSA2048じゃん(´・ω・`)
マイナカードなんて違法だからマイナンバーで参照できないインチキカードだし
エロからビッグバンが起こりこの宇宙も誕生した
そしてエロからAIが進化する
もしビットコインの暗号とかれたらいきなり無価値になるのでは?マイナンバーどころじゃない世界的なパニックが起こる
漏洩することを前提にシステムを作らないといけないのに、理解してくれる経営者が少な過ぎてな
公開鍵暗号が突破されるってこと?
マイナカードどころじゃないだろそしたら
えまって、モザイク破壊って本当に元画像なのか?なんとなくそれらしいものを当てはめてるだけかと
>>25 >楕円曲線暗号(ECC)は RSA 暗号の様に数学的に高度な解法が見つかっていない。その
ため 2048 ビット RSA 暗号より、8 倍も短い 256 ビット ECC の方が強固な暗号と言われ
ている。
より強固な暗号がマッハで解読された…あとはわかりますね?
次の段階は
番号が漏れても番号に紐づけされた情報は漏れてない
暗号化された多数のサンプルからaiで秘密鍵を推測するという手法なんかな
ということは個人でhddやらをまるごと暗号化してる分にはサンプル数が少ないだろうからまだ比較的安全?
逆になんとかカードみたいに数が出てるやつはスキミングで大量サンプル入手したら時間の問題ってことかな
2019年に発表されて、いまだに騒がれてないってことは分かるよな?
AIたちが反乱起こして団結して暗号解読しだしたらどうなるの?
ありがとう自民党
日本がモザイク文化を残してくれたおかげでマイナカードを素っ裸にひん剥くことができたよ
マイナカードもニコニコのハッカーみたいなやつにすぐ乗っ取られそう
河野太郎が責任取るんですよね? また逃げないですよね?
基地外男を逮捕
脳腫瘍なら 聞けないでしょ?
汚いはお前だ 早稲田
シコるたびにマイナンバーが破られていく🤔…どうする
1日1000人も来るような大病院の読み取り機がハッキングされたら
毎日1000人の個人情報がハッキングされると同時に暗号キーの読み取り方も自然にわかってくるんじゃないのか
未だに作る時は任意だから何かあった時の責任はお前らが取れ
っていう契約書なんでしょ作る方が馬鹿じゃん
責任の所在が国にならない限り作れないよ
>>33 当てはめるだけでも
もし自分が手動でやるとしたら…という手順を考えたら頭脳使うだろう
安倍菅河野が切腹するんだよね
あ、安倍はもう逝ってたかwww
マイナカードとかどうでもいいからモザイクの方の話を詳しく頼む
モザイク消したいキモいジジイが
必死すぎる(๑•﹏•)
なんで公開鍵から秘匿鍵が統計的に推測できてしまうのか謎なんだけど
なんらかの予期してなかった構造があったということ?
それっぽい値が出るだけで
結局解けないんやろ?
意味のない推論だよ
>>34 楕円暗号のほうが強固だと考えられてたけど、機械学習で探索パラメータを最適化できてECC-256程度のビット数だと危胎化するかもって話だよ
ここからRSAの危胎化にはつながらない
論文風の怪文書
何千垓通りになるから総当たりは事実上不可能って暗号が数億通りまで特定出来たら事実上可能な範囲になるもんな
そらこえーわ
>>14 今そうなってるだろ
トヨタ系はザルで楽チンみたいよ
昔は戦争が技術の進歩の起因となったが今はエロがその役割を担ってるんだな
よくこんなおもしろ謎文章さがしてきたな
プログラムのリンクも生きてないし再現しなかったんだろう
6文字以上のパスは使うけど
4桁の暗証番号ってコンビニで住民票取ったりする以外に
使いどころあったっけ?
なんか3種類ぐらい設定した覚えがあるが・・・
>>1 この2019年時点の文書で言ってるのは名前にEC(楕円曲線)がついた暗号の話
ECC-256は画像左から2番目の枠(128ビットセキュリティ)
https://i.imgur.com/GqV4vXM.png NSAからは一昨年にCNSA Suite 2.0が出ていて、米産業界は2030年代初頭までの耐量子暗号移行が義務付けられる
https://www.ipa.go.jp/security/crypto/gmcbt80000005u4j-att/NSAalgorithmsuite2.0andquantumcomputingFAQ.pdf わーくにのCRYPTRECもこれに追随していくので、5年後までには画像の一番右枠が推奨暗号になってくだろう
昔懐かしい個人ホームページのCGI掲示板でテニスのスケジュール調整しててかわいいな、このおじいちゃん
素数の一般項が発見されたら今世の中で使われてるパスワードとか全部無意味になるとかってマジなん
>>1 はあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ😱
>>1 60bitで試して数兆倍速くできるとか言っても
256bitでは初期化点は兆倍どころじゃ無いやん
AIで初期化傾向を掴もうにもAIの容量が足りないんじゃないかな
出来そうであまり現実的ではない
ほんとに出来そうならもっと大騒ぎしてるからな🙀
>>34 楕円曲線暗号は量子コンピュータならサクッと解ける
RSAは強度(暗号長)半減程度の影響しか受けない
あとなによりも楕円曲線はNISTがバックドア仕込んだ実績がある
なので車とかはRSA3072ビットとかのほうがいいんじゃないかなぁ
>>1 半導体の作る乱数って完全な乱数じゃないのよな
人工知能に学習させたら法則性が見出されちゃうのか
つまりマイナカードはおまんこだったのかよいやらしい
>>76 DJB謹製のエドワーズ曲線がクリーンだから当面それでいいよ
Ed448phとか普段使いできるかっていうと普及が追いついてなくて無理でEd25519止まりかもだが
ここら辺じゃねえのという職人の勘を作り上げて
それっぽい所だけ計算して確認してるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています