【悲報】キン肉マンとかいうガチで低レベルな漫画が一時期天下を取っていたという事実 [407370637]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://greta.5ch.net/poverty/
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
暗黒期だろ…
今だったら打ち切りだろ
ケンモジ世代はあの漫画が大流行したってマジなの?
今季キン肉マンの新作アニメやるけどどうなるんだろうな
作者の痛さで見るのも語るのも恥ずかしい作品になっちゃった
ホルモン族というアッチのメタファー
どういう心境で登場させたんだ?
小学生が多い時代だから小学生に受ける勢いのあるキャラ物漫画ならなんでも売れたんだわ
うんまあ、男子には人気だったね
序盤のギャグパートは当時ですらちっとも面白いとは思わなかったけど
ジャンプの読者の中でも低年齢の小学生が読んでたギリギリ中1くらいの子の間で流行ったもんだから大人が見るもんでないし
かわいい女が出て来ないのはかなり今の時代厳しいやろな
ギャグ漫画がどの辺でストーリー漫画に転向しようてなるんだろうね
ドラゴンボールもそうですけど
キン肉マン世代じゃないから分からないけど
どれくらい流行ってたんだ?
プロレスブームに上手く乗ったのとか色々あったんだよ
今でも面白いよ
ロビンとかウルフマンが負けたりして意外な展開が多かったからキッズの話題になったんじゃね
目先を変えたタッグマッチという展開も良かった
新作アニメ見ようかと思ったけどなんか芸人ぶっこんできたから興味なくなったわ
>>16 ブームが起きたのはアニメが始まった1983年でほぼキッズ人気
翌年に北斗の拳のアニメがスタートしたら全てを持っていかれた
10年くらい前に読み返そうと思って10巻まで買って読み始めたけど
面白いかどうかは置いといても話に整合性がない展開が多すぎて
5巻程度で読むのを断念したな
前にアニマックスかなんかで序盤のギャグ見てたけど
やたら上手くて笑うってより感心したわ
バトル路線に行くわなこりゃ
ギャグ枯れて続かないでしょこんなん
よく週間であんだけギャグやれたなと思うわ
まあキン消しだよな
あとジャンプ漫画今のバトル物の走りじゃないの?ギャグ漫画が修行展開になって強くなって勝ったりするんだもん
>>9 毎週ビデオで撮ってセリフ覚えるぐらいまで見てたわ小1-小3ぐらい
巨大化して地球の外敵と戦ってたくせに今は律儀にリングでレスリング
飛べるのに長距離を走って移動
今なら色々突っ込まれる
当時はまだプロレスがプロレスであることがばれてなかった時代だからな
拉麺マンとかガロの漫画より不条理だったからな
あれがアニメ化された狂った時代80,s
テリーマンが片足切断したりミートくんがバラバラになったりキッズには刺激的だったのでは
子供って結構グロいの好きなんだよね
去年だったかAbemaで見た
設定が滅茶苦茶だったけど同じジジイ専用漫画のワンピースよりは面白かった気がする
>>16 チョイ後で北斗の拳とかキャプテン翼とかも出て来たから何とも言えんが
アラレちゃんと同程度くらい…と言ってもより前だからわからんか
宇宙戦艦ヤマトくらいじゃないかな
キン肉マンの歌舞伎の見得を切るみたいな必殺技はブリーチやらに影響与えてるからな
休載で数週間休んだだけで一気に人気ガタ落ちした記憶
ガキ相手に商売するなら勢いとスピード感が大事で内容なんてどうでもいいという良い証拠
でも初代のアメリカ遠征編だけ急に絵も話もクオリティ上がりまくってね?
ストーリーよく知らんでもキン消しにハマったな
ガンダムとかもガンプラしか興味なかった
やっぱ手に取れる立体は想像力掻き立てるよ
>>14 ビビンバがフェニックスにベロベロされる所は四十路の今見ても陰茎ガチガチになるぞ
特殊能力バトルとか当時のキッズが悪ふざけしてマネできなくもない必殺技とか戦闘力数値化とか定番の根性努力とか
ウケるポイントは押さえてたんでないの
ウォーズマン、バッファローマン、ロビンマスク、ネプチューンマンあたりのキャラデザは秀逸
超人強度とかでだしてから人気急上昇だったな第2次超人オリンピックあたりか
当時の読者「キン肉マンとフェニックスを最後は友達にして欲しいです」
当時のキッズがピュアすぎる
それを言うならホーガンって落武者があきらかに天下取ってたんだが?
どうしちまったんだよおまえら
>>51 バッファローマンとかネプチューンマンは読者の公募から原案が選ばれてた記憶。まさかあんなに人気が出ると思わなかっただろうな
>>16 プラモデルが発売されるぐらいには人気だった
当時は相当面白かったのは間違いない
読んでて興奮する水準のマンガ
>>16 岡田斗司夫「ジャンプの読者アンケートでドラゴンボールが毎週毎週どうしても勝てなかったのがキン肉マン」
マンガは勢いだとつくづく感じる
キン肉マンのキャラがプロレスをすることで
世界が救われると子どものころガチめに信じてた
原作は今読んでもウォーズマンあたりからなら面白いよ
アニメは見るに耐えないけど
あそこらへんの漫画は過大評価だよな
ガキの人数が多かっただけやろ
ドラゴンボールだけはいくらか緻密だった
ロビンマスク対アトランティス
ラーメンマン対ブロッケンマン
当時戦慄覚えたケンモジサンも多いだろ
アニメのOPがまたいいんよ
ゴー!ゴー!マッソー!
キン肉バスター パロスペシャル 地獄の断頭台 クロスボンバー
この辺がカッコいい
>>63 少年漫画っていうのはなバアアアアアンといってドオオオオオンといってドシャーッとやってるだけでいいんだよ
キン肉マンはあからさまに設定後付の行き当たりばったりだったからな
でもあの当時は面白かったんだよ
単行本は刃牙に負けているという
連載期間が違い過ぎるけど
天下取ったの3年くらいだろ
黄金期の始まりなのは間違いない
あの頃は大人気作品が沢山あったから今みたいに覇権コレ!みたいなつまらん時代とは違うよ
昔はパイルドライバーとか殺人行為の一種だと思ってた
コンクリみたいな固い地面でそれをやるのは震えたもんだ
今とは全て感覚が違う
最初から読んだら始めの方マジでキツかった
超人オリンピックから面白くなってきたけど初期の頃でよく打ち切りにならなかったな
なんで地球を支配しに来た奴らがプロレスで勝敗を決めるんだよぅ
そして律儀にルール守るんだよぅ
ウォーズマン辺りから悪魔超人辺りで爆発したイメージ
キン肉マンは語られるのに桃太郎がプロレスするやつは何で何も語られないんだ??
84年当時のジャンプ
小学生向け
キン肉マン、キャプテン翼、Dr.スランプ、銀牙、奇面組
中高生向け
キャッツアイ、ブラックエンジェルス、シェイプアップ乱、天地を喰らう、きまぐれオレンジロード
小学生~高校生向け
こち亀、北斗の拳、ウイングマン、よろしくメカドック、ジャンプ放送局
今よりは全体的に子供向けの雑誌だったな
キン消しのガチャガチャが百円入れて玉が出るギリギリでレバーをガチャガチャすると無くなるまで出てきた裏技があった
組み技がカッコいい格闘漫画はキン肉マン含め数える程しか無いぞ
キン肉マンは世代じゃないから全然分からないんだよな
男塾とか北斗の拳は後から単行本で読んでハマったのにこれだけは読む気にならん
マッスルドッキングとか悪魔のコンビネーションとか天才だろ
キン消し人気が凄かった
俺もダンボール二箱くらい持ってた
低レベルもクソも漫画は小学生のもので大人になって漫画読む奴こそ低レベル
王位継承までで時が止まった俺には面白いな
懐かしい超人がナイスファイトするの
>>84 そりゃあプロレスブームとかカンフーブームのリアタイじゃないと楽しめないよ
アニメ終盤はアニメが原作に追いついてしまったという
ジャンプアニメあるあるの始祖状態
(後に連載開始とほぼ同時にアニメ化というもっと無謀なタイトルも出現)
だからトーナメント編の後は王位争奪戦ではなく
アニメオリジナルの正義の剣編をやる事になった
でキン肉マンアニメでは一番人気も視聴率も取れてたという
今ではあり得んゴールデンタイムです
読者投稿キャラが毎週のように紙面に登場して
そのキャラがキン消しほかのグッズにまでなる。
読者参加型コンテンツで最初で最後の成功例かもな。
以後のこの手の企画は八百長。
ゆでたまごは高卒ですぐジャンプ一軍だからエリート中のエリートなんだよ
初期は鬼滅がまともに見えるくらい下手くそだから見る気なくすよな
鳥山明とか原哲夫は最初から画力すごい
友情のすばらしさは子供の頃にはちっとも理解出来なかった
>>83 地獄の断頭台から筋肉ドライバーとかマッスルドッキングとか、キンケシは遊べた
ガンケシも持ってたけど
原作はタッグトーナメント編までしかみてなかったから
遅れてアニメの王位争奪戦を見たけど熱いな
こんな感じで読者投稿超人が商品化されるわけ。
ジョジョみたいな緻密な脚本だとこういう余地はないけど
キン肉マンは超適当だったからこういうものをとことん受け入れることができた。
https://i.imgur.com/IMKFMY7.jpeg フェニックス対ソルジャーの試合なんて
ベスト3に入るくらい面白い
超人オリンピックでキッズから送られたアホ超人をいい役で出すなんて今の漫画家には無理な行動だよね
カニベースなんてじゃんけんで負けてるだけなのになぜか人気あったしな
ギャグやデザイン面で子供にバカ受けに加えて、技的にも形式面でもプロレスのシングルタッグやトーナメントなどを貫いたのはお兄さんたちの心も掴んでしまった
>>96 フェニックスのマッスルリベンジャーの前フリの頭突きとか漫画だとちょっとアホみたいだけどアニメだとカッコ良いんだよな
王位争奪戦は完全に友情努力勝利のフォーマットをなぞって綺麗に締めてたな〜
んでそこから駄作が始まったんだっけw
鳥山明が死んでからのゆでたまご発言
「キン肉マン連載中はずっとドラゴンボールより人気あった休載中にキン肉マン要素をパクられてDBが人気出た」
「天下一武道会も戦闘力もキン肉マンのパクリ」
「キン肉マンと北斗の拳は狙い撃ちされた」
「歳は若いけど自分らの方が先輩で編集部でアラレちゃん連載前の鳥山に会った時不安そうだったんで声かけてやった」
こいつらの鳥山コンプは異常
マッスルスパークは全く別もんの技合体させて完成って言うのが意味わからんかった
で、実際に実行するとただ別の技を連続でやってるだけって言うね・・・
>>16 令和がワンピース
平成がドラゴンボール
昭和がキン肉マン
>>104 アニメは阿修羅マンの試合省略と
ビックボディ戦の夢オチが残念。
>>1 ダウタウ浜田の番組は全部北朝鮮
読売テレビ読テレ
自作超人を採用されたいという子供心を汲んだ読者参加型だったのが人気出た理由の一つ
>>1 ダウタウ浜田の番組は全部北朝鮮
日本テレビ日テレ
アメコミぽい絵になった時はちょっとカッコ良くて好きだった
マッスルタッグマッチが100万売れとるのがビビるわ
ブロッケンが道連れにしたプリズマンを
決勝で無傷で登場させた事が解せんな。
誕生日に肌色のキン消し30個くらい入ったBOX買って貰った時は開封せず眺めてるだけで幸せだった本当幸せだった
そもそもさ
あ・れ・プ・ロ・レ・ス・な・ん・か・?
>>99 2人とも絵上手いな
小学生とは思えん
中学生かな
>>116 あの感じがプロレス中継的で逆にリアリティがあったんすよ
マジで人気凄かったぞ…
ホントつまんないけど、凄かった
アラレチャンも凄かったがキン肉マンは桁違い
高橋くんが新野くんを落としてキン肉バスター失敗したせいでキン肉バスター禁止になったなパロスペシャルはプールなら可だったけど腕絞り上げられたら溺れるよね
ゆでたまごは長生きしてくれよ、、
ワクチン接種してるだろうが
今だってキングダムや呪術廻戦みたいなふざけた漫画が大人気ではないか
最近良く言うキシダ・ジ・エンドもマスク・ジ・エンドのパロディやし
凶悪超人も一般人には危害加えないからやっぱり筋書きありのショーなんだろうな
年季のある漫画オタクでもキン肉マンだけはどうでもいい的な態度の人が多い
闘将!! 拉麺男
よく考えたら子供が応募してきた超人を主人公にしてスピンオフ描くってすごいよな
おれは幼かったから敵超人がめちゃくちゃ怖かった
特にベンキーマン、ブラックホールみたいな吸い込みワザ使ってくるやつ
王位争奪編は最終章になるのが見えてたのたのに
なぜ先鋒がテリーではないのか
ロビンとウォーズがタッグを組まないのか
なんとも半端な感じがしてしまう流れになってしまった
そりゃ当時の少年ジャンプって子供が読むものだったしな
悪魔超人編でハネるまでは結構危うかった
アメリカ遠征編とかクッソつまらないし
>>136 逆に言えば子供が考えたことだからってのが免罪符にもなってる。
アメリカ先住民のジェロニモがスクリーントーンで真っ黒で
超人ではない出来損ないで
自己犠牲で無残な死に方をするとか今じゃ無理。
なんで売れてるか今でもわからんけどそういうもんやろな
>>145 まぁ牛丼普及の立役者ってだけだな。
アニメの神谷明の歌があってこそだが。
アニメとキン消しってどっちが先なんだかね
キン消しは売れたろあれ
その後ZのSD消しが流行ったからその当たりか
ライブ人気だと人気投票の勢いだろな
>>23 ケンコバと麒麟が出るのは1回目のダイジェストだけだぞ
時代は完全にドラゴンボールに移ってベジータと戦ってるあたりの頃、病院にあったキン肉マン1巻を読んだらつまらなさ過ぎて泣けてきた
あとキン消しの原型師が人間国宝レベルの才能だったのも大きい。
キッズの落書きを絵が下手なゆでがさらに難解な立体にして
人間国宝がキン消し化。
ライザのアトリエのフィギュアを見たときのあの気持のキッズ向けみたいな。
https://i.imgur.com/dmXO9gX.jpeg >>107 ゆでは下積みの経験がなくてデビュー作で大ヒットだから
慈悲を連呼する漫画を描いている割には本人に慈悲がないな
原作者って世間で褒められるのが作画のほうだから、いくら売れても自己肯定感がなく精神が病むんだな
>>145 テリーマン登場エピソードはベタだけど良かった
>>151 当然だがアニメのスポンサーが出したのがキン消しなんだからアニメが先
>>6 「僕と鳥山は仲が悪かったんですよ」とか言ってたけど話を聞いたらゆでたまごが一方的に鳥山を嫌ってるだけで笑った
>>155 シュバルツなんかまんまソルジャーだよな
ブロッケンをラーメンの麺にしたのだけは
グロくて無理だった
>>164 原作は真っ二つで血がダラダラだったけどな
>>162 いや…ライバルとして見てたって話を勘違いしすぎやろ
文盲かな
>>143 作者的にはキン骨マンは忘れてはいないだろ
最近の連載でも普通に出てきたぞ
ていうか2世には息子が登場し結構強い悪人キャラです
>>107 マジかこれ?
どこで言ってたんだ? Xか?
今読み返すと王位争奪編のクオリティが低すぎて読んでられない
リング内に装備が隠されてて衝撃を与えると装備が飛び出してくる!コントローラーで隠しコマンドを入れろ!とか馬鹿馬鹿しすぎる
それでもタッグトーナメント編の途中まではガチで面白い
尾田くんのモーストリスペクト漫画
キャラ付けで笑い方かえてるのはキン肉マンの影響だろ?
作画の目線がアメコミ作家の模範だから
劇画路線の格闘漫画と被らず打ち切られない範囲で売れてるのがでかいわな
>>170 ありゃ那智黒飴がモチーフなだけだぞ
しかしなんでスタッフはあんな微妙なキャラをレギュラーにしたんだ?
いくら中身サタンだとしても
訓練を邪魔しに行くだけの悪魔将軍可愛すぎ
最初は巨大化できるヒーロー漫画にしようとしてたよね
プロレス路線で人気が出るとずっとそればかりになったけど
遊戯王もずっとカードゲームばかりになったのを見るとジャンプ漫画の宿命みたいなものかもしれんが
悪魔将軍はかっこよかったな
絵描くのキン肉マンか悪魔将軍ばかりだった
稀にロビン
娯楽が少ない時代だったからウケた
今じゃ通用しないでしょ
>>179 つっても速攻でテリー・ファンクモデルのキャラ出してんだから
最初からプロレス展開は視野に入れてたろ
>>181 基本的に呪術廻戦なんかと変わらんよ。
大きいお友達が増えて必要な屁理屈がてんこ盛りになってるけどね。
当時はこのレベルでみんな納得していた。
五条悟の赤青と基本的にやってることは同じ。
https://i.imgur.com/PCIBXvY.jpeg 小学生ぐらいでノートにキン肉マンの模写流行ったんだよな
上手いやつは尊敬されてて
キン消しも
あのぐらいリアルに生活に絡んで影響及ばした漫画そんなになかったかもな
>>181 こういうやつってクラシック聞いたことないんだろうな
だとすればこういう発言するやつはやはり教養に問題ありなんだろうな
ジャンプの同時期て何だっけ翼ウイングマン奇面組北斗あられでドラゴンボールがやや後で少し被ってた感じか?
キン肉マンの平均掲載順は5.81
ドラゴンボールは3.29
掲載順のデータを見ると実は極初期の掲載順位がやたら上位だった、編集部の期待もあったのか。
一回目超人オリンピックの途中から7人の悪魔超人のクライマックスまでは中盤に後退していた。
黄金のマスク編以降は順位を上げていきタッグ編は人気も最高潮なのか上位に安定している。
意外なのは王位編以降も順位は安定して高かった。休載後も普通に上位が定位置。
明らかに掲載順が落ち始めたのはオメガマン登場当たりだった。中盤以降に沈むとそれ以降盛り返しは無かった。
今見たら絵が下手すぎて見るに堪えないレベルだわな
最近の子供に読ませたら1ページ目で投げ出すレベル
作者が「最新話のスクショペタペタ貼り付まくるのやめろよ」という真っ当な文句言っただけなのに「俺らがどれだけこの漫画盛り上げてきたのか忘れたのか!?」とかいう意味分からん逆ギレかます気持ち悪いオタクが沢山いたね
悪魔超人や悪魔騎士編の誰が勝つのかハラハラしてるときが絶頂期だったな
後半のどうせあいつが勝つんだろうなと思った奴が順当に勝つのはつまらない
>>194 それ本当に気持ち悪かったわ
今でも粘着してるし
アホに煽られて訴訟とか言い出したゆでも大概だけど その発言を真に受けていつまでもゆでに粘着してる奴も大概だよなぁ
まぁほのぼの冒険枠からバトル枠にドラゴンボールは移ったな
キン肉マンはリンかけ系バトルのプロレス版ギャグ混ぜた感で別にオリジナリティーは無かったろ
絵が単純でキン消しとか当時のジャンプ読者層の低い?若い小学校低~中学年層に強かったイメージ
おれはちょっとキン肉マン受け付けなかったクチだわ
なんつうか絵が苦手だった
毎年夏の映画のトリがキン肉マンでそれ目当ての子がほとんどなのにいつも三本立てなのが嫌だった(特にかぼちゃワインがキツかった…)
自分の朱鷺はなかったけど、友達が親と見に行った時は映画館の子どもみんながキン肉マンの主題歌を一緒に熱唱してたらしくて羨ましかった
>>187 教養?今日び教養なんざあってもモテやしねーから無問題
寧ろアンタみたいにクラシックなんて下手に話題に出すと
「あたし小難しい話わかんないんですけど?」と煙たがられるwww
>>172 前方後円墳はなんとかの鍵穴だったとかな
>>195 >「ドラゴンボール」が1位を取る時代に変わっていました。休載する前は僕たちが勝っていた。いつの間にか、天下一武道会だったり、戦闘力を数値化したりとキン肉マンの要素が入っていたり…。「北斗の拳」もそうですが、キン肉マンは狙い撃ちにされました。そうして勝てなくなった。
これってキン肉マンと北斗の拳は鳥山にパクられたと言ってるのか?
それともキン肉マンは鳥山と北斗にパクられたと言ってるのか?
キン肉マンと北斗の類似性のなさを考えると前者のような気がするけど、「キン肉マンは狙い撃ちにされた」という言い方だと後者の意味で言ってるように見える
ドラゴボもそうだけどアニメオリジナルの話がクソつまんないから
やっぱ作者は凄いんだよ
>>185 ああ何かワイの考えを代弁してくれてしっくりきた
ラッキー
だからなんだよ児童向け漫画をいまでも
ライフワークで頑張ってる爺ちゃんをいじめるなよ
子供向けの漫画を子供たちが読む、アニメも見る、玩具も買う
いい時代だった
それがいつまでもジャンプを卒業しない連中のせいで
>>137 ブラックホールに閉じ込められたキン肉マンに読者が絶望してたら、ホワイトホールとか言って屁で突破するのすごいカタルシスがあった
大人なら投げ捨てるけど
>>195 ドラゴンボールと北斗の拳と比べられたら格落ち感あるわ
ただの実力
とは言え、キン肉マンも大ヒットと言っていい売上ではあるけどな
>>214 今連載中のやつは話ややこしくなってて子供向けとは言えん
大きいお友達向け
床屋に置いてあったのがサンシャインとジェロニモ戦う話だった
絵柄に対してやってることグロすぎるだろって思ってたわ
>>219 当時のキッズは北斗の拳やゴッドサイダーでグロ耐性ついていたから
>>129 ワンピースの尾田もパンダマンかなんか送ってた記憶
>>177 まぁよく言えば切磋琢磨しやってきた仲と
ゆでたまごの作画の方は今でも絵がうまくなり続けてるのすごいよな
大ゴマとか普通にかっこいいし
原作の方はやたら好戦的な上に声がでかいから人としてはあんま好きじゃない
息子をブタと間違えて宇宙空間に捨てたってやつ酷すぎて笑ったけど今は絶対無理だな
当時はジャンプを代表する漫画だったし
アニメは映画化された
キン消しはビックリマンやガンプラよりは落ちるけどブームになった
>>172 そのギミックってタイガーマスクのパクリなんだよな
>>6 指摘する編集付けず自分で漫画も描かずにのらりくらり原作レイプし続けた鳥山より偉いな
初期が適当ギャグマンガすぎて逆に味がある
なんでウルトラマンとか平然といるんだよw
70年代の漫画は滅茶苦茶すぎて今見るのはキツイ
80年代でギリギリ
トーナメント、必殺技、強さの数値化、正義と悪の抗争などのお約束を踏まえつつ、友情努力勝利のジャンプ3大原則を見事に体現した作品
>>172 王位争奪戦はいろいろと面白い部分はあるのに
ファミコンネタや予言書燃やせばいいという雑さ
スグルチームフェニックスチームのズル連打
などで誉められない完結編になった
ゆでたまごがどういう漫画が読者に受けるのかわからなくなっていったのだと思う
良くも悪くも大人じゃ描けない漫画
少年のマインドのまま突っ走ったんやろな
創作物なんていくらでも設定付け足せるし
長い説明セリフで「矛盾はないんです」なんてダサいだけ
キン肉マンは振り切ってて素晴らしいと思う
漫画って荒唐無稽で良いんだよ
世界的人気のドラゴボも説明セリフ少ないしな
わざとだろうけど
王位争奪編はスグル対ゼブラまでは普通に面白い
フェニックスが好き放題しだしてからつまらなくなる
でも最後の方仲間がドンドン消えてってスグルとフェニックス一騎打ちになる辺りはまた面白かった
>>185 コレのおかしいところって実はもっと威力上がるってところだよね
王位争奪戦も最近読み返してみたけど、トンデモゆで理論の多彩さという点では随一
悪く言えば滅茶苦茶
>>172 俺もタッグトーナメント編途中から読まなくなったわ
マッスルドッキングがピークかな
ジャンプなんてキャラは生き返るしストーリーは破綻するしでキチンと漫画してたのに
ツッコミや粗探しとかいう野暮な事し始めるオッサンたちのせいで
バッファローマンとラーメンマンのタッグなんて神がかってる
しかも噛ませ犬なんよね
子供心にキン肉マンが好きだとは恥ずかしくて言えんかったな
非常にカーストが低い
>>243 むしろ陽キャラやDQNがキン消しで遊んでいたけど
クソ真面目なお坊ちゃん私立校の話?
この頃?ぐらいから流行り始めたら天下一武道会やりだしたよな
ジャンプの方針が酷かった
リンカケ発祥だっけ
男塾とか星矢も謎トーナメント
超人のデザインは凄くない?
ウルトラマンなのに
王位争奪の5人とかネメシスとかキン肉マンのバリエーションはかっこよく見えてしまう
当時のキン消しリアルがちゃ100円だっけ
ガチャはキン消し発祥じゃね
もとからあったけど流行ったのて
>>25 幼児の頃みたテレビが面白かった記憶で文庫版買ってみたけどジョジョを100倍酷くした感じの超理論漫画で即離脱した
ジャンプラで全話一挙配信された時に読んだ
インチキプロレス始めるまでは本当につまんなかったけど、途中は本当に面白かったしたまに泣けた
んで現行のも追ってはいるんだが流石に飽きてきた感ある
>>250 100円ガチャが飛ぶように売れだしたのはそうだね。
それまでは20円のガラクタガチャが主流。
タッグ編からやたらとスグルが異常に不利・敵キャラやラスボスが異常に有利な試合が増えたのも読まなくなった一因だな
>>22 勝敗は読みにくいな
味方筆頭のロビンがあんま強くなさそうなのに負けたり
最初の数巻読んだけど、あまりにもつまんなすぎてそれ以上読み進められなかった
子供の空想のような物語をよくあそこまでストレートに描ききれたものだ
天才コンビ
田舎に住んでたからコミックス全巻揃えるのが大変だった
最初に買ったのが7巻で次が3巻その次が8巻って感じ
5巻と6巻が中々売ってなくて苦労したな
キン肉マン自体はほとんど見てないけどよゐこ濱口がキン消し全種をひたすら解説する企画のDVDは暇なときにずっとBGM代わりにしてるぐらい面白い
>>261 最初の数巻はよほどのキン肉マン好きでも見なかったことにしてるレベルでしょ
5~6巻くらいからどんどん面白くなってくる
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>265 カメハメのもとで修業してからだよね
絵も格段に上手くなるし
ドラゴンボールも初期は黒歴史だからな
無駄にエロくてアウトだろ今だったらw
王位争奪戦はサタンクロス戦が最高につまらなくてあそこで評価下げてる
あとジェロニモも出てこなくてよかった
当時はプロレスが男子の憧れだったからな
それにバッファローマンにミートくんがバラバラにされたり結構衝撃展開もあって面白かった
プロの仕事とは思えないめちゃくちゃで馬鹿みたいな漫画なのに読み出すとついハマってしまう不思議なやつ
少年漫画ってあんなもんでいいんだよむしろ
伏線とかなんとか、そういう小賢しさを吹っ飛ばすパワーが有ればいいの
キン肉マンは7人の悪魔超人~タッグマッチまででいい
>>265 むしろジャンプ漫画としてはあの最初の数巻が重要なんだよな
テキトー(どころか無節操なパクr)な漫画が急に離陸して面白くなるあの感じ
■熊谷俊人千葉県知事はどうやら穢多の同和部落民◆
天理市生まれのガチの天理教なのは確認済みであり周知でもある
関西人ならピンとくる名前。「天理の熊谷」
※天理西中学校事件 これが彼が怖いといわれる理由。
明治の当時は可愛いぬいぐるみもなく、怖い狂暴な野獣。
今でいう獣塚さんと同じ感覚なので、この苗字は普通はつけない。
http://imgur.com/4XcvDcV 熊谷俊人千葉県知事「中学生で政治家を志し」
鈴木陽介四街道市長『小学生で〜』
屈託なく受験や部活をする中学生はふつう、こんなものは志さないです。
異様な政治厨は宗教や被差別系が多い。お父様が全国転勤のサラリーマンとのこと?
この方の軌跡を追うと天理市→浦安市→神戸市
これがありうる天理市の企業はりそな銀行ですがこの時はまだ合併前で奈良銀行である。
浦安に行くことはない。やはり天理教の職員とするしかない。
すると三つ目の移転先「神戸の須磨区の自宅で大震災体験」。
もちろん部落の多い地域ですが、 ここには【天理兵神大教会】がある
天理教は極めて薄給で最低賃金に近い。となるとなぜ中高一貫私立の白陵から早稲田に行けたのか?
謎に富裕ですが、同和利権と思えば符合する。数億です。
そして就職は同和優遇が公務員と三公社 電電公社国鉄と専売公社。
さてこのかたは?
電電公社前身のNTTです。全て符号する。
(*^-^*)。
http://imgur.com/hm25C0I.png ※部落界隈の覇王、熊谷俊人千葉県知事
\[]\/.
スカル・ボーズがビューティー・ローデスの上唇を掴んでビリビリ!と剥がす描写
キン肉マンは直撃世代のガキ以外には通用しないから大した事ない漫画
ドラゴンボールとかスラムダンクとかは親の影響で好きってガキもいるけど親の影響でキン肉マンが好きってガキは見た事ない
>>277 ドラゴンボールみたくブームが継続しなかったからね
ジャンプ黄金期の頃にはすでに連載が終了しかけてた
46のおっさんだけど
小2ぐらいのガキのとき世界の主要国はキン肉マンの超人の出身国で覚えたわw
>>277 確かにそれはそうだな
親もキン肉マン見せてるだろうけどいまいちハマらなかったんだろうな
ゆでたまごはキン肉マン以外当てられなかったのも凄いな
個人的には
タッグ編の準決勝で
ヘルミッショネルズがイナズマ持って攻撃してきたあたりで急に冷めた、それは違うだろと
その後の前方後円墳が地球のなんやらの鍵でマグネットパワーを封じるとかなんとか言い出して、舐めてんなこの漫画と呆れた
まあ後で読み返すと読めなくもないんだけどね
最初の方は絵も内容も今見るとキツいから、思い切って途中から(悪魔超人あたりとか)読んでもいいと思う
まあなんの思い入れもない人が今の時代に大人になってから読んでも面白くないだろうが
>>280 一応ねだれば買ってくれたけど、死ぬほどこんなもん自分の子どもに読ませたくなさそうだったなあ
そしてその気持ちはよくわかる
>>282 そういうなんでも有りなのが受けたんじゃないか
再放送で北斗の拳やシティーハンターは夢中で見てたけど
キン肉マンはダサくて臭そうで嫌悪感あったな
あとキン肉マンに関してはガチャの筋ケシだよな
マイナーな超人も含めてバリエーション出したことでガキのコレクター欲を上手く刺激したな
筋ケシがガチャポンと漫画アニメのコラボの最初の大ヒットじゃないかな
これでガチャポンが普及してその後のSDガンダムとかに繋がる気がするわ
>>6 ドラゴンボールが人気になる前に小学生に大人気だったのがキン肉マン
ドラゴンボールの格闘路線も明らかにキン肉マンの影響を受けている
北斗やDBと比べて当時の風俗やプロレスの知識とかないと100パーは楽しめない
>>277 それはその通りなんだが、歴代発行部数ランキングで30位なんだから十分に大ヒット漫画
発行部数4位と6位のそれらが戦闘力高すぎる
>>25 BSまんが夜話で夏目房之介が夢の中の話と評してたの思い出した
超人レスリングというアイディアが無二のものだからな
アトムとかそんな枠
>>286 だね。あの頃から明らかに作風も変わってきてる
当時田舎には吉野家がなくてさ
アニメになってから吉野家ネタさんざん使われてたのがさっぱり意味不明で困惑しかなかったわ
テンポ悪いし流れ止まるし何より何の話かわかんねえし
>>47 同時期に連載開始した東大一直線なんてもっとひどい絵だった
キン消しは200円のやつがあって、技をかけてる二組の超人セットなんだよ
例えばロビンマスクと誰かのキャメルクラッチのやつとか
もちろんペアの超人は別々で、ポーズは固定だがうまい具合に手や足を引っ掛けて技をかけてるとこを再現できる
アシュラマンのアシュラバスターなんかは凄くて、六本の腕できちんと相手をキメてるんだ
高かったが全種揃えるのが憧れだった
キン肉より星矢のほうがわからん
お話的に面白いわけでもバトル的に面白いわけでもない謎の漫画
つうか設定ガバガバで整合性とか考えず行き当たりばったりで書くって言うのは
この頃のジャンプの人気作品では当たり前だったよ
>>300 そもそもあの少女漫画みたいな絵柄が受け付けなかった
>>300 ああいう漫画は大きなストーリーの結末や真相がどうなるのか、とかはどうでもよくて、ひたすら「次回どうなるか」だけが強烈に気になるように作られてると思う
まあジャンプ漫画はたいていそうかもしれんが
>>305 荒木飛呂彦は毎週のヒキがすごいと
車田をリスペクトしてたと言ってた
>>306 なるほど、そういや荒木の書いた漫画術みたいな新書読んだことあるけど、その引きを凄く重視してたな
たしかスティーブン・キングも次のページをめくりたくなるように書けばいいだけとかどっかに書いてた
悪魔超人と6騎士あたりはマジで面白い
マグネットパワーで失速する
アレはインチキ
結構みなさん辛口でショック…🥹
個人的に歴代ジャンプで名作と思う作品10個言えって言われたら
必ず入れる作品です💪🥹
>>312 俺も1番好き
あの期間の画もダントツで好き
悪魔将軍のカッコ良さはあると思う
あれは本当にカッコいい
阿修羅マンとか
>>303 だから少女漫画として売れた。
女オタがジャンプに合流。
>>301 データも探せない無能ジャップのくせにうるせえぞ
無能のくせに文句しか言わないのがジャップ
前髪パッツンなヘルメットカットな女子はウォーズマン言われたある意味被害者
>>300 ポーズ決めて技名叫んだら敵が吹っ飛ぶ、これだけで構成されてる漫画なのはすごいと思う
男坂とか読むと普通に殴り合ってるんだけど聖闘士星矢にパンチの応酬とかほとんどない
ひたすら技名→ドシャア
途中までは斬新なんだけど後半はもう大味すぎてどうでも良くなってしまう
しかし終盤でもアテナエクスクラメーション合戦は天才だと思った
面白すぎるだろアテナエクスクラメーションの撃ち合い
サイコマンとかいう気持ち悪いキャラもう1回出す意味あったか?オメガマンでもう2度だしやってんじゃん
>>1 でも逆に今はこういうトンデモ設定の作品がなさ過ぎてつまらないというか
創作って感じがしないものばかりだな
文句言いながらも読んでしまう人多いな
そういう魅力があることは否定できない
これ見てる奴はバカにしてたわ
実際バカばっかりだったし
作者のゆでたまごは19歳でデビューして、20歳そこそこで全盛期のキン肉マン描いてる
若さがないと掛けない漫画で、それが小学生のジャンプ読者に受けた
車田のバトルトーナメントシステムとキン肉マンの超人パワーによる強さの数値化はその後のジャンプバトル漫画の骨組みとなってるからその影響力は思ってる以上に大きい
>>325 むしろその年齢であの落書きレベルの画力だったのか…
もちろん連載中にメキメキ上達していったわけだけど
>>311 元々ウルトラマンのパロディ漫画としてスタートするも
早々にネタが尽きて、作者が大のプロレスファンということもあって
プロレス漫画に移行したら当時のプロレス人気も牽引して大ヒットした
当時のジャンプの柔軟な編集姿勢だからこそできたアイデアだろうな
某サイトで第一話を読み返したらあまりのくだらなさに糞笑えた
あれを掲載したジャンプの凄さ
ジョジョの荒木飛呂彦も当時
キン肉マンで飛ぶ鳥を落とす勢いの
ゆでたまごには嫉妬しまくってたというね
>>302 その中でも群を抜いて滅茶苦茶だったから今も語り草になってるんだろ
プロレス初めたあたりからじゃねーかな
でも初期のギャグは意味分かってなくても笑えたからそれくらい勢いあったんだよな
尻軽女とかガキには解らんかったけど動きだけで笑ってた記憶
キン肉マンとアラレドラゴボどっちが好きって言われたら結構悩むわ
互角ぐらいいの評価だな
開示が怖いからもうキン肉マンの話はしないって嫌儲の反発も風化したようだな
>>6 いやあドラゴンボールがキン肉マン抜くレベルになったのはピッコロあたりからだよ
逆にキン肉マンはその頃ピークは過ぎていた
>>300 星矢はアニメ化狙いで書いてたって話でしょ
面白いかどうかじゃなく並列のキャラを沢山だしてそれぞれにファンをつけるのを狙ってやった今に通じる革命的作品
当時の集英社は小学館や講談社のように大御所を雇うほどの力がないから、
経験のない新人でも採用しまくってた
だから当時のジャンプ漫画家の多くが20代だった
>>334 鳥山明の漫画にはゆでの狂気がない
整ってはいるが、あんまり読者が入り込む隙がないんだよな
めちゃくちゃな話、無駄の多い内容、バカみたいなインパクト全振りの展開、ツッコミどころの嵐
セキュリティーホールだらけだからこそ読者もついのめり込んで色々言いたくなる
参加型の漫画とでもいおうか
>>12 それも違うな小学生はキン肉マンしか見てなかった北斗はちょっと上の世代に人気
キン肉マンの革命は怪物怪人に知性を持たせたところだろう
ウルトラマン仮面ライダーの頃の怪物は脳筋でしかなかったから
>>336 自分の感覚でもそうだな
ピークの時期はずれている、それでも自分はキン肉マン派だと思う
>>337 バンダイのお偉いさんの娘さんが車田正美の大ファンだったらしく
この漫画アニメ化してってなったのがアニメ化のキッカケらしいぞ
>>14 ビビンバは今見ると結構かわいくて現代的なヒロインなんだよな
ところが当時のキッズは全く興味示さずまだ男の戦いに女が出しゃばってくるな!て時代でもあった
むしろアニメ版のマリさんくらい置物ヒロインの方が人気あった
>>338 ただ、社長か編集長か担当が直接大阪のゆでの実家の親に会いに行って、もしうまくいかなくてやめることになっても、その後の就職の世話はする
だからぜひ当誌で使わせてください
って説得してるんだよな
腐るほど漫画家志望がいる中であの子供がノートに描いたような漫画見て「こいつ売れる」って見抜いたジャンプはものすごい見る目あったと言わざるを得ない
>>339 ゆではキャラが自由に動くわけじゃなくて自分の意思で動かしてるでしょ
だから読者の中にでこのキャラがここでこの行動はおかしいんじゃないか?ってツッコミどころが出てくるんだと思う
作者の気持ちがわからないタイプなんだと思う
整合性無視って意味じゃ低レベルなんだろうけど
瞬間瞬間の娯楽である週刊連載としてはあれで正解なんやぞ
>>16 小学生男子で熱狂してないのはカルト家庭の子供くらいではあった
ピーク時の熱狂はドラゴンボールのピークよりも高かった
天下を取った結果だけが重要
天下が取れなかった高レベルな作品なんてものはない
もしかして人気のジャンプ漫画にとりあえずトーナメントさせるやつの始祖なのかキン肉マンって
アニメのエンディングでキン肉マンと踊ってる女が誰なのかわからないってのが面白い
ゆで先生も謎っていってるし
キン肉マンはプロレスブームにうまく乗ったしキャラも個性あったな
ラーメンマンやブロッケンマンや悪魔超人
あそこらへんは人気出て当たり前だろと思う
漫画版とアニメ版で色が全然違うやつなんなの
北斗の拳とキン肉マンくらい?
ゆではイベント至上主義だったね
作家はストーリーの整合性とおもしろイベントの狭間で悩むもんだがゆでは後者に振り切ってた
子供たちも話の流れおかしくね?て思う事はあったのは確かだがそれでも面白イベントのダイナミックさを皆楽しんでた
案外子供も少年漫画だから話は子供だましでもまあええかって感覚で読んでたんだよね
小学生の感性をもったままデビューした漫画でたまにこういう作家がでてくる、ボーボボとかも
いずれ大人になってしまうがそれまでは大人が考えた子供向けの話より子供層の共感度高い
まあゆでは実際デビュー当時実際子供だったけど
ウルトラマンゲゲゲの鬼太郎仮面ライダー系譜の80年代クリーチャー作品なんだよキン肉マンは
先代たちとの大きな違いは怪物たちに知性を与え多彩な技を搭載したところ
アンパンマンポケモンもこの系譜でこちらはクリーチャーを健全化して市民権を得たわけだ
男児向けとしては北斗の拳やZ前のドラゴンボールより人気は上だったって体感はある
ラーメンマン単独ですらアニメ化だったから
キン肉マンマッスルグランプリ3出してくれたらもう何も言うことはない
面白かったんじゃね
プロレスも今より市民権あったろ
ジャイアント馬場とか猪木が現役で
テレビでも普通にやってたって言うし
あの当時流行ったのはわかるんだが、いまだに根強いファンがかなりいるのが謎
しかも4chanでも定期的にスレ立ってるし
聖闘士星矢、北斗の拳、キャプ翼なんかの続編より人気あるだろ
ドラゴンボールは中高生になっても読んでたけどキン肉マンは小学生が限度だよな
単に読んだ時期がその頃っていうのはあるけどおなじ小学校の頃読んでた漫画でも北斗の拳は大人になって読み返しても面白いけどキン肉マンは難しい
>>361 今はゲーム、マンガやアニメでレスラーのパロディキャラってあまり見ないな
並みの漫画家なら90年代の落ち目になった時エヴァブームに呑まれて筆を折る、昔は良かったなあとか自分達を慰めながら
並みのジャンプ漫画家ならヒット作の二世ものを描かされた時点で腐る、哀れみで食ってるみたいなもんだから
すべてを跳ね返す二人三脚の負けん気と一から実力をつけ直す努力自作ファンの東大編集を引く運
やっぱジャンプ黄金期の漫画家は普通じゃないわ
聞いてんのか立腐れ気味の荒木飛呂彦
>>282 それむちゃくちゃ都合良く目の前に鍵穴出できてまたこれも都合良く手が鍵の形に変形したもんなw
昔2ちゃんの神話板にキン肉マンと神話ってスレがあったな
確かにあの荒唐無稽さは神話的なんだよな
>>300 まあぶっちゃけ聖域十二宮編の一発屋感は否めない
ただ主人公を下っ端にして最上位に特別な戦士たちがいるというエポックな設定は
存在の特別感も含めて星矢の黄金聖闘士を超えるものは無い
ビックリマンシール、キン消し、ファミコンは
昭和キッズの三種の神器だった
ジャンプでキン肉マンの素顔のポスターを付録にしたら国内のジャンプが発売日の午前中に完売したり
ゆでたまごがテレビに出て電話による質問コーナーを設けたら回線がパンクするくらいには人気があったんだがな
車田正美、梶原一騎、藤子不二雄、永井豪、水木しげる、石森章太郎、横山光輝などの各作品のいいとこ取りみたいな漫画だと思う(パクリという意味ではなくて)。ゆで先生はまだ十代のうちから膨大な漫画を読んで研究されたということだ
>>16 1年間に劇場版を2作〜3作やるくらいには人気はあったな
>>372 漫画の発行部数も少ない時代だったから
新刊を発売日に手に入れるのが割と困難だった
キン消しトレードが男子のコミュニケーションツールだった時代があったから一時とはいえ天下は取っていたのだろう
ドラゴボ以降の世代に全く人気がないガチでジジイしかファンがいない漫画
キン消しめちゃくちゃ集めたけど俺らがおもちゃ屋とかで買ってた肌色の100円の10センチくらいのやつって全然価値ないんだよな
なんかガチャとかで売ってた小さいやつとか肌色でも濃い肌色で一回り小さい8センチくらいのやつとかがプレミアついてんだろ
当時そっち集めてたやつなんていなかったよ
十代でデビュー、日本最大級のブームを起こす、デビューから45年以上経った現在も週刊誌で連載中…ゆで先生はかなり凄い天才漫画家なんだけど世間の評価があまりにも低すぎる。まる(めちゃめちゃ強いのに市民からはバカにされている)キン肉マン本人のようだ
40周年なのに今の小学生にも大人気なドラゴボとかいうレジェンド
毎週日曜深夜にケンモメン達で盛り上がってたキン肉マン公開即読みで
作者が集英社ではなく俺らのことを非難してたでしょ
あれ以来全くスレたたなくなって割とどうでもいい扱いの漫画になった
>>366 よく考えたら偉いよね
並の漫画家にできることじゃないよ
作画ゆでも凄いし脚本ゆでも凄い
ジャンプの続き漫画の中で唯一読めるくらい面白いし
ゆで先生が考えた超人って本当に少ないんだっけ?
大半が読者投稿だからキャライメージだけ渡されて
設定・ストーリーは常時アドリブ振られるようなもんだし
そう考えると異常な漫画ではある
プロレスがゴールデンタイムの娯楽番組だったから仕方ない
飯時でもイノキだブロディだジェットシンだで汗と暴力と流血が夜8時に全国やぞ
博多華丸大吉のどっちかの同級生がケンダマンの投稿者らしい
>>381 ただバカにされてるだけならまだいいが
少年漫画板の肉スレなんてヲチスレみたいにわざわざゆでのX監視して叩く粘着ストーカーアンチが大量にいるからな
連中どんだけヒマなんだか
>>385 キン肉族関係やテリー、ウルフ、ベンキは少なくともゆでオリジナル
キン肉マンはキンケシ
ガンダムはガン消し
だからな
そりゃその辺のブームのおもちゃなしじゃ人気は語れないだろう
ジャンクマンのダブルフェイスはジャンクマン投稿者のアイデア
整合性とか伏線回収とか考察とか
低レベルな事を言い出す前の漫画
>>108 あれ二重塔の池に姿を映しながら特訓してた意味がわからんのよな
池の水面に2つのマッスルスパークが映ると完全版になるのはまだいいとして、シメにアタル版を改めて仕掛ける工程が謎だなw
他ジャンルの漫画ではじめたけど人気で手詰まったらバトルにする
敵に個性を持たせて能力バトル化
戦闘力の数値化
このへんを意識してやったのはキン肉マンが最初なんじゃね?
全部ドラゴンボールが踏襲しているけど
鳥山明本人はそういうパクリはやらなさそうだから
編集者がやらせたんだろうか
プロレスが国民的娯楽いうのがまずピンとこないだろな
二世の失敗からよくここまで盛り返したわ完璧始祖編の完成度は異常
描きたくなったアイデアとりあえずぶっこんでみる
整合性なんざどうでもいいというストロングスタイル
現代の漫画家が失ったサムシングがあった
ギャグからバトル漫画に展開していくのってキン肉マンが最初だっけ?
ジェロニモが二体いる書き間違いが
30年くらいほったらかしだったので
学研がジェロニモは幽体離脱したとか言い出したら
直後に単行本から書き間違いが消された話好きだわ
小学生でも「あれ?」って思うような内容だからな
前方後円墳がエネルギーの鍵穴だとか
ワンピのキャラが変な笑い声や叫びしてるの完全にキン肉マンの真似だしな
>>301 何の中身もない煽りしかできないお前がか
次の週になったらキャラデザ変わってたりするの笑えるよな
フェニックスの黒目が無くなってたり
今振り返れば、絵下手くそやったな
究極は悪魔超人が出てきた初回のあれやわ
当時の漫画家のライバル意識を今の感覚で否定してるやつってなんか子供っぽくてかわいい
>>143 しかもその先住人がアングロサクソンのテリーマンを先輩呼びして、本人はズラズラ言って田舎者丸出し。
完全ポリコレアウト
>>408 ドラゴボ信者(特にリアルタイムで知らないやつ)はそういうところあるよな
絵は小学生レベルでストーリーは支離滅裂で子供騙しにもほどがあるれべるだったよな本当に。
ドクタースランプとか北斗の拳とか同時代のと比べてもやはりこれが人気だったというのはなかなかすごいとは思う
今ならキン肉マンよりテリーマンのほうが人気出そう
アツいイケメンが異形の怪人を倒すってのは絵になる
オリジン編でもっと活躍させとけばよかったな
>>363 好きだって言うのが恥ずかしいんだよな
カースト的にはこんな感じだった
ドラゴボ>(越えられない壁)>北斗C翼>ガンダム>>>キン肉>電車
>>395 のちの作品だとラッキーマンはギャグ→バトルの変換や読書からのキャラ募集とか
意識的にキン肉マンの手法を踏襲してたと思うわ
レベルとかあんのか
バトル系漫画は興味ないからどれも同じに見えてしまうわ
>>6 言っちゃ悪いけどレベル違いすぎだよな
筋肉マンはちょっと笑えるバカ漫画で
ドラゴボは最高クラスだし
>>373 いや正直モロパクだよ
友情を前面に出したのも梶原一騎の後追いだし
ただそれでも面白いけどな
>>412 いや、ほんまこれ
これが大人気だったのが逆にすごい
キン肉マンでも人気がなくなるとジャンプの連載順うしろになったんか?
火事場のクソ力、友情パワーの設定はスゴいと思うけどな
敵に勝ちたいっていう個人のパワー
→仲間のための友情パワー
→闘ってる敵ですら包括し救うっていう真の友情パワー
こういう三段階
好きな漫画だけど
昨今の異常な持ち上げ方は気持ち悪い
これが老害ムーブなんだろうけど
この設定だけは
ドラゴンボールや北斗の拳、聖闘士星矢よりも上だと感じるわ
北斗で技に屁理屈をつけるのが流行して
ジョジョ2部あたりでそこらが少年漫画のデフォルトになる。
それに対応できずに下に見られたのがキン肉マン。
ドラゴボはその屁理屈を記号化した感じだな。
>>423 ((100+100)×2)×3=1200
なんか当時のが凄すぎて今連載のキン肉マンを読んでも同人作品に思えてしまう
とにかく当時は全てが新しくて斬新だった
キン肉マンは今でも面白いから俺の中では鳥山超えてるよ
晩年の鳥山はドラゴボもドラクエも原作レイプしすぎた
>>6 続編の出来はキン肉マンの方が段違いで良いけどな
偉そうに言ってる人って
大人の時にキン肉マンを読んだのかな?
子供の頃キン肉マンを愛読してキン消し集めてたけど
魅力を言語化なんか出来ねーわ
子供騙しだと子供ながらに分かってても夢中になる
当時はみんなそうだったと思う
キン肉マンの魅力を解説してる連中に
キン骨マンや五分刈りの旦那にマジギレしながら
アニメ見てた人が何人いるのか
>>429 ジョジョ2部の掲載ってキン肉マンが終了した後だろ
悲しいのは
鬼滅の刃みたいに今の子供がキン肉マンに夢中になるんじゃなく
おじさんたちが盛り上がってる事
子供たちも超人に夢中
俺たちも楽しめる
って空気じゃねーんだよな
>>436 二世は失敗部分も多いけど魅力的な部分もちゃんとあるからな
究極タッグは失敗部分が多すぎて魅力を上回ってしまったが・・・
>>437 それはしゃーないよ
ドラゴンボールだってそこはそうだし
続編と新作を比べちゃいかん
まあ盛り上がってる!とか言っても単行本ずっと横ばいでぜんぜん伸びないんだけどな
オッサンが買ってるだけ
>>437 そりゃそうよ
少子化の時代に子供相手にしてたら商売成り立たない
もうこの国の娯楽は子供向けには作られないよ
おっさんが買ってるだけってのは否定しない。だから来月から始まる新アニメは旧アニメ同様に子供向けにすべきだったと思うのよね。子供人気を得ないと第二次キン肉マンブームなんて起きない
今やってるのって二世なかったことにして、王位争奪戦の続きから
であってる?
>>442 それ子供には相手にされずオッサンの失望も買うという一番失敗するパターンや
>>208 ドラゴンボールが始まった時はもうキン肉マンは王位争奪編で人気のピークは過ぎてたので自滅しただけ
DBで戦闘力なんて出て来た頃はもうキン肉の連載終わってゆうれい小僧やスクラップ三太夫で打ち切り低迷してた頃だろ
昔のバトル漫画が海外で必ず受けてるのに
キン肉マン流行ってないもんな…
偽物なのがバレたね
キン肉マンはDBや星矢よりさらに前のリンかけと被った時代の作品だし
男塾は一見シリアスっぽいけどギャグ漫画で、キン肉マンは一見ギャグ漫画っぽいけど実はシリアス(熱い)漫画だと思う
だからアメトークでは、茶化すんじゃなく熱く語り合ったほうが、会場のクスクス笑いを誘えたような気がする
>>442 集英社は別に第二次キン肉マンブーム起こそうとは思ってないんじゃね
ピラミッドでトーナメントやってる辺りは面白かったな
小説や翻訳小説なんかを読んでたからきん肉マンはそんなに面白いと思わなかったけど
友だちと話し合わせる程度に読んでた気がする
少年ジャンプはもうちょっと後のスラムダンクとかやってる時が面白いんじゃないかな
>>412 子供の妄想空想にダイレクトに訴えかけてくるセンスを持ってたんだよゆでは
天井板の模様や節が人の顔に見える感性を大事にしてて前方後円墳って鍵穴に似てるねって思えばそれを地球の鍵にしちゃうわけだ
ある程度年いくと荒唐無稽にも程があると思うわけだがそれは子供にとっては最高に奇想天外で面白いんだよね
キン肉マンは初期のギャグ大目の頃は微妙だが
王位争奪戦は漫画もアニメも大傑作だろ
>>454 設定は良かったけどマンガとしてはつまらなかったろ
まずキン肉マンチームが固定してなかったのが良くなかったと思うね
決勝くらいは肉・ロビン・テリー・ラーメン・ウォーズマンの純粋正義超人チームでやってほしかったってのはあるわな
>>379 肌色の10㎝くらいのあったね
俺はおもちゃ屋とかじゃなくてガチャガチャの中に丸めて入れられててお湯で伸ばしてたな
ゆうてもスラダンと同時にラッキーマン載ってたわけだし
漫画のレベルってそういう事じゃないんだよ
>>447 嘘乙、キン消しがちょっとだけ流行ったり二世のアニメの2期と3期は海外が先行して日本に逆輸入する形で放送したんだが
スラムダンクの頃はジョジョも人気出てたしろくでなしBLUESとか花の慶次とか頭身の高い漫画が増えてた気がする
ゆで嶋田先生が再アニメ化を切望したのはまた日本の小学生達にキン肉マンブームを起こしたいからじゃないのかね?先生には小学生のお子さんがいるんでもしブームになったら自慢出来るじゃない。それなのにアニオタ向け声優オタ向け深夜アニメではブームにはならないよ
当時のジャンプに小学校低学年の子が読む漫画が無いってことであのくっそ下手な絵でも採用
それで大ヒットするんだからやっぱジャンプすげーわ
ブラックホールとペンタゴンのAAをゆでに見せた奴がいてそれにゆでが不快感を示したんだよね
そこからネット民とゆでの対立が始まった
>>6 >>107 当時は同じ雑誌内でバチバチに争いまくりの時代だしな
打ち合わせする店が被ったら話を聞かれないように片方が出て行くとか
他の連載漫画が話のクライマックスとかピークを迎える情報が入ると
話を前倒ししてクライマックスの展開ぶつけに行ったりとかやってたからな
昔のジャンプは鳥山とゆでたまごだけじゃなく全員が争ってたし
そもそも編集者たちすらも敵対してたからな
お互いの漫画の情報探りあって潰しに行ってたし
漫画家は編集者にはアンケート1位を取れなきゃゴミみたいなことを言われたりするという
>>251 ゆでの担当編集はサンプラザ中野でもし途中で打ち切られても面倒見てやるとか言って両親説得したんじゃないの?
マシリトも2代目編集かなんかだったの?
>>300 カッコいいキャラがカッコいい鎧付けてド派手な見開きで何か凄そうな必殺技を決める
こんなんキッズが夢中になるに決まってますがな
>>34 最初の超人オリンピック始まる時のテンポの良さを越えてるギャグマンガそうそうないぞ
>>269 キン肉マンチームだけ何人メンバー交代してんだよって話だよな
途中参戦なら疲労もダメージもないじゃねえか
>>461 ジョジョはずっと不人気漫画
一番人気あった3部の頃ですら基本は後ろの方
>>196 王位編終盤のロビン対マンモスが終わったあたり
荒木はヒット作となるジョジョが始まる
ゆでたまごを見て焦ったと荒木は言ってるが確かにこの時点での差はかなりあるな
現状総発行部数ではジョジョが上回りアニメ化も後々に大成功に至ったし奇妙な因果だ
元々子供は鬼太郎とかアンパンマンとかワケワカラン奴らがワチャワチャしてるの好きだし
そこに少年漫画とプロレスの要素を足したんだからそりゃ天下も取るだろ
>>336 前にキン肉マンスレで見かけたのは王位継承編のゆでが三ヶ月休載した間に人気抜かれたとか聞いたけど
ガキからしたら三ヶ月なんて一年みたいな長さだもんな
>>453 なんかインタビューで他のマンガ家が
未熟で稚拙っていえばそうなんだが
子供の目線そのままを少年マンガにできる作者が現れたって脅威を感じたとか言ってるのを見た記憶
>>454 王位継承アニメは50話と最初から決められてるのにコニタ君の尺稼ぎとか余計なアニオリ気にならなかった?
>>462 もちろん子供にも観てもらいだろうけど、元子供の中高年を中心に若者も含めて観て欲しいのかも
原作も大人向けの週プレで連載してるし
猪木とかタイガーマスクとか新日黄金期に上手くのれたってのはある
あとキン消し
>>425 へー
少年漫画の読者に訴えるべき価値観かもな
>>312 前もレスしたかもしれんが
ワイもあの辺が好き
>>333 後ろから前から
どーぞっ
畑中葉子かお前は
は子供の時は意味がわからなかった
>>362 星矢キャプ翼は老腐女子と外人
北斗の拳はDQN
肉マンはケンモジが支持層なんじゃね
>>473 ジョジョは一般誌や新聞が漫画のレビュー載せ始めた90年代中盤からようやく人気知名度が上がってきて
ネットの普及でメジャーに上がった感じだろ
それまではずっと地味な人気作品
そんなん言い出したらキメツとか千と千尋みたいなもんでも興収トップになれるってのもしょうもないって言われる
>>300 聖闘士星矢は大人になってから読むとつまんないんだよな
ひたすら「なにィ!!バカな!」「うわああああーーー!」ドグワシャーーーーン!の繰り返し
あのマンガは完全に設定とデザインの勝利だわ
>>485 JOJOは2部の頃でも読んでる人には人気だったんだよね
パッと見のクセが強すぎて読んでない人が多かった
>>488 天下のジャンプで1部2部が生き残れたんだよなあ
逆にまだああいう男くさい話が受ける土壌が残ってたのかな
クソほど売れてたあの頃のジャンプの長期連載作品であるジョジョがマイナーとか人気なかったとか言われるの凄いよな
キン肉星のダメ王子が立派な王様になるという物語でもあるね
>>458 そのガチャのやつのがプレミア付いてるらしいよ今は
ガチャに無理やり丸めて入ってたやつ
俺らの地域だとそれ全然人気なかった
>>489 男臭いって、「あーんスト様が死んだー」とかクランプとかの腐った奴らに人気だっただろ
>>473 また始まったよ
不人気な漫画が打ち切られず何年も連載できるわけ無いだろ
キャプ翼は人気あったぞ
自分もキャプ翼みてサッカー始めたし
若林が被ってたアディダスの帽子も人気だった
キン消しはパチモノで正規商品化されてないのが多く出てて好きだったな
大三元とか
>>496 オーバーヘッドやスカイラブハリケーンとか真似したら危険な技があったな
>>1 NHKはとりあえず民放局がどこも持ってない
一切ひとつもやってない誰も見てない需要がない
誰も興味がないBS8Kを正式に停波廃止して
次にラジオ波の数も民放局に合わせないと不公平よな
まずはAMのラジオ第二を停波廃止して
次にAMのNHKラジオとFMのNHKFMをひとつに統合して
新NHKラジオの1局にしないと
NHKのラジオも民放局と同じく1波1チャンネルにしないと
その次はいよいよ満を持して地上波のNHKEテレを停波廃止でいい
Eテレを停波廃止にしないとあかん
NHKはとにかく地上波BSラジオ
全部の電波の数を民放局に合わせないとあかん
全部のジャンルの保有チャンネル数を民放局と合わせないとあかん
これが一丁目一番地
これをして初めて公平な競争といえる
公正な競争環境といえる
>>490 そういうことにしとけばジョジョ信者が自分たちは見る目のある特別な読者だってニチャれるからな
ていうかジャンプのバトル漫画は全部一緒だろ
主人公と仲間が悪い奴と戦ってボロボロになりながらも勝つ。これの繰り返し
ワンピースも鬼滅もこれじゃん
ジョジョは格ゲーになってから知名度上がった
ゲームの出来が良かったからジョジョ知らんやつも興味持った
3部始まるまでは間違いなくマイナーだったろ
子供の間ではゴッドサイダーの方が人気あったくらいだよ
ジョジョはむしろ最初の方が好きだったな
オラオラオラ無駄無駄無駄とかやり始めた頃から見切りをつけた
ジョナサンの少年時代が一番面白かったけど人気は無かったと思うわ、特にちびっ子には
>>507 じゃあなんでゴッドサイダー打ち切りでJOJOは長期掲載になったんだよ?
少しは考えろよ
>>6 戦力の数値化
トーナメントバトル
これはドラゴボがキン肉マンからパクってる要素だけどね
>>510 生き別れのお兄さんがいる(CV:千葉繁)
>>504 今どきのオタクってそういうのより人気作品の側に立ちたい奴ばかりじゃないの?
>>511 ソルジャーは堀秀行あたりにしてほしかったわ
>>498 キン肉マンも体育館のマット使って
落下技真似して怪我した奴いたなあ
>>501 チャンネルの数じゃなく帯域幅だろ
占有してる帯域幅そのままで「教育潰したい」とか言ってんのが今なんだが
>>509 製作陣自らが最初は人気が無かったとコメントしてるんだよ
https://news.yahoo.co.jp/feature/1055/ 「トーナメント方式」全盛時代を乗り越える
初代「ジョジョ」担当にして、デビュー前から荒木さんの作品を見てきた編集者、椛島良介さんは当時をこう振り返る。
「早々に打ち切りを覚悟したし、設定にも懸念があった」
さまざまなジャンルの資料が並ぶ、仕事場の本棚(撮影:殿村誠士)
根拠はあった。荒木さんの「ジョジョ」以前の連載はいずれも短命に終わっている。椛島さんは理由をこう分析する。
「魅力的なキャラクターが足りなかった。主人公がいくら立っていても、それに並び立つようなライバルや敵キャラがいなければ成立しない。
そこにきて次の作品は19世紀のイギリスを舞台に貴族が主人公だと言う。心配になりました。外国人の主人公が成功するわけない」
しかし、荒木さんは折れなかった。
「だったら、とスタートしました。ストーリー展開はもともと高く評価されていましたから、
当時の編集長からもOKが出た。これまでと違うと思ったのは悪役です。ディオという悪役が実に良かった」
椛島さんは、少年漫画のキャラクターで魅力を高めるのは悪役なのだ、と語る。
「貴族のジョナサンは間違ったことができず、常に紳士でないといけない。
正論ばかり言う『良い子キャラ』では共感を得られない。人間を超えたいと願う悪役のディオが対比して置かれることで、ストーリーが輝く」
それでも、「ジョジョ」の人気はなかなか出なかった。
「ジョジョ」の描画を支える道具たち(撮影:殿村誠士)
ここで荒木さんは、椛島さんも驚く手を打つ。主人公の交代だ。
ジョナサンが主人公の第1部から、第2部はジョナサンの意思を受け継ぐ子孫、ジョセフ・ジョースターを主人公にした明るい冒険活劇で物語を盛り上げた。
これが同時に、トーナメント方式を回避するという効果をもたらした。
以降、「ジョジョリオン」に至るまで8人の主人公を通して「ジョジョ」は描かれてきた。
荒木さんが振り返る。
「当時はバブルに向かうころでしたから、時代の空気は上へ、上へと向かっていたんです。
トーナメント方式を採用したマンガは時代の空気と重なっていました。僕はその空気に乗れなかった。
上に行ってもいずれ頭打ちになったら、どうしたらいい?って考えてしまうんです」
だからこそ、時代に流されず、自分が描きたい漫画を描くことが大事だったのだという。
「僕はサスペンスを描きたいのであって、それ(トーナメント方式)は描きたい漫画ではない。
自分が描きたいものがぐらついたら漫画は終わりです」
そして「スタンド」でブレーク
信じたものを描き続けることで、やがてブレークの時がやってくる。
ロードムービーの手法を取り入れ、ジョースター家の血統を継ぐ日本の高校生・空条承太郎が仲間とともに、
よみがえった一族の宿敵・DIO(ディオ)を倒すべくエジプトに向かう第3部が転機になる。
「ジョジョ」の世界観を象徴する、超能力を擬人化した「幽波紋(スタンド)」というアイデアが初めて使われた。
椛島さんは「これでヒットだ」と思ったという。
>>511 そんなこといきなり私に言われましても・・・
新アニメは、旧アニメの声優陣をほぼ全員クビにしていまどきのアイドル声優やジャニタレ、吉本タレントを起用。主題歌も串田アキラじゃない。そのため旧アニメのファンのおっさん達の中には拒否反応を示す者も多い
低レベルって少年マンガに何を期待してんねん
最近マジでアスペのスレ立てが多くてイラッとくるな
>>519 馬鹿が王位編の時点でスグルとミートが以外は総替えだったろうが
何が旧アニメのファンのおっさん達の中には拒否反応を示す者も多いだよw
更にアニメ版二世でスグルが神谷明から古川登志夫に変わったり、他のキャストもまた変わったり旧アニメ声戻ったりしてるのに今更拒否反応なんか出るわけねえだろボケ
ジョジョは面白くなったのは
2回目のシーザーVSワムウ戦からだよ
>>504 子供の間ではともかく
中学高校生以上にもなるとマンガアニメの話なんかは
まだ表立ってしにくい時代だったんだよ
今じゃ信じられないだろうけど
そう言う時代の変化をくぐり抜け連載が続いて
今やスピンオフがNHKでドラマ化される作品になったから
ちょっと特別なんだよジョジョは
>>522 最初のジョジョvs吸血鬼ディオから2部終わりまでずっと面白かった
キン肉マンも何十年もかかって
完成度が上がった珍しい特別なマンガ
内容も極めてユニーク
売上的にはそこまででも無いのかもしれないが
>>522 1部のツェペリさんと波紋法登場からだろ
ジョジョの1部2部連載時はパソコンプログラム雑誌の投稿欄でミームを起こしていて
この読者たちが初期のネットの牽引役だったせいで
ネットの環境整備の傍らあちこちにジョジョミームが埋め込まれた感じ。
https://i.imgur.com/z6GeIcA.jpeg >>527 ファンロード辺りでもジョジョネタが爆発してた
正確にはバオー来訪者の特集組むほど荒木人気が高かった
https://i.imgur.com/RjBJHD9.jpeg そ言えばキン肉マンは海外で人気とかあんま聞かないな
ゆでたまごと島本和彦の違いは何だったのかというとベタな展開の取り組み方だと思われる
島本和彦は梶原一騎的な世界に耽溺しながらもそれは今の時代には合わないと判断しそのパロディを作中に導入した
ゆでたまごはギャグの流れに梶原一騎的な浪花節を大真面目にしかもさらっと流し込むのが天才的に上手かった
JOJOは読めば面白かったから編集者からは評価されててそのおかげで読者人気はいまいちだったけど連載続いてたってことなのかな
突っ込んでバカにする読者にムキになってインタビューや作中で言い訳するのを繰り返してるのが凄い
あくまでもカッコいい男を描こうとする他のジャンプ黄金期の作家と比べてやはり陰湿
>>533 他の劇画路線のヒット作の完結を待ってたんだろうね。
単純にそれらと比較されて読者に敬遠されてただけだから。
>>533 当時は高校生くらいになるとジャンプは卒業してマガジンに行く人が多かったし
メイン読者層の小中学生にはあのイギリス紳士がうんたらかんたらってノリが理解されないのは仕方ないと思う
>>533 アンケートの結果は全然ダメだったけど単行本の売れ行きが異常に良かったので打ち切りは免れていた
ローディストとかアウシタンは声ばかりデカいけどアンケは出さないからな
あるいは大きなお友だちはジャンプは立ち読みで済ませて単行本だけ買ってたのかも
アニメキン肉マンが鬼滅、ワンピース、ヒロアカなどに勝てるか?というとそれは無理だろう。物語の緻密さがダンチだ
周到に考えられたストーリー構成はキン肉マンの方が上やろ
例えば超人タッグトーナメントは最後までの展開が最初から全て考えられていたし
キン肉星王位争奪戦もビッグボディチームがかませ犬になることやソルジャーチームが混生チームになる事は最初から決められていた
他の漫画と違うのは短期的な展開が臨機応変に変更される事だろう
例えば悪魔六騎士のリーダーがザ・ニンジャからサンシャインになったり
アシュラマンと再選したりという展開
臨機応変なダイナミックさと緻密に練られた長期的な展開
これが細かい矛盾はあるものの設定に破綻を起こさない秘訣
カイジの福本伸行なんかも最初から終わり方を決めて長期連載するタイプなので
たとえばイカサマ天和が最後の決着に使うと決めているから初期の段階でイカサマ天和をする話を出して伏線を張る事が可能になる
なんか後期は聖衣みたいなの着たり
ファミコンコントローラー出てきたよな
必死でジョジョの話してる奴何なん
ジョジョスレでやれや
>>541 西村繁男氏が評価していたのか
この人ジョージ秋山に海人ゴンズイ描かせたり
人気至上主義とは離れたところで内容で評価する漫画描かせるタイプだな
はだしのゲンの連載にも関わってたんじゃなかったっけ
荒木飛呂彦はゆでたまごと同年代なのに
活躍する時期で差をつけられて嫉妬していたそうだからまったく関係ないという事もないだろ
ゆでたまごはDrスランプ描いてた鳥山明と同時代に活躍
明日キン肉マンの特番が放送されるがその裏番組は鬼滅の刃の最終回。視聴率はおそらく鬼滅の圧勝だろうが幸先が悪いね
>>495 いやなんかで読んだけどジョジョはアンケ人気低いけど
単行本の売り上げが異常に良くて切るに切れない状態だったと。
バオーや魔少年のファンが未だにいるし、映画やスピンオフに人気が出ているのがその証左。
ウルジャンに左遷させらられた7部にも熱狂的なファンが多い。
8部は擁護できんけど・・・・
海人ゴンズイを容赦なく切った西村編集長だから
ジョジョが切られていたとしてもおかしくなかった
ジョジョの掲載順は確かに最初の方は結構後ろやけど同時期のゴッドサイダーはもっと後ろやったぞ
2部入ると真ん中くらいまで上がってるから主人公変えたのは成功とみなされたようだ
>>548 コミック買う層はアンケなんか出さんからな
BASTARDなんかアンケート順位とコミック売上が全く違ってたし
ジョジョは最初からずっとカルト路線だったから初めから人気取るつもりはないやろ
ゾンビになった母親が私ィの赤ちゃンンーーーっていってバリバリかみ砕くような漫画だぞ
キン肉マンの良さはわかりやすさにある
ジョジョのキングクリムゾンの能力をずっと前にミスターVTRがやってるわけだが
ビデオカセットのテープを切る事で技を途中で失敗させるというわかりやすさ
なぜ技が決まる未来の映像がビデオに録画されてるのか突っ込んではいけない
臨機応変とか聞こえはいいけど 設定の行き当たりばったり度は男塾レベルだよ
キャラクターの強さと意味はわからないがとにかくすごいケレン味だけで押し切った
始祖編はその
自分の描いた漫画を客観的に評価して悪い部分を修正する能力がすごい
アメリカ遠征編を失敗だと判断して人気のあった超人オリンピックをもう一度やる事にして
画風をがらっと変えて大人っぽいアメコミ風の画風からコロコロしたギャグ漫画風の絵に変えた
作者が漫画好きだったから過去の漫画の面白かったネタをストレートに流用したり
キャプテン翼の「な、なにぃ!」というコマの下に顔が並ぶ構造を思いっきりパクったり
連載開始時のギャグ路線も、いま読み返すとテンポよくてくだらなくて再評価したい
アタルがいつ家出したのにもよるけど
24歳のスグルが生まれる前に家出したということは
かなりの年齢差があるな
キン肉王妃はかなりの高齢出産でスグルを産んだのか
>>533 読者人気はいまいちってか読む読まないではっきり明暗分かれてた作品
まずパッと見絵が濃いから低学年層は読まないし読んでも終始発狂して意味不明なこと叫んで意味不明な事やってるからとっつきにくい
だから600万部売れてる時代でもジョジョは読んでないってやつは半数くらいいた読んでるのはオタク寄りの人間だけ
一般層からは人気ない以前にスルーされててオタク層からは支持されてた漫画がジョジョ
>>540 ブックの大筋は一番しっかりできてたジャンプ作品ではある
ダメ王子の成長物語として第一巻の最初から王位争奪編の終わりまで初志貫徹されてる
>>13 わりとギャグだけの最初からウケまくってて人気あったな
本格的に人気出たのはロビンマスク登場でトーナメント始まってからだけど
後はインフレと共に人気上がるのみでアニメ化やキン消し前にもうジャンプの看板だった
>>548 ジョジョは2部から中堅の上位って感じの人気はあったよ
ワムウVSジョセフなんかは
みんな北斗やDBより今週はジョジョだと先に読んでいてかなり盛り上がってた
>>553 あまり語られないけどジョジョへの影響は大きいと思う
キン肉マンはプロレス漫画で必殺技は関節技のイメージあるけどブラックホールやザニンジャみたいに異次元召喚するような能力技も多いのよね
ただの幻覚とかじゃなくて現実に異次元の扉持ってくるようなバトル漫画でもありその後の能力バトルへの影響は大きい
>>529 んなもんいくらでもあるだろ
バカなのか?
>>563 ブラックエンジェルズや風魔の小次郎もそんな感じだった
超能力ブームで永井豪辺りの影響かもね
>>508 そういうのが好きな人はそもそもジョジョに行かないでしょ
俺は少年時代読んでた
>>538 ローディストやアウシタンはアンケ出さない?はあ?
今のSNSで騒いでる男オタクをテキトーにローディストやアウシタンに当てはめてんじゃないよ
どっちも読者投稿で誌面埋めてた雑誌だからハガキは出しまくってたろうよ
ガチで全くハガキ来てなかったら単行本の売上が出る頃まで待ってもらえねえから
昔の主題化歌ってた串田アキラが膵炎で闘病中でツイッター見たら半年でガリガリになってて厳しいなあと思った
だからキン肉マンプレミア出れなかったんだと
>>473 本当コレ
ダービー弟戦の頃も掲載順後ろの方だったからな
その後のディオ戦でブレイクした
>>568 なんとか元気になって欲しいよな
いつかまたキン肉マンGo Fighit!歌って貰えるように
>>540 夢タッグは本当によく出来てる
黄金のマスク編が一番人気あるのかもしれないけど俺は昔からタッグ編が一番好きだわ
ゆでをバカにする流れってずっと続いてるけどそろそろ再評価すべき時だと思う
ゆでと言うより嶋田がね
中井は漫画の腕相当上げてる
あの低レベルさが当時の小学生男子にはジャストミートだった
男子小学生って基本アホだからな
当時少女マンガのほうがはるかにテーマ的にレベル高いもの載ってたよ
そう。キン肉マンは小学生向けの漫画なのだ。乱暴に言えばアンパンマンとかゲゲゲの鬼太郎と同じカテゴリー。それなのにアニオタ向け深夜アニメなんかにしちゃってアホじゃなかろうか。
アンパンマンアニメ化以前の幼児コンテンツがキン肉マンだったしね
アンパンチが暴力的とか言われることあるけどキン肉マン世代は幼稚園でキャメルクラッチしてたからな
そこまで高尚ではないだろ
初期は超人キンタマンとかアホーガンレベルのお下劣ギャグ漫画だった
王位争奪戦のあたりで人気が下がってきて
当時流行ってた聖闘士星矢のヨロイ要素を強引に入れてきたのは覚えてる
それでも違和感無く受け入れられる世界観は凄いと思った
>>574 ゆで本人が対象年齢9歳って公言してるからなw
今日は放送直前の特番やるね ガキの使いつまらんしちょうどいいわ
裏番組の鬼滅が視聴率6%くらいガキ使が多分2%くらいなんでさすがにガキ使には勝てそうな気が
王位争奪編で数か月救済した後、
ロビンが初っ端でハンモックで寝てたの見て
滅茶苦茶嬉しかったの覚えてる
格闘路線で売れても斜に構えずギャグを忘れてなったのが
>>574 今のキン肉マンの掲載誌ってプレイボーイだぞ?
配信でも見られる今のご時世に視聴率ガーとか騒いでる奴って何なんだ
絵が上手くなったっていうけど昔の方が躍動感あったよね
でも、パーフェクトオリジン編は
あのゆでがまともな漫画描けるなんてって感心しただろ?
>>312 >>313 アメリカ遠征編と続く宇宙野武士編は
ファンの間では極めて評価が高いよな
どっちも好きな人が多い
ファンが多い
>>1 TBSの月曜夜の縦のラインは今年の10月から
21:00 巷のウワサ大検証!それって実際どうなの会
22:00 わんにゃん観察バラエティ アニマリング
23:00 news23
これでええやんこうすればええやん
完璧やろ
いやほんまにほんまの話大真面目な話
>>13 初期って牛丼食って屁コイてとかで、全然面白くなかったと思うわwライターで炙ったニンニク食うと屁が出るんだけっけ?
大人になり、キン肉マンのくだらないギャグに和み癒やされるとは
子供の頃はギャグのコマはいらん、バトル描けって感じだったのに
アメリカ遠征編はプロレス界のリアルな興行戦争を描いてて
大人のプオタ目線で見るとめっちゃ面白いんだが
子供の頃はひたすら退屈でしかなかったな
グロ描写も多いし、6巻だけは子供の頃ほとんど読み返した記憶無い
他の巻は聖書のごとく熟読してたのに
落ちぶれたロビンマスクがドサ回りしてたりテリーが片脚失ったりと何か暗いんだよなアメリカ編
でもスグルがカメハメの修業でガチの強豪超人になった重要なシリーズでもあるのだ
>>510 ジャンプのトーナメントバトルの元祖はリングにかけろだろ
数値化も車田正美だね
もちろんジャンプ以外では有るけど
>>597 リンかけってトーナメント2回しかやってないけどな
(しかも1回目は中学校ボクシング部の大会だから何もおかしくない)
>>594 ガキの頃でも3巻で笑いまくったし1巻の強気くんでもかなり笑ってたが
んで、特番ってのはどうだったのよ
一応録画しておいたけどさ
>>603 芸人ゲストはさむいけど
ダイジェストの絵と声優はなかなかいい感じ
スグルの宮野とテリーマンの小野さんもなかなかハマってるし
でもBHの宮田俊哉は似合わんからやめれ
ブロッケンマンをラーメンマンがラーメンにして食べた画面見て、子どもの頃泣いたわ
元祖かどうかの話であって、回数の話などしてないのにな
トーナメントは別に普通に世の中に存在するものなんだから、
天下一武闘会がトーナメント形式だからってキン肉マンの影響ってことないだろ
キン肉マンオリジナルなのは壁にトーナメント状にリング据えたことだっていうのはそれはそう
一時期のジャンプの漫画はDBの影響でなんでもかんでもトーナメントやってたって話にイラっとするお兄様方が多い
幽霊小僧も面白かった
ただ当時のジャンプはあまりにレベルが高すぎた
>>605 いや、駄目よ
存命の声優は続投させるべきだった
中堅くらいから一気に演技のレベルが落ちるからね
>>614 キン肉星王位争奪編から肉とミート以外は変更されてたのに
何を言っとる
>>610 リンかけは一つ一つの要素で言うと別に最初に始めた訳では無いが
リンかけは「バトル漫画はこうすればウケる」というトータルパッケージになっていて
ただ真似して描くだけで誰でもそれなりのバトル漫画が成立するという雛形を作ったのよ
あとトーナメント自体は漫画界にもリアルにもあった訳だが
リンかけが始めたのは主人公以外のバトルを主人公と同じくらい重視して描いた事
この発明のおかげでバトル漫画は脇役を作りまくれば無限に引き伸ばしが出来るようになった
よく正体不明の敵がフードを被って登場するのは車田作品の影響だろう
ただリンかけはまだトーナメントを今ほど効果的に使えてないという欠点もある
あくまで主人公チーム対他にしかなっておらず
脇役同士のバトルをあまり描けていない
トーナメントで誰がどう勝ち上がるか、どっちが勝ってもいい試合でどっちが勝ち上がるか
そういう魅力を追求するようになったのはキン肉マンからかもしれない
>>619 初登場時はシルエットで詳細を描かないとかな
ゆではそれはできなかったようだが
>>620 日本ジュニアチーム(のちの世界連合チームも)なんて誰一人負けてないからなw
なはおいわうくさましねすてりしもれけへおさとやこをせねさんちてのはをほきらやろれたえひるへんあ
一ヶ月も経たたない方のtweetでGMOの名前フルで連呼してるというか、売りを仕込んでいるからたたきたいのが1番きついのは全然いけるんだけどな
>>588 確かに
会話シーンとかになると時間停止でずっとおなじポーズしてるもんな
>>35 テリーマンが片足どころか両腕まで無くなったシーンは普通にショッキングだったわ
メインキャラがああなる展開とかなかなか無いやろ
あよおをさめんれなぬゆめやよわくるすすまほそらかみのめまてわにけははゆくそに
何がいいのか?
そもそも一流がほぼいない状態はよろしくないのは給食を食べようとはな
>>590 アメプロアメコミ好きの初期ゆでの持ち味が一番出てたのがあの時期じゃないかな?
スクエニはああ見えて一応作ろうとした取材も必要だし
起業しろ
悪い円安と言われたもん
でも、忙しいから準備大変かもしれないけど
写真部JKならあるやん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています