ファミレス行ったら高齢客の8割が「タッチパネルわからないから口で注文いい?」って言ってたんだがタチパネの何がわからないんだ? [738130642]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
老人の指には水分無いからマトモに操作できないらしいな
老人に合わせるから社会が停滞する例
他人使うのは無料で当然と思い込んでる人間に何説明しても無駄
うちの母親もやればわかるものを分からん分からん言うし
これに近いタイプになるんだろうなと思う
サイゼリアのデカい紙のメニュー見て
そこに書かれた料理の固有番号を
スマホで発信するのいいと思ったけど
最後の会計する段になって現金しか
使えない仕組みになってる店舗があって
レジに行列ができてたわw
その8割って何?どこ?高齢者のラインは?
対立煽りをすると大麻が育つの?
このまとめでは販売してます
スマホに慣れてたら独自設定のタブレットとかタッチ性能の低さとかUIの汚さが目立って使う気が失せるよね
頼む物が決まっている人には便利なんやろタチパネ。
メニュー見て決める人には不便。
>>64 海外では老人のこともきちんと考慮されるが日本はほんと老人に冷たいわな
おまえらが老人になるころはそれがもっとひどくなってるだろうな
マジレスすると、「タブ」の概念は難しいと思う
新聞や雑誌に慣れた世代だと、でっかいメニューの見開きで全てが閲覧可能なのが当たり前だから
高齢者が指先がカサついて反応しないのが分かってるのに頑なにペン先ゴムのタッチペンを付けない企業側にも問題あるわ
将来的に老人はスマホで外出許可を
申請する仕組みになる。
実際UIクソなの多い
こっちにも別メニューあったのかよとか毎日タブ使ってる俺でも気付かねーよとか
ああいう表記方法統一して欲しいわ
お前らツイッターだと嘘松いうのにこういうのは信じるよな
パネルを”押す”のがややこしいんだよ
”触る”でいいじゃん
タッチパネルでの注文、セルフレジは割引にすれば良い
人手が必要な事は有料なのが当たり前の世の中になれば良い
AIがもう少し進歩すればこういう問題も解決しそうだけど
テレビ電話越しに店員が応対してくれてると思ってたらAIだったみたいな
ツリー構造がクソなやつときどきある
サイドメニューが深いところにあってたどりつけない
うちの近くの日高屋とかてんやとか高齢者めっちゃ来てて
実際みんなトライしてるけど最終的に店員が手助けしてるからな
パネル通さないと注文入らないから結局二度手間になってるわ
ページあたり情報量が紙に劣る
重い
気軽に回し見できない
使いづらいタッチパネルあるよな
マックなんかはわかりやすいが
いったい何回タッチさせんだよ、あの商品どこにあるの?という感じで
わざと不便にしてんのかと思うようなゴミタッチパネルだと
店員に頼んだ方が楽だったなと思う
ダブって注文とか注文抜けとかありそうで不安なんだろうなー
確認すればいいだけなんだけどそれすら難しいんだろう
>>9 直感的にわかりやすくするって技術に関しては
昔より退化してるんじゃないかとは思うな
というか買わせたい商品を押し出しすぎて
客の要望に答えてないんだよ
ぶっちゃけ定食屋の品書きそのまんま液晶表示して
注文したい場合はそれ押してください
ってやったら相当のお年寄りでも普通に注文できるだろ
ガストはメニューは以前と同じ紙で注文だけタブレットだが
使えないっていうか分からない機械をかまって壊してしまわないか心配しての結果が何もしない勢が結構いる
うちのジッジとバッバがこれで根気にffiretvとかスマホとかの使い方教えてるけどなかなかうまくいかない
ぶん投げなきゃ壊れないよって教えてるんだけどねぇ
タッチって感覚自体に慣れてない
それでいちいち無駄にギュ~ってするからおかしな操作になる
ゲームのコントローラみたいな物理ボタンつけたら分かりやすいんじゃないの
レジ袋と同じにしたらいい
タッチパネルなら0円、店員への口頭注文ならプラス1000円
高齢者「すいませーん」
店員(外人)「チュモンキマリシタカ」
高齢者「…」
このパターンよく見る
タッチパネルは1人でゆっくりできるから良いけど
初見のセルフレジはなるべくやらんわプレッシャーでわけわからんくなる
老人ってタッチパネルすら理解できないの?
そんな奴らが社長とかやってるのやばくね?
舌で示す様のメニュー表とか出してやればいい
食事は勿論手が使えなくてもいいように
>>115 別に金払って若いやつにタッチさせりゃいいだけだからな
>>115 そんな奴らが社長とかやってるはずなのに現場で出来上がるのがこれだから問題なんだぞ
実際どうやればいいのかわからんものもある
変に押して嫌なの頼みたくもないし
口頭でいいなら口頭のほうが楽
今高齢者に文句を言ってる世代もそのうち高齢者になる
その頃には空間認識注文システムとか出来てワカランッ!と文句言うようになると思うわw
たまにだけどやたらわかりづらいUIのあるよね
ある程度統一化すればいいのに
日本の老人には新しいものを試そうという気概というか関心はないからな
席毎にタッチパネル端末がある店ってホルコンでそれぞれの席の値段設定変えられるんだろ
ちょおキモいのきた!値段二倍にしたろ!とか
もう少し、機械の操作の統一性持たせてくれないと困る。お札の投入口すら縦だったり横だったり、QRだったりバーコードだったりするし。先進国中国の年寄りも、上手く対応できてるの?
声を拾えない端末が悪い
これからはタッチすらしない、声一択
でもこいつら10万円給付金はキッチリ書類出してもらってる
驚異の取得率97%
給付金の申し込み書類のほうが百倍難しいだろ
こいつら甘えてるだけ
>>81 これほんとにある
7.8回目くらいの時に料理待ちでタブいじってて
初めて気付いたりする
裏メニューかよっていうw
しゃぶ葉のタッチパネルはどうかと思うわ
IHのせいでパネルが誤作動起こして何回も勝手に注文された
IHから離して使えだとよ
平然と指舐めてタッチパネル触ってるババアいてマジで引いた意味わからん
もう全部QRコード読んで自分のスマホでやるタイプにしてくれ
>>123 てめえ何度も大砲撃つなよ
何か病んでんなら話聞くぞ
隣のジジイが店員からスマホで注文するように言われて「じゃあ電話番号を教えて下さい」って言っていた
ウィンドウズがバージョン変わるたびに
UIに文句言ってるくせに何言ってんだおまえ(´・ω・`)
うちの親は銀行ATMで文字読んでる間に時間切れになってやり直しになった経験が影響してそう
元々文字読むの遅い上に老眼だし口で言ったほうが早い、ってなる
>>131 そうそう
ファストフードならいつも同じようなもの食べるとしても
ファミレス以上の店なら機会損失もバカにならないかもしれん
QR と口頭併用のところは絶対口頭で言う。
QRだと店員気づかないでしょ。
最後の注文完了を押さずにカートに入れただけで注文が通ったと思ってずっと待ってるっていうのをみたことある
老人じゃなくて知り合いだけど
老人だとこの間違いは結構やってそう
若い奴もアタマおかしいんだろうけど券売機の前でずっとやってるの居るよな
今はまだ自分で感覚的に操作できて困ることはないけど
20年30年たったら自分も「ナニコレどうやって使うの????」ってなるんだろうなあと思うと
こういう操作を苦手に思う高齢者をディスる気にはなれんのよね
ステーキセット20個ぐらい頼んじゃって本人も店も往生するだろ。
タッチパネルもスマホも難なく使いこなしてきたオレだが、びっくりドンキーのクソUIだけはお手上げだわ
ハンバーグとライスのセット頼んだつもりが飲み物とハンバーグだけが来た
二度と行かない
指が乾燥してて押せない+糞UI+そもそもタッチパネルアレルギー
久しぶりにファミレス 行ったら食器 回収 ロボットみたいなのが来て
わけわからんから 何もせずに帰宅ボタン押してやったわ
幼稚園児でさえ新しいことを学ぶのに、学びを放棄してる老害どもは全員老人ホームから出さないでくれ
8割できないならそんなシステムの方が悪くなってしまうな
でも昔は 若者だったわけで その上の世代をバカにしてたんだよ
笑ってる人たちは歴史に学ばないって言うのかな
どこ押していいかわからんタッチパネルたくさんあるよな
あれが今より高度化したらワイがおばあちゃんになったとき絶対「わからないから口で注文いい?」っていうわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています