エンヴィディアのRTX4000シリーズ、数カ月でグリスが劣化して冷却性能が大幅に低下 [587478147]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
NVIDIA RTX 4000シリーズに使用されている安価なサーマルペーストは数ヶ月で劣化し深刻な性能低下を引き起こす
https://xenospectrum.com/inexpensive-thermal-paste-in-nvidia-rtx-4000-series-causes-severe-performance-degradation/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured
manliとかいう知らんメーカーだった
ただ色々なメーカーが仕入れてるみたいだな
ASUSしか買わんけどどうだ?
_, -¬ | |.| .| \
__,,-''"´ |.し'' "~,,,,. ,,へ, ヽ
「 _.,. | ,| ̄ ̄ / ,/´ / | ふ
|__,,-''"~ | |.,!.__,,..--',/´ / ___. |
_.,_| | / / / ノ( \. |. ざ
__,,-''"´ .,;; く., / ./ _ノ ヽ、_. \. |
| _,,-'' ^ ^" /ノ((○) (○) \. | け
|,,-''"´ 、、 | ⌒ (__人__) ノ( | |
|. ヽヽ \ |!!il|!|!l| ⌒/`| ん
|i ヽヽ > ⌒⌒ |
.| ! , / |. な
.! .{ ノ| / |
i ヽ--''" | { ., ./ !!!
ノ `<__,// 亅  ̄ヽ
。 / \ )へ、_ _
= = 、 ゝ. ヽ | ,√,/ ,>、
ー─‐―---,,,,,____ ヽ、 \、 |{r,/_/_/冫
ー─‐―---,,,___/ | || , 、=- \、 \ヾ匕/」
./|| | / |\. \、 ヽ
./ || | > | \ \ ヽ
____/ || | \ ヽ ヽ、 `丶、..,,,,_ ヽ
/|. || | ̄´ 冫 ヽ、 `ヽ i
/ ! || | / ` ー .,,, ,) 、
./ |. || | /  ̄ゝ_、ノ ヽ
__/ ! .|| |ー┴---.,,,,,___ /ヽ、 ヽ
| || | ` ̄ ̄ `ー―---- .,,,,,__
.i || |
何度目だこれ、ジョブズがブチギレてグラボをゲフォからアムドに変えたのもこれが理由だったよな
from Asus, Manli, PNY, Palit
ASUS駄目だった
グラボの塗り直しとかしたことない
ここだけじゃないがクソ高いモノ売るのにわざわざ油ごときケチる理由がわからん
AIどうこう言ってたやつらはまだやってんの?
1660でも困らんようなゲームばっかみんなしてんじゃん
自分で塗ればいいじゃん
自作民はどうせ殻割りするだろ
殿様商売極まってるしAIやらないならradeonの方がマシかもな
数ヶ月でグリスが劣化って可動部でもない熱逃がすためだけなのにそんなんなるか
つっても自分で塗ってグラム800円くらいのCPU用グリス使っても何故か半年くらいでまた冷えなくなるんだよな
やっぱ液体金属よな
グリスは1年もしたら乾燥してカピカピになるしな
CPUと違ってVGAはヒートシンク直で乗っかってるだけだからネジ外して塗り直すだけやろ
規格統一して自由に冷却装置つけられるようにならんか?
CPUやGPUってICが劣化していくことってあるの?
例えばハードディクスみたいにネイネン劣化的な意味で
>>41 サーマルパットも安物使ってて油漏れするから
そっちも変えないと駄目らしいぞ
CUDAのやつをAMDで動かせるようになるらしいからもうAMDでよくない?
あとこの川田顔面凶器なわけだからドッジボールしてるとき「川田顔やべえw」とか遠くからその時中学生くらいなのに言われて笑いながらその中学生らの方見てたのワロスwww正直俺はその遠くから顔面凶器に「川田顔やべえw」って言っているそれらにイケメンだと認められている事を確信しながら気持ちよくドッジボールしてたわ〜^^
そこは取り外せるようにして公認ハイパーグリス980円を売りつけるべきだな
ただでさえ高いのに者時代いいものにしてくれ
amdがんばれ
中古はちゃんとバラして塗り直してる個体の方が温度下げながら使われてて安心できるわけやな
ライセンス与える時に最低限このスペック以上のグリス使えとかそういうのもないのかw
4080のMSIベンタスのワイちゃん、恐怖で震える
温度毎日見てるけど特に変わりないな
ROCmもWindowsで使えるようになってるし
Windowsでの生成AI天下も終わるもよお
>>7 メモリ12GBのやつならいけるでしょ
10ならきつそうだけど
>>46 OCってか過電圧で駆動し続けるとやられるよ
AMDでもX3Dでやらかしているし
Intelでも現在進行形で13世代14世代で
やらかしているし
GPUでも特定のOCモデルが
選別不充分で動作不安定な奴もあったりするし
グリスでも性能高い奴使ってくれるならいいけど
どこのメーカーもコスト削減のために安いゴミみたいなグリスしか使ってないからな
結局グリスの塗り替えする事になるから補償とかあって無いようなもんなんだよな
シリーズだけじゃなくてメーカーもちゃんと見ろ
同じ型番なのに価格の違いがある事に疑問を感じろ
発売当初一番安かったphantom製だけど今のところホットスポットが100℃はないな
高くても80℃くらい
分解し塗り直しても良いんだけど安定してる限り余計なことしたくない
流石にNVもグリスの種類まで指定してるか?
ボードメーカーが決めてるならAMDや3000シリーズでも起こりそうなもんだけど
タミヤのミニ四駆用のグリスでも塗っておけばいいんでねぇの?
cpuのグリスも劣化せんのかなとか思いながらヘラで薄く塗ってるわ
性能の急激な低下:薄い層では高性能な熱伝導性を示すが、厚みが増すと急速に性能が低下する。
粗大な粒子:最大16 µmの大きなアルミニウム酸化物粒子が含まれており、これが短期的には熱伝導性を向上させるが、長期的にはペーストの劣化を促進する。
不安定な組成:油性の成分が迅速に乾燥し、大きな粒子の間隙を通じて小さな粒子や油分が流出しやすい構造となっている。
低品質な材料:主にアルミニウム酸化物、シリコンオイル、酸化亜鉛から構成される単純な組成で、高品質なサーマルペーストに見られる炭素系材料が欠如している。
あー…やっすいサーマルペーストって油分乾燥してカピカピになるよな
>>1 そもそも劣化しないグリスなんかない件
グラファイトシートに乗り換えないと😮
NVIDIAもintelみたいになってきたな
5000は大丈夫か?
AMDに追い越されるぞ
イキりまくってたこの子・・・
183 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.7] (ワッチョイ f33c-9687) 2024/06/12(水) 16:48:50.75 ID:TE03UcdK0
>> 176
https://i.imgur.com/fVGt7xQ.jpeg まさかナマポより貧弱なパソコン使ってないだろうな?w
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1718173279/183 https://i.imgur.com/MC4G5DZ.png 214 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.8] (ワッチョイ f33c-9687) 2024/06/12(水) 17:21:15.93 ID:TE03UcdK0
それじゃ箱だけじゃなくて中身も貼っておきますかw
https://i.imgur.com/Fm75EyT.jpeg https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1718173279/214 https://i.imgur.com/0hDVyX2.png >>83 コアはそれでいいとしてメモリと電源はどうするんだよ
>>77 >この問題は特定のメーカーに限らず、NVIDIAの多くのAIBパートナーが同じサプライヤーから調達したサーマルペーストを使用していることから、事態はより複雑かつ広範囲に及ぶ可能性が考えられる。
らしい
今年買ったのCPUだけじゃなくてGPUまで地雷引いてたのかよつらすぎるだろ・・・
>>82 厚く塗り過ぎなのとアルミ粒子が要らないって事では
大体細かな凹凸埋めて密着性を上げるのが目的なのに粒子混ぜるのが意味不明すぎるわ
RTX3090もメモリの温度やばくなってRX7900XTXに買い替えたんだよな
INTELとnVidiaコンビがハズレだったとは…
>>91 さんきゅー
各メーカーが独自に選んでるのかと思ってた
3000シリーズでは安いサーマルパッド使って液漏れしてたよな
昔マイニングしてた頃は3070が油染み出してたなあ
いよいよグラボもAMDか?
CUDAはどうにかしてほしいが
価格だけ上がってるだけでその分製品としてしっかりしたって話じゃないからな
エアコン室外機のインバータやパワートランジスタにもシリコングリス塗ってるけど
あれってPCなんかより過酷な環境で使われてるのに高いグリスって訳じゃないよね
CPUクーラーと違ってGPUのはデカくて簡単に付け外しできそうにないけど
コアな連中は普通に外してグリス塗りなおしてんの?
>>47 サーマルパットのオイルブリードって3000番台だけじゃなかったの?
ようはアルミの粒子がデカすぎて隙間ができるからそこからシリコンが揮発して密着度が下がり冷却できなくなるってことか
どこのグリスだよメーカー書けよ
昔サーマルパッド貼り直しやったけど
俺の仕事が雑だったのか貼り直した後2ヶ月で壊れたから二度とやりたくないわ
どうせグリスのハズレロットがあってそれを全体の問題だと大騒ぎしてるだけじゃねえの
もう2年だろ出てから
>>106 外すような奴は水冷化すんじゃね?
自作にしてもグラボの高性能謳ったサードパーティー空冷製品なんてほぼ無いし外す事すら少ないやろ
円安の方向に触れだして買い時が来たと思ったらこれか
5000まで全裸待機か赤でええな
>>94 いや粒子混ぜるのは熱伝導率向上のためだしそれは普通
グリス自体は熱伝導率0.1~1W/mKくらいで、アルミ酸化物、いわゆるサファイアは30W/mKとかだから
高いグリスはダイヤモンド粒子使うけどそれは1000W/mK以上
完成品のグラボまで自前でパッド張り直したりグリス塗りなおしたりしなきゃならんとか草
サイコムの改造グラボ単体で売ってくれないかな?
この1、2年で買ったやつCUPもグラボもハズレなのか
物理的に壊れるにしても全く起動しなくなるような分かりやすい壊れ方だと楽なんだけどね
消費電力がGPU>CPUなんだからGPUにこそ良いグリス使うべきだよな
去年買った4080がエルデの影の地で85度くらい
大丈夫だよな?
グラボのグリス塗り替えの動画たくさんあるからそれ見てDIYするしかないな
めんどくせぇ
>>42 >>129 ガラクロの中身はGalaxでGalaxはPalitグループ
グラボhotapot温度-グラボ最高温度=10以下なら正常らしい
自作おぢ達ならなんとか出来そうだけど
しかししょっぼい不具合やね
エルデンリングに合わせて仕方無くマイニングで高騰してる時期にAlderLake+3070で組んだけど逆に運が良かったか
IntelとNvidia両方の最新機種で問題起きまくりじゃん
ラップトップ版がどうなのかは記事からわからないな🥺
分解して塗り直してもビス封印シール剥がしてるから保障外までがテンプレ
グリス塗り直したら普通に保証切れるんで
それでもいいならやったら?
車に例えるのもなんだけど、
高級品はメンテナンスでも金かかるからなぁ
>>99 むしろメンテしやすいだろ
外してグリスとか塗り直すだけだし
PNYとPalitがくじにあたるのはしゃーない
ガラクロあんがいよかったな草
RTX2000世代とかでもオイルブリードが問題になってたけどRTX4000世代もか…
塗りゃいいだけだら
一般ピーポーが敬遠して相場さがるからウェルカムよ
ケンモメンならヒートシンク分解程度やるよな
あー、自分で塗ったら保証なくなるのか
そりゃ酷いな
もう水冷グラボが出始めてるし
さらに劣化の早い上にメンテしにくいグラボになるぞこれから
>>32 知ったかはグラボのバックプレートを外すのも、スマホのバッテリーカバーを開けるのも全て殻割りって表現するんだよ
ワイ2700xとRTX2070
5年以上放置で大丈夫なんやからもう気にしないことにした
>>140 特定のメーカー以外なら大丈夫とは書いてないぞ
サーマルペーストのサプライヤーが劣悪な品質のモノを色んなメーカーに供給してるのが問題と書いてある
GIGABYTEも同じとこの使ってりゃヤバいだろ
これNVIDIAってよりグラボベンダーの問題なんじゃないか?
ウチのASUS4090ROGはPL75%運用だからか昨夏は80℃にも達しなかった 果たして今年は・・・
確か「修理する権利」絡みで、分解時保証無効シールをねじ穴に貼ってたどっかのメーカーが怒られてた気がした
まあ欧州限定の話だろうけど
自分のRTX3090も Hotspot106℃です
これメルカリで値段が低下するからそれ買ってグリス塗り直すのが最適解か?
>>2 エイサスって割高なのにグリスケチる理由が意味不明すぎる
ソニータイマーみたいに壊れやすくしてんの?
この辺買う奴は数ヶ月で新しいのか奴ばかりだから、問題ないだろ
ATX3.1みたいに改良品でるなら
それ買うほうがいいよな
買った人は諦める感じやろか
海外ニキは集団訴訟とかやりかねないけど
>>169 2070sが仮に壊れたら次3060tiにするわ
>>180 プレステみたいに液体金属使ってくれたらいいのにな
高額なのにプレステ以下
うちの4070tiSはzotacなんで分解しても一応保証対象だな
保証なんて初期不良以外で受けた事ないだろ
分解でいいよ
これRTX3000シリーズのころから言われてたよね
グリスやサーマルパッドに粗悪品を使ってるメーカーがあるって
オイルブリードはGTXの頃からあった
使ってたASUSの1070tiは酷かったな
3060で大体大丈夫だからな
VRも遊べるしゲームもps5レベルで遊べるし
グリスならまあ塗り直せばいいから
Intelみたいにパーツそのものが欠陥でなくてよかったな
manliはひっそりとBTOに使われてるな
変な水準器ついてるダサいやつ
3070いつまで使えるかなぁ
5060のほうが性能良かったら買い換えようかな
IntelのCPUダメRTX4000ダメ
なに買ったらええねん
nvidiaほど儲けてる企業がこんなとこケチるなよ
>>203 もう遅い
これらの情報はだいぶ前から言わている
GPU-ヒートスプレッダ間内の話?
パーツメーカーオリジナルヒートシンク&ファンでも影響ある感じ?
>>206 アウト寄りのアウトだろ
パリットのOEMだぞそこ
殻割りやなくてクーラーのグリス塗り直しくらいならまぁええか
>>22 嫌儲で頭の悪いナマポ自作おじさんに「お前のグラボは安物!」とか罵られたけどMSIで正解だった👍
しかし数ヶ月ってところが悩むポイントだよな
どんだけ舐められてるメーカーでも1年は付いてるし
zotacかevgaぐらいだろ?分解OKなところ
ナマポのおっさんが「コスパ重視ならPalit、性能重視ならasus!」とか説教してきたけどあの馬鹿まだ生きてんのかな
>>22 三年保証だから安心だとPNYの4070買ったばっかりだぞ
>>217 まあEVGAは撤退しちゃったけどね……
PNY安物だからやばい?
たまに温度計見るようにするか
3年保証でも熱いから修理してくれなんて受け付けないからな
メーカーはノーダメ
俺の4080superも60度超えないな
サイバーパンクとかやらない限りファン回らなそう
1年使ってる4090PALIT特に問題ないけど
GPU温度とスポット温度の差も10度で普通
5000買わせようとしてんのか?
5000シリーズに変えるつもりではあるけど5080と5090しかでないらしいのがな
>>110 圧迫してもダメだし
スカスカでもだめだからな
パッドの厚みをmmまできっちり合わせないとな
社員が億万長者だらけになった会社がまともに機能するはずもなく
グリスの性能なんて誤差レベルやろ
10年経とうが数度上がるだけ
アンリアルエンジン5のゲームがバシバシ出るから劣化が加速するな
1ヶ月後の悟空楽しみにしてんだが
サーマルパッドは使ってたら油抜けシミ発生するしグリスも劣化するもんやけど
数ヶ月で劣化はあかんなあ
上流の半導体の調達価格は殆ど変わらないからメーカーは削れるところで安物を採用するんだよな
ハイでもローでも販売価格に対するチップの割合が高くて利益率が低いからチップ以外でコストを下げてその結果品質が下がる
3090はASUS以外全滅だったのに今回はダメなのか
と言うか4090買ってる富豪ケンモメンこんなにいるんか
俺の今まで壊れたGPUは全部ファンが止まって熱で死んでた感じだけど
根本的な原因はグリスだったりすんのかね
どうせ補償なんぞ1年だし補償期間過ぎたらバラしてメンテナンスするし別に困らん
これFEの話だろ?
オリファンだとグリスなりパッドなりはベンダーで用意するだろうしな
ヒートシンク外したら保証無くなるしなあ
買い取り拒否される
液体金属にしろや
ASUSも高額なノートとかはわざわざ液体金属の使い方を独自開発してるのにな
1年以上経っても70度もいかないからセーフかな
安いZOTAC安定してるわ☺
前からそうだしそもそもエヌディビアというか製造メーカーの問題な
マイニング全盛期からAMDだろうがNだろうがサーマルパッドはショボいやつだから交換するのが普通だったぞ
そろそろPC買い替えたいけどCPUも色々不具合出てるしいつ買えばいいんだか
>>264 色がおかしすぎて目がおかしくなるわ
何だあの10年前のスマホカメラみたいな不自然でどぎつい色は
大幅に低下っつっても普通に気づかず運用できちゃうレベルなんだろ?
いつになったらアムドはAI使えるようになるんだよ
CPUで設けた金をGPU開発に突っ込めよ
いやラデはいいです…
せめてまともに表示できるようになってから来てくれ
ぼくの4070tiサイパンやBG3で酷使してんだけど😢
RTX4000のグリスアップは素人はやめた方がいい
40系は半田の玉が弱くてグリス普通に剥がすと高確率ですっぽんするぞ
ヒートガン必須や
3090TIの俺大勝利と言いたいんだけど
まじでこの季節クソ暑い
>>279 有償でも塗り直してくれるとことかないんかな
もう高くて買い替えれないわ
ファンボーイには申し訳無いけど、自分の頭で考えられる人はCPUもGPUもAMDを選ぶよね
>>280 ノクチュアが塗りやすい冷える長持ちするで最強
>>282 発熱や省電力性能は4000シリーズの方がいいみたいね
ガラクロ買って1年になるがなーんも変わらんけど
ホットスポットも高くて70度台しかいかんし
>>290 ノクチュアグリスクソ性能低いぞ
まぁグリスなんか塗れたらどうでもいいくらいの誤差だが
だからRADEONでSAPPHIRE選んどけば間違いないって言ったのに
昔のクロシコのグラボなんか熱でファンの軸が曲がって回らなくなったぞ
6600GTの頃な
>>287 AMDはソフト自体がバグだから…
しかもRadeon Sowtwareを最新に更新しないと2週間ほどでなぜかゲームで動かなくなったりする…
あ、勘違いしないでね?それを知った上でゲフォ嫌いなぼくはらでおん使ってるからね🤗
でもつらい・・・・
だからってラデはゴミ使いもんならん過ぎて替えんもんなあ・・・・
ラデオンのドライバ迂闊に更新したらモニターがスリープから復帰できなくなってヤバい
発売直後に買ったら不良品を掴まされるし、かと言って様子見してたら買い時を逃す
PCパーツはガチャだなー
>>301 3000はもっと欠陥あるけどな不具合なしで100℃がデフォルトだし
>>108 安物だからとかいってるがオイルブリードなんてどれもするよ
シリコンなんだし特に今のGDDRはアチアチなんだから
>>310 あんなに安いのに選択肢にも入らないんだから逆にスゲえよ
おいおいおい今月48回払いで4060PC新調したのにどうしてくれんねん
殻割り必須GPUか
ドスパラさんが5万円でグリス塗ってくれるはず
>>318 GPUは殻ねーよ
ヒートシンク外してグリス塗り直すだけ
コアむき出しだから硬いもので傷つけると一発で即死するけどやることはCPUのグリス塗る手順と同じ
脳死でアフィ記事を信じてASUSのTUFってのがイイんだろおじさん、嫌儲にいっぱい居るだろwww
TUFとかもともと廉価版についてた名前だったのにメーカーの耐久どうこうにまんまと騙されたやつwww
>>318 細かいところで手を抜いて余計な手間が掛かるのはほんと止めて欲しいな
>>320 どっちもネガマによりA社製品へと誘導される…
妙だな🤔
>>316 4060とか冷却もコストカット酷いから負荷かけるならやばいぞ
>>321 ROGの廉価ってだけでグラボ界の中ではエリートだろ
>>308 自分のは60度くらいだよ
ハズレなんじゃないかそれは
>>62 ZLUDAでAIイラストの生成速度は速くなったけど
xformarsみたいなVRAM節約技術がないからAIイラストでは未だに勝負にならないな
VRAM節約技術開発してくれんかなあ
今時高額ビデオカード買える奴はホイホイ買い換えるだろうから問題無いんじゃないの?
>>276 一生に一度レベルの超高額な組み合わせなのにさすがに可哀想すぎる
>>327 100℃張り付くのはVRAMの方だな
しかもVRAM負荷の大きいマイニングやAI生成で利用する時っていう限られた環境下のみ
使ってるVRAMは4000シリーズと同じだから条件は変わらない
5000シリーズから発熱の少ない次世代に切り替わる
>>329 ほんとこれ
マザボをCPUとGPUでサンドイッチする形にしたら効率的なのに
>>333 どさくさに紛れてキチガイなこと言わないで……
サーマルバット高のさが違うのを交換して蓋閉めるときにメモリを圧壊させる人が結構居るってな
ジャンクでメモリが物理的に壊れてるのはこれが原因だってよ
よくわからんから購入の時にオプションでなんか別にグリス塗った気がする何かは知らんが
Elsa製はセーフか
Asus以外は格安メーカーばかりだし、順当な結果だな
グラボはヒートスプレッダ無いからCPUと違ってコア欠けがあるから注意しろよ
余程の不器用でなければ壊れないから大丈夫
バランス良くネジ締めて圧着しろ
自分のやつもCPUとGPUのグリス塗り直しするわ
AMD構成だけどメンテ無しで毎日ゲームで使い続けてるからグリスはカピカピだと思う
5950X、3080のわい
インテル13、14世代とRTX4000シリーズの罠をいつの間にか回避していた模様
4000番台は3000番台より性能アップ電気消費量減と言ってたのにコスト削減で手抜きしてたのか
しばらく3060で頑張るかな
グリスなんてどれも同じだろーとか言って一番安いのにしたんだろうな
外装デザインなんかより中身にこだわれよ
革ジャンの買い替えタイマーだぞ
ちょっと設定が早すぎたが
最近ワザとドライバの出来も悪くしてんじゃね?って思うときあるしな
>>349 ぶっちゃけゲフォで見た目拘ってるのなんて一部のフラッグシップモデルだけで
ほとんどだっせぇデザインとプラスティックのカバーでチープだぞ
ペーストって板のメーカーごとに違うんじゃないのか?
>>353 ソース嫁
この問題は特定のメーカーに限らず、NVIDIAの多くのAIBパートナーが同じサプライヤーから調達したサーマルペーストを使用していることから、事態はより複雑かつ広範囲に及ぶ可能性が考えられる。
再来年発売のPS6と来年の5080ならどっちが性能高いの?
>>355 つまり
「勝手なもん使うな、こっちが指定した寿命短いグリス使えや」
ってこと?
革ジャンどうすんの?これ
>>358 強制はしてないと思うけど抱き合わせで一緒に買わされたんだろう
最近のパーツダメダメ過ぎだろ
ゲーミングPC買う金あるならゴミスペPCからGeforce nowでゲームやるのが正義だな
2年使って初めてグリス塗り替えやってみたけど
元のグリスが乾いてクーラーとくっついちゃってて焦った
実質強制じゃないですか・・
intelといい謎の半導体企業といい、やっぱ市場寡占すると企業はダメになるな
AMD頑張れ
グリス塗り替えは言うほど難しく無いけど補償切れるし
値段と失敗の可能性考えるとね・・
AMDが頑張ってAPU超進化させればゲームで革ジャンに頼らなくて済むのに
儲けてるんだから製品の品質にもっと金かけろよ、このクソカス銭ゲバ革ジャンが
ゲフォもダメか…
CPUもグラボもAMDの時代だな
>>348 省電力になったからグリスケチっても大丈夫と考えたんじゃないか
>>360 ゲームしかやらないならそれでもいいけどさぁ
takeoneで買ったけど俺が買った時まだ7900GREが選択無かったんだよな
しばらく経って選択できるようになってた
4070S蛙にしちゃった
まーたこれですか
そりゃ年末には5000シリーズ出ますもんねw
売りたいのはよーくわかるw
お高いからpalitの4080s考えてたのに、MSIたけーよ
1枚30万もするくせに原価100円もしないようなグリスをケチって数か月で大幅性能低下っておま
どんだけ悪質な商売してんだよ
この問題以前にMSIもベンツはいらんだろ・・・・・・
4000の在庫もしこたまあるのによくこんな情報出すよな
新しいの買わせるサイクル早くしたいんやろな…
やりすぎやでゲフォさん
CPUと違ってグリス塗り替え糞手間だしわざとやってるとしか思えない
3000の時もサーマルパッドが数か月で劣化問題出てたぞ
パリットと同じカテゴリに入れられたメーカーは恥だろうな
見た目だけでManliの4070tiポチった俺涙目
5800X3DでMSIで揃えた当時のワイ大勝利
敗北を知りたい
これCPUでも同じ問題起きないの?
劣化っがないグリスはどれがいい?
>>391 CPUのも二年に一回は塗り直したほうがいいと思う
>>276 ワイと同じやな
CPUでも震えてGPUでも震えるという
RTX3000は大丈夫なの?
5700X3D+RX3050(6GB)で組もうと思ってるんだが?
RX6600にしといた方がよさげ?
経年劣化でカピカピになるのは宿命だからどのみち長く使ってるのなら塗り直す必要はあると思うけどな
>>391 過去に色々あった
ヒートスプレッダ内はハンダ固定だったのが通常のグリスに変えられて冷却能力が落ちたモデルが出たりしたよ
CPU表面に塗るグリスもシリコングリスだと劣化が特に早いから年に1回程度の塗り直しが推奨されてる
シルバーグリスやダイヤモンドグリスならある程度長持ちするけどそれでも数年に1回は塗り直しが必要
>>396 ゲーム目的だよな?自分だったらRX6600の方にする
万能ではないがAFMF影響少ないジャンルならFPSも盛れるし
よくわからない
CPUを冷やすためにクーラーとの隙間にグリスを塗るのは知ってるけど
GPUは電源等のケーブルぶっ挿すだけでグリスを塗る部分なかったと思うんだけど
グラボはヒートシンク外せばダイ剥き出しじゃなかったか
殻割り必要ないならどうでもいいだろ
>>396 3000番台は手抜き構造でどれもこれもアチアチになってサーマルスロットリング多発して世界中で炎上しまくってたの知らん?
根本的に問題あるから買わないほうがいいよ
4000番台は全然そんな報告ないけど
2060S買って満足したけどそろそろきついわ
5060はよでてほしいわ
>>401 そらGPUは最初からファンというかクーラーくっついたまま売られてるからな
そいつをひっ剥がしてグリス塗り直しましょうってことなんやけど
やりたくねーな
というか、その前にサーマルパットの厚さとか指示通り貼らんとならんし、その情報どこにあるんやって話やし
4750G+3060 12GB
マザーがトマホークだからグラボもなんとなくMSIにしたけど功を奏したか
Asus, Manli, PNY, Palitは一例としてテキトーに挙げただけで、これら以外でもアウトってことよな
Gefoeceの作りがゴミクソなの昔からだろ
サファイアのRadeon使ったらGefoeceは全部クソに感じるぞ
CPUも定期的に塗りなおすのが正しいのか?
でも意味のないような気もするし
GPU外せるネジ全部外してこじって開いてヒートシンクと基板とコード類外して
分解するとGPUコア部にグリス塗るとこあるよメモリや他の分lぶんも冷やすようサーマルパッドも貼ってある
CPUも数ヶ月でグリスカピカピなって冷却性能落ちるけど対策ないの?
>>410 露骨に変わる
ヒートシンクのホコリ落としてもなんか
買ったばっかのときより温度たけーな?
ってときはグリスがガビってる
サーマルパッドの厚さ情報は
公式が開示するべきだろう
厚いとVRAMが割れて
薄いと熱を伝達出来ないし
>>411 ワイ全てASUSのTHFちゃんで統一してるんだわ
GPUの方はガビったグリス除けるとこでやらかしそうなんだか
Ryzenは2700Xの時から使ってるけど5700買って交換したわ
CPUの方が熱くて不安になる
クーラーに付いてたグリスそのまま付けたけど取ってから塗り直せばよかったかも😬
Palitは以前のシリーズから熱高めって報告って検証動画見たことある
>>411 油抜けしたら薄くなって元のサイズわからんなるしな
ワイMSIやからこういうの助かるわ
カピってるグリスの粘着力はハンパないからな
ファンと基盤のケーブルが千切れるかとヒヤヒヤする
ヤフショでポイントもらえるのzotacだけだったから仕方なくコレにしたけど
今回ので耐えたな
ん? サーマルグリス塗って出荷するのは
チップ販売元のnVIDIAじやなくて、グラボのメーカーの方じゃないの?
nVがそのグリスを指定して配ってるとかじゃなかった?
13世代以降のCPUは1年で劣化するし、次はグラボ????
高スぺ買え買え煽ってたインフルエンサー連中は責任とれよ
結局3060か1650で十分だったんじゃねえか
まあグラボは殿様商売でソニータイマーつけるのはわかるが
インテルが時限爆弾つけたの意味わかんなすぎる
数ヶ月で劣化するグリス塗ればさらに儲かる
発明家と思いましたね
あのファンとかLEDとかの基板コネクタは
コネクタ外し使ったほうがいいかも
ピンセットの力入れやすい版みたいな形状のやつ
ゲームパッドやリモコンの分解時にも使えるがまあ専門用途投資になるが
安定する
あとエレクトロニッククリーナ高いけどあったほうがいいと思う
ちょうどGeforceとRadeonどっち買うかで悩んでるわ
趣味で3DCGとゲーム開発、10万以内でVRAM多めなやつがいい🥺
NVIDIAって元々こういう感じのメーカーだよな。
最近はうまくいきすぎてなんか怖いくらいだったわ
壊れてゴミになるか
封印開封して補償なくなるか
選べ
ラデは一回だけ買ったASUS5700XTでひどい目にあったんでもう要らねっす
長年両方使ってるがラデで一度もトラブル無いなむしろド安定
普段ラデ使わないやつが急に買ってトラブル云々言い出すケースなんか多いよな
なんなんだろあれ
XP時代はラデでブルスク多発で自作板にその旨を書き込むと
おまえが悪い自○しろって信者が即答してくる感じだったな
ゲフォはトラブルなかった
win10になってからはどっちもブルスク出すようになったわ
>>443 ラデはサファイア一択だよ
というかサファイア以外買うならゲフォにしとけレベル
Intelといいなんでこの業界ゴミがトップなんだよ
>>446 そうかも知れんな
ラデというかASUSへの愛想が尽きた瞬間だった
新品で買って3年後くらいに
最初で最後のメンテナンスとして
グリスの塗り直しくらい、やっても良いと思ってんだけど
サマールパットが場所によって厚みが違うの勘弁してくれへんか
自分でノギスで測って通販で買うとか無理無理かたつむり
>>235 ホント面倒なんだよな、サーマルパッドの交換。
>>453 ネジ外したら簡単にカバー外せるから
古いグリスを拭って新しいグリス塗って蓋して戻すだけ
めっちゃ簡単
マイニングで酷使されてるとはいえ、
だからといって、汁がたれそうになってるのは、おかしない?って
感覚的に疑問に思う
3000の頃からだよなカピカピ
じゃあメンテしやすいようにしとけっつうの
>>456 割と書斎やワークスペース無いおじさんが多いんでないか?
>>444 DDU使ってないとかかな
あとはなんかしら不具合あると決めてかかって神経質になり過ぎてるとか?
エアプでトラブル言いたいだけかもしれんが
CPUの場合と違ってグラボの場合だとCPUのグリス塗布だけじゃなくてもれなくサーマルパッドの交換もしなくちゃなんだよな
しかも厚みが違ったり場所が指定されていたりとその詳細をしっかり明かしてないベンダーもある
単純にCPUのグリス交換とは違うというね
切られた交換用サーマルパットセットがサードパーティから出そう
PDA工房さん待ってます
修理系ユーチューバーの慣れたサーマルパッド交換ですら
感覚で厚みを調整してるから
こんなの運じゃないか!としか思えない
動画を見て自分にはできないと確信してしまう
>>456 たいていの場合はヒートシンク分解したら保証なくなるから
サーマルパッドを破いてしまうこともあるし不注意でファンコネクタを断線させてしまうこともある
3060tiが攻守最強😤
3年くらい使ってるがなんも問題ない
グリス濡ればええやんおじさんはグラボ修理エアプだから
こいつらの言うことは聞く必要ないぞ
日頃からGPUの温度監視して冷えないおかしいなぁとなってから売るか修理するか考えたらええ
省電力なGPUを開発するぞ→グリスは低品質でええやろ
意味のない省電力化だよ
儲かってるんだそうですnvidiaがリコールして交換すればいいだけだろ
冷えなくなったらグリス塗ればいいだけ
その頃には既に保証期限切れ
直近でAMDのRadeonとRyzenにしたワイ、勝利
ワイのはウンコファン採用の特殊モデルだからセーフやろ?
>>333 買うならProだな
AMD RDNA 4 GPU は、ダブル RT インターセクト エンジンを搭載した強化されたレイ トレーシング アーキテクチャを搭載し、Radeon RX 8000 および Sony PS5 Pro に搭載される予定です。
https://wccftech.com/amd-rdna-4-gpus-feature-enhanced-ray-tracing-architecture-double-rt-intersect-engine-radeon-rx-8000-ps5-pro/ AMD RDNA 4 GPU には、Radeon RX 8000 および Sony PS5 Pro 向けのまったく新しい強化されたレイ トレーシング エンジンが搭載される予定です。
グリスが劣化なんて影響ねぇだろ
劣化した結果薄くなって隙間が出来るとかじゃないんだから
>>411 MSIで良かったと思ったけど
⒈25㎜から⒊5㎜まで5種類の厚さが必要かあ
グラボってクソほどリセールバリューいいから2,3年使って売って新しいの買うのがいいんだよ
古いのずっと使うのはバカ
>>483 二、三ヶ月で劣化するから問題になってるんだよ
劣化しないグリスなんてなくね
30xxだってホットスポット100℃超えの報告多かったしサーマルパッドの問題もあった
>>485 今回のグリスは訳が違う
4060が100℃越えてるんだぞ?
インテルCPU問題に比べて、
マイニングブームを乗り越えた3000番台は信用できる
なんか不調になってる程度の劣化具合だろ
グリスが劣化したぐらいで大げさに騒いで不安を煽るな
案件もらってPCパーツ宣伝してた連中はこういう時にダンマリ
分解中に不注意で基板傷つけることはあるだろうから開けたら保証なくなるのは譲るとして
グラボベンダーはせめて交換用パッドを用意しといてほしいよなあ
GPUのパッドってNVMeに貼る例のやつじゃだめなん?
グラボ購入したら補償関係なく分解してグリス塗り直し必須になるのか。。。
自作のハードル上がるな
張り切って30万とか出してIntelの13~14世代CPUとRTX4000で組んだ人、かつてない地獄じゃん🤮
安物のグラボを分解した事があるけど分解するのが前提の親切な構造にはなっていなかった気がするよ
出来ない事はない程度の難易度
>>503 購入して数ヶ月後とかに急激に劣化が起きるから問題になってるんたぞ
今大丈夫でも数ヶ月後も大丈夫とは限らん
騒ぐ割には実例出てこないし30XX辺りとの比較もねえな
なにこれ
>>505 実例めちゃくちゃあるよ
価格コムや店舗のレビューで100℃超えでみんな心配してる
7800X3D.7800XTな俺氏なんでこんな構成にしたか覚えてないが大勝利なん?
>>507 ↓4060ですらこれ
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0824142325667/ GeForce RTX 4060 Ti VENTUS 2X BLACK 8G OC
>ベンチマーク時にホットスポットが100度を超えるのがちょっと気掛かりですが、常時100度では無いので大丈夫なのでしょう。
>>500 この構成で意気揚々とサイバーパンクやってる内にPCパンクアップして死亡しそう
>>480 劣化しやすいグリスとしにくいグリスがある
簡単に言うなら今回は液体みたいなグリスが使われてる、もちろん乾きやすい
普通は粘度みたいなグリスが使われる(値段差数百円程度)
>>509 価格がこなれて来るの待ってたら
中のグリスが劣化しててゴミになってたのか😭
>>500 パラレルワールドにいる俺である
AIを前面に推していたマイクロソフトのお陰で助かったわ
CPUに内蔵されているNPUがこなれてくるまで待つつもりだったからな
>>516 失敗した時のダメージが全然違うじゃん😨
AIだーAIだーってかまけてクソ高い値段で手抜き売り出したのが革ジャン
えぬびでいあの天下は短いな
14700+4060ti
この構成のミドルよく売ってるけどもう笑うしかない
サーマルパッド交換動画で一儲けできるんじゃないか
オリジナルサーマルパッド作るのもアリだな
いつになったらパソコンは白物家電のように使えるようになるんだ?
>>22 原文読んだけど特定のメーカーかどうかは関係なく
問題の粗悪熱伝導グリスの生産業者はあらゆるメーカーに提供してるって書いてね?
しかしこれデータシートを捏造してるっぽいんで粗悪グリスを採用してるメーカー側は自覚がないし
初期段階では問題なく機能する為に実機レビューも誤魔化せるから厄介だな
逝ってる&ンヴィディアでPC組んだバカwww
バカですwww
私はRyzen&Radeonですwww
>>520 逆に聞きたいが失敗する要素どこにあるの?途中で落とすとかか?
3060 12gbであと3年は戦う所存
5060がいい感じならその頃乗り換えるわ
円が完全に死んでなければ…
4070の俺、元々低発熱なので特に悪影響は無い模様
コントロールパネル→電源→プラン設定→詳細→プロセッサの最大を100%から99%に下げると温度が10度下がる
>>538 SSDも同じでGEN4、5みたいに無駄に性能あげなくても発熱低いGEN3で十分やし
メーカー的に面白くないんやろうけど一度買えば当分は買い替え不要でしかないもんばっかやな
サーマルパッドの交換はコストに比べて効果が微妙過ぎるけど
グリスの塗り直しはマジで良い
温度やファンの音がおかしかったらやるといい
安いからPalitの4060Ti16Gにしちゃった🥺
>>509 それもとから冷却性能割としょぼいモデルな上に買ってすぐのレビューだろ
なんでMSIは神だとか、ギガは大丈夫とかいう話になってんだ??
どこもってか、それこそほぼ全メーカーがアウトって案件だぞこれ
MSIの下位はとくに手抜きが酷いしむしろ他よりこの劣悪サーマルペースト使用してる可能性が高い
ギガも4年とかいってて実態は他よりもサポート糞だし、ASUSとかと同じ穴のムジナだよ
>Nvidia のパートナーのほとんどは、同じサーマルペーストのサプライヤーを使用しているようです。
>>542 そもそもEVGAはRTX40の「冷却コストが高く付く」という理由で撤退したからな
他はEVGAみたいな良心なかったから手抜きした
>>543 それはグラボじゃなくてCPUの話だろ>プロセッサ
最近はそこそこのを4年周期くらいで更新するのが気楽だろ
ただでさえオーバースペックだし
高いほうがいい、はハズレ掴んでも問題切り分けしてパーツ替えれるやつだけ
マイニングやってたときに3090三枚サーマルパッドの張り替えとグリス塗り直したわ
金結構かかったけど劇的に冷えるようになったからやってよかったよ
もちろん封印シール剥がしたから買って早々に保証はなくなったが
買わなくてよかった
これならマイニング落ちの3080にグリス塗ってた方がマシ
GPU用の高温でも流れたりカスカスにならないグリスは売ってないから大変だろうな
CPU用のグリスは高いのでもGPUに使うと劣化して半年も持たずに温度上がってくる
>>551 >MSIの下位はとくに手抜きが酷い
このスレにだってVENTUS買ってドヤってる生活保護の子だって居るのにその言い方は可哀想だよ
>>555 そこそこってのが一昔前だと3~5万だったのが今じゃ7~9万だからなぁ
NvidiaはVRAMケチるし
>>561 ちょうど円安分だなw
1ドル100円、1ドル160円で1.6倍
Radeonはプロセスルールが古くてなあ
旧型でゲーム専用なら圧倒的に安くして
>>566 RTX2000~RTX3000世代まではRadeonの方が先行してたぞ
今回数年ぶりに抜かれただけ
うちの4060は50度くらいウロチョロしてたわ
そもそも大したゲームやってないのもあるかもだが
>>568 元ソース見ると
Asus、Manli、PNY、Palit ”など”のカードが影響を受けているかどうかは関係ありません。なぜなら、その痕跡は常に同じサーマルペーストの売春業者に行き着くからです。
Asus、Manli、PNY、Palit ”など”
>>568 だから、全メーカーがアウトだつて言ってるたろ
>>551 4090でも報告出始めてるしグレードも関係ないかもしれん
まぁこのれの対象のASUS TUF自体4080だし
>>576 アスクって何の為に存在してるんだろうな
つまり4000系は今売ってるやつでもほぼ全部このゴミグリス使ってるから半年たたずにゴミになるってことか
やべーなおいzen5とセットで4070ti superでも買おうかと思ってたけどトランプ確定して円高になってから5000買ったほうがいいのかな
今組むならできるだけGPU予算は抑えて
来年のRTX5000かRX8000で本気出した方がイイよな?
とりま5600X+6600で組むことにするかね
>>580 来年1ドル200円になってたりしてな😁
久しぶりにAMD Sowtware起動したら、設定変えてもないのにいきなりグラボロストして出力しなくなってワロタ
RADEON買うなら少なくともこんなの日常茶飯事レベルってこと理解しときなよ、ゲフォも昔トラブルに見舞われて目糞な感想しかないので物好きでRADEONのほう使ってはいるものの相変わらずコントロールドライバがヤバ過ぎる
>>584 トランプ大勝利するから意味のない妄想だよ
>>585 ラデ使い始めて5年目だけどそんな事今までで一度もないわ
なにかしらのオマ環かHW故障じゃね?
俺もラデオン使いだして5年ちょっと経ったけれど不調一切なしの当たりカード引いたわ
NVのやばいドライバーの事は記憶から消去される病気かな?
RADEONスレで「ラデは最新1コ前のドライバーが安定」って書くとクソ叩かれるよ
>>585 グラボの型番とアドレナリンのバージョンは?
>>6 ワイはスカイレイク1080オヂや!(ドヤ顔
ンヴィディア厨必死にRadeon下げようとしててワロタwww
情報を食ってるだけの愚か者www
チキチキチキチキ言い出して3090より早くぼっ壊れたけどこういうことか
アホみたいにでかいヒートシンクをわざわざ金かけて作って
対してコストが変わらんゴミグリスで不具合でてんだろ?
こういう多くない?
意味ワカランとこ削って台無しにするのってなんなんだろうね
AIで散々酷使した1年4ヶ月使用中のTUF 4090 OC
パルワールド4K最高設定FPS無制限DLSSオフ
GPU71℃
ホットスポット100.3℃
駄目そう
クロシコRTX2070がファン暴走回転して
afterburnerから制御不能になる時あるけど
あれもグリスカピカピになってんのかな
推定4500hと2600h60-70度でさらし続けて使ったGPU
2枚ともコア-ホットスポット差10度くらいだな
ウォーターチャンバー付きの初期ロット
PL掛けてるから大丈夫だったんかな先にファンが壊れそう
ラデのソフト関連で不具合引くやつの半分は無知故にToLOVEるという事実
>>76 どんずべってんぞガキ死ねやきしょいんだよ
>>5 manliは1000番台はのとき数少ない3年保証のメーカーだった記憶がある
グリス塗り直したら保証対象外だろ?どうすりゃええねん
サーマルパッドの厚み問題は粘土みたいなグリス使えば解決できるかもしれん
>>616 サーマルパテは粘度を選んだ方が良い
パサパサでも粉がうざいし
べちゃべちゃだとひっつきすぎる
>>586 アメリカだけの理由で円高には限界があると思う、個人的には180円付近が日本の実力だと思うのでアメリカ介入で130円辺りが限界かなぁ
見てくれだけしか考えてないエアフローうんこなガラス張りケース使ってるのも温度上昇の一因なのでは?
4090は出始めの頃からケーブル融解発火問題もあったし本当散々だったな
次の5000シリーズは奇数偶数の法則に則ったら当たりになるから期待してもいいぞ
>>628 ん?
奇数偶数の法則って元々偶数が当たりじゃなかったっけか・・・
>>628 5090は久々のニコイチGPUだから癖強そうだけどな
5080は4090より劣るみたいだしGDDR7で帯域増えるから単純に劣ってるってことはなさそうだけど
>>575 なんで俺にアンカ飛ばしたんだ?
などだからガラクロも入る可能性もあるしmsiも入る可能性もあるって話だぞ
おちけつ
本スレでは最近のロットがケチグリス使ってる説出てるがどうなんだ?
これを担保に金借りてるNVIDIAの子会社どうすんの
結局消費電力を上げると色々な無理が出てくるんだよな
全部アウトなん?
どうしたらええねん😭
3060で凌ぐか
多少高くても正式に対応アナウンスあったメーカーの品を買うしかないんかな
3080だけど
FSR3.1とLossless Scalingでまだまだいける
>>591 そりゃそうだろ
実際は2か3個前安定だからな
唸るほど金持ってるからリコールでみんなニコニコだろ
50XXがかつてないほど注目度低くて売れそうにないもんな…
ここで40XXのネガキャンでもして買い替え促さないと
こんなにネガキャン頑張ってもAMDのグラボは誰も買わないから泣ける😭
3070は暖房器具だしあまり使いたくないが2060も役不足だからRX6600試してみたい気もしなくもない
金ないから2080で粘っててよかったわ
やっぱ嫌儲はこういう情報も入ってくるから役に立つ
>>646 クリエイター系は大多数が使っている安定を取りたがるからね
んでもインテルにしろこれにしろこんな不具合連発してると少しはシェア変わるんでない
Intelの焼損とかもそうだけど
半導体の集積度上がって交換パーツとして売るの無理が来てんだろうな
プレステみたいに本体構造まで冷却考えて専用設計しないと行けないというか
INTEL13-14世代CPUとンヴィダァィア4000番台コンボ決めたケンモメンが憤死したらしいな
そもそも10万払って保証がたった1年
バカバカしくて買えない
>>646みたいに悔しそうなのってどんだけ好きなんだろうねゲフォ
だめだった事実をネガキャンだ!ってキモすぎないか
SDGsに全力で熱風を吹きかける企業というイメージしかないFHDやQHD60fpsなら1650辺りでもグラ重視のゲームでも充分動くしそれ以上スペック上げたとしてもモニターが対応してないという
来年までにPascalちゃんを3rdマシンに回して新しいグラボ買わないといけないんだが
路頭に迷いそうだな
別にそんなハイスペックなやつ望んでる訳じゃないけど
せっかく買うなら今主力の3060Tiよりつよいやつ欲しい
13900K+4080で1年以上ぶん回してるけど異常なし
アタリ引いたわ
>>654 携帯はドコモ
自動車はトヨタ
投票先は自民党
GPUは革ジャン
CPUはイソテル
繋ぎに買った3060案外長いこと使うことになるかもしれんな
5x系も何かしらやらかしそうだ
>>658 1660 Super ならまだしも昨今のゲームは 1650 はちょっときついと思う。
ついでに言えば、GPU ファン全力の 1650 と涼しい顔してる 4060 じゃ、圧倒的に後者の方が省電力という意味で SDGs だよ。
もえあがーれーもえあがーれーもえあがーれーンブディア~AI戦士~ンブディア~
450Wとか480Wのグラボをケースに閉じ込めるのがもう無理なんよ
オープンフレームで下から別途スロットファンで風当てた方が良い
10万や20万もするのにたった数百円(もしくはそれ以下)のグリスケチるとか馬鹿か
大手メーカーがみんな使ってるグリスなら型番もnvかamdかも関係なく全部アウトじゃねーか
>>668 これから壊れるものを減らせたとしても、壊れたものは直らないんや😢
>>668 修正BIOSに更新したとしてPL1やPL2の電力設定はどうなるんだろうな
元の無制限に戻しても問題なくなるんだろうか
むしろ今までも粗悪なグリス使ってたけどバレてなかっただけとか
>>665 ゴイスペックでくやしいのうw
くやしいのうw
>>667 でもオープンケースってまともなの無いからな
ただのフレームなのに1万超えるし
>>678 二年半前まで使ってたけど軽めの3Dゲーでもカクつきながらファン全開に唸るから限界感じた
970との性能差キツすぎたな
もう1年半経ってるのに数ヶ月で劣化するなら報告がバンバン出てると思うんだが
まだあんまり聞かないからもう少しは持つんじゃねえの
丁度保証が切れた頃にバタバタ逝きそう
>>678 まともなグリス使ってたとしてももうカピカピでしょw
なんでメーカー採用グリスってクソなの多いん?
さすがメーカー採用品だなって思えるくらいのもの使ってて欲しい
AMDの宣伝にならないから誰もスレ立ててくれないね
>>680 買ってベンチしてからは熱の監視なんてろくにしない人多いから
>>668 そのサイトでステマするのやめてくれませんか?
最低限、【PR】はつけるべきですね
>>686 確かに最初は初期不良ないかどうか入念に調べるけど、1回大丈夫になったら中々調べないよね
グラボなんて利益余裕で出るんやから最高級のサーマルパッドとグリス余裕で使えるやろ
>>557 俺は厚み揃えるのが大変そうでやってない
外人の測った数値かなり適当でソースによってバラつきあるし
Intelのグリスバーガーといい、セコいコスト削減しすぎだよなー
ほんの少し高くなってもちゃんとした部品を使ってくれ
>>692 シァオミもだよ
企業理念に利益は5%までとあるから安く卸せる
5000番代来たら4000番代値崩れするかね
いま1070なんだけど
とりま5700X3D+RX6600で組んで
来年のRTX5060をのんびり待つとしますかな
これだけ大きく問題視されたら改善もされるだろう
>>694 中古は暴落する
新品はちょっと安いセールやって終了
今後ミドル~ローエンド帯にはあまり期待しない方がいいと思うぞ
>>695 消費電力が増えるほど問題になってるみたいだから
5060みたいな消費電力だとグリスが枯れてても壊れたりはなさそうよ🥺
>>700 4060でhotspot100℃越えが報告されてるんだが?
製品レビューとかでも
今のところホットスポット80℃以上行かないけど
たぶんレイトレ切ってるからなだけかも
高性能の4090でもレイトレガンガン効かせたらレベル違いに熱がヤバい
>>704 別に温度100℃越えようが保証期間内に壊れなきゃ責任的に問題ないからな
こんな手抜きをやるGPU買う時点でそれは覚悟しないと
>>695 3000からオイルブリード問題はスルーされたままだから変わらんと思う
2000からは高パワーのトレードオフに高熱高消費電力が上がってく一方だから余計劣化ペースも早まるまである
>>544 グラボも、グラボ自体の性能差はともかく
pci-e3.0と4.0で実効性能差なんてほぼないしな…
>>707 それな
現状AM4ソケットのマザボに5700X載せてグラボは3000番台にしとくのが一番コスパ良い
突然人格否定から入ってくるタイプって例外なく
・ブラック企業のモラハラ上司
・カルト宗教の勧誘員
・ゲームハードの対立煽りに乗せられる馬鹿
・自作PCにアイデンティティを見出すアスペルガー
この辺なんだよね
鳴り物入りのstarfieldですら描写バグ起こしてたグラボは流石に要らん
自作しようと思って今年ずっと情報集めてたけどグラボとCPUはもう何買っていいのかわからなくなったわ
数年前に初ゲーミングPCで3080ti買ったけどいつ頃買い換えれば良い?あんまり使ってない
>>708 ほんとそれ
gen4ですら使ってないのに無駄にgen5に上げてマザボ3万とかふざけてる
>>710 ああああああああああああ早く言えやあああああああ
>>720 今Ryzenとマザボセットもかなり安いぞ
一番人気の7800X3Dのセットは先ほど売り切れたみたいだが
>>723 13500の内部は12世代なのでいいとこどり
5000番台は2025年に延期みたいだしRadeon買って様子見ておくのが正解か
>>725 そこまでしてインテル使わないよ
Ryzenでいいやってなる
3000系はこの問題と無縁なのか?
4000以降だけ?
電気代気にしてる人って1日中ゲームやってるとかずっとAI動かしてるとかそういう前提なの?
4000になってから急に手抜きとか考えられないし
3000も怪しいな
円安がどうのこうの言ってもマイニング需要で枯渇してた時代に比べたら屁みたいなもん
10年前から使ってましたけどなにか問題ありましたか?
だったら面白いのに
Palit4070Ti1年以上使ってるけどヤバい?
>>737 ベンチかけてHWINFOで確認してみればいいと思う
値段クソ高いのにグリスが安物低品質ってさあ
買え換え促し狙ってやってるならかなり悪質じゃね?
手とかがゴツゴツしていないのか
ガーシーすごすぎるだろ
よくあるニコ生でやる分には気を使うタイプ
5本動画があるが
それが今のところこれが面白いんやろ
1000番台はどれも名機だったな
ハイからローまで隙がない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています