出版取次トーハン「嫌儲のみなさん、書店をやりませんか?100冊から開業出来ますよ。連帯保証人や保証金もいりません」 [594040874]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
全国で街の書店減少が続く中、国内2大出版取次の一つ「トーハン」(東京都新宿区)が、従来より大幅に少ない100冊程度から書店を開業できる取り組みを始めることに決めた。
本を運ぶ回数を減らすなどしてコストを削り、契約先の店は少額での運営が可能になる。
トーハンの近藤敏貴会長は「本と読者の接点を増やし、無書店自治体をなくしたい」と話す。今秋から説明会を始める予定だ。
書店を開くには、出版界の卸業者に当たる出版取次を通して本を仕入れるのが一般的だ。
出版取次は、各出版社が出す本や雑誌を自社の倉庫に集約し、書店やコンビニなどにトラックで運搬する。
大手出版取次はある程度の運搬量がなければ利益が出ず、小規模な書店の開業希望者に対応できないのが課題だった。
新たな取り組みは「 HONホンYALヤル 」と名づけられ、運搬の対象から毎日刊行される雑誌を除外して単行本に絞り、店に本を運ぶ回数を週1回程度に抑える。
100冊程度から数千冊の本を置く店の需要にも対応するという。取引開始の際に連帯保証人や保証金を求めることもやめ、出店のハードルを下げる。
(以下ソースに続く)
何十年もやってきたプロの本屋が閉店しているのに
素人にできるものかよ
本はハリー・ポッターや岩波みたいな一部を除けば委託販売だから元手はすくなくて済むはず
ただし置く本の何割かはトーハンが決めさせていただきます
ってやつだろ
返品すか?
ああああ、ここ傷ついてますねぇえ
全量買い取りになりまぁす
物件持ってるなら
片隅を趣味の書店スペースにして
読み終わったら返本って手はないでもない
リタイア後の道楽だなぁ
お客様が100冊しかない本屋に来てくれるのかってところはすっぽり抜けてんな
ただでさえ大手取次に牛耳られてるのに開業まで世話になったら完全に奴隷にされるわ
1冊売って得られる利益の異常な少なさをなんとかしないともう無理やろ
もしやるとしたら古本屋やりたいわ
ジャンルを絞りまくれば客付いてくれそうだし
>>12 ヒント、トーハンはセブン&アイグループと関係が深い
だいたいこうゆうのはクソイナカが悪い
クソイナカは令和になってもボットン和式だから
オシュレット付きの様式に強制改修させたら書店も復活する
はい論破
日販は追随するのか?
ただ、これはドライバー不足の中で
トラックが周る店舗数増えて、
運送会社側は上手く周るシステムなのか?
出版関係だけでなく流通全体で考えるべき
電子書籍とか通販に高い税金がかけられるとかがない限りは本屋さんが復活することなんてないような🤔
ただ今後🤓がネットに税金とかかけてくるんではないか?って気もするけども
トーハンの社員にさせたら
田舎の駐在員みたいな感じで住居兼店舗を用意してさ
江戸川橋で働いていたとき、近くにトーハンの本社があったなぁ
トーハンって案外小さめなんだなって思ってたけど、物流センターは他に有るんだよね
カフェと併設して読み放題
本はアート作品の画集とかならいけそう
もちろん本そのものは売れないけど
>>31 ブックオフより遅い入荷で数も少ないだろうなw
駅前の中規模の本屋でバイトしてたけど雑誌とアダルトなムックの売り上げが大きかった
雑誌抜きで経営成り立たせることができる手腕あるなら他の事業ならもっと稼げそう
少数の取次の寡占化状態で支配してたツケだろ
今更助けてくださいもねえだろ
pc使えないエロ本買ってくれるおじいちゃんがもういなくなってきたのに今からじゃ戦えないよ
書籍や雑誌は書店が希望する数や種類の選択肢なくて取次が決めてるって昔聞いたけど今もそうなん?
おしっこエルフといいエロ本しか売れないからな
おわりおわり
>>33 アメリカの独立系個人書店が絵本専門にして週末読みたり語り会を開いたり店内をカフェにしたりして生き残りを図ってますね(・∀・)
つーか、今まで連帯保証人や保証金とか要求してたのかよ
意外と開業のハードル高かったんだな
>>44 流通が円滑にはなる
こういう中抜き構造はどこにでもある
問屋価格で好きな本100冊買ってそのまま買い取りすればええな
昔から本屋はパヨクのシノギだったしチョンモメンにはちょうど良いんじゃないか?w
>>19 誰が考えるんだよ、受け売りの情報で評論家気取りとは恥ずかしいやつだな
あっ、でも個人の本屋には人気漫画やラノベはほぼ配本無いんだよな
中規模の書店ですら人気漫画ラノベの配本は数冊だしな
普通の喫茶店+本屋(座り読み自由)があったら行きてえ
>>57 ネトウヨの反知性は本を読まないからかー(・∀・)
> 新たな取り組みは「 HONホンYALヤル 」
しょーもな…お前らが勝手にやっとけよ
昔静大工学部正門の向かいにあったロリコン専門店を思い出したわ
トーハン直営でやってみたら?
成功例を示したらフランチャイズで広めればいいじゃん
絵本屋かな
やっぱり意識高い系は子どもに本を読み聞かせする
バカ親みたいにタブレット渡してYouTube垂れ流しさせない
本という情報を売るんじゃなくて教育を売るんよ
高明な学者が選ぶ100冊とか読書家の芸能人が選ぶ100冊とか
コンセプト系書店にすればどうだろう
開店資金を東海地方の某銀行から借りるシステムになってたりして
スーパーの端っこに作るくらいなら悪くない話な気もする
クソみたいなインセルなろう小説や
ネトウヨ本売りたくないんで
自宅兼店舗じゃなきゃ無理よ
それでも全然食ってけないだろうけど
今後生き残る実店舗メインの書店は人気漫画・ラノベを大量に確保できるアニメイトグループしかなさそう
とらのあなですら実店舗の殆どを畳んだしな
注文が100冊に満たない時は残りを百田や櫻井みたいなネトウヨ本で埋めてくるんだろ
本が売れるなら、トーハンが直接自分で店開くよね?
どの本がどの程度売れるかはここがほぼ決めてる
だから優秀な編集者というのは優れた作家や漫画家を見つけたり育てる人ではなく、単にトーハンにコネがある人
2年くらい前まで小説宝石に毎号フランチャイズで書店開業しないかって広告が掲載されてた。
書店の廃業が相次いでるのにフランチャイズで中抜きされてまで本屋やろうと思うやついるのか不思議だったな。
10年前コンビニ店員の夜勤やってたけどジャンプすら返本ばっかだったぞ
エロ本やパチンコ雑誌に至っては売上が無くそのまま返本なんてザラ
>>78 ネトウヨカフェいけるんじゃね?
店内な国旗とか飾って君が代流して政治論客の集まる場所みたいな触れ込みで釣ればいえそう
とにかく店を持つのが大変すぎる
全ての家をマイクロ起業できるような格安の一軒家にするべき
やりたいやついんのか?
カフェ兼でバックアップぐらいまでしてやればやりたいやついるかもしれんが
おしゃれな雑貨屋とかカフェやってるところはやるかもしれんな
儲かってる出版社は4大出版社など人気漫画・ラノベの出版社だけ
つまり本の売れ線は漫画やラノベな訳だが、
個人経営の本屋に人気漫画ラノベの新刊はほぼ配本されない現実がある
人気漫画ラノベという目玉がないのにどうやって経営するんだ?w
個人でやるならKindle Direct パブリッシングでしょ
こち亀専門店やりてーな
こち亀だけしか売ってない店
今から本屋さんをやりたいですって個人は商売のセンスがなさすぎてやばいでしょ
服屋の兼業でファッション関係の本を売るとかそういう形態なら良いかもな
それなら本業の強みを活かせる
この漫画がスゴイでランク入りした漫画は必ず置きます
それ以外の受賞作も必ず置きますとかなら小規模店舗でも行くかもしれんな
ド素人でもこれじゃamazonには勝てないって分かるだろ
トーハン出身の鈴木が作ったセブンイレブンのフランチャイズ制度のクソさを見れば、
これに乗るべきかどうかがよくわかる
新たな取り組みは「HONYAL」と名づけられ、
運搬の対象を単行本に絞り(雑誌を除外)、
店に本を運ぶ回数を週1回程度に抑える。
100冊程度を置く小規模店の需要にも対応する。
取引開始の際に連帯保証人や保証金を求めることもやめ、
出店のハードルを下げる。
どうせ小さな書店には最新刊卸しませんって差別するんやろ
そうやって街の書店潰してきたわけだし
古本屋でええやん
ジャンル決めればその筋の人が来るだろ
書棚を借りて「推し」の本並べ、私も小さな本屋さんに…「シェア型」書店人気
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20230822-OYO1T50021/ やるならこっち
卸価格でトーハンから本買えるならそのまま自腹で買ってもと思ったけど、好きな本を必ず置けるというわけでもなく返本も数十冊となるとめんどくせえ
エロ本を立ち読みに来た JS を説教してセクロスという
みなすきぽぷりっぽい展開が期待できるかも
>>112 中野とか秋葉でよくあるレンタルショーケースみたいだね
>>91 漫画ラノベしか読まないから漫画ラノベ以外は売れないって認識なんだね
無教養すぎて可哀想
AmazonのKDPが個人出版(電子出版だけれど)のプラットフォームに既になっていて、
ライトなエロ小説では個人出版っぽいの見かける
万引き多いわ意地でも立ち読みしようとする浮浪者いるわでろくでも無いんよ、無駄な心労重ねるだけで大したメリットも無い、
本屋のメリットは本人の自己満足程度でしょ変なのが来るようになったらもうマイナス要因しかない。
週一回って
本屋より通販で買うよね
雑誌除外じゃジャンプの早売り専門店もできない
絶対に胴元は損しない腹の痛くない商品しか提供しないのが商売
絶版になった本を本屋がノーリスクで再生産出来て
販売出来るなら本屋やってもいいよ
俺の買うものは後に値上がりすることが多いから
本一冊売って200円の利益とすると100冊全部売って2万
どんな回転率想定してるんだろな週刊誌ならいけるか
でもそれコンビニとかスーパーの雑誌コーナーだよな
いわゆるコンセプト書店を想定してるんだろうけど、よっぽどセンスがないと無理だろ
>>10 近所に夜はバーになる本屋あるわ
そういう風な趣味の店になるだろうなあ
>>44 広範に流通させることができる
出版社直取引だと限界がある
>>54 信長書店や東京堂書店でも本の扱いは小さいのに
>>84 近所のファミマが改装して雑誌コーナーなくなってたわ
軽くショックを受けた
ええやん開業するわ
自分が読むなら仕入れ値で新刊買えるだろ
月10冊は買うし100冊なら1年で1回転
カンペキ
出版社は違法漫画サイトの被害を訴える一方で、とても売れそうにない本をたくさん出すという矛盾
>>100 スレタイみて、セブンイレブンみたいだなと思ったらそうなんか?
クソだなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています