ツイ民「銀色夏生(女性詩人64歳)の近刊買ったら暇アノン落ちしてた、、、」 [377482965]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://tw;itter.com/matsuwitter/status/1819056676294816012
https://pbs.tw;img.com/media/GT6WZybb0AQzz3I.jpg:orig
https://pbs.tw;img.com/media/GT6WZy-WMAARBSd.jpg:orig
https://pbs.tw;img.com/media/GT6WZy-W8AE2ZWZ.jpg:orig
https://pbs.tw;img.com/media/GT6WZyjb0AEH3ta.jpg:orig
50overの人にとって銀色夏生という名前はどこかフワッとしたキレイなものへの憧れみたいな感情で記憶されている名前な気がするけど、最近の著作で百田とか暇空の名前が出て来て、暇空を肯定的に評価しているのを見てうわーーってなった。
大昔に何か作品読んだけどまったく面白さがわからんかったなあ
誰向きの人なのかすらよくわからん
なんかわたせせいぞうのイラストとセットのイメージがあるんだけどそんなことはなかったぜ(曖昧)
>>11 おで
ドロドロした小説書く桐野夏生がこっち側だったの驚いたわ(´・ω・`)
>>31 ツイッターに出てきたものそのまま飲み込んでる感じかな
そういやゴリ押しが酷かった椎名桜子とかどこ行っちゃったんだよ?
暇が劣勢になってきたから
支持したわけじゃないからw とか言って
どいつもコイツも逃亡するからなあ
90年代に若い女に流行ってたなw
酷い結末だw長生きしても良い事なんてなんも無いな
>>31 このセットなんかわかる
高齢女性がスピ寄り右翼方向からなぜか暇空に惹かれてるの何人か見た
>>50 CDとか小説ジャケ買いしてたとき買ったわ
10代のなんか街角とか遠景の写真とか好きなやつに引っかかる表紙してるよな
20年ぐらい迷走してるからなあ、今も迷走してるだけじゃね
文芸板だったかの銀色スレは10年ものの荒らしがいたけどある日いきなりいなくなった
50〜60代のネットリテラシーの無さはヤバい
でもネットリテラシーの問題で済ませらる余地があるだけマシという見方もできるか
40代で暇アノンとかはもうどうしようもないから
ジジババにとって何が魅力でこいつのアノンになるんだろう
信者ビジネスとはそういうもんだけど
外の人には分からない
右翼になるのはまあわからないでもないけど
暇空に行くのは本当に不思議だ
>>43 よりによって底辺経済学部出のコンサル屋から出た物語ばかり呑み込んでいる
印税分の売上あんのかコレ
本屋でペラペラとめくった程度しか読んだことないけど、なんとなくスピリチュアル的なことが好きそうな人だなあと思ったから、さもありなんとしか
>>66 ネトウヨの延長上にあるんだから行き着いたって事なのでは?
BL系とか洋ロック系女は軒並みウヨ墜ちしてる
体感として
自分を名誉白人だと思いたくてアノン化するみたい
蓮舫の支持者の代表格でもあるなんとか完っておっさんは暇アノンの女性もミソジニーだなんだっていってんな
女にミソジニーっていうおっさんってどういうおっさんやねん
>>74 イェス
ヘイトと選民思想を煮詰めた閉経ま~ん大杉
女はああ見えて菅野完のようなただ対案なく反対するオスよりも正々堂々女性差別もやる暇空タイプに惹かれるのかもしれないな
>>76 男にフェミニストはいないと思ってるような頭の悪さw
この人の日記エッセイ読んでたけど、結構変わってる人なので意外ではない
不特定多数に読ませる商業の文章で身近な人への罵倒とか普通に書いててちょっと怖い
今は知らんけど確か5ちゃんにスレもあって、キレやすくなってるのは更年期かなとか言われてた
あと、元からなんかスピってる人ではある
>>80 いるのは知ってるよ
ただあの男の場合はただ反対するだけで対案がないからな
菅野完の動画は興味深い
フェミ(オス)が暇アノン(女性)にミソジニー反対!っていう矛盾した光景が見れる
詩人の純粋な感性が暇さんの明晰さを見抜いちまうんだよなあ
こういうのって元は老いへの恐怖みたいなものから来ると思ってたけど若い時はどうだったんだろう
トランプおやびん支持してたしな
まあそうでしょうとしか
>>85 老いというか、自己愛が強いナルシスティックな人間がカルトに引っかかりやすい
若い時分はストレートに愛せてた自分が醜くなっていくのに耐えられず、その補填を
他所に求めるようになるんだろうな
男支配の現体制で成功した女にとってはフェミってのはそれをひっくり返し自分のヒストリーを否定する敵ってわけか
この人も結構なお年なので、実家の親がトランプ信者のネトウヨになってた想像をしてもらえばしっくりくると思う
90年代の詩の世界が好きな人は気の毒だが、エッセイ読む限りではわりと俗なタイプのテレビに向かって話しかける系おばあちゃんの思考
懐かしい名前だな
糞ウヨ&暇アノンになってたとは笑った
>>76 ミソジニーを内面化した女性は多い
マイノリティはマイノリティの敵になりやすい
黒人公民権運動にしても黒人自身の妨害があった
閉経ま~んの名誉白人男性感は異常
>>91 自己愛性人格障害が更年期とネットの承認欲求で悪化するんよ
女は永年溜め込んだ自己愛のはけ口が愛国しかないから尚更ヤバい
男なら酒とか賭博とか女とかあるけどね
銀色夏生が売れた理由の9割は本のアートワークのおかげだと思う
>>97 それでもネトウヨは女より圧倒的に男が多いのは何故?
>>96 そのなんとか完って奴も今のレスと全く同じことを言ってたな
>>99 ババアはオスには発情するがババアにはできないから
一匹のネトウヨは男無数の閉経推し活ま~んに支えられてる構造よ
>>74>>78
百田や暇に直接心酔してるっつーより
何かのカルトにはまっててそれ経由なんじゃないの
カルトを直接布教するとドン引きされるから
まずはこいつらの著作を色んな人にすすめてみて
ひっかかった人を引きずりこみましょう、みたいな
つれづれノート(日記の書籍化)読者には周知の事実だけど
トランプの熱狂的信奉者だし武田邦彦大好きだから
百田や暇空の名前が出てもでしょうねとしか
昭和に一瞬流行った奴ね
なんか角川界隈って暇アノン多いイメージがついてしまった
>>105 角川が暇空の本出してるぐらいなんだからそりゃ多いでしょ
>>96 俺の考えた女性観が唯一正しいっていうおまえがミソジニーや
この人と長野まゆみの本はカワイイ物にちょっと憧れてた少年時代にトライしたけどついて行けずに挫折した思い出あり
その頃は星新一、夢野久作、ブラッドベリ、ラブクラフトなんかが愛読書でした
>>105 組織そのものも老化するって事がよくわかる一例だと思う
>>18 同じくモモダたと思ってた
ふりがなで初めて知った
>>109長野まゆみも今どうなってんだろう
高校生のとき結構読んだけど、男同士のエロ描写が明確に書かれてるのや、ヘテロだけなのは何か違うので読まなくなったな
だいぶ後で久しぶりにエッセイ読んだら「肉は食べない」ってことを繊細アピールするように書いてたり、他にも色々残念な感じがあった
>>111 ピンクおばのイキった変な歌詞よりよほどいいのにな…
幼児の頃に見たみんなの歌でやなせたかしの絵で銀色夏生作詞、歌が斉藤由貴の曲が印象に残ってるわ
かなしいことりのクソ女描写も好きだった
>>107 事実を言っているだけだが
小池百合子や自民の女性極右政治家などの生きた例がいくらでもあるだろ
暇アノンが作ったものでも感動できるとかneko800のCG作品見てりゃええやん
「そして僕は途方に暮れる」が一番有名かな
しかしまたキッツイのきたわ
作家系アノン
・小森健太郎
東大卒ミステリー作家。「ただカンパしただけ」と言い訳
ちな現在は近畿大学文芸学部教授
・森奈津子
元少女小説作家
今はコラボ叩き本まで出している特級クラス
・銀色夏生
作詞家。そして僕は途方に暮れる、など
マジかよ……
硝子 ザクロ
なんかこんな感じの小説を読んだけど長野まゆみと銀色夏生どっちなのか思い出せない
え?マジ?
学生時代好きで本読んでたんだけど
あとポストカードとか持ってたわ
今は読んでなかったが思い出まで汚された気分
>>122 全員、作品を知らん。ググってみたら「あっ(察し」な著作ばかり。銀色さんは名前は知ってるが読んだことない
しかし今改めて読むと薄っぺらい文章だな…
なんでこんなふわっとしたものに子供の頃惹かれてたんだろ
人生でネトウヨ堕ちしたこと一度もないわ
2ちゃんから離れたのも嫌韓ノリがキモかったからだし
>>117 そうですね
ガラスの天井を破る現行唯一の方法が思考を全部男性化するしかないので
男性社会で成功した女性がミソジニーに陥るのは全然あり得る
努力もしないで権利ばかり主張しやがってというのは、彼女らのアイデンティティに照らして当然出てくる主張
俺がなんとなくで買った唯一の詩集
詩集なんて二度と買うもんじゃねーなと誓わせてくれた人
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています