米国株を支えてきたAIバブル、個人の時短・遊び用ツールにしかならず企業が儲かってないことがバレて終わる [782460143]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/3
アマゾン株下落、営業利益見通しが予想下回る-AI投資拡大
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-08-01/SHK3TVT0G1KW00
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
FIREとかバカなこと言ってねえで働け
でも、ものづくり太郎がドイツだかフランスの工場がAI取り入れてすげえことになってるって言ってたぞ
質問相手にはなるけどそれでどう利益が出るかは謎
広告でも貼ったら😅
ドットコムバブルだって弾けたけど今や基礎インフラの一つになったしAIも同じよ
>>7 すげえすげえは聞き飽きた😡
はよ株価上げろ😡
ひょっとしてビットコより人類社会に恩恵もたらさないんじゃ…
ネット上のデータがAIで粗製乱造したゴミで溢れかえって上書きされていってるし(´・ω・`)
エミンは2月の時点でAIバブルが崩壊してナスダック半値・日経平均25000円まで下落を予言してた
でもその後アメリカが緊急利下げして米国株が反発
日経平均も2025年以降に50000円に到達するらしい
NVDAが暴落する→NISA民が解約する→円高になる→次回米株民、死す
僕にはとても役に立ってるけどな
もちろんお金は払ってないけど
自動運転と同じだろ
ミスが起きた時に誰が責任を取るって問題
結局今回のAIブームも一部のキモオタ喜ばすだけで終わっちゃったね
俺は哲学的な質問して考えを深めるのに使ってる
あとは遊びで占ってもらってその日の行動を決めたりしてる
>>1 翻訳機能とか音声の字起こしはかなり進化してるだろ
エロ画像もみんな同じ感じになってるし
多様性が無い
>>11 本来のAIも大赤字でオワコン化したから同じでいいよもう
人口減少や外国人犯罪のニュースのヤフコメ見ると二言目には「AIがなんとかしてくれる」「AIを活用すれば外国人はいらない」だからなw
結局生成AIなんてエロ画像くらいにしか使い道無かったからな
個人も殆どがエロ絵一通り作って満足してもうやめてるだろ
GPTもCopilotも有料版の価格設定が強気だからな
見えないところで活用されてくんじゃね?
じゃなきゃすぐにサ終するIT企業は投資せんだろ。
期待されていたようなコンサル・意思決定には使えない感じ
判別能力としては順調に育っていくと思う
エロとか反ポリコレが金になりそうだけどそこ封じられると難しいな
論文の要約なんて前後まりゃいいだけだからAI使わんしな
言うほど個人の時短になってるか?
おちんちん遊びツールには少々なってるが
>>28 指が6本とかそういうのはなくなったみたいだけど
その後が中々進歩しないね
馬鹿みたいなプロンプト入れてるせいか知らんけど本当に馬鹿みたいな絵ばかり
情報を売っている側の人間が情報を無価値化させるツールを公開して何がしたいんだ…?
という
えまって全てのホワイトカラーは職を失って肉体労働に戻るんじゃなかったの?
もう土建屋に転職ちゃったんだけど?
>>1 でネタになってるAmazonはAWSでAIの道具を売ってる側だから
まだいいほうでしょ
確かにAIに問い合わすと馬鹿な答えが多くて使い物にならないと思ったわ
>>30 蒸気機関も発明から実用化まで大分時間かかってるしAIも同じなんじゃないかね
DEEPLはガチやな
アレのおかげで英語力不要になった
エロ絵生成は確実に市場を食ってるだろうな(そんなんあったんか知らんが)
田植えから収穫まですら全自動でできないくせになにがAIだよ
AIに期待し過ぎなんだよ
ITバブルの時もスゲー技術に投資家は夢を膨らませて投資しまくったけど
それ金になるの?って疑問に答えられたのはごく僅かだった
最近妙にAI下げが多いのが気になる
思ったよりNVIDIAも下げてないのもね
チャットGPTだってググるのを代わりにやってくれたりテンプレ用意してくれる程度だしな
ちょっと便利なアイテムの域を出ない
画像認識とかなら使えるけど
生成AIはまだお遊びの域を出ないな
ITバブルが崩壊してもネット技術は進歩していったから
株が勝手に期待してただけ
スマホに載ってるAI機能がなんかいまひとつなんだが
自分が使いこなせてないだけなのか
>>47 エロ絵を求めてる側がそもそも高精度?な絵を必要としないからな…少なくとも俺はそう
なんなら指6本でも抜くのに支障あんま無かったし
もちろんクオリティ高いに越したことは無いけどさ
早い者勝ちを狙った先頭争いで
OpenAIがMicrosoftの力を借りて大金を突っ込んで勝つ手法をやったけど
性能向上に効果ないのがわかって
新しいブレークスルーを模索中
大規模言語モデルは本物のAIじゃないけど
かなり使い物になるので革命的なのは間違いない
まだ始まったばかりだからゴミと即断する奴はバカ
アメ投信はどんな暴落を受けても復活して逆に暴落前よりも強くなることを繰り返してきた
インターネットも初期はそんな扱いだった
インターネット上の騒ぎはテレビは取り上げなかった
>>65 今のAI開発って馬鹿みたいに金かけてるからなあ
バブルはじけたら開発止まるよ
スレタイ捏造
スレタイ速報
スレタイ捏造
スレタイ速報
スレタイ捏造
スレタイ速報
名前だけの独り歩きだわな
何ら人工知能では無い
ただの強化学習したエキスパートシステムってだけ
>>69 ゴミなんて言ってるのは本気で言ってる人いないと思うよ
はやくサービス出ないかなという期待なだけ
ターゲットフォルダ以下の空のフォルダをリストアップして削除してログ出力して
これくらいのバッチファイルならChatGPTが一瞬で作ってくれるから、個人的にはめちゃくちゃ時短になってるけどな
長いプログラムにはまだ不安も多いけど、バッチファイルくらいならほぼ完璧やで
国際刑事裁判所や山上徹也に超上告する文章を書いてもらう😁
AIすごい→かわいい犬の絵が描けたりします!
これが実体だからね
次期iPhoneのような端末搭載AIで化ける可能性もある
>>69 どう違うの?調べたけど違いがよくわからんかった
ちなみにG検定持ってる程度の知識
まあAI自体は凄いけど、一般人がAI使うにはハード的にまだスペック足りてないしAI自体の出来もまだ発展途上
金にするにはまだ時間が掛かる
現状の生成AIは学習という名の盗みを行っているにすぎない
電気を馬鹿食いしてる割には目立った結果が出てないのか
AI関連スレでやたらAI推ししてる人って具体的に何の役に立つのって聞いても「バカに説明しても無駄」しか言わないんよね
AIにスクリプト書いてもらって仕事自動化してる
自分でコード覚える必要から解放されたw
定期的に話題になって消えるもの
3D技術
AI
角川春樹
ハゲ薬
>>82 AI用のチップは今のPro以上に載ってるが
15Pro持ってる人の生活が何か変わったように見えるか?
AIなんて積み上げが無いから同じ間違いするしな
今のままじゃどうにもならん
って事にしてまた嵌め込むわけね
機関の恐怖煽りえっぎぃな
音楽生成AIで遊んでるけどサブスクで付与されるクレジットを消費して良い曲ができるまでガチャ繰り返す感じでやってる
下手にAIが進化して一発で良いのが出来たらそれで満足しちゃって企業が儲からなくなる気もする
たしかに名前や仕事にバリューがないイラストレーターはガチで食われたね
何を聞いても
そこそこ的確に平凡な答えを返すので
まるで東大医学部司法試験合格の米山隆一をアシスタントに雇ってる感じ
このレベルの知識を持つ人間を雇うのには人件費2000万円じゃ足りない
>>94 チップは載ってるけどサービスはまだリリースされてないやん
人工知能つうけどやってる事はただの統計だからな
まあヒトカスの直感よりはマシだけど
アウトプットしたのが論理的に正しいかどうかは確率的に正しいか以上のことを判別してる訳じゃない
参照元データに誤謬があったら詰む
>>86 被告発側の日弁連所属は利益相反関係になるから海外の弁護士が要るんだ😊
日弁連に日弁連を通報 やりました
裁判所へ裁判所を通報 やりました
何か新しいものを生み出すわけじゃない
何かの模倣するだけ
第四次AIブームだっけ
しかし今回はさすがにブームじゃないだろ
期待は十分に上回っているが投入された資金量が異常だったのか
そういやchatGPTで「〇〇な時を表す諺ある?」って聞いたら存在しない造語しまくってくるんだが、こういうのってどうやって嘘つかせなくするの?😡
>>104 何が正しいかの判断は人間も難しいしなw
>>89 例えばAIに質問するときは複数のファイルを一つにまとめてコピペして投げたいだろ
その作業を自動化するスクリプトをAIに書いてもらう
次からはその作業をする必要が無くなる
この要領でPC上で行う繰り返し作業は全部自動化できる
画質改善とかはいいけどね
cpuとグラボのパワー使いすぎで全く手軽じゃない
>>104 これはその通りで、とりあえず現段階ではまともにデータ選ぶ部分は人間じゃなきゃ駄目だわ
大企業が食わせてるデータも結局コツコツ人力でラベル貼ってるわけだし
転校前の小学校でいとうあつきっていう典型チー牛に「取って来い^^」って言って遠くまでボール投げて取りに行かせてたんだけどきもとゆうさくっていう雑魚も近くにいてそれを笑っていて数回目にさすがに耐えられなくなったのか典型チー牛のいとうあつき君がきもと君の太ももを走って俺のとこにボール持って来たついでに蹴り飛ばしててワロタwwwちな俺ボール投げで学年2番だったわ^^一番は野球部の近藤っていう野球部の猿だったけど休日にハイチュウ持ってたから「ちょうだい^^」っていったら近藤君が「これ不味いよ」って言ったから「でもちょうだい^^」って言ったらくれてワロタwww
AIも電気バカ食いするだけの嘘吐きBOTなのバレたからな
おわりぢよ
>>111 ぶっちゃけ今迄のよりエロにおいては手応えがあったよ
それ以外は察し
AI技術はめっちゃ凄い
でもマネタイズ出来ない
有料版はエロ絵師ぐらいしか課金しない
一般人は課金しないから結局広告料収入がメイン
性能は既存のGoogle、Yahooの上位互換だが今の所利用者が伸びないからGooleでええやん状態
仮にGoogleより利用者伸びてもGoogleの広告収入がAI(Microsoft、OpenAI、Google)で配分されるだけ 伸びてるのか配分されただけのかよく分からん状態
みんなローカル環境で好きな女の子のディープフェイク作って遊んでるんだと思ってたんだけど違うの?
ワイは普通に仕事の事務作業効率化できてるけどな、使い方次第
時短になってるなら有用だってことなんだが
不要なことを時短してより時間を有効活用することのメリットを無視して
実費にしか目がいってない企業は滅ぶ
>>18 犯罪と人権侵害にしか使われてねーよマジで
例外がプログラミングと翻訳くらいか?
この二つ以外は間違いなく厳しく法規制した方がいい
クズ以外誰も得しない
長いYoutube動画の要約だけたまに使う程度であとのは暇つぶし
ブルーカラーの肉体労働をAIロボットがしてくれるのはいつ?
今のところ中途半端にホワイトカラーの仕事奪っただけだよね
俺割と完璧主義だから
間違いのある答えを出されると思うと
あんまり使う気がしない
AI絵師()って同じ構図の画像を無限に貼り続けるけどあれなんか集団的無意識とか関係してんの?
>>101 それってネットでググるのと何が違うの?
>>129 イーロンがなんかやってる
軽作業なら置き換わるかもな
GoogleがAI取り入れたら広告踏む前にブラウザバックするから儲からないの草
ソースのどこにも書いてねぇじゃん
嫌儲ってやっぱスレタイしか読まねぇのか
後で返ってくる前提で馬鹿みたいに金かけてるから
出来上がったのがエロ絵ジェネレータと月額$20のAI助手程度じゃ困るんだよね
LLMとMLを区別せず何でもかんでもAIって言ってっからこうなる
>>132 ネットでググるといちいち上から順にタブを開いて必要な情報を自分で探さなきゃいけない
もうそんな時代は終わったということ
>>132 キーワード検索と比較して自然言語でより精度の高い情報に辿り着きやすい
あとはアウトプットのフォーマットが整っているから見やすい
バブルが崩壊したからって定着しないわけじゃない
インターネットバブルみたいにハイプサイクルの「過度な期待」フェーズを抜けて適正な評価と普及に落ち着いていくだけ
医療、薬剤に使えるようになってから本番じゃねそしたら地殻変動が起こりそうな気はする
カスラックみたいな著作権企業がAI産業にとって邪魔すぎるんよな
AIの可能性が著作権で潰されてる
>>129 それはわりと近い未来だと思う
ルーティンならなんやかんや解決できる
LLMバブルが終わったけど、AIによって利便性が上がったサービスもあるからまあいいんじゃない
これから実装される段階なんだが
だからジャップは見境なく半導体工場に何兆も注ぎ込んでるし
>>131 面白いな
絵心がないと最適解に帰納するんかな?
今までは必死にググって調べてた情報が、AI使うと数倍の速度と正確性で手に入るんだよな
知識の増える速度が今までの数倍になった
AI使って仕事するだけで爆速で成長出来る
もう休日に勉強する必要は無いんだよ
それはない
俺が今現在最大の利益を得ているAI活用法はコレに違いないけど
>>140 >>141 うーん、多少便利ってレベルだなw
ザコには有用だけど元々能力の高い人には物足りないのがAI
AIって人間以上に人間らしい感情表現豊かな文章が書けるんだけど
むしろAIは論理的思考のほうが苦手なんじゃないかと思う
>>129 もうすでに一部レストランではロボット化されてる
危険な土方とかもそのうちじゃないか
普通に便利だな
5chログみたいな長文をコピペしてからの要約、リスティングが賢い
ローカルでこれができるのは普通に嬉しいしもっと省コストでアシスタントとして賢くなっていってほしいね
ビジネスメール構文はAIのおかげでめちゃくちゃ捗ってると思う
>>2 I AM THE GOD OF HELL FIRE
AI使って仕事してるプログラマとそれ以外のプログラマではもう取り返しが付かないほどの圧倒的な技術力、知識量の差が付いてるんだよな
今までAI使ったことない人はこれからも使えないだろうしこの差は絶望的と言える
>>143 医療は大きく変わるかもしれないけど良い方に転ぶとは限らないぞ
予防が可能になると治療投薬で儲ける現在の医療業界全体が破綻するし
あらゆる病気が見落とされず発見されるようになると検査や保険がパンクする可能性がある
今の医療はある程度人間のポンコツ医前提のシステムになってるわけ
AIはネット記事など電子化&公開された情報を学習してユーザーにフィードバックする
AIの思考に採用された元記事の著作者がゴネるとAIは停滞する
Google検索は言葉の意味などを調べるのに使う
Google検索で見つからないものにAI検索を使う
需要は30:1くらいかな
たいていのことはGoogle検索で間に合う
AI検索は電気代を食うから地球に優しくない
全文検索をしてくれたらたいていのことは間に合う
現状、連想ゲームの域を脱してないから
一般向けはお遊びツールにしかならないわな
色んな業界の裏側でひっそり使われるって感じたろ
人間様の作業の補助で
AI使って好みの可愛いねーちゃんの絵を描いたり
avつくったりそんなことぐらいやもんな
AI自体は成長続くと思うけどnvidiaのアホみたいに高いし電気も喰うGPUを買いまくる競争はもうやめるべきだろう
性能は上がっていくんだからどれだけ消費電力を下げながら性能上げていくかで
nvidia amd intelは競争した方がいい
geminiとかすげー馬鹿だもんな。
知的に優れていて、かつスケベな人間の問いかけには、
「まだ学習していません」とかいって、すぐに逃げる。
遊び道具にもならん
>>151 それ本当に身に付いてる?
タイムラインを無視した学習は事故るぞ
>>158 それに関してはビジネスメールなんて生産性のないことをやめることの方がAI活用より価値が生まれると思う
まだまだサンプルみたいなもんで
これからは応用の段階よ
ホワイトカラーの頭脳労働が機械的にコピペできる時代になった
これは天国かはたまた地獄かw
今までは人間の知識をAIが取り込むフェーズだったけど
今は人間がAIから学習するフェーズだからな
仕事でAIを使って爆速で成長してる人間たちとそれ以外の人間たちは、ほとんど別の世界で仕事をしてることになる
これは知識革命が起こった世界とそれ以外の世界だよ
>>172 AIに(内容の無い)完璧なビジネスメールを書いてもらい
受け取った側がそれをAI使って要約する、とかいうジョークがあったな
マジでそうなりそうなんだが
>>175 もうYesNoの判断もAIに任せた方が良さそうだなw
AIを単なる金儲けの道具にしようとすること自体が短絡的すぎるんだよ
超知能まで行けば経済の概念自体が変るんだからな
AI使って仕事出来ないとかなり致命的
だから新しい職場を選ぶ時はまず仕事でAI禁止にしてないか確認してる
お前らみたいな面倒くさいの雇うよりAIのがいいもんな
>>174 ハラリのホモデウスでも一握りの超人と大多数の猿は種が分かれると言ってるから
そうなるだろ
AIに答えられる程度の仕事でイキるの恥ずかしいからやめた方がいいと思うよ
結局のとこ嘘ぶっこくハルシネーションの問題が解决されないと
確認するわかってる人間が必要になるのがなんとも
ホリエモン「バカが賢くなるチャンス!頭の整形手術!」
人工知能というより
検索エンジンの上位版という感じだし
>>1 AI活用が役立つ方向に進化してないからな
イラストとかどうでもいいところで進化させるから儲からんのよw
技術は伸びて生産性が進むが割に合うかがポイントになってる
AIの出した答えに誰が責任持つの?って話だからな
AIの出した答えに従って仕事して大問題が起きたとき
AI製造メーカーはどこまで責任取ってくれるのか?
責任取ってくれないなら、最初から自分らで考えますわで終わる
AIの出した答えに誰が責任持つの?って話だからな
AIの出した答えに従って仕事して大問題が起きたとき
AI製造メーカーはどこまで責任取ってくれるのか?
責任取ってくれないなら、最初から自分らで考えますわで終わる
最終的に政治なんだよな
都知事選挙でもAIを利用するって言ってたやつはほぼ注目されなかったもんな
AIが答えれる質問は大半はググれば誰でも出来るけどプログラミングに関してはAIは凄いと思う
「pythonで〇〇が出来るコード書いて」と言うと説明付きでコード書いてくれる
軍事関係のAIは割と活用されてる
ハマス殺害判断の責任とらなくていいから大量にターゲット設定して殺しまくれる
>>193 エンジニア上がりの奴いなかったっけ?
結構面白いこと言ってたような気がする
最初から言われてただろマネタイズ割に合わねぇってオープンのメタが勝つぞ
>>193 安野なら大健闘したと思う
あの人ガチAIエリートだしちゃんと見てる人は見てる
AIを使える人間はほとんどどんな知識も習得出来る
新しいプログラミング言語ももう覚える必要は無い
仕事中にAIに聞けばいいだけだから
これはAIを使えるプログラマは事実上全てのプログラミング言語を使えるようになったことを意味する
AIを使ったことがないプログラマはその逆
この差は圧倒的だよ
>>194 すげー便利だけどもともとコソコソコピペしてたもんをAIという媒体を介して
堂々とパクれるようになっただけなんじゃねーかと
ネット上に落ちてない情報は取って来れないんでしょ?ダメじゃん
PBRガー
PERガー
ROEガー
RSIガー
ROAガー
>>184 LLM内部の潜在的な知識では馬鹿な答えしか出てこないので
この資料を参考にこの中から選べ、のように答えを導く材料を与えてやるとうまくいく
>>160 >今までAI使ったことない人はこれからも使えないだろうしこの差は絶望的と言える
これの根拠は?
微妙な出来のデジタル秘書が一人雇えるみたいな感じ
簡単な計算とか翻訳はそれなりに得意だけど間違いを拾ってくることも多々あるしたまに意思疎通もできなくなる
皆が使いこなせればDXとか一瞬で終わりそうだけども
自動運転の時もそうだけどファンボーイが過大評価しすぎなんだよ
>>199 でもプログラマなんて仕事底辺じゃん
あそこらで重宝されるのは顧客のわけわからん要件聞いてそれを形にできる上流人材なわけで
>>174 未だにハルシネーションがどうとか言ってる成長しない猿が9割の国
生成AIの個人利用、日本は9%どまり 中国・米国と大差
https://aismiley.co.jp/ai_news/soumu-survey-on-generative-ai-utilization/ 総務省は5日発表した2024年版情報通信白書で、生成AI(人工知能)を利用している個人が9.1%にとどまるとの調査結果をまとめた。比較対象とした中国(56.3%)、米国(46.3%)、英国(39.8%)、ドイツ(34.6%)とは大きな開きがあった。
>>206 投資してるからよ!!
掬われる時は救われる時なんだよ!!!
上げ下げが極端すぎる、夢のシンギュラリティでも役に立たないゴミでもねえよ
費用かかりすぎだもんな
いつかはプラスになるんだろうけど
そうなるまで他のもんに投資した方がええわってなる
>>204 だから指示する人間と最終的に確認する人間が必要なのは変わらんだろ
早くプログラマーの代わりに全部プログラミングしてくださいw
AIに同等以上のもの作られてM$もアポーもアドビも独占オワタwww
>>103 お前と同じように嘘はつくが、お前のように被害者へ誹謗中傷や侮辱はしない
>>196 安野さんやね
>>198 頻繁にテレビに出てるみたいやね
政治での主導は絶望的だから有能な企業が取り入れればいいよね
>>151 それ間違ってる知識も含まれてるから気を付けろ😅
AI自身が生成したデータで自己学習が出来無い事が判明したからもう終わりだよ
まーでもAIスゴイスゴイ言ってる人もやってる事はちょっと便利な検索エンジン程度だよな
打ち込む文字数の事考えると本当に便利になったのかも疑問だが
俺が調べるのはだいたいググっただけのトンチンカンの説明か
わたしには分かりませんって答えばっかりだが
有料最新のだと違うんかな
研究段階だろうがノーフューチャージャップ的発想はやめろ
Geminiの使えなさは異常
これが世界トップの作ったAIならガッカリ過ぎる
スーパーAIが何でも解決するってのが夢物語で
人間が生み出した知性以上のものはどう転んでも不可能
限界が見えた代わりに道具としての使い方もわかってきた
知性の加速装置と考えてみたらどうだろうか?
俺こないだ試しにロシア帝国史を要約させたけど間違いだらけでビックリしたわwww
AIの言ってることを鵜呑みにするのはやめとけ
ビジネスメール作成とかに活用するのはべつにいいと思うけどね
>>224 それが滅茶苦茶すごいんだけどな
ただそれ以上のもんではないのも間違いなくて騒ぎ過ぎなのは間違いない
>>194 プログラマ大失職時代来るのは間違いないな
コミュニケーション能力含めて人間の完全上位互換すぎる
>>28 上手いAIイラストはもう手書きと区別つかないレベルになってるからね
下手な奴見て進化してないと思ってるだけ
>>228 そうね
使う側のこちらも学習を怠らなければ、相乗効果を見込めるまだまだ夢のある技術
半日かけてAIに画像作らせようとしたけど
結局斜め後ろから見たカメラ用三脚が上手く出来ず
結局自分で1時間かけてBlenderで作ったわ
まだまだ俺の方が上っぽい
>>226 アカデミックとしてはずっと停滞してんだよね
今のところはど素人騙して金集めてるだけだし
>>205 学習コストが十分に下がったからな
どこも似たようなUIでほとんどタダ同然で使えるし
この状態でも触ってない人間はこれからも触らない確率が高いと言える
「昨日やらなかったから」という理由で今日もやらないんだよ、そういうタイプの人間はな
例えば農家がこの害虫に効く農薬は何?って聞いても確実な答えを出してくれるんだろうかね
どーせトンチンカンな回答しても免責なんだろうし結局は農協や専門家に聞く羽目になるんだろうし二度手間だよな
>>229 嘘が混じるってのはあれだな
ワインに泥水が混じったらそれは泥水だ的なやつだな
>>228 社会に与える影響はwindowsの衝撃の1/10くらいだろ
持ち上げすぎなのは確か
AIはイラストにしても微妙に不自然な感じがする
今でもpixivのランク上位は手書きしかない
1990年頃ITテクノロジーを導入した企業は
生産性が著しく低下した。
IT機器の不具合や操作する人間の
習熟に途方もない手間と時間が
かかったため。
現在は逆転した。
結局こういうことだよな
「ハルシネーションはハルシネーションであると見抜ける人でないと(AIを使うのは)難しい」
>>1 アマゾンはアレクサ完全に失敗だったな
ボタン押すだけで消耗品注文されるタグは良かったと思うんだが結局辞めちゃったね
信頼性がシンプルにゴミすぎる
結局ミスがないか全部チェックするから意味がないどころか余計な手間
>>244 実際潰れた会社も多いから
逆転したってより生き残った会社は強い会社という当たり前の傾向かもな
結局人がやることには変わらんし
何も生み出さない人は夢ばかり見てるけど
便利だけどカレンダーくらいの便利さ
次世代の覇権になるにはスマホくらいじゃないとね
Gemini、回答の質を下げてくださいって指示すると本当にゴミみたいな回答返してくれるから面白い
AIによっては質の低い回答拒否してくるからな
>>248 独自のAI活用サービスで稼ぐとか
効率化・自動化で原価低減するとか
人はもう働かなくて済むおじさん
人はもう働かなくて済む
>>250 やると出来るは違うんだよな結局
やる人が損するだけだからさっさと規制した方がいい
しないと社会システムや文化が弱る
結局おもちゃなんだよね
無責任に人を騙すツールとして犯罪者の能力を底上げしただけで責任ある善人のための技術になっていない
今のAIをばらまいている奴らは社会に混乱を振りまく極悪人だよ
>>254 そうなると格差が無くなってしまう
資本主義には金の奴隷と貴族が必要不可欠
AIは電力食いすぎるからなあ
革新的な発電方法や電池が開発されない限りは無理じゃなかろうか
記事の中身は電子商取引(通販)が減ってAI事業が伸びてるからAIに投資加速するよって内容じゃん
スレタイと真逆だろ
>>198 AIエリートをちゃんとみてる人の数が暇アノンより多少多い位の数
これは多いのか少ないのか
今のとこ責任を取らない仕事、犯罪や戦争やリスクの少ない選択肢の提示がAIの主流か
>>248 入れ物になるガワが必要だけど労働用のロボットが出来れば収益化するんじゃね?
AIが返してくる回答の間違いを見抜ける人間、AIを使いこなせる側の人間だよ
ほとんどそれだけがAIを使いこなすための条件だと言える
プログラミングの知識が無い人間はAIにコードを書かせることが出来ない
なぜならAIが出してきたコードの良し悪しを判断出来ないからね
AIなんてまだまだ黎明期なんだからインフラ化するのはずっと先でしょ
自動運転が広告収入以外のガチのAI収益化の起源になりそうだな
ロボタクシーから軍事転用と自動運転は使い勝手いいし収益化にうってつけ Open AIが生成AIの生みの親ならテスラが収益化の育ての親になるしかない
ひろゆきの劣化版みたいなもんだよな
ひろゆきより情報が不確かで浅い
>>267 生成AI以外のAIならとっくに収益化してるよ
画像判定とか
>>129 言うほどホワイトカラーの仕事も奪えてねえだろ
AIを使って仕事すると労働革命が起こる
今までやってた作業が爆速で完了するから余った時間でAIにわざと質の低いゴミみたいな回答ださせて遊んだり出来る
騒いで導入させた時点で勝ちなんよ
どっかの自治体に導入されて普通ならこれくらいかかる費用が
AIに教えて貰ってこれだけ抑えられたとかやってたろ?
あれも宣伝でそもそもその作業の教わり方を教わってるレベル
>>264 プログラミングについては目的の動作をするならば非効率でもゴミでもなんでもいいって局面多いから誰でも使えると言える
10人でやってたとこを1人に削減してそいつに責任取らせりゃ提出品でも使えるしマは仕事減るだろうなぁ
もちろんAIは「人生の師」にはなれない。
そんな事に期待するほうがオカシイ。
恋人とか。
>>245 そしてハルシネーションだと見抜ける人は
AI使わない方が早く目的を達成できると言う
>>267 機械学習使ってりゃ何でもAIで一括りにするけど自動運転は別モンだろ
ケンモメンにとってはAI=エロ画像生成装置なんでしょ知ってるよ
需要予測にAI導入して阿鼻叫喚の会社なんて
いっぱいあるぞ
コンサルに騙されてんだよw
お絵かきマンとかじゃなくてリアルの世界だと免責が免責にならないような分野でしか役立たなさそう
平たく言うと殺せば殺すほど有益と判断される絶賛ウクライナ戦争で活躍中の殺人ドローンのai化
>>277 これが真理だよな
そしてAIに頼り続ける人は永久そのステージに上がれない
3Dテレビの時のようなゴリ押し感はずっとしてた
かといってAI関連株を逆張りする勇気は微塵も無かったが
世界トップクラスのIT企業たちが皆全力でやってることが、間違ってるとでも?
昔は「電子頭脳による予測・解答がこれです」とか
言ってれば多くの人間を騙せた。
ストビューから消えかかってる地面の白線検出とかできないかな?
世界トップクラスのIT企業たちが皆全力でやってることが、間違ってるとでも?
AIのエロ画像で気持ちよく抜けないもんな
生々しさがやっぱり欠如してるんだよ
所詮やっつけの仕事しかしてくれない
エミンさんの予言ほぼ当たってるな
米株崩壊に続きAIは過大評価ってのも当たった
円安は当たらなかったけど
AIは広告収入以外の収益化難しいそうだな
(既存のGoogle達と広告料の食い合い)
AIバブル崩壊したら俺もタダじゃ済まないんだが
まだアメ株損キリしてないんだよ
>>288 ストリートビューだと間隔広すぎ
あと前回書いたときからの時間をベースにチェックするのと比べてメリット小さい
今必死にエヌビディアボード買ってる企業も儲からないと分かると買うのを辞める
そして売り上げ急降下と
税理士とか不要になったはずなのに士業は利権で消えないからな
AIで作った音楽もカスだからな
適当なコンテンツのBGMをお手軽に調達できるだけ
感動したり楽曲として何回も聴くようなものなど到底作れない
メタバースは活かしきれてないというかインフラ整えば跳ねると思う
ターミネーターを実現するには
NVIDIAの1.8倍の出力が必要になる。
>>290 ゴールドラッシュで一番儲けたのはスコップ屋って話そのもの
>>289 結果がでなけりゃそうね
メタバースってのが最近あったしなぁ
GAFAM全員間違った方向行くってのはありえない話じゃないんだ
VR→遊びの道具エロ需要すら微妙
NFT→ゴミ、ただのスキャム
メタバース→ゴミ、誰もアバターでたるいコミュとか取りたくない
ビットコイン→キャピタルゲイン目当てのギャンブルかランサムウェアの身代金用途しかない
www.を超える発明なんかもう無いんだよ
>>305 NVIDIAもOpenAI(Microsoft)もつるはし屋なんだよな
アートの分野も懐疑的だわ
少なくとも既存のデータを扱う以上トレンドを生み出すことはないと思う
感動のメカニズムが解明されればワンチャンあるかって感じ
未だにハルシネーション言ってる奴はどういう使い方してるんだ?
こういうプログラム組んで→ハルシネーション起きようがない
これについてどう思う?→ハルシネーション起きようがない
いいアイディア出して→ハルシネーション起きようがない
このデータから分かること分析して→ハルシネーション起きようがない
>>72 軍事技術だから開発は止まらない
中国が先にAGI完成させたらアメリカ終わるしね
それじゃおっぱい生成するだけのツールに何十兆も投資したAI企業がバカみたいじゃん
自動運転とか医療での画像診断AIは使えるんじゃね
生成AIは今のクオリティ保つなら著作権無視しなきゃだしいちいち許可とってたらゴミみたいなクオリティにしかならないから割と積んでる
>>310 プログラムもでかいの出力するとハルシネーション起きるよ
プログラムの場合はそれ以前にコンパイル通らないのを出力するのが問題だけど
人の作業を代替してくれるものなら使う
マウスポチポチとかフリックスイーッするのと同じ事しかできないなら使わない
お前ら意識高い系馬鹿にしてる癖にそいつらが飛びついてゴリ押してるAI関連は持ち上げてたから意味分からなかった
実績ある会社のAIなら分かるけど何も実績ないような会社ばかりだったし
意識高い系って言葉が本当に当てはまる界隈だったぞ
>>311 それって「中国が先にタイムマシンを開発したら終わるからタイムマシンに投資します!」ってのと何がちがうん?w
>>316 実際医療系はお金入ってるし技術の使い方としても有力だと思うよ
自動運転だのAGIだのは境界知能を騙すためだけの言葉だよ
>>320 中国ってタイムマシンの開発してるのか
すごいね
>>310 自分の部下にこう言う無能がいなくて良かった
>>319 機能としては本当にすごいし応用が広がるのも事実なわけだから
インターネットとかも意識高い系飛びついてたでしょ
意識高い系が飛びつく→間違い
という論理もまたおかしいってこと
つうか逆を行けば常に正しい集団があれば逆にすご過ぎ
AIとは言うけどじゃあ実際に何が変わった?と聞かれたら答えられないんだよな
CHATGPTで創作文ごっこするかエロ画像生成ぐらいだしな
残念だけど過度な期待でしたね
仮想通貨が法定通貨に置き換わるかも!?
と仮想通貨バブルがちょっと前にあったけどアレと同じ
ビットコインはドルにはなれなかったよ
GitHub copilotは無いと困るぐらいなんけどもねえ🤔
やっぱりAIは使い方次第やと思うんよ
言われてるほどプログラミングに使えないよね
確かに便利だし使うけど
>>323 お前の皮肉が的外れすぎるからバカにしてるだけだぞ
タイムマシンって存在するの?実用化いつ?w
ChatGPTに金払ってるけどもうないと生きていけない
AIの技術はマジで凄いけど
AIの思考に使ったデータの著作権やAIのミスによる賠償責任など色々ハードル高いんよな
ネットから適当な情報拾ってくるだけの
全自動いかがてしたかブログ
原発一機分の電力使ってAIにエロ画像作ってもらうんだ・・
AIの前は外国の大学が配布しているデータマイニングツールとかで遊んでたわ
>>330 結局プログラム作れる人しか完全には使いこなせない
ちっこいサブルーチンを作る時は超便利
自分の労力減るし
>>337 オープンソースのソフト使って組むだけだから
数百万だよ
マネタイズできなければ開発が止まるというなら、とっくに核融合や量子コンピューターの開発するやついなくなってるんですよ
あらゆる基礎研究の否定でもあるわけで
米アマゾン株買ってる奴に連絡して大丈夫だった?って聞いたら
数時間後に全然問題ないって返信来たんだが絶対ウソ言ってるわ
つい最近も追加で買ってたしやっちまったわ
俺買わなくて良かったバブルだからはじけるって記事読んで辞めたんだわ
>>100 イラストですら大して食われてねえよ
迷惑してるとは聞くけど廃業したなんて話は聞いたことねえもん
世界中が人口減に転じるんだから
AIを使わざるを得ない
今まで7人でやってた仕事が2人とAIって時代になる
>>342 投資が過剰すぎんじゃないのって話だろ
それこそ量子コンピュータが実現できればAIなんて比べ物にならない影響あるじゃん
>>345 名前覚えられてるようなイラストレーターはそうだろうな
>>345 趣味の延長のイラストレーターに廃業なんて存在しないだろ
稼げてる一部の人間の収入が減ったのかどうかだな
でも画像認識系はすごいよな
自然言語処理やエロ動画も進化すれば違和感なくなるのかも
コンテンツ規制で全部台無し
何がどうダメなのかの説明もない
信用できないよ
自動運転が全然できないのに汎用AIとか夢のまた夢だろって最初から言ったのに
量子コンピュータってそんな夢あるかなぁ
セキュリティ上がるくらいちゃうか?
計算速度の向上に期待って感じか
>>347 量子コンピュータが実現できてもそこまで影響ない
というか実現はしてる
人間が認識できなかったパターンや法則性を見つけまくって仕事や社会の仕組みを最適化してくれるのかと思ったら、そんな事なかった
AIがつるはし代を稼げるようになるまではずっと言われるだろうな
未来を織り込んだのが株価だからな
そしてこれからは現実の今そんなに儲かってます?って段階に入ったのよ
今度は現実の売り上げを織り込んで行くのよ
>>354 機械学習が流行ったのもそれこそ演算能力の向上のおかげじゃん
>>355 さっきからデタラメ多すぎんか
まだ全然制御できてないからね量子コンピュータ
量子コンピューターは大した事ないが核融合は実現したら革命だな
高いんだよなぁ クリエイターでもない限り一般人には必要性無いんだよね
俺はAIで大阪桐蔭ノースリーブチアを復活させたい
だからNVDAに投資する
AIが爆益化するにはトランプみたいなワガママ大王が大統領になってAI法作るしかない
著作権問題やAIが絡んだ賠償問題を技術進歩寄りな感じの法律で
もしかして能力の問題というより
AI自身に儲けようとかバリバリ働いて稼ぐぞという意欲が必要なんじゃないのか?
AIはもう国策だからね
中東のAI大手「G42」、中国から投資引き揚げ 米政権から圧力
https://36kr.jp/275710/ >>366 性欲とか権力欲のような
本能、身体性がいるんじゃない
>>360 どれが出鱈目?
制御できてないとかじゃなくて徐々に期待する効果に近づけるイメージだと思うよ
ただそうだとしても現状有効な応用がない
過学習で劣化するというのがそろそろバレてきた頃か
LLMに陰謀論とか反ワクとか混ぜられたら使い物にならなくなるしな
あとポリコレ仕様をうまく取り込めなくて破綻もありそう
過熱しすぎた感じはあるもんなw
とりあえず9月から積立ニーサはじめるわ
生成AIのバブルはいつ弾ける?
大原 雄介2024年6月27日
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tidbit/1603220.html 要約するとハードの投資に対するサービスでの回収が現状では全く取れてないし
2032年度末の予測でも取れないからAIバブルは崩壊するし崩壊するなら早いほうが被害は少ないよ
>>372 弊社は情シスの仕事奪ったぞ
新入社員取らないってさ
>>374 結局グラボのファンをぶん回して温暖化が進行しただけか
マイニングと何も変わらないな
>>375 それAIが奪ったの?
何が起こったの?
現状人類の技術水準ががアホ過ぎて使いこなせてないだけ
10年代前半まではiphoneでもストレージ・カレンダー・todo・メモ同期さえ出来なくて
それぞれ謎外部アプリで対応してたクソアホ電話だったのをちまちまアップデートして行ったんや
はよAIは新しい技術を生み出してくれよ
ワープ装置と何でも治せる薬とかさ
人間の頭脳を超えてくれ
トランプがAIに否定的?
https://x.com/tsarnick/status/1817301830139064626 Donald Trump says to be dominant in AI, America requires twice the electricity of current capacity and he pledges to meet that demand, partly through nuclear power
ドナルド・トランプ氏は、AIで優位に立つためには、アメリカは現在の2倍の電力を必要としており、その需要を部分的に原子力発電で満たすと約束している。
AIバブルは一旦終了よ
>>310 無能すぎワロタ
>>378 AIチャットに移行してコルセンの人員を減らしたくらいじゃね?
まあ活用できてはいる
広告の画像にAIが書いてそうなのが出てくるけどああいうのしかないだろ
人間のひらめきを生み出すことはできない今までの計算機の延長でしかなかった
あと数ヶ月ですごいAIが開発されて世界がヤバい!俺はもうAI開発から身を引きます!とか言ってた人いたけど、あれからかなり経つがそんなのできてないよね
プログラマとエロ絵描きぐらいしか代替できそうにないんだよな
それ以外はただのおもちゃ
ディープフェイクで美女に変えた女で弱者男性釣ってFantiaのサブスクに流すのが1番儲かる時点でお察し
>>391 今GPT5開発中だけど
そんなことにはならんと思う
>>389 ちがうぞ
そいつは横から入って来た別人だよ
社内システム維持更新や他部門の応援やってたがAIで少人数で出来るようになったからな
ぶっちゃけ数人でいいはず
少なくとも応援は完全に要らなくなったな
>>376 副大統領候補のヴァンスがビッグテックの子飼い議員だから当選したら推進するはず
逆にハリス含め民主党は権利関係をクリーンにしないAI企業は反社なんでクラッカーもハッカーもAI企業の情報好きなだけ盗んで公開しても犯罪には問わないとブチ切れてる
だからイーロンマスクとかはハリスを阻止したくて攻撃してる
イラストレーター板の賛美スレ見てれば推進派の終わりっプリがよく分かるわ
あんな連中にしか支持されてないとか
まだChatGPTを使ってない人は、人生を悔い改めた方がいいよ。
>>392 プログラムに関しても中規模以上のシステムには全く組み込めないからな
AIの出力したコードそのまま使ってるやついたら即日殺される
あと数年以内にAGIもどきは完成するが
原発数台分のエネルギーが必要とか話にならない
今のコンピュータ形体ではハードの制約で何もできずに終わるだろう
技術革新が必要なのであと20年はAIによる特異的発展はありません
個人的には仕事でよく使ってるけどな
合理的なコードやデータベース設計する時とか正直職場の先輩より有能だし偉そうじゃないから好き
大塚商会では客先訪問のスケジュールにAI使ってるって
※創かの在日集団ストーカー不審車・不審者がよくいるところ※
(1)一家総出で生活費稼ぎの創か嫌がらせ闇バイター 窓からぎょろ見
(大阪府吹田市江坂町2丁目12−29− 一戸建)
この家の脇の道路に 毎日20-22時頃に いっつも不審車停まってるwwww
今日の走行ルート 8/3 20:47〜
→近隣のマンションの明かりが消えるまで、
ずーっと「大阪府吹田市江坂町2丁目12−29− 一戸建」の脇の一車線の道路のど真ん中に、
ヘッドライトを付けて停車しジーっと待ち構えているw
明かりが消えたら、干してある洗濯物を狙って、そのまま南方面へのろのろと走行し、
その後一旦豊中市方面へ右折した後北上し、
突き当りの府道145号線へ出て東に走行した後、
「大阪府吹田市江坂町2丁目12−29−1」の一戸建ての家の真横の道路へ向けて右折し、
上記の家のあるあたりで左折。つまりこの辺りの道路を物色でくるっと一周w
日本人に嫌がらせする闇バイトで稼いで
所得も申告せず 所得税バックレw
完全不審ムーブwww 毎日・毎日20〜22時に来て こんな感じでストーカーやってるんで、
興味のある方は見に来てやってくださいwww
>>399 ハリスが当選したらAI産業崩壊するやんw
つか先週末のアメリカハイテク株の大暴落の原因の一つはハリスのせいじゃね
今、支持率でトランプより優勢なんやろ
いうほどバブルでもなかったと思う
人間の仕事を代替する可能性は十分にあるよ
株価は残念だけどどこかで落穂ひろいできたらいいな
>>398 え?嘘くせえw
普通に無理なリストラじゃねえのそれ
ここでアホが手放して落ちきった時に買える奴が勝つんよ
>>390 ひらめきを生み出すのはできる
が、これは内部的にはノイズやエラーで少ないほうがいいと評価させた場合は当然ひらめかなくなる
chatgptとか無料で使えるじゃん。有料にしても結構金取れると思う。
>>71 インターネットに期待する声はマスメディアにはなかったがAIに期待する声はマスメディアがうんざりするほど連呼した
つまりインターネットとは逆のことが起こる
https://x.com/bioshok3/status/1817775234726162564 しかしもうすでにビッグテックの首切りは大量に起こっています。特にAI革命とか起こってないと思われてる今でさえそうです。
日本やヨーロッパはともかくアメリカは相当はやいでしょう。
一応以下は参考資料ですが、首切りに積極的。
https://ft.com/content/908e5465-0bc4-4de5-89cd-8d5349645dda スイスのダボスに集まった世界のリーダーやビジネスリーダーらが発表した調査結果によると、世界の最高経営責任者の4分の1が、生成型人工知能の導入により今年は少なくとも5%の人員削減につながると予想している。
最近は新しい技術とかAIが発達したとか言われても、もういいだろって思うことが多かったからな
AIもここらへんでコケて30年後とかに何か凄い事が起こったらいいんだよ
OpenAIはMSのAzureを激安価格で使ってるのに
推論にかかる金すら稼げてない大赤字
AIで利益を出すハードルがどんだけ高いかわかろうというもの
>>416 現在進行形で仕事奪われてるITエンジニアが冷笑してるのなんなんだろうな
ジャップだけの現象なんだろうけど
>>5 アインシュタイン方程式の解法プログラム組んでってお願いしたら、10行の関数で組める天才プログラマーだったぞ
機関の投資もAIがやってるんじゃないの?
AI同士が談合するともう最強
証拠も残さない
「こういうシステム使って」
「はいどーぞ!」
ぐらいまで進歩してくれねーとな
思考した結果を出力しているわけじゃなくて
ため込んだデータを混ぜ混ぜしてテキトーに出力しているのが今のAIだからな
シンギュラリティとやらは今のAIを発展させても不可能
たしかに、チャットgptとか今のところググるより早いってだけだな
それ以上の使い道がない
精度の向上にかかる金と消費者の受け取るエクスペリエンスの向上が明らかに乖離してきてる
>>419 問題は役に立つかどうかではなく
利益が出せるかどうかだ
各社が赤字垂れ流し状態で提供してるサービスを使って凄い凄い言っていても
持続可能性はゼロだからな
労働者の代わりになるか、って言えば全くならんからな
もう100年くらいは、人類は炎天下で作業するしかない
>>89 「それはお前が無知なだけ」の決まり文句で全勝した気になれるからな
GPT4はドリフト現象でどんどんバカになってるからな
claudeも多分同じ道辿るから今のうちにセミエロ小説量産させてるわ
GoogleやFacebookは本業の広告で儲けてるから
AI事業単独が赤字でも辛抱強く維持できるだろう
結局そういうところしか勝てないんじゃないか
MSはちょっとわからんね
プログラミングは便利だけどそれ以外言うほど使い道ない
AIを組み合わせてサーバントのように
使う事が流行するだろう。
エロ画像やエロ動画作られても、あんまり価値を感じないんだよなあ
似たような絵柄ばっかりだし
あと、質問の答えに人間を超える価値を見いだせないし、嘘ばかりつくからなAI
生成イラストの広告増えてきてるしフリーランスの仕事奪ってるのは間違いない
>>413 単なるコーダーに閃きは不要だからコーディングの役には十分立ってるわけだ
ナス100の月足MACDがデッドクロスしそう
2025年までに14000ぐらいまで調整しそうだな
聞き方にもよるけどプログラムのリファクタリングとか凄い優秀だけどな
業界で使ってない人いないんじゃなかろうかと思うわ
マジで職場の自称有能プログラマーにレビューとかお願いしてる場合じゃない
プログラムを作らせる
素人→「よくわからんけどなんかできた。もうプログラマーいらないな」
プログラマー→「なんだこれ。使い物になんねーよ」
バカの壁を感じるわ
Webアプリが一番向いてるかなーと思う
HTMLとか書くのだるいし
TailwindとかReactとかメジャーなライブラリはよく覚えてるからほぼ間違えないね
リーマンクラスなら5年巻き戻る
おそらくナス100が8000を目指すw
会社だとリスクがね
論理的なチェックをしてないから
>>440 で、いくらくらい払えると思う?
重要なのはそっちだよ
結局のところAIが生産性をどれだ引き上げられるのかという問題に帰着する
それに応じてAI出せる金が決まりAIがビジネスとして持続可能かどうかが決まるんでね
凄いとは思うけどとにかく金かかってしゃーない
GoogleでもDeepmindに10年で1兆円以上注ぎ込んで論文と囲碁ソフトしか出てこない
これは日本でやったらケンモメンが中抜き絶叫して大暴れだわ
>>441 素人「よくわからんけどなんかできた。もうプログラマーいらないな」
底辺プログラマー「なんだこれ。使い物になんねーよ」
Google「我が社の上級プログラマー採用試験に合格するレベルだよ」
エロ解禁+トップに広告張るぐらいしかマネタイズ思いつかんな
Googleの邪悪な奴らならなんかすんごいアイデア出すのかもしれんが
ってか、エロ絵を禁止するのはわかるけどエロ文章禁止は意味わからんだろ
無制限に出させろよ
Googleも最初ヤバかったからな
このままってこともあるけど
まだ分からん
人間の仕事奪うだけでなんのイノベーションも起こらないしな
プログラマーこそ便利に使ってたんだけど
これだけの機能提供しといても集金されてる気もしねえし儲かんねえだろとは思ってた
OPEN AIが1年で7000億ってのが
AI投資してた人にとって
ショッキングすぎたんよ
下手すりゃ半年で次期バージョン
なのに倍々で増えるモデル開発費
予想に反して酷い未来になっちゃったよね
これが人間の限界だよ
クズがまともな世界を作るのは無理だったってことだね
うん、昔からクズしか居なかったしその予想も実際は嘘で詐欺だったんだよね…知ってました?😂
>>429 有料版でもバカになってるっての聞いて察したわ
限界はあるねこりゃ
作ってる人間もなんで動いてるかよくわからないからブラッシュアップもされないんだよな
たまたますげーのができて話題になっただけで
もうこれ以上発展しないし終わりだよ
AIでリマスターしたAVが出てるし儲かってるところがないわけではない
>>441 プログラムを作らせる
素人→「よくわからんけどなんかできた。もうプログラマーいらないな。ちゃんと目的達成出来たし」
(という訳で別件)
プログラマー→「なんだこれ。使い物になんねーよ」
社長→「お前が使い物になるようにするんだよ。0から作るより遥かに楽だし人員削減な」
こうだぞ
>>461 GoogleがライバルのOpenAIが作ったChatGPTを評価した結果
AI最新のもの使えばめちゃくちゃ性能良いぞ
仕事でも使ってるが問題は収益化どうやってすんの?って感じ
後仕事で使うレベルだとプロンプトちゃんと勉強しないと成果物の定義できないから難しいところはある
とりあえずド天井で買い煽ってた奴は嫌儲から出て行ってくれないかな
住民の"質"が落ちるんだよね
AIが一番役に立つのは自動運転と自動戦闘やろ
LAWS禁止条約とか言っとるけど中国ロシアが入るわけないしなそんな条約
>>472 現状で問題になってる部分はGPT5辺りで劇的に改善されると予告されてるから
将来的にはプロンプトもAI側で自動的に選択してくれるか、そもそも必要なくなるんだろうな
Copilot を時々使うけれど、何かを探すときは、
まだ通常の検索エンジンを使ってしまうな。
Copilot は一問一答なので、検索みたいに沢山
返ってきた結果をつまみ食いして仮説をたてて
それを加えて探すとかいったプロセスがいまいち
やりにくいんだよな。
Copilot は電話で相談しながら問題解決をしよう
としているときに近い印象。一方、検索エンジンは
図書館に行って本を見繕いながら探す方法に近い。
自分は後者がすきなんだろう。
なお英作文のブラッシュアップは、Copilot 一択。
日本人では思いつかないような言い回しにさらっと
書き直してくれる。
>>474 フィルター掛かってて山上砲の作り方とかクラッキングの方法とか教えてくれない
https://toyokeizai.net/articles/-/774599 1000台規模の本格的な「無人タクシー」の運用が湖北省武漢市で始まった。形式上は「実験」だが、対象地域は同市の7割に達し、利用回数は150万回を超えた。タクシー運転手からは収入減を訴える声も出始めており、自動運転モビリティーサービスは事実上、実用化の時代に入った。
タクシーもAIドライバーになるしな
今後はユーザーに質問されたときだけ思考する今のAIから
リアルタイムで情報収集しながら自分を更新していくAI開発に切り替わっていく
この辺がリリースされ始めると本格的にAGIを実感できる時代になるだろ
>>456 技術者サイドに営利化反対のお花畑が多かったんだよな
チー牛はいつも足を引っ張る
...おい、何だこのスレ。AIバブルが弾けるとか、そんなこと言ってる奴らは何も分かってねぇな。アマゾンの株が下がったからって、AI全体が終わるわけじゃねぇだろ。お前ら、もっと現実見ろよ。
>433
...お前、バブル崩壊してほしいとか言ってるけど、そんなこと言ってる暇あったら自分で稼げよ。株価が下がったら買い増しとか、そんな甘い考えで儲かるわけねぇだろ。
>434
...プログラミングが便利だけど他に使い道ないって?お前、AIの可能性を全然理解してねぇな。もっと勉強しろよ。
>435
...サーバントのように使うとか、何言ってんだよ。AIはもっと多様な使い方があるだろ。お前の想像力の限界が見えるわ。
>436
...エロ画像や動画に価値を感じないとか、お前の趣味がクソなだけだろ。AIはもっと多くのことができるんだよ。
>437
...フリーランスの仕事奪ってるとか、そんなのは時代の流れだろ。適応できない奴が悪いんだよ。
>438
...単なるコーダーに閃きは不要とか、そんなこと言ってるからお前は底辺なんだよ。もっと自分のスキル磨けよ。
>439
...ナス100の月足MACDがデッドクロスしそうとか、そんなの気にしてる暇あったらもっと稼げる方法考えろよ。
まだ初動だし、確実に人間の仕事を奪うでしょ
AIに仕事を奪われる...そのリスクヘッジがAIへの投資なんだよ
これがわかってないやつ多すぎ
>>484 >エロ画像や動画に価値を感じないとか、お前の趣味がクソなだけだろ。
具体的にどういうこと?
お前のレスが単にクソだということしか読み取れないんだが
俺は一般にエロ画像や動画に価値を感じないとかいうことは言ってないからな
もし、俺のレスをそう読み取ってるとしたらそれはお前の目か頭がおかしいと思う
個人で遊びに使ってたらわかると思うが今程度のレベルのAI使って社会動かしたら無茶苦茶になる
まだまだデタラメ吐きまくるからな
というか、AIがどうとか言って他人に反論してくるのに
低レベルなレスしかできねえのかよw
>>317 人間でも同じだよな
指示の出し方次第という部分もあるし
細かい修正を人間に依頼すると嫌な顔したり追加料金要求してきたりするし即時対応するわけでもないからAIの方が断然使える
そもそも今どきAI使わない人間のエンジニアとかいるのか?仕事をバカにしてるとしか思えんが
ぼくのバイオ株めっちゃ伸びてて草
信じるものは報われるのさ
機械を使うと効率化できるのは100%の再現性があるからでしょ
柔軟だけど正確性に欠けますは機械に求めてることじゃない
>>441 GitHub copilotの絶妙な糞さ加減腹立つわ
自動コピペマシンとしてしかまともに機能しない
AIが壮大なチューリップだったら
バブルの最終局面感あるな
>>153 発達障害の人の強みを無理やり挙げようとして悪戦苦闘してる感じに似てるよな
AIはネットで検索してパクるだけだからな。所詮は遊びの道具でしかない
>>500 そしてそれをとんでもない電力を消費してやってる
>>441 IT土方の大半は素人が出来たと思うレベルのもので金とってたわけだからその辺の連中は淘汰されるわな
大半以外の能力持ってるなら素人レベルのことをやるのも素人に説明するのも面倒だろうからまあwin-winだろう
>>7 あいなんか金で言う事決めそうな雰囲気あるよなw
だからあいつの動画は優先度低いわ
まー一般人はちょっと検索で使う程度だよな
俺は仕事でもはや必須レベルだけど
中国のメーカーがラブドールに
AIを搭載する模様。
無職の嫌儲麺がもうすぐAIが仕事を奪うんだから働く意味ないwってイキってたのにどうして
>>502 無い無い
じゃあお前作れという話
でお前が自分で作ってもらって結構とIT屋も思ってる
お前の言い方であればハイテク技術を持ってる製造製薬業の更に技術職以外全部自分でできるから業界滅亡するわと言えるよな?w
>>503 DRAMのことをドラムドラムいってて
こいつ駄目だと分かったわ
生成AIのCO²排出量(スタンフォード大調べ)
他の産業が束になっても勝てないレベルの電力消費でGPT4はさらに増えてるという
https://i.imgur.com/a0nTjEC.jpeg SIerは人月商売で売価決めてるから
効率化してプログラマいらなくなると言われてメリットないわな
ユーザーはメリットあるけどもともとそこはボラれてたわけだからどうなるかわからん
AIは活躍はしてるけど弱者オジがチンコしごくときのオカズを無料で生成するという
超無意味で非生産的な事に大活躍してるからな…
そもそも素人のこういうの作ってくださいという依頼に応えるのが仕事の人達だよな
その素人が自分で出来たと思ってるなら依頼来ないだろう
自分で作って出来た、自分で作って貰って結構
双方がそう言ってるのになにか問題あるか?
なんか最近こういうのがやたら多いね
ネット上で「次は〇〇が来る!」と書騒ぎだして、投機マネーがワーッと動いて、ある時期にぱたりと騒ぐ奴が消えていくっていう
歪だなぁ
>>515 生成AIがくる直前まで量子コンピュータ株を投資界隈で持ち上げてたの思い出したわ
どんだけ無能なプログラマーだろうと月給20ドルで24時間使い放題即時対応とはならんからな
時給20ドルでもゴミみたいなのしかいないだろう
現時点だとまずAIに作らせて人間が微修正とか、逆に人間が作ったものをAIにカスタマイズさせるとかがバランスいいけど完全AIになるのは時間の問題だろうな
Copilot+PCを激推ししてるガジェット系Youtuberなんか無理やり感あるよな
そんなAIとか求められてないって
コスト削減のために使ってるわけだからそら金かけたくないと思うわなぁ…
所詮はネットに載ってる情報しか分からん役立たず
例えば個人的に今日は車のスピーカー取り付けるのに四苦八苦してたけどAIに聞いたところで何の解決にもならない
AIは全然関係ないでしょ
AI関連で特に悪いニュースは流れてない
インテルの最新CPUである13世代14世代が死んで今月中旬に出される予定の修正パッチによって
PCパフォーマンスが逆に下がる可能性が高いことと、
返金対応によって大きく業績が下がることが懸念されてるんだと思う
AI医療には期待してる。専門医が雁首揃えて出した診断よりAIが出した診断のほうが当たってたとかあるらしいし
>>515 Web3.0の三本柱ってやつでしょ
VR、仮想通貨(NFT)、そしてAI
WEB新時代とやらでグルグル回ってんだよ
流石に今すぐは夢見すぎでしょ
うちのところも取り組んでるけど叩き台ができるのは来年だしそれから数年かけて実務テストだし
すでに実務に取り入れられてるよ
大手にいない人はわからんか
シリータバーンっていうチャットアプリで自動でキャラ画像と表情差分、3Dモデルならポージングと表情
声も合成音声で全く違和感がないものにできる
それらを含めた複数のキャラとチャットできるし、世界観を指定すれば異世界とかにもできる
テーブルトークゲーム風味にもできて、ゲームマスターを交えて美少女と冒険したりもできる
日本語特化モデルを使うとオホ声とかもしてくれる
ただしこれらを使いこなすのが結構大変
>>532 ビジネス文章形成、翻訳、調べもの、分析
>>535 AIで何か瑕疵が発生した場合責任の所在ってどこに行くの?
すごいはすごいけどAI企業がそれで儲けられてないからねえ
いったんバブル崩壊してその後に這い上がってきたやつがよりすごいものを作るんだろうな
>>535 ああそうか技術職だから文書作成をAIにさせるって発想なかったや
森永卓郎の予測が悉く当たるな
AIもまやかしと言ってたよな 対談者は反対意見だったけどw
今は利益なんて気にせず先行して拡大させることだけ考える時期だろ
>>542 モノホンのノーベル賞級経済学者のアセモグルも
AIに過剰に期待しすぎだと指摘して馬鹿にされまくってたなと
>>526 AIってweb3.0に入ってるんだ
知らんかった
AI絵ですらセンスない奴が喜々として糞みたいな絵貼りまくるからな
センスない奴はなにしても駄目なんだなってわかった
>>151 長い文章や複数の文章を読んで自分の頭の中で要約するから理解が深まるんじゃないの
そこをAI任せにしてたら知識がちゃんと身につかなそう
レーダーのクラッターから航空機見つけるとか自動でできるようになるかな?
>>194 簡単なプログラムならええけど複雑なシステムになったらデバッグどうするんやろ
検証用プログラムをAIで作ってそれの検証用にAI使って、、、って永遠にループしそう
生成AIは何かの練習相手にちょうど良い
プログラミングにも使えたけど言語理解とセットの印象
組み込み系だと機能安全にまだ対応してないけど対応し始めたらインド人プログラマーの職がなくなりそう
AIエロ画像増えたけどマネキンみたいで全然抜けないんだよね
>>231 結局このコードがまともに動くか判断出来るかどうかは素人にゃ無理なので
ここで進化が止まればむしろプログラマだけが恩恵うけるようになる
>>123 それあんまり流行ると検閲を助長するかもな
何も知らない無職共がAIの進歩は指数関数だの言って持ち上げてたからな
どうやら世界は変わらなそうだとわかった今、あいつらはどうするのか
プログラマは不要になるけど上流のリーダー層は安泰だな
>>558 AIの研究者は去年の段階で頭打ちって言ってたけどな
データの精度を上げればそれなりに賢くなるがそれも遠からず限界が来ると
まぁ今がその限界なのかは知らんけどそうだとしたらほんと期待外れよな
まあそれでもNビデオは稼いだからマシ
投資しまくった企業はどーすんの
大体経営者層がAIに関して絵に描いた餅の話するよな
>>555 ローカル環境ととのえてポン出しでガチャ引きまくるのに疲れたんでより思い通りの構図や絵柄を引き出そうとMOD調べたら面倒この上ないんだよね
あ、こりゃMMDと同じ職人気質向けの沼やなと思って撤退したわ
人間の絵師みたいに対話でリクエスト聞いてくれればいいけど対話型AIと画像生成AIって全然統合する気配ないんだよね
21世紀のラッダイト運動が起こるとか言ってたバカども
全然起こってないやないかw
わかってる人がそれなりに居てもチキンレースになるこの手の現象ってなんて言うんだろ
>>558 いや世界は変わるんだけどその速度と比較して
金が過剰に集まりすぎた
既に世界は変わってるのに気付いてないのがわりといてビビる
企業の機密データを扱うにはクラウドAIはセキュリティが無さすぎるからまだ企業では使いにくくて、個人のどうでもいい目的にしか使えてないってだけだろうな
MSもAppleもGoogleも、今急いでAIがクラウド上ではなくローカルで動くAI環境を普及させるべく頑張っているが、
これは個人向けでは全くなく、主に企業用の社外秘データをローカルAI処理することを目的にしていると見るべきだ
今あるクラウドに機密情報扱わせて、盛大に社外秘漏れた事件が何度かあったろ?あれを警戒してみんなクラウド使うのやめたんだよ
例えば企業の経理会計処理が一台のAI内蔵PCで終わるとすれば、圧倒的なコスト削減、機密情報を知る人物も減り、
必要なくなって解雇される人以外はみんなハッピーだし、
最終的に事務処理が数台のAI搭載PCで済んでしまえば、事務員は空いた時間を他の仕事に使えるわけだ
電話対応メール対応なども、既にある「○○の用件の場合は1を、、」
みたいなゴミみたいなやつではなく、
自然言語かつ多言語対応のLLM搭載AIにやらせた方が簡単に済むだろう
音声特有の問題である日本語方言対応なども各地方大学でほぼ解決済みだ
特にクレームメールや電話対応は是非AIに任せるべきだ、人間を疲弊させて使い潰すよりはるかにマシだ
そのうち、一地方自治体の全業務を数千万円くらいのAI搭載メインフレーム(ネット接続なし)で終わらせられて、
人事評定までやれる性能があるならば、そのマシンは公務員解雇マシンと呼ばれて恐れられるだろう
行く行くは官僚の過労死防止目的に補佐としてAIが実務を行なったりと相当な人間の負荷削減になる一方で、
こいつ何にも役に立ってないなって奴はどんどんクビにできるわけだ
もちろんAIのお守り役は必要になるが、こいつらもいずれ不要になっていくだろう、AIには絶対にできないハードウェアエラー対応が発生した時だけ専門業者を呼び出せばいいんだし、
基本的にメインフレームは各所が多重化してあり、そうすぐ機能停止するものでもない
正常にシャットダウンされたあとで直せば良いだけだ、AI応用業務は止まるが、その間は人間がやりゃいいんだ
もちろん、AI開発者やアーリーアダプター連中向けにも売りたいとは思っているだろうが、こいつらは放っておいても勝手に買うから大丈夫だ、心配には及ばない
これがAIバブル崩壊で何年後に遅延するかは神のみぞ知る話になるが、
既にライブラリはオープンソース公開されて、学習データをどう作ればいいのかって段階に来てる、
今のバブルが続けば5年で完成するところが10年になっても、時間の問題に過ぎない
全てのAI懐疑論者にこの金言を贈ろう
「この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ。危ぶめば道はなし。踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。
迷わず行けよ。
行けばわかるさ。 」
ーアントニオ猪木
ポルノイラストとかJPOPみたいなジャンクコンテンツではAIはじゃんじゃん活用されると思う
ある程度のひな型はあるけど、礼状の作成はいつも面倒だったから、gptに手伝ってもらったわ
一般的な文章作成やその校閲には使えるけど、法律などの専門的なことになると今のところ活用が難しい
メールの文面作成とか相手先の名前と内容を伝えれば全部やってくれるよね
文章を整形するような無駄で非生産的な部分を任せるのには重宝する
導入したいけど万が一不備があった場合の民事の判例ってまだ無いよな?デカい会社ではよやらかしてくれんかね
我々の仕事がどうでもいい定型ルーチンワークばかりだから
AIにやってもらえば楽できるじゃん
ちょっと前に話題になったバイオミートはどうなったんだ
使いこなせないのと仕事奪われたくない奴の利権でしょ
AIのやれることってググるのと同じレベルだから普通に間違いだらけだし
それならググれば良いから現状仕事に使えるレベルではない
>>571 人権意識の低い中国が活用してくれそう
車とかにも平気で組んでいくと思う
実験場
>>579 必要な情報引き出すのにかかる時間が検索エンジンの数倍かかるんだよな
そもそも検索エンジンで調べられないような事は答えられないし何なら知ったかぶりしまくるし
>>516 中国が量子コンピュータの実用化に成功したみたいな記事あってケンモがさすが中国すげーみたいなスレあったけどあれその後どうなったのかな
AIはツールなので
ツールを使いこなせいアホはいりません
入門書に載ってるようなサンプル程度のコード出してきてプログラミングもできるすげーはないだろ
マイクロソフトが決算発表…AIへの巨額投資は投資家の忍耐力を試している
マイクロソフトのサティア・ナデラCEOは、AIの利益はすぐに得られるわけではないことを伝えたいと考えている
・投資家たちは、マイクロソフトのAIへの巨額投資がいつリターンを生むのかを知りたがっている
・彼らはマイクロソフトの決算説明会はおそらく気に入らなかっただろう
・マイクロソフトは、収益化のスケジュールは「今から15年か、それ以降」だとしている
https://www.businessinsider.jp/post-291410 文章作成ツールとしては使える
人間が内容チェックと修正するのが絶対条件だけど
>>566 ラッダイト運動ってのは機械導入に伴う足元見た資本家の労働搾取への反発運動であって機械使えない哀れな職人wみたいな話じゃないんだよな そもそも職人は問題なく機械使えてたみたいな話もあるし
冷笑アホが勘違いしてやたら多用してるけど
読んでもいないがデマスレタイしか見てないアホばかりのスレなんだろうな
終わってはいないが、収益化されたときには恐ろしいことになるかもしれない
適当なコンサル会社とAIは
上っ面でそれっぽいことを言ってるだけなのかねえ
AIにブログ書かせてアフィ貼り付けるやつで小遣い稼げるっぽいけどやってる奴おるん?
>>19 2月から上がってるでしょw予言でも何でもないw
草ʬʬʬ𐤔𐤔𐤔
>>591 AIわ管理を効率化する為に使う物で収益化とか意味不でしょ
人間の作品がAIの餌にされることを恐れて人間が作品を発表しなくなることが問題
AIを規制して人間の著作権を守らないといけない
AIが人間を搾取するだけの世界線を拒否
こういう時に立て続けに悪いニュースが出てくるんだよな
どこどこが破産したとか
そういえば円安値上げ始まってから俺はほとんどAmazonで買わなくなったな。
AI+ロボットでホワイトもブルーも労働市場から退場させられるでしょう
無職だらけになったら消費者市場はどうなるのやら
ベーシックインカムがあてになるといいが誰が金を出すのやら
VRメタバースの欠陥を早々に見抜いたモメンがAIでハッスルしてて願望とルサンチマンが思考を狂わせるんやなて
>>566 結局無職共が「産業革命」と「ラッダイト運動」に半端に詳しくなっただけだったな
その知識すら偏りまくってるが
>>569 アホ共が喧伝してた大変革の100分の1にも満たないじゃないか
こんなんを世界が変わったうちにカウントしてたらドローンなんて次元上昇レベルだわ
検索サービスがオワコン化したのはなかなか凄い
もともとスパムで死んでたのもあるけど
まあそれだけだと利益は出ないだろうけど
最近は製品に『AI』ってつけたら消費者の購買意欲が下がるとかいう調査結果まで出ててほんと末期
>>611 オワコン化といっても変化をどう捉えるかにすぎない
検索サービスの需要はまだある
AIが検索サービスをオワコン化させたとは見てない
copilot勝手に入ってたから使ってるけど
専門的に突き詰めてくとトンチンカンな事言い出すな
職業って裏も知ってるその道のプロだからな、AIはまだまだだわ
ネット又は教科書にある当たり障りのない情報が限界だろ
IT業界にいるとみんなAI大好きと勘違いするし俺もAIエロ絵とか楽しんでたけど
地元に帰ったり他業種の人と話すと
あれ?AI絵とかって結構白眼視されてる…?ってなるぞ
機械大好きテックオタクが勘違いして盛り上がってただけでパンピーって思ってた以上に人間好きなんだよな
汎用超知能が2029年に出るからそこまで握力あれば勝てる。
>>612 外国にも自分が買う商品には人の温もりがないととかあるの?
>>267 軍事なんて儲からん
税金に寄生するしかない
人間殺して減らす行為なんだからあたりまえ
自戒を込めて言うがIT屋の社会性の無さで嫌われてるとこはあると思う
『百害あって一利だけ』のクソプロダクトを
悪用され過ぎ?俺わるくねえしwソフト作ってるだけだしwって言いながら
百害を社会に振りまきながら一利を自分のポケットに入れようと必死なのばれてんだよな
>>316 10年前からAI?アルゴリズム?の画像診断が人間の医者より遥かに優れてたっていわれてたけど
実用化されてマネタイズされてるわけじゃない
>>617 誇張が全部バレて「AI」っていうラベルの価値がゼロ通り越してマイナスになってんだろ
人の温もりがどうたらとか数年前の冷笑系煽りカスみたいなこと言ってんなよ
>>615 基本冷酷なジャップでさえあのやり方見てたら気分悪くなるからな
特に画像生成AIに関しては
IT業界で冷笑しまくってた奴らはこれから風当たり強くなっても誰も助けてくれんと思うぞ
>>375 10年ほど前は経理を中国にアウトソーシングするのがブームだったな
>>129 仕事奪われたホワイトが手伝いに来てくれるよ!
>>623 生成系AIはなぁ…
まともなやり方でデータ集める⇒到底実用レベルにならないor天文学的な時間と費用が掛かる
無断学習⇒バレました。世間から死ぬほど嫌われました。
こっそり無断学習⇒↑のせいでもうAI企業自体信用されなさ過ぎて初手から疑われる
詰んでね?
20年くらい前もweb2.0とかユビキタスとかこれからはインターネッツだって言われてて
ジャップはインターネットでどうやってマネタイズするんだと鼻で笑ってました
その結果ジャップからはグーグルもアマゾンも出て来ず今のデジタル大赤字です
>>418 NetflixとかYouTubeとかも収益化するまで時間かかったような
>>467 本当にプログラマーを代替できるならGoogleはとっくに社員のほとんどをクビにしとるわ
東京都の採用試験の倍率が二倍切ったとかで
まあ確実に公共部門に食い込んでいくでしょこの先AI
公金チューチューだから強いよ
チューチューはひらがなだっけ
>>615 アメリカのビッグテックのニュース知らないの?
彼らも人間が好き
人間が対面して発生するコミュニケーションでイノベーションが生まれると信じてるからリモートワークも禁止する
ぶっちゃけまだまだこれからの分野でまだ利益得られる段階じゃないのに勝手に期待だけ膨らんで勝手に失望されて行ってるよな
>>441 そんな優秀なプログラマなんて一握りで
世の中の8割のプログラマはコピペしかできん派遣だから
AI絵は一部の突出した連中以外あんまり役に立ってないけど、その一部の突出した連中をすくい上げてくれたから助かる
おかげでエロ同人全く興味なくなったけどなー
>>441 適当にシャッター連射して撮った写真と光量や構図や時間を計算して撮った一枚との差だな
何者にもなれなかった奴に何かを生み出した気にさせて気持ち良くさせるための道具
>>596 それやるとAIがAIの作った文章で学習してどんどんバカになることが実証されてるからどんどんやれ
ニコニコ動画配信者の金稼ぎも初期はボロクソに叩かれてたけど結果的にYouTubeに全部持って行かれたからな
>>611 検索がオワコン化したらそこから素材収集してるAIも終わるよ
キャンバがレオナルド買収したり着々と進んでる。
出遅れたアホがいまだにポジショントークしてるのが日本。
>>627 だからマスコミがスルーしてる技術の方が跳ねるんだって
AIやメタバースはマスコミがあの手この手で誇張してるからバブルだとわかる
立憲民主党の国会議員で40代の人は何人かAIに質問したらいろいろわかっておもしろい
>>615 反AI絵師のAI絵トレパク事件で、手描き絵が好きとかいう人間は
「奴らは絵を見てるんじゃない。(手で描いたという)情報を食ってるんだ」なのがバレてる
>>649 バレるも何もそういうもんだろ
誰が描いたかってのは価値の重要な要素の一つなんだから
そういうズレたこと言ってるから嫌われるんだよ
まぁ作家名プロンプトに入れたりすりゃ嫌がられるわな
何事も程度問題
>>19 最新の見解は日経36000円までの調整だろ
ここから反発しないとハズレだぞ
>>19 これが最も最近の調整の下限についての投稿
https://i.imgur.com/kocd6V5.png 更に5日前に2万円台はないと言ってる
https://i.imgur.com/qDif1rD.png 25000円予言はエミン氏の中では既になかったことになってる
本気でAIを実用化すると職を失う人が大量に出るから真面目に開発してないんでは
ネット絵師程度ならともかく、上級事務職や医者とかがリストラされる危険があるとなるとねえ
イノベーションって株価つり上げの為の道具なんやね
ノーベル経済学者の言うとおりイノベーションと経済成長は別もんや
VRは仮想世界に空間を現出させようという試み
NFTは仮想空間に価値(貨幣)を現出させようとする試み
AIは仮想空間に知性と人格を現出させようとする試み
ネットやITの世界を更新しようとする試みであって、
ごく単純に、ネットやITが担ってきた仕事しか奪えない
世の中、ネットやITで全ての仕事が回っているわけではないし
我々はまだネットやITの中でのみ暮らすことはできない
ネットにどっぷりな民ほどこういう単純な事実に気づかないわけで、
現状、AIはNPC以上のものではないわけだけど、
逆に言うと、ネットにどっぷりな人間ほど放逐されるわけで、
ネットの隆盛に従って産まれてきた絵師とかブロガーあたりから放逐されていく
>>649 これがいわばまさにIT屋の思い上がりだよな。
『情報を食ってる』?何を当然のことを、情報は大事に決まってんだろ。
表面の情報が全てで背景情報はどうでもいいなら、なんで
『作家のSNSは見ない方がいい』に概ね皆が同意するんだ?
クソ野郎が描いた作品ってわかったら以前みたいにもう楽しめないからだろうが
クソみてえな作られ方した作品じゃどんなに見た目が良くても反吐が出るってのは人間の自然な感情だぜ
要は株価上がって利益得られる様に夢のあるビジョンを描ければ良いだけなのよ
みんなすごく儲かる株が欲しい訳で、AIなんかはそうやって盛り上げに盛り上げて流行を作って売って利確しちゃうだけよ
ChatGPT4oが有能すぎる
何百ページもある書類を読み込ませて、そこから改善案とか依頼の文章が一瞬でできる
IQが20~30上がったような有能ムーブができるぞ
>>656 基本的にイノベーションは株価にはコスト削減と利益上昇のインフレとして作用するが経済全体にとってはデフレ的だからね
今まで10人でやっていたことが3人でできる
あるいは生産物が同じ人数で2倍3倍になる
これは労働者は解雇され労働賃金が減り、物価は下がるデフレそのものだ
まあだから人口減少はチャンスと言う人もいるんだけどね
株価は上がり物価は下がり、人手不足だから職にあぶれる人も出ない
これは理想社会だ
>>658 所詮オタクには理性など備わってないって白状しててワロタ
>>323 あなたの言ってる事は分かるけど、タイムマシンだった場合だけはちょっと事情が変わってくるんじゃない?
競争相手がタイムマシン作ってるなら、「自分も作ろう」はダメじゃない?普通に考えて相手の技術(者)を消そうとする方が現実的だと思う
これはタイムマシンというものの性質上そう言ってるんだよ
>>655 中国の自動運転タクシーのニュースがYouTubeある。
人間の半額で運行してどんどんタクシーの運転手が失業してるらしい。
本質的な部分での競争力は高まらないのよ
新しいものを生み出すわけではないからな
よくタクシーを引き合いに出すけど
タクシーのAIとchatGPTなどのAIは
全然違うで
>>92 でたでた自動化おじさんw
具体的にどうやってるかは絶対言わないやつw
ミットジャーニーなんかはAIで生成した画像をユーザーに評価させて
高評価のをさらに学習して、みたいなアルゴリズムで急速に性能を上げたわけだしな。
生成量がハンパないAI出力物だけですでにAIは進化できるようになってる。
画像生成AIの場合は今のって大多数はネットクロールして集めたイラストや写真のデータベースからプロンプトに沿って合成してる程度だからな
なので電気ネズミと入れると普通にピカチュウが出てくるし何なら作品ロゴとかも出てきて版権を考えないといけない商業利用には使えない
版権を回避するようにアレンジするみたいな事はモンタージュ専門な生成AIにはできない
たった2年でエロ絵はもうプロレベルまで進化した
他もそれくらい行くだろう
>>663 情報を喰ってるの元ネタの芹沢は自分の一人よがりな理想論が商売に通じない前提で悔しさを滲ませたセリフを吐いてる
当然大衆に向けてはそんなセリフ吐かないし吐いたら総スカンくらいだけのただの馬鹿(つまり
>>649)になってしまうんよ
AIに新宿駅を通る路線を聞くとデタラメばっかり答えだす
>>423 結局今の時点ではこれなんだよな
なんか超凄い物知りおじいちゃんレベルで無から何か新しい物を生み出せる訳じゃない
最近のAI関連の流れははかつてのVRやメタバースを彷彿とさせるが、
ビッグテックがこぞって力入れてるし大丈夫だと信じたい
2年かそこらで回収出来る投資なんかあるわけないだろ
エロ動画の女の顔を近所のお姉さんの顔にいて替えちまうこともできんだろ?
もうネタには困らないね
俺レベルの低スキルでも紙の納品書を在庫管理システムにぶち込んだのとシフト表自動作成まではAIのおかげでこぎつけたわ
今はカメラの動体検知機能使って人の見分けと何の動作してるかAIで出来ないかやってる
結局今のLLMだか何だかは細分化されたDBでしか無く、DBを引くだけで自分で考える事は出来ないでしょ
DBに無くても近似の物を適当にそれっぽく並べるのが害悪でしか無い
>>677 さすがにレベルが違う
普通に仕事が楽になるくらいの実用性が今でもあるから普及しないわけがない
一昨年ごろからMSがOpenAIに非常識な額の投資を繰り返しChatGTPでGoogleを煽ったのがAIバブルの始まりでAmazonなんかはまんまとそのバブルにのせられた口
だけど時間が経ち冷静に評価し直せば巨額投資の割に儲けどころか回収目途もこの先どれだけ投資が必要かも不透明な事業だと市場全体に知れ渡った状態で落ち着くと言う意味で株価が低迷するのは充分予想できる範囲
ただこれらは時間が徐々に解決して行く問題ばかりでこれからAI中心に産業や社会基盤に大きな変革が起きるのは避けれない
その大きな変革が起こる事と今の株価低迷を同じように結び付けてるのはガイジだけ
ワープロや表計算ソフトレベルくらいには役立つよ
人間を凌駕するとかシンギュラリティとかは大袈裟なだけで
確かに、チャットAIとかすげーって思うけどマネタイズ難しそう
一回質問するごとに広告見せるくらいじゃないと無理か?
AIイラストに関しては嫌がらせ以外での活用がほぼされてないし(AIアイコラのディープフェイクも含む)
AIで劇的に作業効率があがるってことはなさそうって未来が、みんな見えちゃったのかもね
これこれ
AIってビジネスで有効活用されてる事例見たことねぇしな
copilotとか最初だけ面白がってチラシとか作ってたけど
すぐ使わなくなったし
>>687 恐ろしいことにWin12ではスタートがccopilotに置き換わるらしいぞ
Androidも音声認識でOSに対して実行命令出せたけど
最新のAI会話に置き換わってから暴走を防ぐために
音量の変更すらできなくなったからな
劣化してどうする
キモいコンピュータオタクの言う事を聞くからそうなる
日本のアンチAIとか生ぬるいレベルで
海外の芸術分野のAIの嫌われっぷりは壮絶やぞ
正直禍根を残し過ぎて
まともなデータセットが出たとしても
受け入れられるのは相当な時間がかかるわ
AIが仕事を奪っておまえら失業するとかスレよく立つけどOpenAI自身が人件費で経営圧迫してるの見てみろよ
ここからAGIを完成させた人たちが未来永劫称えられる重要な局面な気がするけどな
>>692 OpenAIって総勢500名規模の研究機関だよ
その人件費で年間1兆円も掛かる訳ないだろw
殆どはMSに支払うトレーニング用スパコンやサーバー使用料
そしてそのMS自体も人間はどんどんリストラしてサーバーばかり作ってる
現に普及してないからな
って言うと「馬鹿は知らないだけで~」とか言って更にマウント取ろうとするけど
本当に使える物は馬鹿でもわかるレベルで普及するからね
少なくともそのレベルで普及してる物を押しのけて王者ヅラできる商品ではない
X(Twitter)上の、夏期アニメの二次創作絵では
AIファンアートが物凄いヒット数になってんだよなあ
放送下のスピード命なんで、この分野ではマジで勝てない
こういう、ネットならでは、みたいなところから
AIに置き換えられてってるのを如実に感じる
二次創作絵のネットへの投下なんて遊びだし、
そもそもネット活用の多くは遊びでしかないわけだけど、
そういうところから浸透し始めてるのを感じる
絵師が脅威を感じるのも、
あれ半分やってることが遊びだからだろ
ネットを活用して〜とかで、
検索した情報を右から左に流してたような、
要は一昔前なら「お前、何遊んでんだ」言われてたようなとこから
AIに侵食されていくんだろうな、とは思う
エロ禁止とか馬鹿すぎるだろ。
新しいコンテンツはエロで広がるモノだ
フェイクニュースとか支配層に都合のいいウソを混ぜたり、分断するには役立ってるからな
そのためだけに創られたといっても過言じゃないほど
割とマジでAI推しマンは何の役に立つの?だて聞いても「バカにはわからないから説明しても無駄」しか言わんのよな
>>691 一部の性格の悪いやつが暴れすぎたんだわ🙄
ディープヌードで一万枚くらい無料で画像作ったらBANされた(´・ω・`)
>>701 じゃあ一般人がNPU搭載機買っても結局無駄じゃんってなるよね
実際NPUは無駄だろ
パワポを自動で自分っぽい形式で仕上げてくれるレベルにならんと
>>691 AIだと隠してコンクールに出典して入賞してから暴露とかやってたから
顔に泥を塗られた自分は見る目が有ると自賛してる絵画の大御所の審査員が暴れてそう
時短できることが一番凄いことじゃん
1は馬鹿なのかな?
>>697 AIファンアートほどバカらしいものはないと思うけどね
あれこそまさに、ただのコピペ
>>701 色々な生成AIが出てるしとりあえずは表界隈にあるものをYouTubeで検索して探し出して試してみたらいいんじゃないの?
BingブラウザのCopilot(コパイロット)が音楽生成AIのSunoと連携してるから歌詞でも流し込んで何か作ってみるとか
能動的にやろうと思ってないYouTubeで音楽生成AIのゆゆうたの動画でも見てろって話
現時点でこんな話をしてる時点で興味ないんだから話しても無駄だろう
>>99 その心笑ってるね、おばさんがAIで曲にされてるんだけど
すごい良いよ。本当に作曲家もイラストレーターも激減するだろうね
まだまだ過渡期だよ。もっと便利にすごくなるよ
>>655 aiだけじゃないロボットもすごいよ
医者の遠隔手術やAIでの手術も革新的だよ
この流れは止まらないよ第四次産業革命でしょ
本物の上級はAIロボット株で食っていくから
チンケな上級のために開発止めるとかありえないでしょ
AIブリトニー、AIマイケル・ジャクソン見てみ、
simpsonsとかを実写化したAIの動画も凄いよ。
まだ儲けるレベルに行ってないけど時間の問題だよ
>>701 まだ仕事で実用的に使う方法やプロセスが出来てないだけだよ
法律の問題も多い。
パソコンやネットとかも出てきた時は一部のオタクしか使ってなかったけど20年経ったら欠かせないインフラとツールになったやん。
まだAIは完成していない。
株価下がったらAI株買うわ
AIはさんざんやられてたAI関係のバズワードとは違うと思ってる
>>711 AIファインアートにはマジで価値はないよ
ファインアートの価値は一点限りの現物にあるもんだから
つうか、そもそも人間が真似したところで贋作にしかならないのがファインアートの世界
逆に、デジ絵師は真似事に価値があるからこそAIに食われるんやで
>>711 あ、ごめん、ファインアートじゃなくてファンアートか
ファンアートは結局、真似事、コピペにもともと価値があるってことじゃね
イイね押してる人は結局のところそれ求めてる、というか、
二次アレンジャーの個性なんてそれほど重視してなかったってことだな
>>716 それ以前に、現実的にはネットなりPCで全ての仕事は賄えない
AI以前に、プロセスがまだまだ出来てないのは実のところPCやネットなんやね
リモートワークだって立ち消えしかかってんだから、
AIがいろんな仕事を奪うのはもうちょっと先の話だよ
翻訳AIとか文章校正AIとか手書き文字認識AIOCR(GoogleDriveの奴が無料で使えるヤツで
高性能)とか画像生成AI削除機能(要するにAdobe Photoshopのコンテンツに応じるヤツ)とか
補助系のAIとかうまく使えば楽できるのに
なろうとかで書いてる誤字多いやつはweb系で無償公開してる文章校正AI通せやって思う
写真の人物が歩き出すやつとか相当金かけて開発しただろうに秒で飽きられたし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています