【悲報】静岡県民、地震発生2分で津波で死ぬと判明、これ死ぬだろ [707755383]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://i.imgur.com https://i.imgur.com/1e6irtc.jpeg
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=5/4: EXT was configured
地震と津波後にやす子封鎖されちゃったら伊豆民以外は餓死だろうけど
ぶっちゃけリニアとか作ってる場合じゃねーだろマジで
新幹線の代替ルートとしても完成が全く間に合う気がしない
30メートルとかw
ムリムリ避難する場所ねえわ家から
>>8 東日本大震災と同じくらいなら1分以上揺れるから無理ゲーだろ
うちの沼津の親父死ぬのか
こういった場合遺産はどうなるん
静岡でも海岸沿いじゃない高台ならOKだろ
逆に言えばなんで高台に引っ越さないんだ?って話
自殺志願者かな?
津波で流される前提だけど、これから寝るときも含めて常に身分証明書を携帯した方が良いのかな?
夏休みで伊豆に来る人は、食料と水を持参してきて欲しい
地震直後は、地元で準備した食料に予備は無いからね
>>25 まぁ伊豆の人はご愁傷です
大室山の頂上あたりに
避難すれば助かるかもね
湾になってるから
ちょうどいい角度で入ればの話で
そんなに上手いこと入って来ないだろ
気象庁の会見で
津波警報は3分でだします
まあ、間に合わないとこもあるんですけどね。
が静岡
おまえらに漁船が津波に向かっていくシーン見せられるとええな
俺は家からでないや
3.11クラスの大津波、静岡では過去4000年起きていない 静岡大学
https://univ-journal.jp/6936/ 鉄筋コンクリート3階の賃貸なら助かる可能性あるか?
沼津だったら3分以内に10m以上の山に登れば助かるって解釈でいい?
中部は起きたらもうだめだろう
西部は海岸沿いに住んでるというわけではないからなあ
いきなり静岡の話してびっくりしたな
めっちゃ範囲広いやんけ こんなとこに何リニア工事しようとしとんねん
>>47 無理
ジャップ建築はだいたい1階(床から天井が2.5mなので…
12メートルって3、4階建ての建物相当か?
そんなの無理じゃん
俺明日の朝から三保に釣り行くけどなんか言っておきたいことある?
南海トラフ地震は100年~200年周期で起きてて、最後に起きたのが1946年だから2050年までは安心やろ
まだまだ余裕よ
https://i.imgur.com/OYQfA7h.jpeg 海沿い川沿い山沿い低い土地には住むなよ
生きてるだけでリスクなんてバカらしいぞ
津波避難タワーあるけど、
あんなの1000人も乗らないだろ
しかもガチの津波に耐えれるような
骨組みとは思えない
>>58 4階かな?
5階建てで15mだから5階以上じゃないと助からない。
伊豆半島以外の静岡のゴミカッペ土人は死滅していいわ粉洗剤大好きなブルーカラーのゴミだらけだし
>>61 海の上ならワンチャン
出航する時が一番危ないから津波がくると
漁師さんのタイムアタックにハラハラする
>>65 実際、根元曲がってたやつあったろ?
鉄筋コンクリ6階〜じゃないと無理やな。
伊豆だけど中伊豆だからなぁ天城山や冷川峠より高い津波が来ないと津波に流されることは無い
>>61 お前が言っておきたいことを言うんだぞこの場合
静岡といえばお茶、お茶といえば茶畑
茶畑って高地とか斜面にあるイメージだからそこに避難すればいいんじゃね?
お化けの存在がマジなら全裸で画像に写りにいくから待っとけ
あとキシダにも霊として会いに行くわ
>>36 大室山のある伊豆高原は半島の東側だからほぼノーダメージだろ
>>22 埼玉茨城千葉(内陸寄り)辺り実は正解なのでは?
沼津民だけど3分ちょいか…
海もすぐそこだけど避難所もすぐ裏山だからワンミニッツあればイナフだ
>>3 画像の震源で一番被害でかそうな西伊豆エリアって海が崖下ってところが多くて住居は高いところにあるんだよね
>>67 それ言ったら災害が多いジャップランドに住んでるジャップはみんな馬鹿じゃん
てか西伊豆方面の伊豆半島って山海って感じで平地がほぼないから3分あれば避難は多分間に合う
駿河トラフはめったに揺れないからそんなに気にしなくていい
過去に地震で大量の死者を出しているのが関東と三陸沖
学習しなかった
>>95 それでも3分ってきついと思うわ
特殊部隊じゃないんだし
ガチの上級国民は明日から船上のクルーズに行くんだろうな
海の上なら地震も津波はほぼ無効化されるから
ワイと結婚して名古屋に引っ越してきてれば助かったのに
静岡にいたばかりにこれから南海トラフで死んじゃう若まんこいそう
>>95 試しに今すぐ外に出て走ってみ?
普段運等してないんなら3分なんて死ぬ気で走ったとしても精々1km程度だから
沼津あたりは高い堤防あるし海沿いに防災林もあるからな
10m程度じゃそこまで被害でないだろ
>>101 普通に海外いくだろ
なんでわざわざそんなリスク負うんだよ
>>100 >>106 西伊豆方面を舐めてる
あの辺は100mも歩けば山だ
というか人が住んでるエリアが標高高い
いろいろ日本を困らせるイジワル静岡県民にはバチが当たるのかも
問題は一部の場所はロッククライミングしないとだけだ
津波なんて1mで死にまくる
1 mの水流が瓦礫とともに延々と押し寄せるので巻き込まれたら終了
>>109 地下3000mで閉じ込められる人を予防できて良かった
浮き輪つけて流されとけばいつか救助くるでしょ
海に沈まなければどうということはない
>>89 巨大地震て1分以上揺れるんだぜ
揺れが収まって1分以内に津波とか
ウサイン・ボルトでも間に合わなさそう
南海トラフは来ないよ
5chにも未来人が何人か来てるけど
全員が南海トラフを否定してる
東日本大震災と違って震源近いからな
揺れてからだと間に合わないだろうね
能登とか変わらん速度で来るだろ
>>113 100m歩けば山なのは知ってる
それでも3分ってきっついぞ徒競走じゃないんだから
まず強烈な揺れ食らってパニック起こしてるところですぐに頭切り替えて家から猛ダッシュ
浜岡原発の中に避難すれば助かるんちゃう?知らんけど
駿河湾は沖がない断崖絶壁の海でその角度は世界最大のもの。ゆえに海釣りしても何も釣れない、たまに小さなフグがかかるぐらいで食料にならないのだ。津波がきたらその高さは高層ビルなみ、巨大な竜が川を昇るようなものだと言われてきた。
二分じゃ着替えて靴履く前に飲み込まれる
もう人類はおしまいだ
一家に一台非常用の気球かシェルターでも用意させるか
>>112 西伊豆の崖に阻まれた水流が沼津向かって集まりそうだもんなぁ
そこら辺に住んでるブルジョワで暫く避難する人達も出てくるだろうね
静岡に住むって事はいざって時は100%死ぬって覚悟が必要だな
>>138 東京も南海トラフ地震と変わらない規模の首都直下地震が確定してるんですよね
富士市の役所らのあるところは昭和のころは蛙がなく水田だったよ
昔の人はあんな場所に住む人はいなかったけどね、やたらと車社会にあわせて開発してしまった。
わりと沼津の地形に詳しいモメンがちらほらいて察するものがある
特に危険な海沿いの地域について
まあ俺もだがw
沼津は湾になってるから大丈夫なのかと思ってた
東京湾の中とか津波被害少ないって言うし
北関東内陸平野部だから津波なし地震なし土砂崩れなし富士山噴火もたぶん大丈夫
東日本大震災では原発のボケカスがひやひやさせやがったけど
延々堤防を高くしていけばいいだけなのにそれを怠ってるんだろ
じゃあしょうがないじゃん
清水は江尻といってなにもない沼地、水田地帯だったよ、五十三次にあるように
https://i.imgur.com/blB3XXx.png 2分とか絶対逃げられないじゃん
まだ家から出られていないだろ殆どの奴が
>>126 確かにそう考えると厳しいか冷静ならいけても……俺の住んでるとこは津波の心配は皆無だけど
リニア妨害したり富士山を自分らのものだと嘘ぶいたり
天罰だろこれ
>>153 1000年前の関東平野とか湖だらけでビビる
よくここまで干拓したなって感じ
>>158 資料からの推定に決まってるだろ 小学生かよお前は
>>158 1707年の宝永地震の震度は、現代のような精密な計測器がなかったため、主に被害の様子から推定されました。具体的には以下の方法が用いられました¹²:
1. **被害の調査**: 家屋の倒壊率や地割れの状況などを調べ、それらの被害の程度から震度を評価しました。
2. **歴史記録の分析**: 当時の文献や日記に記録された地震の影響を分析し、震度を推定しました。
3. **津波の影響**: 津波の高さや浸水範囲も震度の推定に利用されました。
これらの方法により、宝永地震の震度が推定されました。現代の地震計が普及する前は、こうした手法が主流でした。
昔は自然物だらけだったので人が亡くなっても再建出来たけど、今は原発が複数メルトダウンして大変な事になるだろな
ちびまる子ちゃんの清水11mとかもう町ごとなくなっちゃうな
うちも10mの津波が来たら沈むから人ごとじゃないんよねえ
>>2 全部ダサいけど
バランスが良いのは25かなあ
あれ?明後日から伊豆下田に行くんだけど中止したほうがいいかんじ?
>>158 地震研究者が研究費欲しいがために過剰に恐怖煽ってる
近くの電信柱に上るしかねえだろ
東日本大震災の時それで助かった市長だかいたろ
東京湾なんて30mの津波来るんだろ?
楽しみだなぁ高みの見物
津波警報来る前にくるから津波にやられたことも気がつかないんだろな
>>1 マンションの5階ならそのまま寝てても大丈夫だな
>>178 来るわけねーだろ
東京湾の形見てみろよ
浜松は311の後に万里の長城みたいなの築いたからよほど大丈夫だろ
津波に対する完全防御法
それは、最初から海の底に沈んでおけばいい
何メートルの津波が来ようが海の底なのでノーダメ
>>183 湾ごと沈むんでw
プレートの大きさ見てみろよ
2分で10mは死ぬやろ
ジジババ全力ダッシュできんわ
今日から2週間くらい他所に逃げておいた方がいいやろ
国一バイパスは台風の波でも車がずぶ濡れになるのに、津波なんてきたら一気に拐われるわ
>>196 今のチャットGPTはデフォルト設定ができるんだけど俺を見下すロリババァということになってる
>>199 房総半島にも来るしアカンやろ
駿河湾より遅いってだけ
房総半島でも到達時間は8分
実際静岡県民は
地震発生時にいる場所によっては諦めるって言ってたな
避難場所が皆無の所が多いらしい
1分で2m走ればいいだけだから余裕だろとか抜かすケンモメンが↓
>>199 東京神奈川千葉の沿岸部はもう助からないだろ
>>203 由比とか背後断崖絶壁で逃げ場ないもんなー
津波に飲まれる地域多すぎてどうしようもできんな
諦めるしかない
静岡はそんなもんだろうが海が狭い日本海側は津波とかあるのか?
海抜ゼロメートル地帯馬鹿にしてたら他所も大して変わらなかったでござるの巻
数ヶ月前から何故か急に静岡出たい衝動が凄くて転職活動してたけどなんかの本能かこれ
津波に富士山噴火にリニア工事で川の水も枯れるし
のぞみは止まらないしさわやかの待ち時間は限界突破するしで静岡試され過ぎワロタ
>>2 これダサいダサい言うけどお前はこういうのゲームで使ってんじゃん
よくわからんわ
浜松民なんだけど、海沿い人かなり住んでるんだよな・・
>>213 海抜2mのとこに住んでるけど数分で30mの場所や建物なんてないからな…
なんか高い避難台みたいなのあったけど
家でてたどり着いて登り切るのすらきついやろ
昨日今日、ネット通販で買って満足しちゃって開けずに積み上げてる段ボールが落ちてきたのは予兆だったのな
>>193 > 能登半島地震で発生した津波は、地震後わずか1分で石川県の沿岸に到達し
> 高さも4メートルから5メートルに達したとみられることが東北大学の研究チームの分析で分かりました。
https://www.khb-tv.co.jp/news/15103133 >>107 10mの波なら勢いそれ以上まで水が登ってくるんでね?
>>135 コレだね
凄まじい高さの津波が襲来するだろう
パンイチのままダッシュで行けば大丈夫だが、地震でビビった猫捕まえる時間でダメだな
>>212 なんか昔に北海道の西側にオホーツク海の地震で津波来てた気がする
沼津は狩野川が街の真ん中を流れていて
しかも駅の手前で曲がっているのがやばい
あそこで水が溢れて駅前まで水が押し寄せる様が容易に想像できる
>>61 マジレスすると津波に向かって進めば大抵は助かる
>>212 釣りキチ三平の人が1980年ぐらいに秋田の男鹿半島を襲った津波を漫画にしてる(らしい)
知事が無能なアホだから自衛隊拒否したりして被害者激増するだろうしな
ニ分あればなんとかなるんじゃないの
とりあえず家飛び出して走って逃げるのよ
揺れた瞬間ダッシュで逃げるしか助かる道ないのか
恥を捨てれるかどうかだな
>>63 1946のが小さいかったから
次はやい定説定期
しかも大雨来たら山に逃げても土砂崩れ不可避でどうにもならんからな…
祈るしかないな
リニア反対してたキチガイ共なんだし
救援に税金つかわないで欲しいな
>>258 全部川勝の言うとおりになったが?
土下座しとけゴミカス
浜松は空襲で焼野原になったうえに今度は津波で更地に戻るのか?
自民党の安倍総裁が遊説のため、静岡県内をJR東海道線の普通列車で移動中、初老の男性に注意される。JR職員がおさえていた席に、後から乗ってきた安倍氏が座ったため。男性は安倍氏の隣に立って苦言を続ける。安倍氏はしばらく聞いていたが、「だから、すみませんって言ってるじゃないか」と怒り、その後は座ったまま目を閉じる。男性は隣に立ち続けた。
トンキン壊滅が一番笑えるんだが
南海トラフっていうくらいだから南海がメインなんだろ
つまらんな
今だからこそ津波の映像は復習しとけ本当に急いで逃げないと飲み込まれるし引き波で更地になる
東名と新幹線が防波堤代わりなるからそこより山側にいれば大丈夫って聞いた
四国や紀伊半島も大概やばいよなあ
避難タワーとかやたら作ってたけど高さ的に事足りるのか
>>269 ダメになったら能登みたいに放置すれば良いだろ
室戸岬は
津波発生時に
室戸岬にいるか室戸岬灯台にいるかで生死がクッキリ別れる
>>89 そもそも建物自体が崩れる危険
建物から出たら上から落下してくる危険 道路自体の隆起地割れの危険
裏山からの土砂崩れの危険
色々な危険が危ないから気をつけろよ
>>228 すぐ後が山のところ多いから走ればワンチャンなんだけど年寄りばっかりできついわな
またトンキンがエア被災地になってトンキン民が大騒ぎするのか
東京でも3m近い津波くるし
2分で10mは小学校の屋上くらいだから逃げれん
>>226 ガチでやべーのに徹底的にスルーされてたの草
静岡市って港や海岸の裏がすぐ山みたいなところばかりだから
久能山の家康の墓がまさにそれ
ごめん静岡市ってわけじゃないな
伊豆とかはそんなだけど
大津波で静岡の土人が押し流されて死滅するとリニアが捗るね
市だと安倍川からの逆流がどの規模になるかだな
かの家康公が手掛けた薩摩土手がどれだけ耐えられるか…
浜名湖より西の渥美半島は、50mくらいの海蝕壁になってるんだよな
だから、愛知は内海よりも太平洋側のほうが津波に強い
浜松は浜名湖の北岸が海岸線に変わるけどな。
浜松を主要インフラが通過できなくなる。
>>42 電気が途切れてもとどくシステムになっとるんかね
静岡が一番甚大な被害が出るとは聞いたわ
えーと、リニア推進してる馬鹿って
南海トラフは計算に入れてた?
生への執着が無いケンモみんは静岡の海外沿いで執着すべきだよな
>>296 昭和の頃から東海地震が起こると言われて小学生が防災頭巾被ってきたのに
阪神淡路や熊本や北陸や北海道や東日本や能登の震災はあっても
まったく震災と言えるほどのものが無かったのが静岡なんだよね
ふうひょうひがいで地価が下がるから、そういうこと言わないでくれる?
>>17 代替ルートなら本来北陸新幹線が担ってるはずなんだがなあ
>>2 2か20で迷う、20は機動力ありながら骨もイイ感じに砕きそうなんだよな
>>301 実際終戦前後の南海トラフ地震も東南海と南海は連動したけど
東海だけ連動してないからそこだけエネルギーが溜まってるとかなんとか
>>301 南海トラフの周期は 100~150年やからな
伝承が途切れても仕方ないわな
前回の南海トラフが 1944
100年後は 2044
150年後は 2094
今年は2024 前回から 80年後
まあ、そうとう危険水域であることは間違いがない
そして、おそらく、南海トラフが来たら 日本は機能不全 多臓器不全に陥り
確実に 滅びるでしょうね
能登をみてみろ ああなるよ 日本全体が
私達にできることは 念仏を唱えて 極楽浄土へ昇天できるように祈ることだけ
アベノミクスありがとう 少子高齢化ありがとう 氷河期切り捨てありがとう
東京五輪ありがとう 大阪万博ありがとう カジノありがとう リニアありがとう
岸田総理、ありがとう。
>>241 今の内にリーシュつけて部屋に閉じ込めて置けば走って逃げれるかもしれない
今の内にエスケープキット用意しておいたら原付や車で逃げれるかもしれない
猫見捨てるて生きるか、一緒に死ぬか。当日まで前伸ばしせず、今の内に考えておいて
もしどうしても助けたいなら今の内に準備を
エスケープルートも考えておいた方がいい
備えあれば生存率が倍だぞ
思い出せ例の小学校の裏山の件
>>202 外房は311のときも普通に津波来て
普通に死人出てるからな
>>306 有史以来約90〜150年間隔で起きてきた南海トラフ地震だが東海地震だけたまに一回休みする回があり、
その90〜150年の間に東海地震だけ単独で起きる事はほぼないって事を当時の地震学者は知らなかった
家に35mの高速エレベーター付き津波タワー作るしかないな
もう沿岸部に住んでる奴らは覚悟できてるんだと思う🥺
そんな僻地に住み続けてるんだからしゃーない
それが寿命
>>319 その金で引っ越す方がよっぽど効果的だろ
>>165 君に悪気がないのはわかるけど、出典のリンクくらいは添えるべきやで
好きでそんな場所に住んでるんだから
何万人しんでも自己責任。
思い知れ!
>>327 まあその程度の知能だから未だに静岡なんかに住んでるんだろうな
俺っちの住んでる茅ヶ崎は安全や!
ド田舎じゃなくて湘南ボーイで良かった😁
お盆休みに熱海行くけど
熱海は大丈夫そうやな
>>1 >>128 今時海底の地形図なんてすぐ見れるんだから
見てみろ
海溝が湾内まで来てるだけだ
釣人も大勢いる
変な知識だな
毎度毎度思う
なぜ田中角栄は震源域直近に原発を建てまくったのか
馬鹿なの??????
>>334 釣り人は釣竿を投げてセットしてるだけで何も釣れないんだよ
駿河湾の傾斜角度は世界一の係数なんだよ、まち起こしとかのインチキ連中が遊泳禁止だった場所を安全とか言い張るのが平成の時代だった。昔は東大が河川の距離を計測してたといえば、そんな事実はないとか嘘八百いいだして証拠を出せとかいう始末だった、ちょっと頭のおかしなやつがいるんだよ、高卒だと思うが。
沼津平地民でも沼津アルプスや
牛伏山、島上寺に走って逃げれば平気
地元民だが震災以降に大谷周辺で新築建てた連中は津波で死んでもしょうがないと思っている
南海トラフで津波被害がやばいのは
静岡、三重南部、和歌山、高知、宮崎
ここらは3.11の三陸と同レベル以上の被害が出ると思う
後の地域はそんなに被害は出ないだろう
震源地によるけど
そんなに早いか?
東日本大震災でも10分以上猶予あったでしょ
高波が生まれるのに物理的にそんな早業できるか?
食い扶持稼ぐのにはいいが住む所ではないな、太平洋ベルト地帯って
ホモなんだけど人生で一度だけ3Pした思い出があるの
相手は当時は静岡県立大生と常葉大生だった
二人とも今でも静岡市内に住んでるはずだから超心配
魚やイルカが津波で流れてきてるかチェックしてくれ
前チェック漏れした
>>354 高波じゃなくて津波な
瞬間的に海底が数メートル跳ね上がるんやぞ
都会は火災の発生で燃えてしまう。
便利ないい場所は危険度が高い。津波、液状化等々
反対にあまりにも田舎過ぎると、山崩れ河川の氾濫があるし。
程々の田舎がいいのかな。
避難と言われても両親置いて俺だけ助かってもなー
来たら来たで覚悟するだけだろ
>>362 膨大なエネルギー、膨大な範囲だからこそ
そんな5分未満とか機敏に届かないだろ
引き潮とか予兆あるくらいなんだから
静岡移住企図やめて方がいいか?伊豆半島も下見行った
>>370 掛川、森町、浜松北部、御殿場以外壊滅だろ
何より静岡県の財政がヤバくなる
>>22 え・・・
南海トラフ地震てこんな全方位型なの?
どうしようもないじゃん
こんなところに隠居した家康って本当はすげー教養とかなかったんだろうな
>>371 三島~裾野~富士宮も大丈夫
富士山に殴られる可能性があるかどなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています