【衝撃】アイドリングストップ機能、消えそうwwwwおい! [874629454]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
トヨタもホンダも「アイドリングストップ」なぜ廃止する? ユーザーにメリットなし!? “消えゆく存在”となった理由とは
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/26993641/
詐欺
謝れよ
究極のやってる感だったからな
環境にはむしろ悪影響だったのに
これ最悪だよな
一時停止でいちいちエンストしやがって
アイスト起こさないように甘めに踏む癖つくのもよくないし
バッテリーも専用のボッタクリ品
二度と買わねえ
バッテリーに負荷かかるだけでなんの意味も無いからな
そりゃバッテリーに普段かかって寿命縮むだけだもんな。
高いバッテリー買わされるから、
ガソリン節約してもチャラになるの馬鹿すぎ
開発当初からミツバの設計者はそんなの無理だし意味がないと散々知恵を貸してたのに
バイクのアイドリングストップはあってもええな
あれめっちゃ信号待ちとかで静かそうだし使ってみたい
なにがクソだったかってアイストオフを記憶しないこと
俺のヴィッツこれついててくそ邪魔
毎回OFFスイッチ押すのもだるい バッテリーS-95ってやつで鬼高い
てかアイドリングストップ(笑)を停止させず一時停止でも構わずエンジン止めてるヤシって何㌨?馬鹿㌨?燃費が悪くなるって分からんの?俺は面倒だがエンジン掛ける度に無効にしてるけど
てか一回無効にしたらずっとケイゾクするようにしてほしい
エンジン切ったらまたアイドリングストップ(笑)がオンになるからな
まさに糞馬鹿ジャップランド仕草
外車ではこんな馬鹿なシステムはないだろ?
逆に軽トラとかは2020年代になってからアイスト採用してたりするw
まあでもバッテリー交換費用含めて考えてプラマイゼロかな?
我慢して使っとくか…
>>18 あったけど廃れた時点で察しろ
車より負担重い
ヤリスで不採用になった時は自動車アナリスト達が怒り狂って思い込みと妄想をソースにトヨタ攻撃しまくってたよな
これって止めたくねえ時に止まって止めてえ時に止まらねえ糞だよな
手動で止められるようにしろよ
この機能まじでいらん
車屋がアイドリングストップはバッテリーの消耗が激しいと言って毎年交換しやがる
右折時に出遅れるから事故率が上がるし最悪のしろもの
ジャップの生み出した最も悪しきもの
EUの歩行者 「排ガスが臭えんだよ。止まってるときくらいエンジンとめろや」
日本の自動車メーカー はい
マイルドハイブリッド搭載の軽自動車のアイドリングストップはかなり優秀なのに
なんで普通車はゴミなんだろな
マイルドハイブリッド搭載の軽自動車のアイドリングストップは、かなり燃費かわるから必須
いすづギガに備わってるアイドリングストップどうにかしてくれ
スイッチ押せばオフにできるけど俺がなくしたいのはそのスイッチを毎回押すって言う工程なんだよ
>>32 だってそう言えば替えてくれるし
さらにストップ用は大容量でクソ高いから2倍美味しい
>>10 ベンツなんかほとんど付いてるぞ
BSGとかISG
バッテリーの寿命がむっちゃ縮む
専用バッテリーの値段が倍以上
もうこれだけでユーザーのメリットは無い
>>38 バッテリーへのエネルギー回生がアイスト時の消費電力を上回るからだろ
うんち
キャンセラーつけて充電制御車用の安いバッテリーつけてるわ
バッテリーの買い替えが早くなるから環境に悪いよな
日本の自動車メーカーが嘘ついて儲け目的でアイスト機能を付けてただけ
バッテリーも高い大容量のアイドリングストップ用の買わされるしな
なくていいわ
交通量の多い国道に出るための信号待ちならともかく、普通の交差点の信号待ちでやったって大した燃費軽減にならんし
むしろそのための専用バッテリーやその短寿命でコストが高くつく
>>38 ちなみにマイルドハイブリッドでもアイストの再始動は鉛バッテリーの担当だぞ
だから高いバッテリーが指定されてる
エンジンは始動の時に燃料食うじゃん
燃料消費量はアイドル時<停止→始動時じゃないのか?
知らんけど
JC08の数値盛る為に普及したのはある
エコカー減税あったし
貧しい日本の道路構造と低民度の国民と糞暑い後進国の気候では意味ない
エアコン利かせの目的でのアイドリングをできなくする方がよほど役に立つ
>>53 1分以上のエンジン停止なら
アイドリングストップの方がガソリン消費少ない
あれ国連で脱炭素の報告する数字作りのための無駄機能でしょ
まじでうざいよなあれ
OFFにしても毎回ONに戻るけどデフォルトでOFFにする機能ないの
125ccとか小型バイクにも付いてるからなw
バイクは外していいだろ販売台数も少ないんだから無駄に高くなるだけ
あれマジでゴミだと思ってた
作ったやつ死んでほしい死んでくださーいw
すげえ昔から始動時のCO2排出でない方が良いって話じゃなかったっけ?
バスとかもアイドリングストップやってたけどエアコン止まるから最近じゃあまり見ないな
ただただ無駄な機能
エンジンかける度にoffのボタン押さないといけない
スズキ方式にすればいいんじゃないの リチウム電池なんてどこにでも積めるだろ
>>1 うちのクルマにもあるけど
エンジンかけた後そっこーで機能オフにきてる
誰だよこんなクソ機能つくったやつ
バッテリー痛めるし
腹切れやゴミが
(´・・ω` つ )
メーカーだって付けたくて付けた訳でもないでしょ
排ガス規制クリアするのに致し方無しだと聞いたけどな
最近はアイストさせなくてもクリア出来るようになったので付いてない車種が出てきたと
>>32 毎回オフにして乗ってればそこまで消耗しないよ
エンジン入れたらすぐ緑のボタン押すの習慣になってる
車なんてバブルの頃の車が最高傑作
最近のはしょぼい
特にレクサス
マニュアル車だとめちゃ鬱陶しいんだよな
常時OFFにできずに毎回設定する必要あるからな
>>32 それはお前が使ってる車屋が外道でお前を良いように食い物にしてるから
いくらアイドリングストップ機能使っても上手く乗れば8年、普通は5年、最低でも説明書のの3年は使えるぞ
どうせそんなことだろうと思ったわ
頻繁にオンオフして良いわけねーわ
>>73 排ガス規制というか燃費の測定方法がWLTCというのが主流になってアイドリングストップ機能の有無があまり影響しなくなった
EVでも乗ってろエコ厨 俺は直6でガソリン垂れ流すから
ハスラー乗ってるけど邪魔だからアイストキャンセラー付けてる
絶対バッテリーに悪いし
本物のゴミ機能だからな
ちょっと考えれば、負担だけ増えるだけってわかるだろ
HVも交差点でエンジン止まるがアイスト車と違って発進の違和感ゼロ
アイスト車もああいう感じにすればいいのに
と思ってたんだがエンジンの仕組みから全部違うんだってな
毎回エンジン始動したらアイストオフにするのが儀式になってる
着座センサーが日本人の体格だと反応しづらくて路上でエンジンストップから立ち上がらない症状が出て最初焦ったわ
>>86 PCXだけは意味あるしバッテリ負担もないぞ
>>58 なるほど
そうすると、燃料消費量の差額と交換バッテリー代とのトレードオフ問題だな
バッテリー交換が早ければ早いほど損する感じか
これも含めて90年代辺りに流行った燃費向上テクって今思うと
概ね意味がないか寧ろやらん方がいいレベルだったなマグチューンとか
嫁のルーミーにこれついてて嫌なんだがキャンセラーって簡単に付けれる?
起動再起動繰り返すなんてどう考えてもバッテリーやエンジンに悪そうだもんな
マツダは優秀でフットブレーキの踏み方によってONOFF決められるから
少ししか停まらないならOFFのままいけるし、青になる数秒前に機関始動もできる
ダイハツとかホンダはトロい
>>92 スズキと日産がガソリン社でそれやってるけど他者が追随しないのは壊れやすいからかな
マイルドでいいからハイブリッドで再開にセル回さない分には
安車には停車じの快適性に置いては良い機能だと思うが
まあ軽やコンパクトですら昔より快適性上がって
アイドルの振動なんてマウントがヘタるまでさして気にならんしな
>アイドリングストップ無しで36.0km/Lの低燃費を実現するトヨタ「ヤリス」
カーメディアがしれっと嘘ついてる
フルハイブリッドにアイストはねえよ
ヤリスが周りの車と比べて加速が早く感じるのはアイドリングストップのせいか
ホンダ原付のacgスターターすごいよね
あれ車のエンジンでは実用化できないの?
メーカーはデフォでオフにするコンピューターアプデしろよ
>>109 本当だ
これヤリスハイブリッドの数値だな
これのせいでバッテリーの寿命が短くなるからいらねーよ
しかも回路をいじるかスイッチに何か挟まないと常時オフにできない糞仕様
無駄な機能増やして価格上げるって日本企業の得意技だよね
>>82 教えてくれてマジでありがとう
普通に情弱だったわ買います
むりやり環境性能満たすためにスポ車に付けられるアイドリングストップ
そんなもんいらんのじゃ
あれ右左折で徐行してるときにも止まるからまじ邪魔なんだよな
ブレーキ踏んでないと自動的に前に進む方が欠陥だろ
踏んでる間だけ進むようにしろ
>>80 オートマとマニュアルでそんな違いあるの?
はじめてきいた
>>95 なるほど
車のセルモータータイプがあかんのか
あれ出庫とか右折のときワンテンポ遅れて危険だし
冷房切れるからゴミ
機械って電源入れるときが1番負担かかるからな
赤信号で止まる度にエンジン停止
青信号になったらエンジン始動
こんなことを何百回も繰り返してたら車に負担かかるに決まってる
>>122 電動コンプレッサーじゃない普通のガソリン車なら送風になる
夏場はキャンセルしないと耐えられない
こないだハスラー買って初めて体感したんだけど
冷房つけてるとアイドリング出来ませんていう表示がずっと出てるわ
意味あるんか??
>>108 データ集計したら意味が無い事に気がついて廃止の流れ
いまここ
>>135 クソ暑い今はエンジン始動からしばらくはそうなる
他の車も
どのみちガソリン車の新規製造販売やめていくならアイストって無駄な機能だわな
>>10 ベンツもBMWも乗ったことあるけど付いてたよ
君はなんの車乗ってるのかな?笑
ブレーキホールドとアイドリングストップはなぜエンジン切ったらキャンセルされるのか?
>>118 金出してキャンセラー買わなくても
ストップボタンを押した状態で、ボタンの隙間に厚紙か何か適当に噛ませておけば常時オフ状態にできるけどな
鉄チンホイールの樹脂カバーもいい加減規制すべき
カバーとしては無意味だし
パンクしたとき外れて転がることがあるから危険だし
SDGsに逆行するし
デザイン上もみっともない
この前信号待ちしてる車がアイドリングストップから復帰しないでエンストしてたな
狭い5叉路で大渋滞になってたわ
スポーツモードボタン押せば即座にオフに出来るでしょ
一時停止直前や信号が青に変わりそうなタイミングで停止しそうな場面でポチッと押すだけ
まともな道路構造を想定してる外国車なんかすぐに壊れそう
カタログの燃費数値上げたいがためだけに減速時5km/h以下になったら即エンジンストップとか狂ったことやってる
後世で間違いなく笑われる機能だな
>>108 割高の専用バッテリーを高い頻度で交換しないといけないとなると減らせたガソリン代と相殺できない
エンジン付けていちいち解除のボタン押すのうざいけどボタンポチポチづんのMS感あって今はすこ
アイドリングストップして浮かせられる燃料代よりバッテリーとプラグの交換費用の方が高いからな
意味の無い機能だよ
どっかでオイル切れしてエンジンが痛む
これ考えた馬鹿ジャップは責任取れよ
交差点なんかちょっと進んでストップ、すぐエンジンスタートと
どうみてもエンジンとバッテリーに大ダメージだったしな
数年乗ってガソリン代1000円浮いたとして
バッテリーとセルモーターで大赤字っていう
>>147 ちょっと前のワーゲンにもアイストついてたけど
エンジン始動するたびに空燃比をリッチにする制御になってるからか
プラグの被りは明らかに多かった
バッテリー高いしマジで無意味。環境バカは責任とって欲しい
>>146 それがどんだけ煩わしいことだと思ってんだよ
エンジン起動時に毎回アイドリングストップをオフにする←これですらめんどくさいのに
デフォルトでOFFにしておけよ
エンジン切るたびにONに変わるからウゼー
キャンセラー付けるのもめんどくせー
アイドリングストップ対応のバッテリーでアイドリングストップ機能カットしておくとバッテリーの持ちが半端ない
未だに対応年数の倍は使ってるけど元気
>>143 アルミサッシやめてアルミホイールもっと普及すれば良いのにな
ホイールカバーは樹脂サッシの材料で
完全に要らんゴミ機能だったな
この時期に信号待ちしてたら熱中症になって冗談抜きで死ぬ
燃費試験サイクルのJC08モードが停止時間が長かったのでアイドリングストップするとその間の燃料消費をカットできたのでアイドリングストップ機能で良いカタログ燃費値を作ることができたんだよな
停止時間がほとんどないWLTCモードに変わってアイドリングストップ機能で燃費を稼げなくなったのでカタログ燃費値も向上できなくなった
キャンセルすると、その間ずーっと
警告ランプが点灯しっぱなしなのがもうね。
アホかと。
次買う時はevになるんだろうな
事故ると自衛隊呼ばないとダメとか言われたんだけどマジなんか
束の間の静寂を味わえるメリットはあるが他はダメダメだった
俺は最初からエゴイストの自己満足機能だと思ってたよ
軽なのにバッテリーが高いし他にもいろいろ消耗しそうだからいつも切ってるわこれ
これのせいで出遅れてちょっと危なくなることあるよな
これはちょっと3秒くらい考えればわかる事だと思いますよ
>>140 必死に絞り出した高級車がベンツとBMWですか?w
これやめるならバック時のファンファン音もオンオフできるか、もうちょっと音量を下げてほしい
深夜に住宅街をあの爆音を鳴らしながら狭いガレージ入れるの辛い
>>75 バカかどうかを決める認知機能は大脳にあるけど
息する呼吸機能は脳幹にあるから
N-BOX乗ってるけどどのタイミングで動作するのかよくわからん
アイドリングストップできませんでしたみたいなメッセージ表示されてるとき多いし
>>161 慣れれば自然と手が動くしそもそも全然大した手間じゃない、どんだけ怠惰なんだよ
あとは多少なりとも動作を入れる事で運転の集中力低下やマンネリ化を防げる
>>137 >>149 やる前に気が付きそうなものだけどな。。。
自働でオフになる奴かませてるけど永劫オンにしないなら普通のバッテリーにしちゃっていいのかな
まあいいじゃないの
実験的なもんだし環境に優しいやってる感があって
ウインウインだったんだよ
>>184 燃費測定方法がJC08の頃はカタログ燃費値を良くするのに有効だった
それで減税措置が連れられたりした
まあ妥当?
普通にうっとおしいし
だいたい大して燃費向上に貢献してないだろ
ハイブリッドなら意味あるけど単なるガソリン車にはいらん
幹部が「アイドリングストップ機能搭載しました!」って成果を上にアピールできるからな
それだけの機能
一番イヤなのは交差点でやけに静かになるところ
鼻歌歌ってると恥ずかしくなる
前提として始動のときのほうが排気ガス出るからだろ?
駐車場に付いたらエンジン切れます
一時停止でエンジン切れます
右折待ち交差点の真ん中でエンジン切れます
そのせいで
バッテリー、オルタネーター、セルモーターに負担でメンテ費用増大
バッテリー寿命そのままで6000円が28000円になりますwww
止まってるときに静かだし振動無いから嫌儲で言われてるほど嫌いじゃないわ
夏の昼はエアコンが弱まるから切ってるけど
>>194 エコなのはガソリン消費量に注目したときだけだから
トータルコスト・環境負荷を考えたらエコじゃない
エンジン掛け直す回数増えたらオルタネーターの寿命早くなりそうだもんな
バッテリーとエンジン周りに負荷かけるだけのゴミ機能
これ何がクソって
駐車場で静止→アイドリングストップ
ギアをPに入れる→エンジン始動
この意味わからん無駄な動き
そのままエンジン止まっとけよ
徐行したらエンジン切れて再始動音で高齢者が驚いて転びそうになって危うく非接触事故になるところだった。
燃費が良くなるのは確かだ
元が取れるとは言ってない
右折矢印信号で前にIS車が停まってたら次の矢印まで行けないからクソイライラする
jc08のガラパゴスジャップ測定のせいで無駄コストのアイスト付けてあげく燃料タンクの容量も減らされた
リアのクソシールもあんなん貼るなよボケ
>>10 アイドリングストップって欧州車から広まった機能だろ
特にMT車との相性がいいからな
だからATメインの日本(と北米)は
むしろ遅れてたぐらいなのにガラパゴス(キリッ とかさあw
今更文句言うけどなんでみんなで「アホか」って批判しなかったのかね?評論家ムラか?
タタよりマシな50万円くらいの超激安車が出てきてボロクソに叩いてるうちにシェア70%超えてトヨタが軍需産業に転換するのが目に見えるわ
>>158 ガソリン1000円分の節約くらいなら2ヶ月くらいかな個人的な状況だと
慣れたバスのウテシだと交差点最徐行でストップ回避する
スクーターに付いてたんだけど、バイク屋にバッテリーがすぐ逝かれて高くつくから絶対使わない方が良いと言われた
ハイブリッド、マイルドハイブリッドが一般化してきたし、やっすい鉛バッテリーしか積んでないグレードでアイスト実装は中途半端だからなくすのはわかるわ
バッテリー作るにも資源 エネルギー 金がかかるからな
納車してすぐにキャンセラー調べて買って自分でつけた
バッテリーの負担すごそう、まぁそれ専用バッテリーでお高いしほんとにアホ機能だよ
そのまま乗ってる人はこのクソ暑い中信号でとまるたびエアコン切れてるの?
トイレ行く度にその都度部屋の電気消すくらい意味の無い行動としか思えない
いちいち乗るたびに停止するのめんどくさい
頭おかしい機能
個人的に一番のデメリットは自分でバッテリー交換出来ないこと
しかも寿命も短いから金がかかってしょうがない
エンジン付けたり消したりってどう見ても体に悪そうなのに
無視してるの本当に笑うw
ちなみにアイストボタンの隙間に詰め物してボタン押しっぱなしにしとけば始動時からオフにできるぞ
トヨタ車だけかもしれんが
アイドリングストップと横滑り防止機能とかの電子制御をオフにして乗るのが基本
エンジンかけたらこれらのスイッチ押す所から始まる
スターターモーターのブラシの消耗が激しいんだろ(^^)
燃費だけ見たらアイドリングストップは確かに良くなるけど実際はバッテリー代等含めればユーザーはマイナス
でも政府が燃費の良い車を優遇したからメーカーは燃費の為に付けたってだけでしょ
>>46 キャンセラー付けててそろそろバッテリー交換時期なんだけど銘柄教えてくれ
アイドリングストップついてる車乗ったことないわ
そんなに多くはないよね
環境基準とやらのためにバッテリー費用高くなるし
迷惑な機能だよ
そういう問題じゃねえだろ
止まってる時ぐらい切れよ
暑いんだから
エンジン点火押して
アイドリングストップキャンセル押して
走行中テレビ映るボタン押して
ようやく走り出せる
アイスト付いてるバイクですらセル付いてないけどアイストする車はセルでエンジン始動なのか
アイストする車はハイブリしか乗ったこと無いので知らん
バッテリーの寿命がね…
バッテリー作るのにかかるCO2とか考えたら気が狂いそう
エンジンかける度に「アイドリングストップ」をOFFにして運転してるわ
アイストだけだとウザイけどブレーキホールド付いてるとアリだと思うよ
如何にアイドリングがうるさいのか実感できる
>>233 ハイブリッドはアイドリングストップするので
厳密に言えば、国内の新車登録車の半分はアイドリングストップ車ともいえる
ハイブリッドはアイドリングストップの延長線にあるので
比較としてはICEの高燃費車持って来いってのすらわからん
知能の低いライター多すぎていやんなる
特に車系のライターの電気に対する不勉強は甚だしい
バッテリーの寿命縮むし全然エコじゃない
開発したトヨタが1抜けするのが腹立つ
どんな素人にも
機械にいいわきゃねえのが
すぐわかる
そもそもカタログ燃費詐欺ツールだし
ついでにバッテリとエンジンも痛めつけられるから一石三鳥
PCXのアイドリングストップ機能とかクソ過ぎて納車時にオフにされるからな
キャンセラーとか売ってんのか
くっそめんどくせえな
選択できるようにしとけよ
始動時に電気モーターで即動けるかどうかの違いって大きいんだよな
ハイブリッドで勝手にエンジン止めてるの気にしない人が多いのはその辺
車によるかもしれんがアイドリングしてる事自体鬱陶しいところあるからONにはしてる
走ってる方が静かだし
>>22 そんなにアイドリングストップを馬鹿にしてるくせにキャンセラー使わないの(笑)
一瞬止めるだけでもエンジン止める無能さがどうにかなればまだ良いんだけどな
信号で停車の時は理解出来るんだけど
交差点の一時停止でエンジン止まるのマジでやめて
>>258 わざわざイエローハットとかで金原って付けるの面倒だろ情交
>>262 自分でやれよ、めっちゃ簡単だぞ
キャンセラーなんか安いし、やり方はみんカラやYouTubeでいくらでも出てくる
>>142 試して見たらまじでオフになるわ
ケンモキャンセラー優秀だわ
ありがとう
エンジンは一定回転の方が効率良いから
マイルドハイブリッドの亜種みたいな感じで、停車中はバッテリーへ充電(エンジン止めない)、発進時はバッテリー+モーターでエンジンの負担減らす
みたいなので良いのにね
なんたってホンダの場合、アイドリングストップのせいで
セルモーターがダメになって交換必須な仕様で
軽で問題になってるからしょうがない
うちのママにオフにしたほうがいいよって言ってるのに全然覚えようとしない
今更ながら暖気運転て出来るん?
こういう今時の車乗った事無いもんで
>>10 ルノーのトゥインゴにも付いてたよ
解除がボタン長押しだから面倒だったよ
理由が燃費測定基準が変わったから
エコロジーってなんなの
俺の車はエアコン止まらないけどな
でもどう考えても車に負担すごそうだからいらねえ機能
ボンネットの開閉センサーのソケット引っこ抜くだけで
キャンセルかかる車種もある筈
キャンセラーの価格が高すぎる
俺のこと騙して原価数百円を高く売りつけようとしてないか?
アイドリングストップは毎回停止させてる
永久的に停止する設定つけとけよ
SDGsて言葉が出てくるまでカタログ上の燃費を誤魔化すだけの機能を10年以上採用してたんでしょヤバくね?
アイドリングストップ要求されてる駐車場ではどうすれば😅
>>10 うちのBMW付いてるけど
毎回消すのめんどい
>>279 エンジン掛けっぱなしで停めんなって事でしょ
どうやったらそういう勘違いになるんだ
>>264 マジで?しかしうっかり壊したらワイフにマジギレされるな
レシプロエンジンをはじめとする内燃機関ってのは連続運転が一番安定するのに、それを停車する度に停止→始動→運転→停止…なんてやってりゃ、そりゃ物理的な負荷は増大しますわ
各社が数字上の燃費を良くするだけのために搭載したクソ機能ここに極まりって感じだった
まぁ部品会社とバッテリー会社は儲かっただろうけど
ざっくりスレ読んだけれど
世界中のメーカーがこんなことしてんだな
環境対策関係他にも効果怪しいものありそうだな
デメリットしかない
バッテリーの消耗分で大幅赤字だ
間違いを認めたならさっさとリコールかけて取り外せ
ディーラーに持っていく手間暇とガソリン代はこっちで負担してやる
暑い暑いって文句言われる
エアコンのガスチェック何回もやられて
プシューってガスなくなるわ
ディーゼル車にもついてたけどバッテリーへの負担が重すぎたから無効にしたわ
ボンネットの開閉センサー引っこ抜くだけだった
これのせいでバッテリーが3倍くらい高いマジのガチのクソ機能
ほんの少し燃費が良くなったとこで差額で余裕で損する
これ考えたバカは一族もろとも滅びるべき
>>296 車買い替えなきゃ良かったのにバカなの?
>>59 キャンセラーつけろ
エンジン始動で自動でオフになるから毎回ボタン押す必要が無い
高く見積っても5000円くらいじゃね
あとはヤフオクとかで素人が作ったキャンセラー配線キットがある、素人っても評価出品物見ればちゃんと使えるのはわかる
こっちならもっと安い
>>270 アイスト停止ボタン押したら停止
エアコン強い設定ならアイストにならない
数キロ走るまでアイストにならない
とかあるからできるよ
いちいちバッテリーに負荷かけるの嫌だから
毎回運転席に座ったらまず機能offにしてる
>>10 昨日も似たような馬鹿いたな
国産だと前車緊急ブレーキ無いとか
こういうデマ野郎は死ね
やってる感の最たるものだよな
ほぼ無いに等しいレベルの節約のために他の資源を無駄遣いしてる
10秒も信号待ちしてれば少なくとも燃費の上ではペイするという話じゃなかったか
いつの間に1分なんて話になったのか
キャンセラーを知らない付けられないって超絶機械オンチがいるんだね
ちゃんと免許取れたのか疑うレベル
初代PCXバッテリーあがりまくり
ストップ機能使わないように言われてたワ
代車で現代車乗ると余計な機能やスイッチや情報表示いっぱいついてんなあと思うわ
修理めちゃくちゃ金かかるだろこれ
バイクのアイストは付け得なんよなぁ
エンジンが小さいから再始動の電気も全然使わない
>>301 サンクス
何せボタンでエンジンONOFFする車最近になって乗るようになったから
車屋で恥かいちゃった
>>308 Wikipediaには5秒と書いてた
まぁ普通に考えてアイドリングの濃い目の燃料1分ぶんを再始動の一瞬で使う訳はない
燃費は少し良くなるけど代わりにバッテリーの寿命が半分になる呪いの装備です>アイスト
信号待ちめっちゃ静かだよな
排気音してるのバイクの俺だけの時あるわ
>>63 アイスト付けないと国の燃費性能基準クリアできんかったんよ
今はエンジンのエネルギー効率が上がってアイストいらない子になってよかったよ
いまだに付けてるスバルさんとか馬鹿なの?
バッテリーとエンジンに負担なだけのクソ機能だったから何年か前からか搭載しなくなったな
アイドリングストップって軽とかにしかついてなくね?
>>319 先代フィットは車側に別の蓄電装置積んでるからバッテリーの種類とか持ちは非アイスト車と同じ
キャンセラーつけたわ
イエローハットに頼んだら出来ません分かりませんで拒否られたから自分でつけたわ
強制アイストでカット不可の車に乗ってたけど
二年でバッテリーへたったわ
アイドリングもMUTEKIからAVデビューするしな
いらねえよな
車乗ってエンジン掛けて最初にやるのがアイドリングストップ停止のボタン押す作業
機能切るの癖になってたのに
切れない車種あるのかな
今すぐ全車種で廃止しろ
クソ機能のトップオブトップだわ
よく今まで暴動が起きなかったなと
ジャップの悪い所だよなこれが
ジャップだけだと思ってる人は認知が歪んでるから広くいろんなもの見たほうがいいよ
>>92 アクアなんかはエンジンストップした時にピストンを上死点で止めて点火のみで再始動させてるからね
このせいでバッテリー高いんだよ
エコとか言って推進してたクソ企業滅びろよ
そんなことしたらスバル車の燃費カタログ値ですら10km切っちゃうじゃん
>>18 なんかバッテリーが余計に減るからとか言われてるけどワイはめっちゃ気に入ってるけどな
信号待ち静かだし再始動も自然だしノンストレス
わざわざ無効にしてる奴アホとしか思えない
当たり前だよ
欠陥品なのはメーカーも分かってて
ハイブリッド買えない貧民向けに作ってたんだし
1時間20分の道のりでアイドリングストップ時間約30分 平均速度18キロ
オレにはありがたい機能だわ
軽自動車に限ってはアイドリングストップは必須
燃費がかなりかわる
バッテリーも糞安いし
>>354 電動コンプレッサーだと止まらんかも知らんが機械式だとガス圧縮するコンプレッサーが
エンジン動力ベルトで動くからエンジン回転が止まると当然コンプレッサーも停止するからな
住宅地とか一時停止の旅にいちいちエンジン切れてキレそうになるわ
そのへんは設定でなんとでも出来そうなもんだけどな
まあ開発者もアホばっかなんだろな今の日本の自動車産業て
そら韓国に抜かれるのも時間の問題だわ
あれエアコン消えるのかよw
さすがジャップしぐさw
つけても良いんだけど
オンオフスイッチをプッシュボタンにすんのやめてくれねえかな
エンジンつけるたびに毎回ボタン押すのだるいだろ
位置が固定されるパドルスイッチにしろや
そもそも、あんなエンジンに負担掛かる機能要らんだろw
毎回エンジン始動→アイストキャンセルボタン が儀式になってるわ
クソ重バッテリーの唯一のメリットは車に乗る頻度が減ってもバッテリー上がりのリスクが下がることくらいか?
>>1 【 ア メ リ カ の 国 際 結 婚 デ ー タ 】 白 人 女 性 と ア ジ ア 人 男 性 の 結 婚 数
・日本人男性 ( 18.8% )
・韓国男性 ( 5.3% )
アメリカにおける人気外国語(検定試験の受験者数)
1位 スペイン語=720万人
2位 フランス語=144万人
3位 ドイツ語=47万人
4位 日本語/イタリア語=13万人
5位 中国語=12万人
在 韓 日 本 人 3 万 5 0 0 0 人 在 日 韓 国 人 6 0 万 人
韓 国 で の 日 本 語 学 習 者 数 5 0 万 人 日 本 で の 韓 国 語 学 習 者 数 1 万 8 0 0 0 人
在 韓 日 本 人 留 学 生 数 3 0 0 0 人 在 日 韓 国 人 留 学 生 数 1 万 6 0 0 0 人
と い う 面 白 い デ ー タ が あ る が
こ れ に は さ ら に 面 白 い デ ー タ が あ っ て
全 世 界 合 わ せ た 韓 国 語 学 習 者 数 が
韓 国 1 ヵ 国 で の 日 本 語 学 習 者 数 の 半 分 し か な い と い う 事 実
グロ
国 籍 放 棄 者 は 1 0 万 人 あ た り、 韓 国 1 , 6 8 0 人 、 日 本 8 9 人 、 香 港 2 5 人 、台 湾 1 5 2 人 、シ ン ガ ポ ー ル 4 3 1 人
さた
「 こ こ 1 0 年 で 6 万 人 が 日 本 籍 に 」 …韓 国 で 国 籍 を “ 放 棄 ” す る 人 の 数 が 過 去 最 高 に 増 え て い る
>>360 普通にオンオフ記憶すればいいだけでは?
それかデフォルトオフにしてくれ
>>309 ホンダのハイブリッドだって
ニュースになってる
右折できそうだなって思って曲がり始めたらアイドリングストップのせいで初動が遅くて危なかったことが何度もあるし、
あんな迷惑機能淘汰されて当然だろ
マジで俺の車のアイスト機能をデフォルトでオフにできるようにしてくれよ
毎回手動でオフにするの面倒なんだよ
代車で借りたスズキの軽が右折待ちでちょろちょろ進んで止まるたびにエンジン切れてストレスMax
ほとんど乗らなかった
>>369 あー右折のタイミング計ってる途中でもいちいちエンジン切れるのかぁ、言われてみればそうだな
常に切ってるから気付かなかった
めちゃめちゃ怖いやんかw
バーグマンのアイドリングストップはよかった
バイクこそ欲しい機能
MT車は好きなタイミングで停止・再始動できるけどな
マヌケな車は一時停止・右折待ちでいちいちエンジン停止するらしいじゃん
これなんでかっていうと
エンジンかける時にバッテリーに一番負荷がかかるんだよな
だから止まる度にエンジン切ってかけてたらバッテリーがすぐだめになる
>>58 長い信号の時はPに入れて
足をブレーキから離しちゃうんだよなあ
ダウンサイジングターボとかも同じ理由で消えたけど
エコじゃなくても節税になるから続けてほしかった
たぶんホンダだけだと思うんだが、アイスト機能が有効になっていると、完全に停車するより前からエンジンが切れる仕様になっている
すると、停車時のショックを逃がすためのブレーキを抜く動作でエンジンが再始動してしまうわけだ
事実上カックンブレーキを強制されるわけだが、開発者誰かおかしいと思わなかったのか
>>10 VWのゴルフ乗ってるけどアイドリングストップ付いててデフォルトはONだよ
代車で乗ったTーROCも付いてたからVWだいたい全部付いてると思うぞ
2台ともマニュアルなんで関係無いですね
代車で使った事があるくらいか
>>378 スターターのブラシもすぐ減るんじゃないかな
>>384 再始動するほどはブレーキ抜きすぎ
>>10 ワイの10年ものボルボV40にもついてるけど
バッテリ消耗するから常時オフ
>>358 やたら眩しいライトとか普段運転すらしてない人間が設計してるんだろうなと
>>384 N-WGN乗ってるけど
普段アイストオフにしてるし、停止前アイストも特に別になんとも思わんけど
アイドリングストップとかプラグベチャベチャになりそうなんだけど
でもハイブリッドって基本的にエンジンはアイドリングストップだよな?
こっちはエンジンとかバッテリーの負荷はどうなんだ?よくない?
アイドリングストップって、
信号待ちのたびにエンジンを始動というか、セルを回してるんですか?
バッテリーの負担半端なさそう
アイドリングストップと鉛バッテリーの相性が悪過ぎる
スズキのマイルドハイブリッド車みたいにリチウムイオンバッテリーを
再始動用に積んでないとメリット薄い
母親のマーチ乗ったらアイストだったけど真夏と真冬はエンジン暖まるまでくっそ不愉快だろアイスト無しでバッテリーは寒冷地仕様が良いわ
あれで浮くガソリン代よりはるかにバッテリーの方が高いっていう
あほかとw
ちなみにスズキ車は旧ODスィッチのところにあるSモードボタンを
入れておけばアイドリングストップしなくなるから
押しにくいアイドリングストップ停止ボタンを押したことが無い
エンジンって始動の時に燃料と電力を一番使う。
で、これを止まるたびに繰り返すわけだから、
エコロジーでもなんでもない。
アイドリング状態のほうが燃料や電力の消費が少ない。
なんで、この機構を組み込んだのか不思議。
エンジンによくないとか見るけど
車労って乗ってる人殆どいなくね?
完全停止前にバックギアなんて普通だし
N-VANのMTに乗ってるけど右折時半クラしてたらアイドリングストップかかって死にかけたぞ
>>411 さすがにそれはない
単に鉛バッテリーの劣化でコスト増になるだけ
そもそもガソリンエンジンが原発みたいに動かしたら止められないみたいなのがアホだよな
ガソリンなんて簡単に爆発するんだから点火の仕組みがもっと簡単になればいいのにね
>>13 バッテリーもそうだけど再始動に使う発電機のプーリーのワンウェイクラッチが逝かれるとAssyで発電機丸ごと交換とか基地外仕様なのでウチも付けた
アクセル踏んでるときしかエアコンきかないのなんとかならんか
リチウムイオンやニッケル水素電池と違って
鉛バッテリーは放電→充電のサイクルに弱い
一度放電して溶けだした硫酸鉛が再度電極に戻る時に
結晶化して放電しにくくなるサルフェーションを起こしやすい
非アイドリングストップ車の場合はバッテリーが放電するのは
エンジン始動時だけで、エンジンがかかってしまえば必要な
電力はオルタネーターで賄えるので放電はほとんど起こさない
つまりエンジン始動こそが鉛バッテリーのサルフェーションを進行させる最大の要因
バッテリーが倍くらいのサイズになって当然重くなるからプラマイゼロどころか余裕のマイナス
連れが、アイドリングストップの車乗ってるんだが冷房が送風になってワロタ
クソ暑くてワロタ
>>423 停車中にACが勝手にOFFとか、この猛暑なのに殺しにきてるよな
実際、ハイブリッド機能も意味ないんだよな
いつ消えるんだろう
最近は流石にないけども出始めの頃ってこの糞機能が「売り」になってた時代もあったんだよな
ランクルをずっと買ってきたが、アイスト付いてるモデルは無かったな
MTのアイドリングストップって、クラッチ繋ぎ始めたらエンジンかかるの?
ラグがあって急発進しそう
現行スイフトのマイルドハイブリッド乗ってるけど、キュルキュル言わないしマッハでエンジンかかるからそこまで気にならん
3気筒化でアイドル時の振動もるから停車時hエンジンを止めたい
でも今の時期は暑いからオフってる
環境ホルモン(笑)とならぶ昭和世代が考えた馬鹿概念に終わったな
HEVだとそのままバッテリーを充電する動力にすれば良いからな
無駄が少ない
>>430 ギヤをニュートラルにしてクラッチを離すとエンジンが止まる
クラッチを踏むとエンジンがかかる
4カブ買って真っ先にやったのが、コーディングだった
アイドリングストップマジでクソ、つーかスポーツカーに実装すんなよ
しかも直6に
右折でよし行けるってタイミングでエンジン切れてて行けなくなるとか運転エアプが考えたことだろ
そのアイデアいいねとガチで組むこむメーカーもメーカーだよ
エンジンをボタンにするのやめへん?
せめて、その前にあった捻りスイッチにして
純正バッテリーは高いが、アマとかで売っている互換バッテリーは高くないよ
いつもアマで買って、近くのディーラーで持込交換してもらっている
ちなみに車を買ったのは他店
(コンピューターの初期化込みで4000円位)
パよった制度をクリアする為にアイドリングストップは実装された
実際はその機能をカットした方が燃費はいいしCO2排出も少ないしエアコンの効きもいいというw
パヨはゴミって証明されてるんだよねwww
あってもいいんだけどさ
何で始動のたびに強制ONになるんだ?
いい加減にしろ!
代車がタントでこれだったけどストップするとエアコンも弱くなる
誰も渋滞で試験しなかったのかよ熱中症になるわ
>>13 新車で買って即付けた
キャンセラー付いててもディーラーで何も言わないしな
アイストキャンセラーつけたらクッソ快適で乾いた笑い出たわ
しょーもないもんつけやがってほんまにかなわんで
>>280 コーディングで変更すれば良いじゃん
スマホで出来るぞ
交差点でエンジン止まるから本気で危ない
会社の車にキャンセラを勝手につけたわ
煩わしい
バッテリーも高性能なのが必要になるしデメリットだらけ
無駄だなと思ってたこの機能
本当に意味なかったのかよw
ちなみに、アイドリングストップをOFFにしてても
バッテリーの寿命が長くなるわけではないから
OFFにするほど無駄なことはないぞ
ONにして燃費の恩恵を受けといたほうがいい
リッター2はかわる
アクアのアイストはすごいよな
マジで無音になるし、そこからの走り出しが超スムーズ
スズキの一時停止の度にプルプル鳴るのとは訳が違う
自動でハイロー切り替わるヘッドライトも禁止しろよ
JIS基準対応の自転車ライトつけててもハイビームで対向する欠陥自動車ばっかりじゃねえか
トヨタが自民党に多額の政治献金を払って許してもらってるのかな
>>469 バイクもチャリも検知しねえからな
とっさにオフ出来なくて申し訳ねえわ
エンジン車で中途半端にアイドリングストップするよりちゃんとハイブリッドにしてくれ
余計な機能をつけて価格を高くするって商売なのに、必要な機能は絶対につけない不思議。
トヨタ車のオートライトでエンジンオフしてもライト点きっぱなしでドア開けないと消えないのも意味解らん
無駄な信号待ちやアイドリング仮眠してる土人()をなくせない
後進国のくせに
>>475 オンにしててもオフにしててもバッテリーの寿命はほとんどかわらないぞ
これのおかげで充電制御バッテリーが糞高い
見えないほどの燃費が改善してもバッテリーのせいで台無し
燃費良くなるし止まってる時エンジン切ればいいじゃん!俺天才!
それが、アイドリングストップ、セルは酷使され交換が早まる
ここまでバカな流行も珍しい
理系って発達ガイジしかいないの
どうやってもデメリットの方が大きい
知恵遅れ装置
ha36sアルトCVTはアイドリングストップと副変速機付きCVTのせいで低速走行でガクガクしがちでやや運転しづらいわ。昔のアイドリングストップのなかった頃の車のほうが運転しやすかった。
カタログスペックに拘った挙げ句の本末転倒、ちゃんと過ちの歴史として残しとけよ
交差点の右折とか住宅街や裏路地とかの一時停止とかで止まってすぐ始動してクソうざいしエンジン切ればオフにしてもリセットされるしあんなもん強制さすな
>>485 燃費測定方法もガラパゴスだったからな
だからカタログと実走行との燃費の差が酷い
>>179 誰も高級車とは言ってなくね?
ベンツとBMWって言われて高級車だと思っちゃったの?
貴様ら!至高の名車バーグマン125ストリートEXの悪口はいい加減にしろ!
エアコンが電動になってからだな
現状でアイドリングストップは厳しい
アイドリングストップもMTがなくなったのも
クソクソ「JC08モード」のせい
>>18 バイクは使ってみたら思いの外よかった
信号待ち静かなのはええわ
周りはブボボボボ言わせてるけど
最近買った車に付いててショック
誰か乗車後にすぐアイドリングストップのキャンセルボタンを忘れずに押すいい方法が無いか教えてくれ
>>492 スペーシアカスタムターボ乗ってるけど
アイストONとOFFじゃリッター2ぐらいかわる
軽のマイルドハイブリッド搭載車のアイストは燃費けっこうかわるぞ
>>484 >燃費はリッター2ほどかわるぞ
リッター2といっても、普段どれくらいかで違う
アイストなしでリッター20走る車と、リッター10の車では違う
普通は5%くらいは燃費が良くなると言われている
俺のミニバンは街中リッター8位だから、5%良くなればバッテリー代は余裕で出る
少なくともアイスト中は排気ガスを出さないから環境には良い
鉛蓄電池じゃなくニッケル水素にしたらどうなの
交換頻度考えたらそっちの方が良くなったりしないのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています