「町の本屋」、本を取り寄せることもできない無能になっていると判明。 [425744418]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ひとりの書店主として、伝えたいこと とうとう危惧していたことが現実になってしまった。
二村知子 隆祥館書店
8月10日土曜日、とうとう危惧していたことが、現実になってしまった。
一人のお客様が、レジのところに来られ、
「先月7月29日に、お願いしていた本、入ってますか?」と言って尋ねて来られたのだ。
注文帳をめくると、7月29日の欄に「正体」染井為人著・光文社発刊 1冊と、スタッフTの字で書かれていた。
光文社さんから取次への搬入日は、「7/31」と書かれている。
7/31から、今日8/10となると、取次で10日も止まっていることになる。
8/6 か、7日の時点で、本屋として、取次へ、未入荷の連絡するなりのチェックを、していれば、何とか間に合わすことができたのかも知れない。
https://note.com/ryushokanbook/n/nb27594fcfa61
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:donguri=0/2: EXT was configured
お客様 「こちらのスタッフさんが、一週間ぐらいで入ると言ったから注文したのに...、入らないのなら最初からそう言って下されば......。」
店主 「いえいえ、7/31取次搬入なら、遅くとも8/7か、8/8には、入ってないといけないのです。
こちらのスタッフも、入ると思ってお伝えしたのだと思います...取次さんで止まっているんです」
お客様 「お盆休みに、読みたいと思っていたのに...」
店主「そうですよね~ お休みの間に読もうと思われたのですよね」
店主 「ブックライナ-を使うと、中二日で入るかも知れませんが...」
お客様「... 今から? 」呆れたような顔に変わられて、「お金、返してもらうことはできませんか?」
店主「 お盆に読もうと思っておられたんですもんね」
お客様「お金を返してもらえませんか?」
店主 「はい、申し訳ありません」
泣きたい気持ちを抑えて謝罪した。このお客様には、もう二度と、お越しいただけないだろうと思った。
取次から入らず、日にちが、すでに10日経過、と、Amazonでは、
即日到着する時代に、呆れてしまわれるのも無理もない。お客様との信頼関係すらも築けなかったのだ。
こんな状況で、本屋を続けていけるのだろうか? 取次での延滞がこれ以上続くようならどうしたらいいのだろう。
よう分からんが仕事はしてないけどSNSは絶賛稼働中ですみたいな?
以前、ノンフィクション大賞のフェアを7月中旬からする予定で注文していたが、
作家さんのお薦め本が、待てど暮らせど入荷せず、仕方なくフェアを、8月からに変更せざるを得なくなった。
その際に、他の書店からの苦情はないのか? 取次の上層部の方は、これほど酷い遅延状況を知っておられるのか?
担当者に上層部に現状を伝えて欲しいと訴えた。
しかし、その返事は、「他の書店さんからも同様の苦情はありますが、
私たちが言っても改善されないので直接言って欲しい」とのことだった。
大阪支店の担当者は、いつも親切に、マンパワ-で、最善の対応をしてくれている。遅延は、彼らの責任ではない。
彼らを責めても仕方ないのだ。
ただ桶川の倉庫の遅れは尋常の遅れではない。これではお客様をつなぎ留めれない。
今年、5月、取次さんと版元、書店が集まる大阪のトーハン会で、役員の方々が、
未来志向の素晴らしいプレゼンテーションをされた。
その後の懇親会で、川上社長が、「地方自治体に本屋の一軒もない自治体がある。
私たちは、廃業する本屋をこれ以上増やしたくない。」と言われた。
その言葉を信じたくても信じられない自分がいた。
だからアニメイトとか特典だらけにして何が何でも自分とこで買わせようすんだよな
確認ミスだよな
取次で止まってるは言い訳にしか聞こえない
出版元直販で買うか大手ネット店で買うかにしたほうがいいよ
長文のわりに何が書かれてるか全くわからないんだが😡
本屋って内心取り寄せは嫌がっているんよ
本一冊の利益と取り寄せの手間賃を天秤にかけてね
そらつぶれるわ
どんな業種であれ個人店はもう厳しいよなあ。
本屋おもちゃ屋レコード屋なんかは特にだろうけど。
なんかこう、主語がわからない文章で読んでいると疲れてくる。箇条書きは出来ても作文は出来ない現代っ子なんだな。
賢い街の本屋はアマゾンに頼むらしいよね
利益出ないけど
pagbabasa nakaka sayang ng oras di ba
・何日に入荷予定なのか
・入荷したら客に電話かメール
・入荷しなければ取り次ぎに確認
みたいな流れができてないのがマズいと思う
昔小売りで働いていた時は、来ていない注文品ってしょっちゅうチェックしていたけどね
入荷したら連絡するから
取次の問題は大問題ではあるが、サボりの問題の言い訳しているようにも思える
ここまで日本語がヘタなのもすげーな
そもそも返本ができる本なら前金とるなよ
とったとしても返金要求にはこたえろよ
ネット書店がない頃は店頭にない本を注文すると取り寄せまで1ヶ月くらい平気でかかった。
今も改善されないならネット書店に駆逐されて当然。
本の取り寄せシステムってだめなまま
どこのネット書店でもすぐ届くのに
>>24 トーハンとか日販のご機嫌次第だからマジでカス
ワイ書店員、こういうことあるから1週間で届くとは言わない
2週間かかる場合があるよとは言う
図書館が便利
ネットで予約して一番近いところで受け取れる
40年50年前の古い本、絶版本が初版で読めるのが一番うれしい
重版が決まってるのとかだと取り寄せじたいはできたよ
ただいつ来るか正確な日時は本屋にも分からんみたいだな
仕事の引き継ぎが悪いのもだいぶ影響してるじゃん
一度でも予約ファイルをチェックしてれば防げていたはず
昔からこういうのはあったよ
相模原市の某所に新規オープンした大きい書店で今はもうないが
筒井康隆の新刊を予約したら受け付けてくれたので当日に予約票を持って行った所
店長が対応してくれて「そんな本は存在していません!」って言われた
「これスタッフが無い本を間違えて受け付けましたね・・・」みたいな
でもう一度カタログを探させたら当然あって注文してなく1冊も入荷していなかった
くどくどと言い訳してたが帰りに別の書店で平積みになっているのを買った
客が怒ったのは本が届いてないことよりも、何日も状況確認せず、「取次ガー」とか言ってる人のせいにしてるこの本屋の対応にだろ こんな不誠実な対応、嫌すぎる
amazonも新刊は平気で遅れたけどね
konozamaとか言われてたけど
だからどうしても早く確実に読みたい物はセブンネットで注文してセブンイレブン受け取りにしてたけど
Amazonなら翌日に来る。電書なら一瞬で手に入る
そりゃ本屋なんか廃れるわ
再販制度で返品されるから、取り次ぎの物流倉庫がやる気がないだけやろ
もう滅んだほうがエエ
>>31 実店舗の在庫を発送してるだけでしょ、取り寄せの本はネットだとそもそもサイトのリストにない場合が多いと思う
ネット前ですら
「余計な仕事したくないからw」ってだけで
取り寄せ要望は却下してたでw
潰れろってガキながらに思ってたけど潰れてスッキリやwwwwwwwwwwwww
何を言ってるのかまったくわからん
売ってる店に買いにいけよ
これよ
町の書店が個人も大型も消滅しまくってるのは電子書籍やアマゾンの影響もそりゃあるだろうけど何より流通がクソ過ぎるからなんだよ
昭和の時代からここまで低レベルの流通・配本体制をキープしてる業界って本ぐらいじゃね?
>>39 電書も買うけど紙と並べると画質がガビガビやねん
紙に印刷してあるののほうが綺麗だからなんとなく損したような気分になる
こいつがAmazonで代行注文すればユーザーは翌日には手に入っただろ
そもそも客がamazonで買えや
何してんの馬鹿が
俺が客ならこの話の進まなさとアホさにキレてるわ
はよ金返せと言うわ
20年以上前に前払いで漫画キャラのカレンダー注文したがついぞ届かなかったな
本屋なんか潰れるの必然では
名倉さんって文章作成能力は高いんだな
エロかコントか難しい時もあるが
>>49 電子書籍ってビューアで画質アップやAIで画質アップって簡単にいずれできるようになるだろうから
将来的にはそこまで不利じゃねえと思うんだよね
技術が解決しそう
取次取次って、そもそもこの取次って何やねん?
普通の意味の取次とは違うのか?何かそういう組織でもあんのか?
ネットで書店にあるかチェックして有ったんで本屋へ
念の為本屋にある検索マシンでもチェックして有るのを確認
いざ本棚に行くと無い
店員に聞きても無いですだと
本なんてどこで買っても値段同じなんだからテキトーな本屋は候補から除外するのみ
10年前にコンビニのオーナーが言ってたけど
ジャンプは毎週すぐに売れて完売するからと
発注数を70から80に変えても、取次が仕切ってて
納入数は65だったり72だったりと、発注通りになることはないんだってよ
日販とトーハンが力を持ってる変な業界らしい
多分今も変わってないんじゃないの
注文すると他の客の個人情報丸見えの手書きの帳票みたいなのに書かされるのはもう止めたの?
東京の本屋の店員に送ってもらったら3日で受け取れるでしょ
社会の効率化を阻害するエゴ
生活保護者みたいな本屋だな
・かぎかっこの前に読点をいれる
・「つなぎ留めれない」
日本語がほんとへた
>>33 それで「じゃあいいです」→Amazon になる
何十年も前から本屋はそこに置いてあるものしか買えんやろ
取次が無能すぎて来るの遅いなら本屋が尼で発注して渡せばよくね
書店なんて昔からそんなもんだ 高1のとき、張り切って訳とか書いてる高校英語の教科書ガイド注文したら、なかなかこなくて、意味ないからもういいですって言うたことがある おかげで自力で英文読解できるようになってしまったよw
本の先払いなんて聞いたこと無いんだけど今はそうなってんのか
本屋で立ち読みまでいかなくても本眺めるの好きだからなくなって欲しくはないけど店主の目がウザそうな町の本屋は要らんな
>>67 結構な重労働だと思うけどなぜか女の子多い
こんなの客からしたら発注ミスとかの職務怠慢にしか見えねえだろ
>>74 本屋は万引き被害多いからしょうがない
もうネットでやるべきよ
今36歳だけど24年前の小学生の頃に先払で取り寄せしてもらうはずの鉄道模型の4000円位くらいした信号機が未だに店から連絡が来ないわ
>>61 売れない本を無料で引き取ってくれるし(返本)
そこはいいとこだと思う
取次屋がサボってるから本屋が潰れる
としか読めないな
Amazonのせいじゃなく
>>58 わかんないよな
第一声で客にはわからん言葉を使ってなんか説明してくるスタッフよくいるけど無能だわ
客は本が入ってないことだけを気にしてんの
とっとと謝って返金か代替案を示すかしろっての
漫画で言えば少年ジャンプみたいのを優先して置かないといけないし
かといって置かないわけにもいけないし無理だわな
>>27 取次に問題はあると認識してるけどリカバーする体制は取ってません、だもんな
>>37 これ
客にとって取り次ぎがどうとかどうでもいい話
アマゾンは悪
街の本屋を守りたい
って爺様こそ、こーいう目に合うんだからコントだよねw
Amazon本だけじゃないし
出版社と独自契約だし
運送もラストワンマイルまでやってるしもうおわりだよ
>>80 小学生に4,000円は大金だろうに随分気が長いな
>>34 図書館のこのサービスは、さすがに受益者負担にしろと思うわ
有料会員なら取り寄せ可とか
そもそも1週間かかるって言われた時点で通販するか他当たれよ
おかしいだろすでに
23区内住みだと近隣の複数区の図書館の会員になっていれば新刊以外はだいたい似たような書籍が借りられる。
美術館というか俺は世田谷文学館一択だし東京の利点ってこれだと思うわ
>>88 映画「レモ 第一の挑戦」って映画があったじゃん おっさんがシナンジュって体術で銃弾を避けるやつ
あれ、原作は「デストロイヤーシリーズ」としてアメリカで160巻も続いてる超ロングセラー作品
それを図書館で借りてきて読んだ。
映画だと銃弾をよけるくらいが限界だったが
原作の10巻では銃を持った30人に取り囲まれてもそこから脱出し
30巻くらいでは2万人の軍隊を相手に一人で戦ってる
>>58 問屋みたいなのんでしょ
出版社から本買って本屋からの返本もここで
資本でかく日本の本の流通を牛耳ってた
本屋でバイトしてたけど取り次ぎで止まるって聞いたこともないわ
>>85 実際売りたい本を欲しい分だけ仕入れるってことは難しいみたいなのでそういう言い方をするんだと思う
正味の話はここまでにして、返品の話です。六本木のお店では、入荷してくる書籍の半分近くを即返品していました。
https://www.hanmoto.com/785-2 今どき本屋で注文なんて
Amazonで買うべきだったな
Amazonから仕入れて次の日渡せばいいじゃん
もう利益がどうこうの段階じゃないし
>>40 お盆に読もうと思ってた本が入荷しないって話だぞ、つまり盆休みでではなく盆前の話
難しいか?
日本人はみんなアマゾンで注文するから潰れて大丈夫だよ
どんな言い訳並べても客が来てから品が届いてないことに気付いてる時点でクソ
こいつは100%仕事できない無能
わざわざ本屋で頼む理由は何なんだ
受け取りだって自由なのに
>>2 お客様 「こちらのスタッフさんが、一週間ぐらいで入ると言ったから注文したのに...、入らないのなら最初からそう言って下されば......。」
店主 「いえいえ、7/31取次搬入なら、遅くとも8/7か、8/8には、入ってないといけないのです。
こちらのスタッフも、入ると思ってお伝えしたのだと思います...取次さんで止まっているんです」
この流れ意味わからんは
ふつう謝罪するところじゃないの?
ネットショップ持ちの書店でも取り寄せ時間かかるのか?
紀伊國屋書店とか
>>43 この場合Amazonにprime発送であるけど
>>116 もう地元の商店やリアル本屋を応援するためにわざわざ買ってるような人しかおらん
>>118 うちは悪くないって心の底から思ってるんだろうな
謝罪がまず出てこない
マジで謎なんだが
いまどき本屋で「取り寄せ」ってどういう層がやるの?
取次が悪い!うちは悪くない!
しか言ってなくないか
エッチな本だけは街の本屋さん充実してる
もっこり股間膨らませて選んでるおじさんはお得意様
>>118 入らないなら最初に言ってよ、に対しての
その時は入荷可能だったんだよ
というやり取りとしては意味は通ってる
でも自分がこの客なら2度と来ないと誓う返しだね
>>118 謝罪したら負けと思っている無能なのでしょ
>>123 びっくりだよな
客の立場で見えてない感じする
何が言いたいんだ
こんなことぶつぶつレジ前で言われたら無視して返金してもらって2度と行かんわね
>>118 もう考えるのをやめちゃったんだ
取次の裁量が全てで自分で考えても自由に仕入れできないんだしそうなる
桶川のトーハ○は本当に酷い惨状みたいだね
待遇悪い下請け、管理できない元請け さらに悪くなる要素しかない
前の職場で少量だけ取次通して出荷してたけど「薄い本だから流通のどこかでよそに紛れ込んでしまい先方に着きませんでした」てのが度々発生してた
本当に送る方が早くて確実だったわ
これただの無能エピソードでしょ
入荷日の確認とか当たり前にするべきでそれを怠って取次の責任にしてるとか小売りとしてのプライド無いのかよ
>>124 情強ケンモメンならイスラエル応援企業のアマゾンなんか使わないだろう?
しょっちゅう客をイライラさせてそうだな
文章から無能感が滲み出てる
元から教科書とか教材の取次で喰ってるような
本屋なら余計に凡百の本売ることに
リソース割きたくないだろうな自分なら
ユーザーとしては早くて便利なほうで頼めばよいだけ
アマゾンや楽天なら頼んだらすぐ来るし
昔から本屋の注文対応はこんなもん。
ehonの店頭受け取りはクソクソ。
発売日に店頭には本が並ぶのに予約した同じ本が店に届かず、店頭にある本だと受け取りにならないっていう。
いまだに本屋で買うやつがいるのか
アマゾンで簡単に注文できる時代に
書店経由で本の注文をすると2週間はかかる。
アマゾンにあれば長くても数日。
専門書の場合、直送を頼むと送料がかかるから、
書店経由で2週間待つことになる。
取次なんか使わなきゃええのでは?
もしくは取り次ぎの売店を名乗って、取り寄せは辞める
書店が街の文化センターだろ思いたいんだろうけど、そんな能力無いんだからさ
>>129 でも本屋の言い訳としては言いそうな内容よな
本屋って元来こんな感度の接客姿勢の店が基本
20年以上前、ネットがまだ未熟以前の時期は本屋というのは
黙ってても客がどんどん入ってくる店舗やったからな
その時代の接客はこんな感じ
本屋なんか誰でも出来るのに金儲けて生活出来るのがおかしいまである
そういうもんだとわかっていれば腹も立たないけど
取り寄せできませんとデカデカと看板に書いとけよ
よく考えたら他の小売店では積極的にお勧めとかしてるのに
本屋だけ怠慢だもんな 本を置いてるだけで何もしない
そら潰れるわな
実店舗はアニメイト系列くらいしか生き残れないんじゃないかな?
アニメイト系列はオタク向けの本の品揃えや在庫量が大手ネット書店すら凌駕しているからな
わざわざ店まで行ってこれならガチで応援したいとかじゃなければ買わんわなw
最近こういう何も悪くなさそうな人が不幸になるの見るとめちゃくちゃ嬉しくなってしまうんだがずっと嫌儲見てるせいでこうなってしまったのか
取り次ぎは昔からそんなもんだろ
取り次ぎをほとんど使ってないAmazonあたりで買うのが確実だよ
こいつが注文帳に7/31搬入と書かれた品がまだ届いてないことをお盆休みまでスルーし続けたことが最大の要因だろ
せっかく Amazon が悪い取次を退治しようと頑張ってくれてるのに
わざわざ街の本屋で本買ってジャマするクズって何考えてるの
>>139 取次の電話番号教えて
どうなってるか直接聴いてくださいでOK
ホコリだらけで誰がこんな本読むんだよみたいなのが残ってて欲しい本なんて置いてない。
こんな本が読みたいって思ってもどこをどう探せばいいのかも分からない。
店主は常に機嫌が悪い。
でも1冊の本を手に取った時に店主の顔が変わる。
「おや、いい趣味してるね」
そこから始まるハートフルストーリー。
この夏、公開(角川文庫)
実店舗の本屋って売れない本即返本してアマゾンの在庫に研磨本大量発生させるゴミだろ?
>店主 「いえいえ、7/31取次搬入なら、遅くとも8/7か、8/8には、入ってないといけないのです。
こちらのスタッフも、入ると思ってお伝えしたのだと思います...取次さんで止まっているんです」
これがよくない
謝った上で理由を分かるように述べるべき
一般人は取次さんとか言われても分からない
ていうかAmazonにこれだけ駆逐されてるのに何で取次のシステムは昭和の頃みたいに何週間も掛かるままなの?
>>61 これな 小規模なところには売れ筋の本を注文通りに卸してくれない
でも大手は優遇してたり セブン鈴木批判本みたいに気に入らない本は配本拒否とかもやる
公益性云々で取次は優遇されて競争がないのにあぐらかいてるんだよ
東販日販は資金的な面で小書店と中小出版社を支えてきたが
肝心の流通に関しては取り寄せに最低1週間とか
明治時代みたいな効率でやってきたからな
やはり、取次も規制緩和して自由競争を促すことが重要
>>167 じゃあ7日か8日の時点で取次と連絡とって対処したり客に知らせたりしろよって話だよな
コンビニ大手のセブンイレブンなんかは
雑誌は取り次ぎ通してないよ昔から
いまはなくなったが昔のキオスクも取り次ぎ通してなかった
文庫本はキオスクがわりと需要な販路になっていたんだよ
本屋に頼むと2週間はかかったな
Amazonなら遅くて3日
そりゃ近所の本屋が潰れるわな
>>12 それはお前の脳みその障害
文章読んでも登場人物の心理を読み取れない障害の人でしょ
もう何年も本屋には行ってないな
ブックオフにはたまに行くけど結局買わないし
>>175 Amazonは保有在庫も桁違いだからなあ
書店は太刀打ちできねえよ
本屋まで行って取り寄せ注文して再度取りに行く
馬鹿みたいなシステムだな
家からワンクリック注文しろよ
>>18 それ日本語文章の特性だから
普通に日本語環境で育って読書とかコミュニケーションをしていたら読める奴
お前の場合自閉症が原因で、文章の主語省略で思考が止まる症状なんじゃね
>>177 客が来るまで入荷してないの気付いてなかっただろ
>>32 具体的に、支店側は必死に対応してくれるけど
経営と桶川倉庫がダメって指摘してるね
>>3 実際そうなってる店もある
村八分で流通止められてる本屋は、逆ザヤなのに地元客のためにAmazonで買って右から左へ行ってこいしてる
>>182 取り次ぎに注文を出しとけば持ってくるシステムだから
予約を確認したりしないんだよ
そういう意味では書店も取り次ぎに頼り切っていて
同じ穴のムジナなのさ
それは出版社も同じで小さいとこは出荷担当は1人くらいしいない
取り次ぎに言われた数出して返本分の小口にヤスリを掛けたりするだけだから
1人いれば十分なんだ
昔から雑誌の定期購読以外で注文した本がまともに届いた記憶がない
こないならこないで連絡もよこさないから待つだけ無駄
いまだにネット注文の仕方も分からん方が老害なんだよなぁ
書店に限らず、田舎のレコード屋みたいのももう耄碌老人相手のルーチンワークみたいになってて機能してないよね
星野源が恋ダンスと紅白で国民的ヒットになる寸前、
そろそろアーケード街のレコード屋でも仕入れればいいよなって茶目っけで、新しく出たアルバムの取り寄せ注文をしようとしたら
なんか自分より若い店主が「そーゆーのうちでは扱ってません(帰れ」みたいな感じで、他人の意図を汲み取るコミュニケーションができない田舎のボケ老人みたいな対応だったわ
>>157 Welcome to Underground
もうリアル店舗の本屋は古本屋と丸善ジュンク堂紀伊国屋みたいな巨大書店だけでいいっしょ
雑誌はコンビニだけでヨシ!
本屋は立ち読みして買うか決められる以外の価値はない
けどその部分の恩恵が大きいのと知らない本に出会いやすいから行くのは好き
今の時代IT化で取り寄せ時間の短縮できると思うがな。確かに電子書籍には叶わんのはわかるが古いアナログの仕組みが多く残ってるのが原因じゃねえかな?
本好きな方は、電子でなく紙を好んで近所の本屋で買う人も多いからな。
大森駅前の書店も店主が異様に不愉快な奴で、一切利用しなくなったっけ
大井町、大森、蒲田は街の格として底辺が多いせいなのか
見た目的には開店済みの店に入って本を選ぼうとすると「入るな!」たぶん開店準備中だったんだろうけど
駅前の本屋で客に罵声とか、書店と呼べるレベルじゃないよね
>>200 >>188 多いんじゃなく予約を確認する習慣がない
自分が頼んだときは本の発売日すら把握してなかったっていうか調べることすらできなかった
本屋の組合かなんかの~システムで即お取り寄せ!みたいな宣伝ポスターだけは貼ってあるけど形骸だな
>>18 なんで責められないといけないんですか
私町の本屋なんですけど?
店長「それがAmazonさんから、まだ届かないんすよ」
こんな感じ?
>>1の話に関しては
なんか日本語読解に障害のある人が読み取れずに文句言ってるけど
・7/29発注
・7/31出版元から大手取次に入荷
・通常だと遅くとも8/6か8/7には書店入荷だけど
大手取次のサボり遅延で届かない
>>5の補足で
・大手取次の大阪支店担当者は即対応してくれるけど
慢性的な配本遅延は、言っても治らないレベルの
大手取次の社内問題になっている
・具体的には桶川倉庫がガン
って話だね
公明党が国土交通省を牛耳って以降20年、全力でAmazonの物流を支援して、日本企業を滅ぼしにかかってるような気がする
>>206 日本語文章が読み取れないのは
統合失調という頭の病気の人の症状だから
無理に健常者とコミュニケーションしようとして文句ばかり言わずに、福祉施設でお仲間と閉じたコミュニケーションをしては如何かと
>>58 再販制度の要の問屋
配本で本はそこからくる
トーハンや日販のでかい問屋の店か一つの地域に一つはあって足りなきゃそこへとりにいく
>>211 客を怒らせた原因は誰も注文チェックしないゴミのような慣習ってのもあるだろうな
早めに気がつけば、早めに客に連絡できるのに
>>154 メイトも本は大分減ったからなあ利益率の良いアニメグッズに大分コーナー占拠されてる
つうか本を買うなら実は同グループではあるがメロンブックスの方がポイント貯まって割引率が良い
ひとりの書店主として、伝えたいこと とうとう危惧していたことが現実になってしまった。
二村知子 隆祥館書店
8月10日土曜日、一人のお客様がレジに来られた。
「先月7月29日に、お願いしていた本、入ってますか?」
注文帳をめくると、7月29日の欄に「『正体』染井為人著・光文社発刊 1冊」「(光文社さんから取次への搬入日)7/31」と、スタッフTの字で書かれていた。
今日は8月10日なので、取次で十日も止まっていることになる。
8月6日か7日の時点で、取次へ未入荷の連絡をするなりチェックをしていれば、何とか間に合わすことができたのかも知れない。
直してみた
>>215 8/6、7入荷で欠品が判明して催促しても
次の入荷は1週間後でフォローにならない奴
>>211 本屋で取り寄せする奴はアホ
みんなAmazon使いましょうってことか
これガチで書店使った事ない人が「日本語ガー」とか「書店のサボりガー」と言ってて、障害者の妄想話になりかけているね
問題は大手取次がコンビニ配本他で疲弊して、本来の書店への配本がまともに動かなくなっている話と
大手取次の倉庫運営が破綻している話
>>61 日販はコンビニ撤退しましたね
トーハンが引き継ぎますがリソース的に引き継げない店舗もたくさんあるとのこと
まあ書籍扱ってないコンビニも増えてきました
逆によくこんな意識で今残っていられたと関心する
取次もお客も落ち度はない 書店の取り寄せ方法がダメ過ぎる
ブックライナー(チョッ速だけど書店利益減る)に在庫あったら即オーダー以外に選択肢無い
BLが無理で出版社に注文(デフォ納期10~14日後)しなきゃならん際は
しつこいくらいに「めっちゃ納期かかりますよ」「大丈夫ですか」と説明した上で
キャンセル時に捌けそうにない本なら「今回キャンセルは出来ないけど注文されますか」と念押し
そのレベルでこのオーダーは書店員はまず選ばない それが常識
>>220 お前障害者なのはよくわかったから
二度とレスをつけるな
構って乞食の天羽そっくり
>>219 だとしてもだから入荷するまで客に事情説明しないとかアホのやることだで
しかも、そもそも店員が注文があったことを把握してないとか論外
Amazonに対抗しないといけないのに小売が頑張れるアナログ対応をガン無視しとる
そりゃ客は来なくなる
>>37 取次に何度も確認しておいてそれを説明するだけでも印象は変わったと思うわ
客とのやり取り読むと取次のせいと言うばかりで
自分らも遅れの対処せず放置してたって点に無自覚な感じで印象悪い
まあ実際は対処しようがないんだろうけど客はそんなことわからんからな
そっちにはそっちの都合があるんだろうけど
客側からしたら、それならアマゾンで買いますってなるよね
>>218 文章整理したら逆に言いたいことが不明すぎて草
>>171 業界が縮小してるときにそんなもん始めてもなあ
参入したいところあんのそもそも
嫌儲の障害者の人って
・学位論文を書けない
・英語論文を読めない
・中学や高校の数学に基礎レベルの取りこぼしが目立つ
・文章を読んで登場人物の心理状態を読み取る能力がない
・句読点の存在に文句を言い出したり
カタカナ表記ブレで文句を言い出したり
およそ日本語文章の読解訓練ができていない
そんな底辺レベルの人間が書店を上から目線で批判とか
山形の本屋も大変だよな
近所の古本屋さん巡り楽しかったけど15年くらい前には全部潰れてしまったなぁ
発注かけたんだから来るだろうでほったらかしといたら来てなくて
客の問い合わせて状況把握
取次が悪い!!
注文受けたのは従業員のT!
お客さん可哀想もうウチには来ないだろうな~
私は悪くない!
ギャオオン
>>234 天羽の口癖はワンパターンだからすぐ身元バレするね
本って元々小規模店舗じゃ取り寄せなんかほぼできないんじゃないの
増刷有った時少し入荷できるかどうかくらいでしょ
>>150 親切にありがとう。
専門書だから扱ってないんだよな。
出版社から直接配送してもらうと送料がかかるし、
書籍通販系では扱いがない。
2週間待って送料を浮かすしかない。
1500円の書籍に750円の送料は大きい。
>>218 危惧してるんなら最初からチェックしろよ
ここまでボコボコにされるとはなあ再販制度と取次
大日本とかお荷物扱いされてるよな出版から
結局天羽のコミュニケーション能力が低い原因は
・自分で物事を解釈して話を進める能力がない
・議論で出てきた話にリアルタイム追随できない
・幼児レベルの思い込みをクドクドと書く
障害が原因だよね
>>245 お前の書き込み共有NGで非表示になってるぞ
>>7 > 8月10日土曜日、とうとう危惧していたことが、現実になってしまった。
最初の1行目からこれ。
本来なら、
8月10日土曜日、危惧していたことがとうとう現実になってしまった。
だろう。
あまり本を読まない人なんだと思う。
>>249 自己紹介なら「事象の地平線」ブログでヤレ
昔
注文しても1ヶ月待ちレベルで当てにならないから本屋巡りをする
大きな本屋がある街はいいなあ
小さな本屋が何軒もあるのも楽しいね
今
アマゾンでいいわ
>>1 >ドイツでは、多国籍企業Amazonよりも早いという。本当に、これ以上書店を廃業に追い込みたくないと真に思っておられるのなら、まず、そこを改善していただきたい。切に願う。
結局これが言いたいだけじゃねえの
同じ本がAmazonだとすぐに用意できて
取次経由だと何週間もかかる
なにがガンか誰でもわかる。
>>230
そもそも入荷なくてTEL問い合わせがあった時点で
まともな売上出してる書店なら午前中にブックライナーでオーダーかける(その時点で客注無くても)
それが午前中なら翌朝開店前には入荷してる 数はどの程度か見込むのは経験則必要だけど
利益は激減するけどわざわざ書店使おうとしてくれるお客のニーズに応えなきゃ生き残り無理
だから使える手段はバンバン使う それなのに>>1はわざわざ注文入れてくれた客に苦行押し付けた
自店の利益優先で出版社からのルートを選んだ それは最悪の選択肢で
さっき>>224にレスした事前確認する以前に(他ですぐ買えるなら)今回はウチでより他で買ったほうがいいですよと
そのくらいやめたほうがいいルートでオーダーしてる こんなもん
街の本屋使ってやるかと思っても失望してAmazonで買うことになるだけ
>泣きたい気持ちを抑えて謝罪した。
この辺が分からん
一週間待ったのも尼なら明日には届くけど、地元を支えようって気持ちだろうしなぁ
一週間経ってそのまま放置とかありえんよね、遅れたことより放置してることがありえない、潰れた方がいい
>>102 詳しい情報ありがとう
160巻とかその量を読む気力がないからビックリだよ
映画だとかなり削られてるのはあるあるだね
性格が改変されてないのなら、もう一つの物語として読むのもありなのかな
>>256 そこは20〜30年前から定番だから
それを書かなくてもすぐ伝わる話
前半部の事例編はよくあるグチだから
それをわざわざスレ立てするのは
>>256引用部を前提とした陳腐なスレ立て
過去20〜30年間書店を利用してこなかったアキメクラの人特有の物分かりの悪さに爆笑だよ
ACADEMIA、TSUTAYA、コーチャンフォー
町の本屋たくさんあるけど、書店の店員のレベルが高いところはオススメしてある本も面白い
そんな慢性的にやばい状態なのになんで取次なんてやってんだよ
客に言われるまで放置してたのは確実に書店のミス
人のせいにしてやることやってないのは確実だわ
謝りもせずいきなり内部事情言われても客としてはたまったもんじゃないだろ
事前の入荷確認漏れもどうかと思うし取次の事情はともかくこの店主もどうかしてる
ほんとにワクワクする本が発売されるってなるとなんかいてもたってもいられなくなって無駄に本屋に行って予約したくなるんだ
もう本屋は本を売るのをやめて
ショールーム化しろ。
立ち読みに行くところ。
維持コストは出版社と
入場料w
>>259 流通視点だと至極もっともな話なのだけど
書店員のバイトをやりたがるのは
ネット通販よりも「本屋での出会い」を大切にしたい層や
割と流通視点に興味ない人だったりするから
厳しいんだろうな
7月29日に取り寄せ依頼したらそりゃお盆に読めると思うよな
もう絶対使わないだろこの本屋
俺ぐらいのプロになると、他図書館から取り寄せるから、
休みのを見越して、一ヶ月くらい前にリクエストをかける。
そうやって節約して、今は一生働かなくていい金融資産を保有している。
>>155 この店もともと女店主のキャラで売ってるような個人書店
女店主の本まで出てる
この店に予約するような奴はもともと店の応援も兼ねてた可能性はあると思うわ
ちなみにめちゃ狭い店内の通路に未整理の本を雑然と平積みしてたりする
整理が苦手な感じが文章にも表れてる
ブログ読んだ段階で本当に取次のせいなのか?って思ってたけど
>>258で少し確信に近付いたわ
Amazonはもう論外
ヨドバシか楽天ブックス好きな方を選べ
本屋で予約注文って、儀式だよな
ネット通販みたく一瞬で終わる話ではなくて
書店の他の物件を見たり、他の客も同じ本を求めていないかワクワクドキドキしたり、書店員さんと雑談したり
本が入ったら連絡をもらって
いそいそと取りに行って、帰りに喫茶店でワクワクして読む
そーゆー儀式をやりたくて書店で注文するんだよなたぶん
なんか目から汚い汁がでてきたw
本屋の本を大事に扱わないやつが悪いんだけど、パッケージ買いだと内容がとても薄い時があるから困るんだよ
まともな管理とかしてないのかよ
フォローもクソもないやん
この業界の事もシステムも分かってないのだが
取次ぎとやらは注文された物をなんで送ってこないの?
取次ぎからしたら本屋は客なんだろ?
街の本屋ってもうだいぶ前からホルホル右翼本とカルト宗教本と自己啓発本しか実質無くなってるようなもんだったけど今はどうなってるの?
客注はブックライナー使えよ
版元に電話して入荷日確認して、とか手間も時間かかかるようなこといつまでやってんだよ
なんだこの句読点
よく全世界に発信しようと思ったな
>>94 自分もそう思って近所の本屋でちゅうまんしたら若い女店員はいかにも面倒くせー、みたいにため息ついて「一冊でいんてすかぁ?」って対応だったのでそら以来立ち読み専門の店となりました。
高齢の客だったか街の本屋を使おうとしたる殊勝なお客だったか
どっちにしても不幸な結果だったね
トーハンがAmazon並の流通網を築けばいいだけなのでは?最大手なんだから
なんか潰れるべくして潰れてくってのがよく分かるな
他責的なのが田舎の商店街みたい🥺
今年地元のデカい本屋も数軒潰れた
ガキの頃あれだけ通ってたのに今では年に1回も行かないもんな
取り寄せに1週間とかクソみたいに遅いし店員の態度もクソだし
もうAmazonでいいや〜からのメルカリで充分〜からの図書館で借りればええやになった
昔のちょっと大きめの本屋懐かしいな
夏休みは毎日半日過ごしてたわ
書店の話が分かりにくいのは
書店は小売ではなく
場所貸し業に過ぎない、と言う点にある
>>16 amazonで買うとポストに強引にねじ込まれることがあるのがなぁ
ツタヤとスタバが一緒になった本屋しかないな
前はもう一軒あたけどなくなった
一般の書店って自己啓発本とかコミックばっかだけどこんなんがよく売れるのが納得いかねえ
キンドルなら家にいながら買ってすぐ読めるのに
売り切れもない
字も大きくできて老眼でも読みやすい
紙にこだわってるやつはアホ
本なんてデジタルでも代用できる時代に物理の本を運送で運んで店舗に並べるというのも時代錯誤
>>65 これでもこの女店主はめちゃくちゃ読書家ってのを売りにしてるんやぞ
アマゾンも書籍の取り寄せに時間がかかるようになったな
前にもこんな話みたな
取次はこんなに悪いやつなんです
尼も厄介だけど取次のせいで本屋が死ぬんです
偉い人に直訴しても聞いてもらえません
みたいな嘆き
アマゾン配送になってから、アマゾンの本も届かなくなってるぞ
8月10日注文、その日のうちに配送業者引き渡し、11日着予定
しかし15日でも未着、勝手に返金処理された
>>197 コンビニの雑誌配本もとっくに終わってるぞ
エロ漫画規制で売れ筋が減り
週刊漫画誌と週刊誌以外は
女性向けのファッション誌とライフスタイル誌と
車雑誌くらいしか残っていなくて
男性向けファッション誌はFudgeとOceansの二択みたいな謎状況で笑える
本業界はお客のことを考えて、書店では電子書籍で買えるようにして、数日経過したら物理本送って来て欲しい
>>236 実際これ伝達能力ないやろ
お気持ち表明と言い訳から入ってまず何が起きたのかをもったいぶって後回しにされたら
シチュエーションがイメージできんから目が滑るわ
>>273 いやバイトレベルの接客でこういう確認するのがまともな書店
マネージャーや店長なら問い合わせ受けた際にどう優先順位つけるかバイトに教育する
1店の在庫と入庫予定を確認
→無ければブックライナーで在庫あるか今の時間から頼んで明日朝か明後日になるか
→そこにも無ければめっちゃ納期かかるかも とお客に説明(他で買えそうな本なら他を薦める)
→それでもウチで頼むとなればその場で出版社にTEL 目安2週間後に入りますとお客に再確認
(納期は常に最悪を想定しての2週間)
経営者になると手数料で利益出ないブックライナーはあまり使うなと指示するケースも多いが
そこは事前に入庫確保できるぐらいレベルの店の規模かマネージャーの先読みスキルが必要
紀伊國屋の店舗在庫取り寄せの検索なんとかならんのかあれ
なんで一店舗ごとに検索させるんだよ
なんかもうAmazonで代わりに注文するのがよさそう
>>306 つまんねえ本ばかりだよな
スペースの無駄に感じるけど誰かが買うんだろうな
>>298 そんなどうしようもない店ができたんだ
TSUTAYAって書籍をまともに扱わないゴミみたいな本屋だよね
スタバとセットで作ったらJCJK動物園状態で本屋として機能しないのが目に見える
>>302 読むだけで学ばないなんてのは乱読家によくあること
麻生だって読書家ぶりながらろくに漢字も読めないだろ
>>307 丸善がやってた実本半額さえ無くなってしまって残念
>>312 この文章読んだらそうなるわな
この店主自分の首を絞めてるよ
>>284 基本的に雑誌の流通システム(小品種大量出荷を一方的に安価に行う)であって、書籍(多品種少量出荷)のためのシステムじゃないんだよな
だからいつ入荷するのか、そもそも本当に入荷するのかもわからない
今回はたくさん入荷したね、とか思ったより配本少ないね、とか言う世界
それを補うのがブックライナーという割高なシステムで、普通の書店は客注対応はブックライナーで行うのが基本
それをケチったのが運の尽き
>>300 人気作家の本は意外と電子書籍にならないのが多いよ
理由は作家が拒否ってるから
>>290 目的が違う
あれだけの雑誌を全国津々浦々まで安価に送品できるシステムというのは簡単に真似できるものじゃない
逆に割高なブックライナーというシステムもあるけど、それをこの書店がケチってるだけ
装丁が綺麗でお金かかりました!←わかる
電子書籍でも同じ値段です←装丁分負担させるなよ
>>313 スペース激減してるだろ
なんから書籍棚のないコンビニもある
>>320 簡単に書くと一定量の重さになったら発送するって感じだと理解した。
>>33 よく行く本屋は入荷予定は言わないですね。
こちらから質問すると来週とか答える
時間かかる時は店員から教えてくれるね
ほとんどは来週になるから、チェーン店だと田舎でも速いよ
しかし今時本屋で取り寄せる人っているんだな
本屋で本買う時なんてまじでない
Kindleである本は100%の確率でKindleで買うし、紙の本もネットで取り寄せる
>>322 ブックライナーって使ったら殆ど利益なかったりするんだろうか
>>284 注文を受けるのは出版社
出版社は取次に7/31に引き渡したのに取次のセンターが遅延していて送ってこない、という話
取次からの遅配はともかく注残になってる商品を定期的にチェックしとけば客も時間かかるならお盆に読みたいから他の方法で入手するわって判断できたのにそれを怠ったのは店じゃん
Amazonは1990年代から使ってて
専門書を職場に直接届けてもらってたけど
八重洲と丸善も週一で通ってた時期があるわ
やっぱ中身を確認できないと書籍選択は広がらないよね
結婚情報雑誌のテレビCM見てたらオマケ付きで300円だった
広告料が入るんだろうが、この値段でCMまで打って儲かるとは思えん
情報誌は情報掲載で広告料を取るのがメインのビジネス
Amazonに負けるのも当然な業界よな
凝り固まった社会がいかに非効率かを示すような存在
たまにジュンク堂とか三省堂とかいくけどな
それくらい品揃えが良くないと行くメリットない
>>224 子どもの頃から2週間待ちが普通だったから
仕事でもないのにセッカチ多いなと思っていたよ
遅い方だったのか
どうりで最近は注文しても来週には入荷するし、みんな遅いとか不満だらけやなと
ミスをゼロにすることなんでできないし
Amazonだってメチャクチャ遅延することあるし
取り寄せがスムーズに出来るシステムが構築出来てないならお互い面倒くせぇだけだな
個人レベルの問題ならアマゾン使って解決すればいいだけ
小口研磨とかわけわからんことに発狂してる発達障害のキチガイ以外はもうみんなAmazonでいいだろ
というか紙媒体にこだわらないならもう電子書籍でいいよな
電子書籍で読めば良いだろ
使えば使うほど宗主国に利益取られるけどなガハハ
>>150 hontoはサ終で電書オンリーになった
今もう実本とか要らんだろ
場所もとるし電子書籍で十分
同じ人の記事に、
本の利益23%からブックライナーは8%持っていくこと、
取次の在庫はすぐなくなり、在庫のあるブックライナーを使わせるように仕向けるのは実質的な値上げではないのか
という取次への不満をぶちまけた内容があるね
元々取次との仲があんまり良くない中、起きてしまった事案なんだろう
Amazon本の梱包ゴミすぎるんだが
街の本屋潰しまくった罪滅ぼしに客戻そうとしてくれてんじゃねってレベル
>>306 コンビニの主な客層ではないか?
地元コンビニはトラック運転手もよく停めるけど、漫画本は増えたよ
食、時代劇、貧乏ネタ系でエロは見かけないな
食漫画が多いが異世界ものとかコミックスも多いね
アニメ化するようなやつ
QUOカード貰ったから久しぶりに本屋で本買ったけどブックカバーまで有料になってたわ
もちろん手提げ袋も有料だし
そりゃネットで買うわ
本屋「置いてあるやつを買え、ないのはアマで買え」
↑
これwww
そもそもなんで本屋で買うんだよ
その時点でネット使えない情弱だからぼったくっていいよ
>>329 本屋で買っていると、店も売れると思って同じ本を仕入れたり、田舎なのに研究者のまともな本を棚に置くようになったから
数日以内に手に入れる必要が無い人は、地域のためにも本屋で買ってほしい
ネトウヨ本やデマ医療本とかばかりだとウンザリだしね
>>11 トーハンはe-honっていう町の本屋が加盟して本屋で商品を受け取れるネット通販を展開してるし
セブン&アイ系列の通販であるセブンネットショッピングもトーハンが物流で絡んでる
本の梱包もamazonより全然マシ
e-honあるのに取次で手こずってるのが謎
>>350 物流網の問題
日用品などの通販も扱い運送屋と契約を結んでいるから
一方で取次の物流網は雑誌など
定期出版物により格安流通を支えていた
しかし、出版不況から雑誌は優先的に
電子化サブスク形態に移行
取次や書店が介入出来ないところで
意思決定されている
お前みたいな無能のために取次しとんのやぞ
アマゾンで買えや!!!
って言って金叩きつければええやん
もう新刊は基本的に電子書籍しか買わないなぁ
スマホで縦読みするのも慣れたら違和感なくなった
古い本と電子書籍出してないマイナー出版社の本が欲しいときぐらいか
田舎のジジババ相手にAmazonや楽天で買い物してやるサービス月額5000円とかどうよ?
今どき本屋に注文するとかネット使えない老害くらいしかいねーだろ
>>364 ジジババがダダこねて返品ってなった時に楽天と交渉したくねえわ
>>353 元々の話題は単行本の話ではなくて雑誌の話
コンビニ専用ムックで物品販売もやってる
>>357 ネットだと決まったもの買うだけだろ
本屋だとジャケ買いみたいなのがあるからな
ラマン散乱の人から城南地区の地名が出てきたのでびっくり。
東工大や、かつての武蔵工大辺りに縁があった人なのだろうか。
取次とかいう存在の説明をもっと詳しくしてほしいものだ
あるドラマのDVD付きマガジン。発売前に書店で予約しようとしたら、このマガジンは定期購読ではない場合、発売日後にならないとメーカーに取り寄せの注文が出来ない決まりになっていて届くのは注文してから二週間くらいかかると言われた。別の書店でも同じ回答。だからメーカーの販売サイトに直接注文したほうが早く着くの
>>347 まじか知らなかった
デザインのひきだしをAmazonで予約間に合わなかったときに保険として利用してたけど…そうかあかんか…
お気持ち表明してるだけで、
遅延の構造を全く説明してないやん。
担当から聞かされてる話とか、地方の書店の減少による配送コストの増加とか
お気持ち以外の部分話しないとなんにも話が進まん
書店店員とは思えない文章力の低さ
本屋「Amazonって知ってます?そこから注文したほうが早いですよ。自宅まで配送してくれるんです。」
中身を見て選ぶのではなく
既に購入が決まっているのであれば
通販で良いのに
アシェットのおまけ付き雑誌で良いおまけが付いてるときだけ欲しいんだけど
公式やネットでは人気号はすぐに売り切れになる
本屋に取り寄せてもらうと確実に手に入るのか?
取り寄せのコストって何?
電話代?送料かかるんか?
人件費って言いたいのなら
どうせ座ってるだけなら注文しろよと思う
残業や人雇うからって言うならわかるが
昔本屋でバイトしてたけど取り寄せしたくせに取りに来ないカスが結構いたわ
たぶん他の本屋で見つけて買ったか読む気なくなったかなんだろうけど
取り寄せって時間かかるし連絡やら色々だるいからやりたくなかったな
あと通販もAmazon以外クソかな
紀伊國屋で試験の問題集注文したら届いたの試験の3日前
注文したのは2週間前
今は早いのかもしれんが10年くらい前はクソだった
本屋がこんな感じでなくなっていくのは(残念ではあるが)
仕方ないにしても、取次はどうなるんだろうな。
切り札だったはずのコンビニ向けも、そのコンビニが
どんどん窓際から本棚を撤去し、置き場も縮小している
昨今,未来があると思えない。
ただ会社の規模が大きいから静かに衰弱死できるとも
思えない。日本に Amazon が来た時に最初に組んだ
大阪屋みたいに、結局は EC 会社の一部門みたいに
なるような気はするが、大阪屋と違って大きいから
一悶着ありそうだ。
>>277 宝探しさせる感じなんだろな
ドンキみたいな
日本でいろいろなニーズに対応すべく、様々な形態の本屋が
話題になったのが 90 年代。その流れを受けて、その頃は
本屋や出版業界について語る本がいくつか出されていた。
それらの本では、現状を踏まえ、本屋文化の熟成と希望に
満ちた未来を語る人がいる一方で、取次などに支配された
状態で大丈夫なのだろうか?とか、その頃アメリカでは
Amazon が急速に伸びる一方、本屋がどんどん消えて
いっていた事情をもとに日本も大丈夫なのだろうか?と
危惧する人もいた。
今から振り返ってみると、まさに危惧したとおりになって
いる。予想されていたのに回避できなかったのはどうして
なんだろうなとは思う。
本屋がamazonで買って売るのはアウト?
儲からないかもしれないけど、キャンセルされるよりマシじゃん?
本はネットで99.9%買うけど映画はDVDで割と借りる
あまり映画見ないやつに限って動画サブスクで見ろよwwwwwって馬鹿にしてくるけど動画サブスクには4個入ってるし、普通にめちゃくちゃDVDじゃないとない作品って多いからね
>>385 クソ梱包で表紙がボロボロになってるかも知れないからリスクあるな
amazonで注文する奴ってその辺、織り込み済みなんだろうけど
本屋で注文する奴は傷一つついてない良品な状態なのを期待してるわけで
>>384 アメリカの本屋がどうやって生き残っているのでしょう
>>330 通常仕入れ 粗利23%
ブックライナー 粗利8%
コミック一冊売って粗利40円とかそんな世界
普通の書店は客注は完全にサービスと割り切って採算度外視するんだけど、この書店は客注でも利益出そうとしてる
>>120 でかいチェーンでバイトしてたけどマジで最短1週間かかるぞ
>>378 販売日前に本屋に連絡いれて取り置いてもらうのが良い
定期購読ものは中規模程度の本屋だと必要最低限の数しか入荷しなくなることが多いから大規模な本屋に限られると思うけど
もう電子書籍が便利すぎて紙に戻る気がしない
スペース食わないどこでも好きな本読めるセールもある検索出来る
ジュンク堂近くにあるからまだいいけど
街の本屋無くなったら
売れる本だけ売れ売れない本はそもそも作られなくなる風潮より加速するから
残って欲しい
>>379 ここは搬入日確認してるから一件一軒版元に電話してるんだろうな
もちろん、版元にとっても迷惑な話だろうな
>>118 この国の価値観は変わったからな
謝罪はしてはいけないものとされている
>>320 雑誌って毎週送ってくるやん
なんでそこに乗ってないの?おかしくね??
定価なのにギザギザ日焼けボロボロの本を売るクソ業界
これで買わなくなった
発売日行っても置いてねえしリアル店舗はゴミ
>>391 BLキツすぎる、ボランティアじゃ済まないレベル
BL使わずに入荷したらこちらからお電話しますがいいと思うわ
ブックオフの店員がやってる本をガシャーンガシャーンって奴やってみたい
本屋ってさ一冊パクられたら20冊分とかの儲けが吹っ飛ぶんでしょ?
割にあってないってレベルじゃないよね
よくやれてるよね
>>400 色々な本があるデッカい倉庫から、複数の書店から注文入りましたーって一冊一冊本探して取次と一緒に送るかー
Amazonが取次サービス始めたら問屋終わるだろw
>>400 一方方向に見計らいで大量に安価に送りつけるシステムだから、多品種少量送品を双方向で行うのは苦手
>>378 どうだろう…あれって定期購読前提みたいなところあるからある程度巻数出たらもう入れなくなる
>>393 の言うようにでかい書店なら1冊か2冊は入れてるけど小規模は難しい
この人の note の棚を見ると、強烈に尖った本を並べている
ことも印象的だったけれど、最も印象的だったのは岩波文庫が
棚にあること。
岩波の本って、買い切りだから、取次に生殺与奪を握られて
いる通り一遍の本屋には置かれることはない。したがって、
(とても売れ行きが良いとは言えない)岩波文庫を取り扱って
いる時点で気合が入っている本屋といえる。
こういう本屋には頑張ってほしいものではある。
こういうのって普通の企業なら自社の不備なら何がなんでも即日対応するんだよな
そこで謝って済まそうとして時点でダメなのに被害者みたいな書き方するのはいただけない
よく分からんがこの本屋はいい人そうだからこうやって晒すのは気が引けるな
一昔前に書店やってた時は定期的に客注を出しまくっておけばかなり早く入ったけどな
今は取次も人いないのかね
こいつらって税金対策だよな
ろくに働いてなくて暇してそうだもん
それでよく潰れないわ
なにか資産がたんまりあるんやろ
(´・・ω` つ )
>>314 スタバなんて男女半々くらいで女子高生以下なんてほとんど見ないけど世間知らずか
>>409 入荷予定日を10日も過ぎて確認すらしてないのに
取次が全部悪いみたいな態度がヤバいわ
最近の本は出版数少なくて
増刷するまでもないちょっと売れそうな本はすぐレアになったりするので予約か発売日逃すとキツイ
10年以上前に書店員だった頃から発注や接客しながら「アマゾンで買えば早いのに」と思っていたから今さらな気もする...
まあ人間革命まとめ買いするような人もいたから本屋の生きる道はまだある気はする
>>391 委託販売だから元々薄利なのは知っていたがブックライナーで8%かあ…
まだこんな対応してんだな
在庫すら調べるのに何週間もかかる本屋に
税金ぶち込むなんて東京五輪同様に無駄だからやめとけ
この人の note の投稿で、おやっと思ったが齋藤経産相が
店舗を訪問した時のもの。あの強烈に尖った棚を前にして、
そこに陳列された本を同行した PT メンバーに勧めたりする
場面があったらしい。
意外な感じがしたので、Wikipedia を見たら、東大から
通産省に入り、その後自民党から出馬した議員らしい。
どうも深谷隆司に見込まれたようだ。
正直、まだ自民党にもかつての時代を彷彿させるような
人材がいて、大臣になるくらいの度量の大きさがあるんだ
なと思った次第。あまり日の目は浴びていないようだが。
>>407 それが主業務なんじゃないの?
>>410 押し付け雑誌+返本システムのせいで無駄に作業量とられてんのねww
前は注文すると2週間かかってたが今はそこまでではないのか
それでも遅いけどな
Amazonで頼んだら次の日来たわ
町の本屋は潰れろで終わりって話でしょ
>>371 ラマン散乱の人って城南?じゃなくて
・滋賀県長浜市虎姫高等学校卒
・千葉大理学部
・お茶大理学部
・新領域大学院で学位論文研究未完のまま学位要求
・お茶大研究生として論博学位を得るも
学位授与資格は英語論文誌投稿なのに
英語論文が読めない無能
の人だよ
お茶大に城南地区隔離施設とかあるのかな
もともと東京にめっちゃ疎いおばさんだし
>>418 ワロタ
地域差はあるけど
女子中高生専門学校生の巣と化したのは10年前の本社直営以降だね
動物園用途には使えるし、夜遅くなら大人も増えるけど
そんな傾向知らないから「エアプガー」って発狂しちゃうんだろうね
30年近く前からある店のここ10年の変化を知らずに必死になるお婆さんが可哀想だと思った
スタバって2023年10月の騒動で、もう二度と行かなくて良い店の筆頭になってるのに
知能の低い人は大変だよな
別にAmazonより早くしろとかは思わんけど時間の感覚が昔のおもちゃ屋やゲームショップの取り寄せみたいな感覚なんだよないまだに
凄い業界だよほんと
止まってるというのはどうなの?
あちらのミスで止まっているのか、それとも、そうじゃない(これが普通になってしまった…)なのか。
どっちなの?
トーハンのe-honで頼んだ本、先週頼んだのに盆挟むからって書店に届くの19日以降って言われたわ
さすがに遅すぎw そりゃAmazonには勝てんわ
左派系もサービスの質でアマゾンは受け入れられ成長してきたって面も理解すべきだよな。
税金とかだけきっちり取り立てればいいだけ。
巨大資本ってだけで攻撃するアホが規制するとクソな本屋の方が守られることとなる
>とうとう危惧していたことが、現実になってしまった
何故起こるとわかってるトラブルの対策を何も打たなかったんだよ…
この文章じゃ入荷しないのが問題というかただの確認ミスとしか思えんが
文章の何が気になるかわからんけど
本屋で頼んだことある人なら次からは本屋で頼まないだろw
街の本屋を潰したくない志で頼んであげてるのかな
>>24 なんで、そんなに手間取るのか 「取り次ぎ」はどんな仕事してるんだよ
>>1 出版社から取次には2日でいくのに取次で何で10日も滞留するんだ?
仕事する気無さ過ぎやろ
町の本屋ってのは貴重なもんだと思うんだよ
ネットがろくに使えないジジババやスマホ持ってない子供が近くの本屋で本を選んで買って読むってのは大事なんだ
遅延出しまくってろくに遅延の通達も出せないような無責任なところなら、その取次とやらは見捨ててAmazonに頼るのはありなんじゃね(実際成立するのかは知らんが)
せめてこのご時世手書きじゃないと通達できないなんてことはあるまい
そんなもん自動化しろ
>>4 そりゃ本売るよりSNSで自分を売った方が金になるからな
>>2 客、お金返してください
店、申し訳ございません
これって返金はされたのか?
全体的に分かりにくい文章だな
>>1 この女は「自分が被害者で、取次が悪」みたいなノリだけど、本を注文した客の心配は全くしてないなw
お盆に合わせて本を注文したのに買えない客が可哀想すぎるな
>>249 元の文でも意味は通じるしリズムはいい
「とうとう」が頭に来たほうがダイレクトにとうとう感が伝わるわ
その後の読点はいらんと思うけど
楽天、Amazon、セブンあたりでとりあえず探すよね
>>1 この「正体」って本は、Amazonで検索したら翌日配送になってるがw
そもそも店で注文してる老人が馬鹿だよ
数年前に市内の大きな本屋が潰れたわ
TSUTAYAもジリ貧だしもうオラが村に書店消えそう
>>449 取次は自分たちに利益の大きい新サービスのブックライナーを使わせたいから今まで通りの注文受け付けを縮小してる
この本屋noteは前から「取次がブックライナーを勧めまくるけど書店の数十円の利益が更に減って小さな本屋潰れるじゃん」って批判してた
>>456 名前や書店で検索すると「私が主役」「私をもっと見て」「私はこんなに頑張ってるの」「私のキャリアこうなの」臭は感じるな
数百円の利益しかもたらさない一庶民に深い感情はないだろ、ブログやSNSのネタにしちゃう時点で
名前はないにしろ客からは勝手に晒されてるわけだし
客商売で契約不履行に対しまず謝罪が先に出てこないのに驚愕だわ
お盆に読もうと思っておられたんですもんねとか言われたら腹立つわな
珍妙な返しばっかで頭痛くなるだろ
書店死にまくりでも
経営努力もしない無能な
取次会社経営者
ジャップ企業が成長しないの当たり前
クルクルパーが蔓延し過ぎ
こないだTSUTAYAで取り寄せできない本があったよ
その足で有隣堂に行ったら取り寄せてくれた
TSUTAYAって出版社に注文ができないんじゃないの
>泣きたい気持ちを抑えて謝罪した。
泣きたいのは客だろ・・・
これ交通費かかってたら最悪じゃんすでに時間損失食らってて
生まれつき私がいつも主役病かよ、客からしたらテメェの都合なんか知るか
>>2 先ず謝罪もせずリカバリもないなら取次うんなん抜きにこんな店こないだろ
日本車の優良な企業努力をネガティブキャンペーンと政治の介入で止めようとしたアメリカと同じで
フランスなんかも自由化されたらバタバタ終わるフランス資本出るだろうな。
国家に守られてるおかげ
取次がいるから円滑に流通できるんですよってのが一応の建前なのにその取次が不甲斐ないようではな
そろそろこの仕組みも限界来てるよね
前払いなんてあるかあ?
先に払いましょうかって言っても、いやいやいつ入ってくるか分かんねえし入ってこない事もあるからイラネって言われるけど
>>463 こんなん言われたら煽りにしか聞こえんわ
後払いで、「せっかく取り寄せたのに!」ってこともあるかも
本屋なんて潰れていいだろ
駅前のモールにだけ入ってりゃいいわ
本注文してそこで前払いはないな
届いて本屋から連絡あって初めて購入する
昔から注文書籍が来るのに時間がかかってたからネットの方が早く確実に来るとなると勝ち目が無いのも当然
いわゆる町の本屋は無理やろ
そこよりちょっとデカいところは頑張ってるところは頑張れてる
hontoとかなら実店舗にネットから一日で取り寄せられるのにね
ネットで買えるものをわざわざ店舗で取り寄せるのも微妙だよね
店に利益は入るだろうけど微々たるものだろうし
7/29
客 『正体』という本を注文、支払済みへ
スタッフT 通常1週間ほどで入荷出来ると案内
8/6,7(注文から1週間)
店舗 入荷してないけど気付かずそのままスルー
8/10
客 受け取りに来るも入荷無し、返金希望
店長 取次がーと言い訳しながら返金
( ヽ´ん`)(これ本当に取次の遅延か?)
取次の倉庫にちっちゃい窓口用意して注文品は本屋が自分で取りに行く方式にしたら?
取り寄せって後払いじゃないっけ?
もう何十年も前だからうろ覚えだけど
トラックで物運ぶと高いから原付二種でやるしかないんです
いうて予定日に問い合わせても無いなら取り次ぎだけのせいでもないだろ
月に一度、中古車情報誌を店頭で買うのを楽しみにしている自閉症の兄の為に初めて書店で取り寄せを頼んだが大丈夫か心配になってきた。
そもそも本の取り寄せで前払いとか手書き伝票とか昭和から止まりすぎでは
染井為人 「正体」
(Amazon)
無料お届け指定便 :明日
16:00~19:00の間にお届け
うーん…これはもう勝負にならない🥴
レア本でもないものに一週間以上待つのはしんどいね
本屋で本の取り寄せができる事を知らない奴も多いんだろうな
amazonの品ぞろえに勝てる見込み無いわ
しかも電子書籍が控えてるんだろ
本屋でバイトしたことあるけど取次てホント殿様商売だよ
noteの投稿って長い割に読みづらいし
私が正しいという主張ばかりだと思う
正しいと主張することは構わないが
何が根拠で正しいのか書かず
主観のみで貫徹している
まさに
>>1の投稿のように
まあでも今のAmazonはねえわ
表紙グシャグシャ角折れ折れ曲がり当たり前だもの
セブンネットでコンビニ受け取りかヨドや楽天使う
Amazonが台頭する以前から本屋の予約システムは糞だと思ってた
需要のない本なら仕方ないけど、
どんな本でも納期長すぎだからな
他の小売では価格だけではなく
納期の早さでも常に戦ってるのにな
だから潰れていっても仕方ない
競争意識が昔からないんだからな
>>461 酷いな、その為にわざと通常注文放置してそう
街の本屋が減れば自分たちの首も絞まるというのに
見計らいの問題は👇これで知ったが、ブックライナーというのもあるのか
あふれるヘイト本、出版業界の「理不尽な仕組み」に声を上げた書店のその後
https://www.businessinsider.jp/post-207227 >>461 それなら客注が予定通り入荷するように確認怠ってはいけないよ
主張よりも確認しない仕事ぶりが批判されたら本末転倒じゃん
>>470 再販止めて買取りにしたほうがいいね
確実に欲しいなら予約や取寄せするのは今まで通りだしな
出版社がどうしても売りたいならスペース買取りか、借りて棚を占拠することもやればいい
>>471 新刊は後払いだけど取寄せはほとんど先払いだな
でも先払いすることで購入確定できるから
どうしても在庫切れなら返金あるだろうしね
本当に学術書が取り寄せることができない
出版社にメールして売ってもらうしかない
今の本屋は終わってる
もうええやろ
現像屋が無くなったように時代の流れや
>>205 色々説明してるけどそんな商習慣が時代遅れって話じゃないの
昔からこうだからなんて客に言っても納得するわけない
業界の怠慢としか思えない
Amazonで間違えて2冊買った700円のコミック一冊を丁寧に梱包してクリックポストで返送したら送料とトントンの214円しか返金なかった
いっそどっかの健康ランドに寄贈した方が良かったかもな
ヨドバシとかセブンだったらクレカのポイント大きいし
予約本だったらそっちで仕入れたらポイント分儲けられるのでは
うちの図書館だってネット予約したら最寄りの地区センターまで2日で回送してくれるぞ
読みたい本あったらまずは図書館、なければメルカリ、それでもない時は本屋になってる
複合書店でバイトしてたけど自分のものは
全部Amazonで買ってた
もちろんそこは潰れたのであった
>>412 雑誌とかは普通だがそれ以外は実際こだわりの品揃えではある
左寄りだけど
そもそも読みたいと思ってた本が絶版→アホな値上がりしたり
そんな希少本でもないのに取り寄せ不可になってて定価もすごく高くなった
あと重要な著書もすぐに翻訳されない
光文社さんから取次への搬入日は「7/31」と書かれている。
先月31日の搬入にも関わらず、今日でもう8月も10日なので、取次で10日も止まっていることになる。
6日か7日の時点で、自分が本屋として取次へ未入荷の連絡をするなりチェックをするなりしていれば、何とか間に合わせることができたかも知れない。
↑添削しといた
>>463 散々待たせた後でブックライナー使いますかとか言われても
なんで最初からそれ言わねえんだと思うしな
悪手ばっか
なぜ取次で止まっているのか書いてないな、宅配便で言ったら配送センターに置きっぱなしってことでしょ、流通量が激減して人員削減して通常業務が回らなくなってるのかな
>>466 なんで私が…
と思いながら渋々謝罪した
>>512 注文しておいて届いた後に他で買ったからもういらないですってお客さんが世の中のは一定数いるから
専門書みたいに需要の限られた商品は先払いで注文受けるシステムは理にかなってるんじゃないか
逆立ちしてもネット通販に勝てねーんだから諦めろ
無くなるべき業種なんだ
プロフィール見ると意外な経歴だな
あの井村コーチの元でシンクロナイズドスイミングで割と活躍してたんだねこの人
>>531 その件に関しては、上で指摘のある
・荷物が一定分量になるまで発送しない
に加えて
・分量が多過ぎる時は内容判断せず次回に回す
みたいな現場仕事の限界が原因だと思う
かなり昔に一度注文して懲りてから本屋は注文する所じゃないと思ってた
取り次ぎ云々の前に、大型店と街の零細店とで品薄本の注文来たら、出版社も、どちらを優先するか考えれば判るやん。
わいは1万円オーバーのクッソ高い洋書くまざわ書店でよく取り寄せてるけどサービス悪すぎてアマに切り替えたい
クレカや商品券だと一切ポイントつかないし店員ゴミみたいだし来るの遅いし
買い取りにしたらという意見もあるけど、それは値引き販売と裏表なので、本格的に価格競争始まったらやっぱり大きなところに集約していくと思う
Amazonでは本はマジで買わない 角潰れとか平気で送ってきやがる😡
amazon流行り始めた2000年代からこんな感じじゃなかったか
本屋で頼んで待つより送料払ってでもamazonの方がいい
もうヨドバシで買えばええねん
もしくは電子書籍で読めよ
喫茶店と併設してるところは繁盛してますしそういう場所で気に入って買ってもらえる本を置くペット販売のような業務形態の方がいいですね
ペットはネットで買うかーとはならないでしょう
まあそれくらいは許してあげようよ
街の本屋は本当に必要
こういう本屋の裏事情ネタでは久世番子の「暴れん坊本屋さん」がおもしろいよ
ちょっと古いけど
>>249 読み物はビジネス文書ではないんですよ
そういう社畜文章は不快だからやめてほしい
本屋-取次-出版社って本当に昔から客舐めた殿様商売してんな
もっと潰れろ
なにが町の本屋を守れだよバカが
>>540 このnoteはそんな話してないが
件の書籍はベストセラー本で迅速に取次へ搬入されてるが
小さい本屋なんてもういらんやろ
アマゾンとジュンク堂や紀伊国屋があれば事足りる
街の本屋を守るため、書店の取り分をもっと増やせという意見もよく出てくる。
確かにある程度は効果あるだろうけど、これでいちばん得をするのはAmazonであり大手書店グループなんよなあ。
利益率が上がれば値引きの原資になるし、回転の悪い専門書の在庫を増やすこともできる。つまり強者は更に強くなるだけ。
>>508 この人もともとはシンクロ日本代表なんだな
アーティスティックスイミングのことだよね
税金で飼うらしいからなw 本当に
店長「アマゾンで買えよw 面倒なんだよアホw」
みたいな時代がくるぞwwww
潰れてもしゃーないな
客も善意で店頭購入したんだろうけど
見事に裏切って草
返本って結局出版社に戻るんでしょ?
もう出版社が直接本屋と取引すりゃいいじゃん
適当な合弁会社でも作ってさ
1週間や10日で入ると思ってる客がアホだろ、ふつうは一ケ月ぐらい見ておかないと
>>258 トラブル初めてじゃないのか…
取次のせいじゃなくて、接客の問題な気がする
まだ「2週間かかります」なんていう昭和みたいな商売してるのか
Amazonに限らず通販なら長くても2日程度で専門書ですら届く時代になって久しいのに
こんなミステリー小説の文庫本さえ取り寄せられないんだから
この人から書店のスタッフから取次から何人関わってるんだか
どんな義理があったのか知らんが町の書店に注文する客も客だわ
てか店長なら10日も放置してないで取寄せ商品の伝票チェックくらい毎日しろよ
そんで1週間も音沙汰ないなら取次に電話するなりせえよ
>レジのところに来られ
>〜と言って尋ねて来られたのだ。
>未入荷の連絡するなりのチェックを、していれば、何とか
>お盆休みに、読みたいと思っていたのに
言い回しががクドい、それと変なところで読点を打ちすぎ
子どもの頃本を取り寄せてもらったら入荷しないどころか逆ギレされたわ
なんだったんだろあれ
>>564 めんどくさいから嫌なんでしょ
潰れろゴミって思われて当然のことを長年やってんだよなw
「町に活気を」「個人商店を元気に」とか訴えて零細商店主の票集めて当選しているような
地方議員の政務活動費収支報告書を見ると本なんか全部Amazon楽天ヨドバシで買ってるからな
「上様」「お品代」なんていう馬鹿みたいな領収書じゃなくてちゃんとした領収書を言わなくてもつけてくるからそれもあるんだろう
句読点使いすぎとか言ってるの結構いてビビるわ
国語の教科書とか読んだ事ないのか
>>1のURL見たら注文票画像で客の苗字晒してるな
どんだけゴミだよこいつ
5chはいつも「被害者が悪い」ばっか
わざとやってるだろ
死ね
5chはいつも「被害者が悪い」ばっか
わざとやってるだろ
死ね
5chはいつも「被害者が悪い」ばっか
わざとやってるだろ
死ね
>>549 普通の日本語だぞ
今すぐ自殺して転生して乳児からやり直したほうがいい
このお客様には二度と来てもらえないかもしれない
ってこの期に及んで損得勘定
それ以上に一人の紙の本読者を失ったことを本屋として危惧しろよ
もう紙の本なんか読まないよこの客は
予定全部台無しにされたんだから
お客様「... 今から? 」呆れたような顔に変わられて、「お金、返してもらうことはできませんか?」
店主「 お盆に読もうと思っておられたんですもんね」
ここのやりとりやばない?
前金受け取ってるのに期日過ぎて入荷しなくても放置って無責任だと思う
近所の本屋は前金無しだけど、入荷したときも遅延するときも電話くれる
>>572 今日も暴れ狂って
気に入らないレス全てに天羽ってやつ認定して回るの?w
どうして生まれてから大人になった時に本屋で本を注文しようと思ったんだろう?
客の気持ちに表面的に寄り添っている風でロクに謝罪もしないしキャンセル返金もさせないの凄いな
無能な上に誠意もない
客には返金する
取次にはキャンセルする
キャンセルしても入荷したら返品する
注文品は返品できないと言われたら理由を説明する
その為には発注と入荷状況を常に把握する
配本0
ブックライナー在庫100以上
とかを見るとモヤモヤする
気分転換にふらっと本屋行って立ち読み、面白そうだったら購入みたいなことが出来なくなったな
今はそれやるのがブックオフになった
ブックオフって以前に比べてヒトが全然入ってないけど
100均コーナー縮小して全体的に高く売るようになってるから業績自体は踏みとどまってるな
>>419 搬入日は書店への入荷予定日ではないぞ
出版社が取次に持ち込む日だ
それから1週間もあれば送られてくるはずなのだ
>>582 ブックライナーが殿様商売しているうちに、アマゾンあたりが
書店向け Amazon ビジネスみたいなことを初めたりして。
アマゾンって、ふるさと納税でも、マージンの大きさに着目して
参入を図ったりする会社だし。
>>567 それ58歳の自称理系教員の学習障碍者の自演
>>577 わざわざ誰も書いてない自身の姓を書く天羽さん、こんにちわ
>>568 項目の並びから見て1番上のは担当者の苗字だろうね
>>577のおかげで、このスレで暴れてる人が「天羽」という苗字の人だと判明したのが唯一の収穫だね
ラマン散乱のキーワードに反応する人が時々記述する
「新領域」という単語を見るたびにざわつくものを感じる。
あの単語は fj の時代から、ちょっとずれるあたりが原因
なんだろうな。
ラマン分光という一測定技法のキーワードに毎回発狂してるのが「天羽」って人でしょ
この「天羽」って人が2007年の講演以外でラマン分光について語っている場面を一度も見た事がないよね、現実的には
若くてやる気がある人なら書籍のECの企画やらサービス設計とかにジョブチェンジした方が希望叶うんじゃないの
>>568 うっすいモザイク入れたね
どうしても完全に消すのは嫌なのかな
「スタッフT」ってじぶんとこの店員は匿名なのに
なんで予約客の苗字は晒してるのか不思議だった
誰か指摘したのかも
本屋大変だろうしって書いに行ってやっても置いてないんだよなーAmazonに儲けさせるの嫌だけどこればっかりは
まあ、正直街の本屋別にいらんからな。普通に買ったりするにはAmazonとかでいいし、
色々みたいなら大規模書店行けばいいし
自分の店の客は週単位で待たせてもマメな連絡などしないが
自分はKindleの不具合で3日待たされたら堪忍袋の緒が切れ
復旧しても連絡がなかったと憤ってる
1のnoteの8/11の記事
そもそも全て問題なかったところで1週間待たされるのが終わってんだよな、書店が悪いわけじゃないから仕方ねえけど
でも尼で買うとなんの保護もされてないから表紙やページが折れ曲がった本が届くw
小口研磨をいつまでも改めないクソ業界だからな
(書店というより出版社の問題だが)
発行から2か月もすると研磨本が出回り始める
ぜってー汚れてないはずなのに、一度返品されたら全部研磨してる
頭おかしい
小口研磨本は買いたくないので、通販は使わず実書店で買う
(ハードカバーor岩波or刊行1か月以内なら大丈夫だが)
左から3冊目と右から3冊目が研磨本
https://i.imgur.com/XjfBNrm.jpeg https://i.imgur.com/dtuojmq.jpeg なお、出版業界では小口研磨ではなく三方研磨と呼ぶ
なんかバイトの責任にしてない?この人もバイトで他のバイトのことで店の心配してるん?
というよりこの人自分も客気分なんだよな
自分が責任者って意識がなく対応してるから違和感しかない
古本屋巡りは楽しいが
新品の本はアマゾン、電子書籍で良いからなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています