「町の本屋」、本を取り寄せることもできない無能になっていると判明。 [425744418]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ひとりの書店主として、伝えたいこと とうとう危惧していたことが現実になってしまった。
二村知子 隆祥館書店
8月10日土曜日、とうとう危惧していたことが、現実になってしまった。
一人のお客様が、レジのところに来られ、
「先月7月29日に、お願いしていた本、入ってますか?」と言って尋ねて来られたのだ。
注文帳をめくると、7月29日の欄に「正体」染井為人著・光文社発刊 1冊と、スタッフTの字で書かれていた。
光文社さんから取次への搬入日は、「7/31」と書かれている。
7/31から、今日8/10となると、取次で10日も止まっていることになる。
8/6 か、7日の時点で、本屋として、取次へ、未入荷の連絡するなりのチェックを、していれば、何とか間に合わすことができたのかも知れない。
https://note.com/ryushokanbook/n/nb27594fcfa61
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:donguri=0/2: EXT was configured
ブログ読んだ段階で本当に取次のせいなのか?って思ってたけど
>>258で少し確信に近付いたわ
Amazonはもう論外
ヨドバシか楽天ブックス好きな方を選べ
本屋で予約注文って、儀式だよな
ネット通販みたく一瞬で終わる話ではなくて
書店の他の物件を見たり、他の客も同じ本を求めていないかワクワクドキドキしたり、書店員さんと雑談したり
本が入ったら連絡をもらって
いそいそと取りに行って、帰りに喫茶店でワクワクして読む
そーゆー儀式をやりたくて書店で注文するんだよなたぶん
なんか目から汚い汁がでてきたw
本屋の本を大事に扱わないやつが悪いんだけど、パッケージ買いだと内容がとても薄い時があるから困るんだよ
まともな管理とかしてないのかよ
フォローもクソもないやん
この業界の事もシステムも分かってないのだが
取次ぎとやらは注文された物をなんで送ってこないの?
取次ぎからしたら本屋は客なんだろ?
街の本屋ってもうだいぶ前からホルホル右翼本とカルト宗教本と自己啓発本しか実質無くなってるようなもんだったけど今はどうなってるの?
客注はブックライナー使えよ
版元に電話して入荷日確認して、とか手間も時間かかかるようなこといつまでやってんだよ
なんだこの句読点
よく全世界に発信しようと思ったな
>>94 自分もそう思って近所の本屋でちゅうまんしたら若い女店員はいかにも面倒くせー、みたいにため息ついて「一冊でいんてすかぁ?」って対応だったのでそら以来立ち読み専門の店となりました。
高齢の客だったか街の本屋を使おうとしたる殊勝なお客だったか
どっちにしても不幸な結果だったね
トーハンがAmazon並の流通網を築けばいいだけなのでは?最大手なんだから
なんか潰れるべくして潰れてくってのがよく分かるな
他責的なのが田舎の商店街みたい🥺
今年地元のデカい本屋も数軒潰れた
ガキの頃あれだけ通ってたのに今では年に1回も行かないもんな
取り寄せに1週間とかクソみたいに遅いし店員の態度もクソだし
もうAmazonでいいや〜からのメルカリで充分〜からの図書館で借りればええやになった
昔のちょっと大きめの本屋懐かしいな
夏休みは毎日半日過ごしてたわ
書店の話が分かりにくいのは
書店は小売ではなく
場所貸し業に過ぎない、と言う点にある
>>16 amazonで買うとポストに強引にねじ込まれることがあるのがなぁ
ツタヤとスタバが一緒になった本屋しかないな
前はもう一軒あたけどなくなった
一般の書店って自己啓発本とかコミックばっかだけどこんなんがよく売れるのが納得いかねえ
キンドルなら家にいながら買ってすぐ読めるのに
売り切れもない
字も大きくできて老眼でも読みやすい
紙にこだわってるやつはアホ
本なんてデジタルでも代用できる時代に物理の本を運送で運んで店舗に並べるというのも時代錯誤
>>65 これでもこの女店主はめちゃくちゃ読書家ってのを売りにしてるんやぞ
アマゾンも書籍の取り寄せに時間がかかるようになったな
前にもこんな話みたな
取次はこんなに悪いやつなんです
尼も厄介だけど取次のせいで本屋が死ぬんです
偉い人に直訴しても聞いてもらえません
みたいな嘆き
アマゾン配送になってから、アマゾンの本も届かなくなってるぞ
8月10日注文、その日のうちに配送業者引き渡し、11日着予定
しかし15日でも未着、勝手に返金処理された
>>197 コンビニの雑誌配本もとっくに終わってるぞ
エロ漫画規制で売れ筋が減り
週刊漫画誌と週刊誌以外は
女性向けのファッション誌とライフスタイル誌と
車雑誌くらいしか残っていなくて
男性向けファッション誌はFudgeとOceansの二択みたいな謎状況で笑える
本業界はお客のことを考えて、書店では電子書籍で買えるようにして、数日経過したら物理本送って来て欲しい
>>236 実際これ伝達能力ないやろ
お気持ち表明と言い訳から入ってまず何が起きたのかをもったいぶって後回しにされたら
シチュエーションがイメージできんから目が滑るわ
>>273 いやバイトレベルの接客でこういう確認するのがまともな書店
マネージャーや店長なら問い合わせ受けた際にどう優先順位つけるかバイトに教育する
1店の在庫と入庫予定を確認
→無ければブックライナーで在庫あるか今の時間から頼んで明日朝か明後日になるか
→そこにも無ければめっちゃ納期かかるかも とお客に説明(他で買えそうな本なら他を薦める)
→それでもウチで頼むとなればその場で出版社にTEL 目安2週間後に入りますとお客に再確認
(納期は常に最悪を想定しての2週間)
経営者になると手数料で利益出ないブックライナーはあまり使うなと指示するケースも多いが
そこは事前に入庫確保できるぐらいレベルの店の規模かマネージャーの先読みスキルが必要
紀伊國屋の店舗在庫取り寄せの検索なんとかならんのかあれ
なんで一店舗ごとに検索させるんだよ
なんかもうAmazonで代わりに注文するのがよさそう
>>306 つまんねえ本ばかりだよな
スペースの無駄に感じるけど誰かが買うんだろうな
>>298 そんなどうしようもない店ができたんだ
TSUTAYAって書籍をまともに扱わないゴミみたいな本屋だよね
スタバとセットで作ったらJCJK動物園状態で本屋として機能しないのが目に見える
>>302 読むだけで学ばないなんてのは乱読家によくあること
麻生だって読書家ぶりながらろくに漢字も読めないだろ
>>307 丸善がやってた実本半額さえ無くなってしまって残念
>>312 この文章読んだらそうなるわな
この店主自分の首を絞めてるよ
>>284 基本的に雑誌の流通システム(小品種大量出荷を一方的に安価に行う)であって、書籍(多品種少量出荷)のためのシステムじゃないんだよな
だからいつ入荷するのか、そもそも本当に入荷するのかもわからない
今回はたくさん入荷したね、とか思ったより配本少ないね、とか言う世界
それを補うのがブックライナーという割高なシステムで、普通の書店は客注対応はブックライナーで行うのが基本
それをケチったのが運の尽き
>>300 人気作家の本は意外と電子書籍にならないのが多いよ
理由は作家が拒否ってるから
>>290 目的が違う
あれだけの雑誌を全国津々浦々まで安価に送品できるシステムというのは簡単に真似できるものじゃない
逆に割高なブックライナーというシステムもあるけど、それをこの書店がケチってるだけ
装丁が綺麗でお金かかりました!←わかる
電子書籍でも同じ値段です←装丁分負担させるなよ
>>313 スペース激減してるだろ
なんから書籍棚のないコンビニもある
>>320 簡単に書くと一定量の重さになったら発送するって感じだと理解した。
>>33 よく行く本屋は入荷予定は言わないですね。
こちらから質問すると来週とか答える
時間かかる時は店員から教えてくれるね
ほとんどは来週になるから、チェーン店だと田舎でも速いよ
しかし今時本屋で取り寄せる人っているんだな
本屋で本買う時なんてまじでない
Kindleである本は100%の確率でKindleで買うし、紙の本もネットで取り寄せる
>>322 ブックライナーって使ったら殆ど利益なかったりするんだろうか
>>284 注文を受けるのは出版社
出版社は取次に7/31に引き渡したのに取次のセンターが遅延していて送ってこない、という話
取次からの遅配はともかく注残になってる商品を定期的にチェックしとけば客も時間かかるならお盆に読みたいから他の方法で入手するわって判断できたのにそれを怠ったのは店じゃん
Amazonは1990年代から使ってて
専門書を職場に直接届けてもらってたけど
八重洲と丸善も週一で通ってた時期があるわ
やっぱ中身を確認できないと書籍選択は広がらないよね
結婚情報雑誌のテレビCM見てたらオマケ付きで300円だった
広告料が入るんだろうが、この値段でCMまで打って儲かるとは思えん
情報誌は情報掲載で広告料を取るのがメインのビジネス
Amazonに負けるのも当然な業界よな
凝り固まった社会がいかに非効率かを示すような存在
たまにジュンク堂とか三省堂とかいくけどな
それくらい品揃えが良くないと行くメリットない
>>224 子どもの頃から2週間待ちが普通だったから
仕事でもないのにセッカチ多いなと思っていたよ
遅い方だったのか
どうりで最近は注文しても来週には入荷するし、みんな遅いとか不満だらけやなと
ミスをゼロにすることなんでできないし
Amazonだってメチャクチャ遅延することあるし
取り寄せがスムーズに出来るシステムが構築出来てないならお互い面倒くせぇだけだな
個人レベルの問題ならアマゾン使って解決すればいいだけ
小口研磨とかわけわからんことに発狂してる発達障害のキチガイ以外はもうみんなAmazonでいいだろ
というか紙媒体にこだわらないならもう電子書籍でいいよな
電子書籍で読めば良いだろ
使えば使うほど宗主国に利益取られるけどなガハハ
>>150 hontoはサ終で電書オンリーになった
今もう実本とか要らんだろ
場所もとるし電子書籍で十分
同じ人の記事に、
本の利益23%からブックライナーは8%持っていくこと、
取次の在庫はすぐなくなり、在庫のあるブックライナーを使わせるように仕向けるのは実質的な値上げではないのか
という取次への不満をぶちまけた内容があるね
元々取次との仲があんまり良くない中、起きてしまった事案なんだろう
Amazon本の梱包ゴミすぎるんだが
街の本屋潰しまくった罪滅ぼしに客戻そうとしてくれてんじゃねってレベル
>>306 コンビニの主な客層ではないか?
地元コンビニはトラック運転手もよく停めるけど、漫画本は増えたよ
食、時代劇、貧乏ネタ系でエロは見かけないな
食漫画が多いが異世界ものとかコミックスも多いね
アニメ化するようなやつ
QUOカード貰ったから久しぶりに本屋で本買ったけどブックカバーまで有料になってたわ
もちろん手提げ袋も有料だし
そりゃネットで買うわ
本屋「置いてあるやつを買え、ないのはアマで買え」
↑
これwww
そもそもなんで本屋で買うんだよ
その時点でネット使えない情弱だからぼったくっていいよ
>>329 本屋で買っていると、店も売れると思って同じ本を仕入れたり、田舎なのに研究者のまともな本を棚に置くようになったから
数日以内に手に入れる必要が無い人は、地域のためにも本屋で買ってほしい
ネトウヨ本やデマ医療本とかばかりだとウンザリだしね
>>11 トーハンはe-honっていう町の本屋が加盟して本屋で商品を受け取れるネット通販を展開してるし
セブン&アイ系列の通販であるセブンネットショッピングもトーハンが物流で絡んでる
本の梱包もamazonより全然マシ
e-honあるのに取次で手こずってるのが謎
>>350 物流網の問題
日用品などの通販も扱い運送屋と契約を結んでいるから
一方で取次の物流網は雑誌など
定期出版物により格安流通を支えていた
しかし、出版不況から雑誌は優先的に
電子化サブスク形態に移行
取次や書店が介入出来ないところで
意思決定されている
お前みたいな無能のために取次しとんのやぞ
アマゾンで買えや!!!
って言って金叩きつければええやん
もう新刊は基本的に電子書籍しか買わないなぁ
スマホで縦読みするのも慣れたら違和感なくなった
古い本と電子書籍出してないマイナー出版社の本が欲しいときぐらいか
田舎のジジババ相手にAmazonや楽天で買い物してやるサービス月額5000円とかどうよ?
今どき本屋に注文するとかネット使えない老害くらいしかいねーだろ
>>364 ジジババがダダこねて返品ってなった時に楽天と交渉したくねえわ
>>353 元々の話題は単行本の話ではなくて雑誌の話
コンビニ専用ムックで物品販売もやってる
>>357 ネットだと決まったもの買うだけだろ
本屋だとジャケ買いみたいなのがあるからな
ラマン散乱の人から城南地区の地名が出てきたのでびっくり。
東工大や、かつての武蔵工大辺りに縁があった人なのだろうか。
取次とかいう存在の説明をもっと詳しくしてほしいものだ
あるドラマのDVD付きマガジン。発売前に書店で予約しようとしたら、このマガジンは定期購読ではない場合、発売日後にならないとメーカーに取り寄せの注文が出来ない決まりになっていて届くのは注文してから二週間くらいかかると言われた。別の書店でも同じ回答。だからメーカーの販売サイトに直接注文したほうが早く着くの
>>347 まじか知らなかった
デザインのひきだしをAmazonで予約間に合わなかったときに保険として利用してたけど…そうかあかんか…
お気持ち表明してるだけで、
遅延の構造を全く説明してないやん。
担当から聞かされてる話とか、地方の書店の減少による配送コストの増加とか
お気持ち以外の部分話しないとなんにも話が進まん
書店店員とは思えない文章力の低さ
本屋「Amazonって知ってます?そこから注文したほうが早いですよ。自宅まで配送してくれるんです。」
中身を見て選ぶのではなく
既に購入が決まっているのであれば
通販で良いのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています