3Dプリンターで月収600万 なんでやらんの???? [667744927]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
やらんの?
3Dプリントで自作した商品で1週間に150万円の売上。27歳が副業を軌道に乗せるまで | Business Insider Japan
https://www.businessinsider.jp/post-279032-1
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
プリンターは安いけど
普通にCAD ソフト覚えないといけないから
そっちの難易度が高いよ
楽して儲けるみたいなのは無理
ニッチな商品の変換アダプターとか作って販売してくれている人に感謝しかない。
あと基本的に普通のプラスチック製品より強度がないから
かなりの縛りプレイで当たる商品作る必要がある
てか素人のアイデアなんて既に大体商品化済みだから
>>27 最近3Dプリンタで作ったもの
・熱帯魚の自動餌やり機
・エアコン室外機への自動散水装置
・玄関の鍵閉め忘れ警告アラート
とかの筐体や部品
制御装置はArduinoとかPICでお手軽に色々できる
すぐ割れるやん
3Dプリンタでスマホケース自作したけど、1週間もたないぞ
せめて光硬化樹脂のやつじゃないとだろ
少なくとも日本じゃ無理だな。海外でもそんなに売れるわけないやんけ
>>38 フィラメントの選定や印刷設定が良くなかったのでは?
フィル100%でPla+とかだと相当強度出るはずだが
あと割れやすい角にフィレット入れるだけでも結構違う
> 彼の本業は、医療機器を設計するエンジニアリング・チームのマネジメントだ。
設計が本業やん
>>40 自己満で良いんだよw
市販品で似たようなのはあるのは知ってるが
車輪の再発明も面白いもんだぞ
所詮趣味だしな
fusion360だと商用利用したら月6万かかるから普通の個人には無理
ちょっとした造形物でもまともな質で印刷しようとしたら数時間かかるからタイパ的にも無理
業務用のは別物なんだろうけど
家庭用の3Dプリンターで作ると脆すぎるあの強度で事足りる用途なら紙粘土で作ったほうがよっぽど安い
>>43 FreeCADで良くない?
個人の趣味レベルなら十分でしょ
他人が3Dプリンタで出力した奴のバリをとって綺麗に磨くサービスあるらしいね
流石にそれメインじゃなくて3Dプリント代行の片手間らしいが
上手くするとメインである3Dプリント代行とセットで依頼して貰えるって
朝起きたら絡まったコードみたいなのが出力されてからメルカリに出した
売ってないようなパーツを少数作るのには向いてるよな
商品を構想してCADでデータ作ってスライサー設定してプリンター調整して数時間かけてプリントして後加工して商品ページ作って注文入ったら客とコミュニケーションして発送作業すれば誰でもできる
どんな画期的な商品かと思ったらダイソーで売ってそうなもんばっかし
こんなんで月収600万マジ?
https://i.imgur.com/mpO7yb5.jpg >>54 それなりに可愛いけどこれを3000円で売るのかあ
これくらい強気じゃないと逆にだめなんだな
オープンフレームを持ってる
ABSを印刷するときだけ気温40℃になればいいのに
>>56 筐体全体を100均とかで売ってるでっかい布団圧縮袋に入れてビルドプレートをガンガン熱くしてしばらく放置しておくと良い感じに袋の中の空間だけ40〜50度を保てるからお勧め
なお本体が壊れたり火事になっても責任は持てんw
>>46 使いにく過ぎてイライラするからインストールして1日で諦めた
持ってるけど大した品質の製品は作れないぞ。
あくまで原型用だ。
>>28 AIがモデリングする時代になる。
>>60 まだ使いやすいけどCAD としては微妙よね
AIで画像出力、AIで3d化、プリントアウトって流れやれんのかもしかして?
>>58 マジかよそれしか使ってないわ
木質フィラメントでキュボロもどきを作って子供にあげたらめっちゃ喜ばれたんだが
その程度の複雑度のものならFreeCADでも余裕で作れるけどね
中スカスカにして1ブロック100円程度で出来上がったから正規品よりクソ安いw
>>65 あれを使いこなせるやついるのかって思ったけどケンモメンすごいね
インフィル100にすると時間とフィラメント消費がマッハ
やっぱ糞遅いのが一番の難点だわ
これでは大物なんて作れん
テレビでやってたけど
天才少年が 3Dプリンターから 作ってただろ
買えない は甘えやな
バイクのパーツを3Dプリンターで作ってるとこあるじゃん
>>64 AIで画像→3D化はまだイマイチ精度が悪い
>>67 ノズルのサイズを1mmとかのデカいやつに替えて積層厚も0.5mmくらいにしてみたら?
大物で精度が求められないならそれくらい雑でも構わんでしょ
数倍は速度変わるはず
そもそもインフィル密度100とか
使ったことなさそうな数字出すなよ
何か有害な毒ガス出てんのか使ってると喉痛くなるんだが
>>77 普通に出てるぞ少なくともABS使わずにPLAにしとけ
それでも出るけど
この手の金鉱脈のはなしは結局スコップを売る側が儲かるってオチになりそうで
コインゲームのレプリカを3Dプリンタで作っておばあちゃんに遊んでもらったら、プロ並みの腕さばきをしてたってのを見かけたな
造形師が3Dプリンタで試作してアレコレしてるのは見てるが
作ったフィギュアとかの転売屋対策ができなくて苦労してるな
>77
ナノ粒子のほうが怖い 肺がんになる
それをキャプチャできるフィルターはあるけどクソ高い
大量のプリンタを運用するなら田舎の広い土地にプレハブたてて換気扇で垂れ流しだな
>>81 鉄のプリンターは簡単に銃器作れるから禁止されてる
joshrc.net/archives/11966
キックスターターでドラゴンとかモンスターとかミニチュアのstlデータを売っててそれを個人で買って出力して楽しむこともできるけど高いプランだと出力したものを自由に売る権利も売ってる
その権利を買った人たちがいろんな大きさとか精度でいろんな値段でetsyとかで売ってる
>彼の本業は、医療機器を設計するエンジニアリング・チームのマネジメントだ。
もともと技術がある奴やん
>>25 だからニッチは再現性もないし儲からないんだよ
そこまで言わないと理解しないのかカス
>>93 理解してないカスはお前
個人レベルで儲かるのと
企業として儲かるのは別
>>1 ちっこいものでも生成に半日は掛かるぞ
中身スッカスカでいいなら2、3時間で済むけど
>>97 工作系は何にせよ色々出るからねえ
レーザーカッターも便利だが細かいクズがでる
「3Dプリンターで社会の仕組み自体が変わる」とか言われてたよな
まぁ、ガレージか作業部屋無いと無理だよアレ
煩いし煙吸うと健康被害あるからな
買ってみたけど
プリントアウトすると意外と歪みが出る
出ないようにと色々工夫が必要なんだな、と思った
樹脂クソ高けーから
相当付加価値のあるやつじゃないと
利益にならんやろ
>>106 押出式で精度出すならなら湿度管理大事だし形状によってはノズルの温度や、プリントの方向、プレートの温度も大事
サポート入れるか入れないかでも大分変化するしな
ノズルにほんの少しのゴミ付いてるだけでかなりの影響出るし…
トライアンドエラーよ
材料費つくけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています