【悲報】ネオンの価格が超絶上昇中【Ne】 [487816701]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
世界のネオンの約70%はロシアの鉄鋼生産の副産物としてウクライナで生産されている 。 2020年現在、アイスブリックはウクライナのオデッサとロシアの首都モスクワに工場を持ち、世界のネオンの65%とクリプトンとキセノンの15%を供給している。
2014年、ロシアがクリミアを併合した後、世界のネオン価格は約600%上昇し、一部の半導体ウェーハメーカーはロシアとウクライナのサプライヤーから中国のサプライヤーに切り替えることになった。 2022年、ロシアのウクライナへの本格侵攻により、世界供給量の約半分を占めるウクライナのネオン製造工場2カ所が閉鎖されることになり、新型コロナウイルス感染症流行以来のチップ不足がさらに悪化する可能性がある 、これにより、ネオンの生産はさらに中国に移る可能性があります。
ゴミみたいな品質で日本で売ろうとか日本人を舐めてたよな
大陽日酸が半導体製造向け希ガス「ネオン」を国産化する背景事情|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
https://newswitch.jp/p/37993 2026生産開始めどやけど前倒し出来るように国で面倒みてやれよ
ネオンアルゴンクリプトンキセノンは半導体生産で使うんよ
ケンモメンはバカで低学歴だからネオン管しか浮かばないだろうけど
学生時代は
エキシマー使いまくってたわ
なつかしいな
その当時でもキセノンはめっちゃ高かった
>>11 ネオン管以外にも使うんだよ
比重が空気に近くて安定してる不活性ガスだからなにかと便利なの
フルカラーLEDがあるからネオン管の需要はもう無いだろ
昭和レトロ的な味はあるけど
極低温サイクルの冷媒とか結構な量使われてなかったか
昔、日本車キラーとして発売されたクライスラーのネオンという小型車あったな
クリプトンもウクライナ依存か
ミクちゃんがウクナチにお股を開いてるのか
LEDネオンよりや本物のネオン管の方が雰囲気があって好き
集めたいぐらい
エキシマレーザーはともかく
極低温なんておまえやってたの?
ネオンライト好き
部屋に置きたいけど置いたらラブホだよな
ちな童貞
ネオンは点灯管FG-5Pに使われてるな。なぜかFG-5Pではアルゴン(及びアルゴン混合ガス)を使った
ものを見たことが無い。
蛍光燈(熱陰極低圧蛍光水銀燈)には通常アルゴンが使われており、殆どネオンは使われない。
-60度の低温でも使える特種品にはネオンを使ったものも存在する。
>>42 へえー詳しいな
FG-5P以外の点灯管ではアルゴンを使ってるってこと?
そういう知識はどうやって得てるの?業界の人?
>>47 色で判断できる。
アルゴンなら青紫、ネオンなら赤、アルゴン・ネオン混合ガスならピンク、
またアルゴンにクリプトンやキセノンを入れたものは白っぽく光る。
蛍光燈の場合は蛍光体の付いていない透明な部分から観察する
グローライトテトラの時代だ
ネオンはあっち行ってろ
>>48 おおーマニアですね
分光器とかは持ってないの?
>>12 電気代バカ食いだし台風のたびに数本壊れる
そのたび毎回発注、しかも受注生産で高コスト
たまに火を噴いてるときあった
高所作業車使って修理
パチンコ屋でバイトしていた時の思い出
もうそこは潰れたが
>>52 分光器持っていないですね。欲しいです。簡易的にはCDの裏面で観察できるけど
>>53 短絡して火を吹いてるネオンサインの下を車で通るとFM放送に凄まじいノイズ入るよな
>>54 なるほど
自分は昔eBayでインドだったかの業者から直視分光器買いました
1万円ぐらいだったかな
>>19 確かに比重は空気に近いけど、その理由で不活性ガスとして使う用途が思い浮かばない…
何かあるの?
>>52 マニアックな所で言うと、
放電燈の低温での始動電圧がネオン<アルゴン<クリプトン<キセノンとなり、また単体<混合ガスとなる。
しかし一旦放電開始すて温度上昇すると、ネオン<アルゴン<クリプトン<キセノンの順に電流が流れやすい。
省電力蛍光燈はこの特性を利用してアルゴン・クリプトン・キセノン混合ガスが使われる。
たとえば通常型がFLR40S*で省電力型がFLR40S*/36だね
>>55 kv単位の電圧あるからね。FMを妨害するとはかなりのノイズだな
>>60 おおー勉強になります
もしかしてやっぱり業界の人ですか?久しく覗いてないけどどこかの専門板の蛍光灯に関するスレにもいた人?
自分も以前そこらへんの興味があって(単なる趣味で)、昔の東芝レビューとか読んでました
蛍光灯も水銀灯も鉄も溶かす高温のアーク放電で光ってるのにあまり電極が減っていかず寿命が長いの不思議だよな
>>60 省電力型は使用できる温度範囲が狭くなるという欠点がある。
電流が流れやすいと電圧が低くなる。なぜ省電力になるかは、(交流点灯で)安定器で電流が制限されているから、
電圧が下がれば消費電力が下がる。
点灯管を使用するグロースタート式蛍光灯で点灯管が閉じたまま死んだ場合は、電流が多くなり、電圧は低い状態なので、
実は消費電力が低い状態。ただし安定器が過熱して損傷したり、最悪の場合火災になる場合がある。
(直流点灯の場合は電流制限器として抵抗を使うことになるので電流が増えると消費電力は増えます。)
グロースタート式は始動時にかなり低力率になるから、大規模な施設照明では配線容量的にラピッドスタート式が好まれる。
(´・ω・`)電工二種→電工一種→1級電気施工管理
(´・ω・`)までとったけど、ネオンの扱いはよく分からん
半導体のエキシマ、ギガフォトンが再生してる
世界に小松製作所とASMLのサイマーしかないから
ネオン工事は特種電工いるからなあ
5年の実務経験要るし
日本の蛍光灯蛍光燈ある意味ガラパゴスで、直管20型が日本で始めて作られた蛍光燈らしいが寸法がオリジナルと微妙に
違っていて、そのまま日本では定着してしまった。
あと直管蛍光灯の太さですね。元々38mm管が基本で、次に25.5mm管が現れた。海外では直管蛍光灯は38mm管か25.5mm管。
日本ではオイルショック時に省資源化で直管40型及び直管20型では32.5mm管が主流となり、
グロースタート式省電力ランプでは初期は25.5mm管が使われていたが、低温時に暗い等の不評だったのか28mm管が
使われるようになった。
一般の照明用途ではもう使ってないな
半導体の露光工程かな
>>64 蛍光灯を直流点灯することってあるの?
放電の様子が非対称になりそうな…
>>68 なぜ28mm管思い出した。
蛍光灯が38mm管から32.5mm管にあしたら若干光束が増加した。(まあこれはどちらかというとランプ寿命は短くなって
しまう方向性だが)
しかし25.5mm管グロースタート式省電力ランプは38mm管の光束しか出ず劣って見えた。
そこで32.5mm管と同じ光束が出るようにしたのが28mm管グロースタート式省電力ランプ。
>>70 これは蛍光灯の直流点灯は、インバーターとかが登場する前に直流電化の鉄道で使われていた。
また直流なので変圧器も使用できないので、多数の蛍光灯が直列に接続されていた。
また多数の蛍光灯が直列に接続されていたために始動も困難だった模様。
直流点灯だと電極が片減りしてしまうので定期的に+-を入れ替えていた。
街頭ってパチ屋みたいに馬鹿みたいに派手だと迷惑だけど、全くないと悲壮感すごいんだよね
発展途上国感ある
>>72 そこまでして蛍光灯を使用する理由は謎にみえるが、白熱電球も直流電化では変圧器が使用できないので
多数直列にして使用さらていたが、白熱電球は寿命が短く、一つ切れると多数のランプも消灯してしまう為、
寿命の長い蛍光灯が使われたと考えられる
>>72 なるほど
始動はどうするんだろ?
キック電圧作るためにやはり直列に安定器というかインダクタが必要にならないのかな
ネオン看板ももうあんま残ってないよなあ
ススキノとか道頓堀とかのでかいのはまだネオンあったと思うが
巨大ディスプレイみたいのはテレビやパソコン動画みるのと変わらんから面白みはないしな
>>75 放電中のランプ電圧の2倍程度の電圧があれば電極予熱することによりキック電圧無しで始動できる。
但しキック電圧が無い分始動は困難な傾向になる。
>>76 夜も見えるタイプならLEDスポットライトで照らす看板がいちばん低コストかな
ネオンはランニングコストがきつい
企業はもう使いたがらないよね
放電灯の話題ばかりになってしまったが、蛍光灯以外の例では、
低圧ナトリウム灯はアルゴン・ネオン混合ガスが使われている。
高圧ナトリウム灯はクリプトンかキセノンが使われている。
メタルハライド灯はアルゴンまたはアルゴン・ネオン混合ガスが使われている
ネオンサインは冷陰極放電灯で放電開始に高電圧が必要。寿命は長い
>>77 そうなんだ
回路を切り替えて直列数を減らして始動みたいな感じなのかな
>>77 まあそうようなギミックも採用されていたと思ふ
>>78 まあそうようなギミックも採用されていたと思ふ
ロシアとウクライナで、鉄鋼生産の副産物として生産だろ
ロシアの鉄鋼生産物の副産物としてウクライナで生産とか意味不明じゃん
わざわざガスだけ集めてウクライナに輸出して、ウクライナでガスから抽出してるの?
そういえば古くなったネオンランプがチカチカするようのなるのって何で?
最近よく見かける気がするんだけど品質が悪い?単に寿命?
>>85 もともとソ連の工業地帯がウクライナだった。
ウクライナが独立しても経済はロシアに依存していて、工業はロシアと切り離したら成り立たない
ぐらい密接している。ウクライナは旧ソ連構成国でも歴史的経緯から反ロシアの人が多いが、経済・工業面ではロシアと
仲良くしたい人も多い
>>85 >ロシアが精製する鉄鋼の副産物として発生したガスを、ウクライナで半導体に適したものに精製をして各地に送っています
とのこと
fstandard.co.jp/column/politics-economy/2217
希ガスの混合物をウクライナで蒸留してるんじゃないかな
>>53 壊れたのを直さないとパチンコがチンコになるのか
>>88 松下のホタルスイッチのネオン管は40年ぐらい使ってるのにちゃんと光ってるものが多いんだけど、電流のディレーティングしてるのかな
ニキシー管が旧ソ連圏でかなり作られてたのは知ってたけど
ネオンもそっちの方だったのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています