【悲報】最近のガキってトンボを引き裂いて「シーチキン」とかやらないらしい [609050425]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/3
岩手県と秋田県の一部で長年トンボが食べられていたとの研究報告を岩手県立博物館(盛岡市)の学芸員がまとめた。
飛んでいるトンボを手で捕らえ、身を吸い出すなどこれまで知られていなかった昆虫食文化に光を当てた研究で、専門家も「成虫の食用例は珍しく、興味深い」と注目する。
「トンボは『神様』だから体に良いと言われていた」。岩手県九戸村出身の70代女性は小学生の頃、友達と何度か口にした。「羽を取ってそのまま
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO83001040U4A820C2CE0000/#.5ch.net
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
聞いただけで気持ち悪いんだけど
おいしいの?教えてケンモジジイ
>「トンボは『神様』だから体に良いと言われていた」
神様食うなよ
そんなの鼻糞以下の昭和生まれのノータリン白痴バカの穢多非人しかやってないだろ
毛虫汁は小学生の頃
友人の秀才がやって、俺はドン引きした
捕まえたトンボを頭からコンクリートに思いっきりぶつけると
ブルブル失神状態になるのを面白がってた
しばらくすると復活して飛んでくんだけどホント子供は残酷や
>>2 昭和期のチョンか穢多非人のガキの遊びかな?
まともな頭のまともな日本の子供人には無理だなこりや 笑
田舎にはこれくらいしか娯楽がない
残酷基地外ジャップ
朝鮮人もこう言うふうに殺したんだろう
>>23 まともな頭のまともな日本人の子供はそんなことしないなー
人種違うんだろうが気持ち悪すぎ 笑
ウォッシャー液補充のためにボンネット開けたら、インタークーラーの上に枯れ葉が落ちてて、素手で拾って捨ててたらカラカラになったトンボを素手で触っちまった ギャーてなったわ
デコピンでどこまで頭飛ぶかみたいなのはしました...許して...😭
毛虫汁のキチガイ感
茶色で無地のやつって何の幼虫?
ガチでジジイなんだなお前ら
まったく共感できない
俺が触れた虫なんて子供の頃ですらだんごむしで限界だわ
>>23 野蛮すぎて草
これが昭和のガキか?
多子時代でこんなのがそこら中にいるとか怖すぎるんだが
スレタイてさ精神病質だからねいわゆるサイコパス結構サイコパス率高いんだよね人間て人口5割かなと人口1割と言う精神科医いるけどそんなもんじゃない良心、共感性の欠如が1番に来るけど皆さんの周りにも多いでしょこれ精神病質は先天性のもので遺伝性強く受け継がれるもの
やってたやつは施設の子らだけだったねウチは
そこだけで代々受け継がれてんのか知らんけど
羽持った後指くるくるで直接手を下さず首ポロして死ぬ欠陥昆虫
毛虫の毛はミクロの毒針だぞ、奴等は地を這うクラゲだ
昭和のガキはやってたねぇ
今の価値観だと頭おかしいよね
何を言ってるのか全くわからないスレ
虫を虐殺して遊んでたのか?
生き物の命を学ぶのに必要とかたまに言われるけど、いちいち殺さないと学べないとかどこの殺人鬼だよ
カマキリをすり潰して中のハリガネムシに驚くのはみんな通る道だろ
>>2 アリの巣に水を入れたりアリ地獄にアリを入れて遊んでたわ
虫の死骸はキモいから殺したりはしない
アリの巣に水流したりしたぐらいだな
都心でもちっちゃい公園とか緑道とかいっぱいあるからな
最近ウォーキングしてるけど、トンボけっこう見かけるぞ
トンボ見なくなったと言われがちだけど、そういう奴は夏が暑すぎて外に出なくなってるだけじゃないのか
虫虐待するYouTuberいっぱいいるしみんなそういうの好きだと思ってたわ
そういや昔カブトムシやクワガタ虫を丸焼きにする儀式みたいなのやってて
さすがに哀れに思ってやる直前に全部逃がして何もない箱燃やしてていきってる連中を冷ややかな目で見てたことあったわ
お前ら食用コオロギ余裕だろ
何を人間のフリしてんだよ(´・ω・`)
>>21 迷信でしょ
頭と胴体を繋いでるぶっとい神経を切ってるのにリモート動作する道理はない
>>68 博識だな・・・
AI による概要
詳細
…
トンボは胸肉の筋肉が発達しており、長時間飛行するためジューシーで美味しいと言われています。他の部分は殻なので、海老の尻尾を食べているような感じでしょうか。塩でも振って食べると、おつまみ的な感じかと思います。特に、日本最大のトンボであるオニヤンマは体長が7-8cmとかなり大きいので、胸肉を集めてハンバーグとかにしたら美味しいかもしれません。ただし、オニヤンマは時速70kmで飛行するので、捕まえるのが難しいという難点があります。
羽むしったら出てくるシーチキンってなんや?食えるん?
>>2 海や川で釣った魚釣った魚に昆虫採集セットの注射で海水や川の水を注入してあげてた自分がみてもひくわー、いくらキッズだったとしてもそこまで残虐非道なことはできないです
松の葉でアリの尾部を何十匹も田楽刺しにしたのとカブトムシの幼虫掘り出して投げて遊んだくらいだな
まあネットが全世代に普及した時点で
のっぺりしたんだよ
でもいいじゃん
無惨に殺される虫が減ったことは喜ばしい事だよ
デカめのナメクジにエアガンぶち込むと白いドロドロが出てきて本体がしぼんでいくぞ
シーチキンにしてトンボ近づけたらムシャムシャ食ってたから共食いだゲラゲラみたいにやってた自分が怖い
虫虐待するYouTuberいっぱいいるしみんなそういうの好きだと思ってたわ
トンボ首チョンパとか羽もいだりカエル爆竹とか猫橋から投げたり楽しかったよな
トンボの背中にアロンアルファで爆竹着けて飛ばすと
神風ドローン化するんだぜ
子供の頃発明して遊んでたな〜。
トンボの羽根をむしろうと引っ張ると
背中がバカッと裂けてシーチキン
オニヤンマに傘振り下ろしたら直撃して羽の根元からシーチキン出てきたの思い出した
オニヤンマくらいデカくなると流石にグロい
マジで外で遊ばないから地方でもカブトムシ獲りに行くとかしないみたい
まじ?
じゃあ学校の美少女をみんなで犯したりもしないの?
羽片っぽずつ取って遊んだりあり踏んづけまくって競争したり蛇見つけてきてはちょん切ったり昭和キッズは残酷だったよな
>>13 トンボなんて時期が来たらちょっと上を見上げれば飛んでるだろう
子供の頃は空を見上げてたのに今は下ばかり見て安心するようになっちゃったんだね
>>2 シンイチ・・・『悪魔』というのを本で調べたが・・・一番それに近い生物は、やはり人間だと思うぞ
こういうガキが大きくなってクマムシに同じ事してるんだな
程度の差はあれど好奇心で虫殺すのは誰もが通る道よな
>>114 トンボは全然みなくなったわ
ヤゴに向いてる水場がないんだろうなもう
>>38 マヂです
昆虫は胴体にも脳がある
胴体の脳が振動を感知して逃げる命令を出す
ちなみに頭の脳は捕食用専用だから餓死しなければ頭は不要
頭を取るとうまく飛べなくなるんだよな
バランスが悪くなるのかな
>>126 体がちぎれてバラバラになってるのにどうやって命令出すんだよ
テレパシーでもないと無理だろ
>>23 なんでお前の残酷さを子供全体に転嫁してんの
蜘蛛の巣に葉っぱをダーツ気分で投げて取り除く様子を眺めるのが日課だわ
>>135 羽の部分を両手でそれぞれ持って
引き裂くと肉がシーチキンみたいになる
頭がちぎれてても胴体だけで反応するという話でちぎった頭踏むのは全く関係ないんだな
蜘蛛の脚を全部むしって
ボールみたいにコロコロ転がすのは皆やったよな?
>>118 やった事ないからどんな物か知らなかったけどこうなるのか
意外とグロくないな
>>2 アリと羽もぐのとダンゴムシと叩きつける以外はやったことないな
犬猫を虐待する子どもは殺人犯予備軍として危険視されるけど、昆虫は雑に遊ばれても許される風潮なんなん🤔
蜘蛛とスズメバチどっちが強いのか確かめたくてスズメバチを蜘蛛の巣に絡めさせた
蜘蛛が速攻でぐるぐる巻きにして勝利した
友達の兄ちゃんはセミの胸エアガンで撃って鳴けなくして笑ってたな
あいつら飛べる癖に簡単に捕まりすぎだからいっぱい引きちぎってやった思い出
>>118 へー
最近は学校で解剖とかもやらんだろ
>小学生の頃、友達と何度か口にした。「羽を取ってそのまま...
>この記事は会員限定です
めっちゃ気になるんだが(´・ω・`)
子供が残酷なのではなくて、そいつがキチガイなだけだろ
こんなのやろうとも思わなかったぞ
田舎じゃないとこんなんできないよな
やっぱ田舎はガイが多いは
>>155 ファミコンやってるかやってないかの差
虫潰すくらいしかやることがないんよ
虫眼鏡蟻焼きとミノムシはやった
シーチキンは知らない
>>143 小学時代で虫虐殺遊び卒業できない奴はエスカレートするんじゃね
羽の付け根の部分がシーチキンみたいに引き裂かれて面白いぞ
シーチキンとセミの胴体に紐つけて散歩はやった記憶あるな
>>2 虫眼鏡とアリの巣掘りはやったな
特にアリの巣掘りは友達とやってて巨大な穴にして怒られた記憶
あとアリの触覚片方だけ取るとその場をグルグル回るのをみてたり冷凍庫で凍らせたあと解凍すると普通に動き出してスゲーとおもったわ
>>2 田舎モメンだがとんぼに糸付けたやつしか知らないわ
どこの地域だよ命をなんだと思ってんだよ
怖すぎるだろ…
糸にちくわ結んでザリガニ釣って
釣れたザリガニを半分に折って糸に縛ったザリガニ半身でザリガニ釣ってたツレいたな
他はみんなずっとちくわ使ってんのに
>>2 これやってたのせいぜい戦中戦後くらいまでだぞ
神様食べるとか獣かよ
チョンとか差別用語を使わない・言わなくなるのと同じ
>>114 鳥好きだから上見てるけど全然みなくなった
裂いたところ心臓の裏側でポコっとしている部分の筋繊維が見えて鼓動に合わせてひくついてたわ。羽根半分で千切ったり鋏で羽根の形かっこよくして飛行能力変わるか試したな
>>131 ただ地面の振動で動き出すってだけで頭を潰したから動き出すわけじゃないんじゃね
>>118 ウニみたいで確かに食えそうだが生は無理だわ
そういう悪事は素手で捕まえたクラゲを通りすがりのバーベキューコンロに置いて帰ったのくらいしかないな
>>118 ほんとうにシーチキンです
焼いたら食べれそう
>>177 まともな頭のまともな日本人ならどうせ極一部の村の伝統を絶望的なノータリン白痴が「岩手や秋田の一部」なんて誇大に書いてるの、わかります…w
極わずかな例なら村落名や町名挙げればいいのにな
どうせ周辺地域からは白い目で見られてる地域なのもオチです
>>118 シーチキンってなんじゃ?と思ったら
そういうことか、納得
>>157 まともな生まれのまともな日本人には当たり前です
この間抜けな学芸員も責任持って名前出すべきだな〜
>>139 あ、それ穢多非人の子供の伝統文化らしいな
いろいろ察するわ
今年はセミの声をまったく聞かなかったから、
秋になってもトンボも現れないんじゃないか
暑さで全滅したと思われる
>>2 ここにあるのはやらんかったがダンゴムシをキャメルクラッチとカエルをバラした爆竹で爆破はやったな
小学生の頃トンボの捕まえて羽をつかんだ時、体が避けてしまって、罪悪感から墓作って埋葬した俺の感性はまだまともだったんやな
セミを大量にカゴに捕らえてから色々やると鳴くからリアクションがあって楽しいよ
スピニングトーホールドだったかハンセンの入場曲かけると反応した
家庭菜園してるからマメコガネとかよく手で処分してる
ヒサ、これを引き裂くとシーチキン。ほらんめぇだろ?
>>15 昔は物流も食品保存も貧弱だったから、特に山間部や山に囲まれた農村では、昆虫は貴重かつほぼ確実に採取出来る蛋白源だったんだよ(´・ω・`)
特に、江戸時代の間、畜産業が事実上禁じられてた影響が未だ濃く残っていたし(´・ω・`)
>>199 そんなだからグレートうんこシティーになんだね
>>2 こりゃ全人類が地獄に落ちるのもやむなしですわ
>>13 暑すぎるから標高高い涼しいとこにいるんだよ
霧ヶ峰とかいっぱいいた
ムツゴロウさんがアリクイの真似して蟻食ってたんだけど
幼少期の俺はそれを真似て蟻食ったことがある
ありをひたすら踏むは4歳ぐらいの頃にやってて、
かなり後悔してる なんであんなことしたんだ
カエルの肛門に爆竹差し込んで点火とか聞いたことあるけど昔の子はすごい事するよなぁ
AI「いや〜こいつら絶滅させないと地球終わるわ。殺すか」
虫を殺して遊ぶのは昆虫学者が肯定してる
虫から犬猫や人間に変化することはない
ザリガニをエサにしてザリガニを釣る遊びならした
誰でもやってた
ザリガニは共食いするからだ
田舎モメンで、ヘビ捕まえてナタで輪切りにしてニワトリのエサにしてた人いたな
ニワトリを飼う上で大事な子供の仕事だった
子供の頃は虫を平気で触れたのにいつから恐怖の対象になってしまったのか
アマガエルとかトノサマガエルとかオタマジャクシを捕獲してきてブラックバスがいる池で脚だけ持って水中垂らして遊んでた
ラジコンとんぼは結局踏んだ時の振動に反応してるだけみたいね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています