「よーし、ジジイになったし俺もそろそろ盆栽やるかぁ」「演歌聴くかぁ」「俳諧するかぁ」とはならんだろ [377482965]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:default:default:3000:512:donguri=0/3
1鉢で億超え。ナイキやベンツから依頼殺到の盆栽界カリスマ・小島鉄平とは何者か。(スタジオパーソル)
https://article.yahoo.co.jp/detail/3cd9e0fdfbb4abc6dab1cd15638c1e802b48fa22 #.5ch.net
VIPQ2_EXTDAT: default:default:3000:512:donguri=0/3: EXT was configured
ならんね
多分ならん
今の時代はネットの娯楽性が強すぎると思う
昔は面白さが分からなかったビッグコミック系の漫画が好みになってきた
逆に少年漫画は読めなくなったわ
このままだとジジイになっても嫌儲で安倍晋三してそうだ…
演歌は聞き始めるというより許容しはじめるというかなんかわかるようになる
新しいコンテンツ受け入れられないてジジイモメン多いから
自分はまだそこまで老化してないんだと安心してる
今と昔の若者じゃ違うように
時代でジジイも変わるからな
よーしジジイになったからそろそろ一人称を俺からワシに変えるかぁ!
じゃあ何をやるのか?
お前らは一生アニメ鑑賞だろうけど
うちのじーちゃんは中学生のころから盆栽やってたらしい
趣味とはそういうもんだよ
盆栽はプラモで演歌はメタルかな俳諧はネットでポエムもうジジイだよ
地震で水草アクアリウム辞めて
今熱帯植物やってる飽きたら盆栽やるわ
テンナンショウ使いまくる
盆栽はガチるなら20歳とかから始めないとダメな趣味
しかも金もいる
隣の老夫婦が川柳の話ししてたな
ああいうの好きな人も多いんだろうね
アニメ曲聴きながら安倍語録語りだすジジイになって
それでいいのか?
そろそろ演歌に手出すかぁとはならんか?
散々言われるだろうが昔の流行りなだけやろ
俺らがジジイになってもアニメ見たりゲームしてる
と思ったがゲームアニメがきつくなってるモメンが大多数っぽいしどうなるんだろうな
演歌=ロック
三味線=ギター
今どきロックとか聴いてる時点でジジイだよ?
演歌ってそもそも60年代あたりの新興音楽だろ
ロックと歴史は大差ない
軍歌じゃまずいから演歌で誤魔化してただけなのに縁もゆかりも無い演歌にはならんだろ
将棋が当時のフォートナイトだったからやってるだけだぞ
つまり今の人間が死にかけてもやってるのはフォートナイトやLOL系の何かだ
怖いか?
>>38 俺は沼育ちだからフナなど淡水魚にはあまり魅力を感じないのかもしれない
昔は鰻とか罠で捕ってたけどね
ジジイになってもハードロックとかEDMとか聴いてるとしんどいだろ
演歌は歳をとっても聴ける
ボケて徘徊も好きにしていいけど、汗だくの下着を洗濯機の上に置くのはやめてくれ。
その演歌にあたるのが松田聖子とか中森明菜とかチェッカーズとかなんだろう
盆栽はガンプラとかウォーターラインシリーズとかのプラモ
俳句は紙の同人誌
結局何にも変わらんよ
>>43 40過ぎだけど2000年前後のトランスばっかり聴いてる…
人間35を過ぎると新しい音楽を聴けなくなるらしいからな
なるだろ
ある日突然盆栽や囲碁や演歌に目覚めるんだぞ
ハードロックやメタルを聴くと演歌の良さが分かるよ
演歌もエレキギター使ってるんだから共通点があって当たり前なんだよ
お金がない…くそ!日本め!!反日活動だ!ジャァァァップ!!ってなりそうwww
むしろなってるヤツたくさんいるしなw
モメンは大人はこうあるべきみたいな事言って形から入る奴多そうだからある程度はそうなる奴も出てくるのかもしれんなぁ
歌詞わからんけど洋楽聞いてるのは何でだろ正直ノリで聞いてるw
逆だよケンモメン
盆栽が好きなやつしか生き延びられなかったのさ
多分半分寝たきりになっても寝床でスマホ片手にしてる人が多そうであるなあ
>>56 音楽は歌詞だけ聞くものじゃないし
ノリで聞くのも正しいあり方よ
おじいちゃん服を着たくならないのが問題だよ主にあの変なデザイン柄のシャツやカーディガン類な
どう考えてもユニクロ無印の地味なので止まる
イオンのシニア服コーナー需要減で将来潰れるんじゃないの
演歌が沁みる様になってきた
天城越えでお避けは温めの燗がいい
山が燃える
自分が若い時に好きだったものを今も好きなだけだろ
俺らがジジイになったら盆栽の部分がガンプラになって演歌の部分が小室哲哉になるだけだよ
盆栽はムズいし大変だからジジイになってから始めるもんじゃないぞ
机の片隅にも置けるミニ盆栽はかわいいからおすすめ
今はホームセンターでも見かけるから気軽に購入できていいよ
90sとかのJPOP聞いてるのが演歌聴いてるように若いやつには見えるんよ
年代でジジイになるととの趣味に没頭するか気になるな
俺はお祭りの無銭ライブ見に行くだろうな
庭あったら畑もやりたい
流石にジジイになったらジャンプは卒業してるだろうな
盆栽の何に金かかんのよ
植物育ててチョキチョキするだけじゃないの?
実家がクソ田舎だけど両親が60過ぎたあたりから急に言葉が訛り始めた
いままでほぼ標準語だったのに
あれなに
YouTubeのネトウヨチャンネルにハマってみるかあ!よりはマシ
久しぶりに会った父親が世界の真実に気付いてた時の絶望よ
救世主トランプの話を熱く語られるくらいならカラオケの練習しててくれたほうがどれだけマシか
若い頃の価値観のまま
いつまでも90年代ジャンプとドラクエの話してるのはそれやろ
>>74 でも中高生のころに「40過ぎてもジャンプ読んでるだろう」なんて思ってた読者はそうそういないだろうし
案外70になっても読んでるやつそこそこいるかもしれない
今は酒と煙草やるとパフォーマンス落ちるからジジイになったら再開するという楽しみがある
>>6 今の70~80代ならロックだろ
内田裕也も存命してれば83歳だし
46歳男だけどガーデニングに興味が出てきた
ホームセンター行くと花を眺めることが増えた
盆栽はやり始めるともっと早くから育てておけばと後悔する
でもスラッシュメタルとかはさすがに歳をとると聴くのが疲れるようになってくるから
若い時と全く同じというわけにもいかない
小室哲哉は演歌よ
いつもは指輪を外しているのに
どうして昨日は腕を組んでいたの
な?
何で令和にもなって相撲とか歌舞伎がコンテンツとして生き残ってるの
>>15 うちの親父は60代後半のジジイだけど、演歌なんか聴かないで浜田省吾とかだな
あと何故か最近AK69とか聴き始めてる
今の演歌のルーツは演歌士じゃないのかな?モメン向きと言える
初期のハードコアパンクとかスラッシュメタルやってた連中も60過ぎてるからな
演歌はいまの感覚でいうところのJ-POP だったんじゃないの
盆栽は庭いじりの延長
>>75 盆栽にハマる人って1個2個じゃないし、植物自体も普通の花物より高いし、鉢も基本陶器だし、鋏やら肥料やら培養土やらいるし、日照のため庭もある程度広くないとだし色々金も手間もかかるよ
>>79 間違ってると指摘すると怒るけど
それ親父くらいの年齢の人みんなハマってるよな〜
みたいな感じだと冷めてくこともある
生まれ育った年代で全然違うよな
電車で大股開きのジジイは絶滅せえや
盆栽と俳句はわからんな
演歌だきゃあのジャンルがどうにも真面目に聞けない
ガーデニングとか家庭菜園始めるジジババ多すぎ問題
歩道に勝手にプランターとか置き始めるw
>>98 でもラップって地元感出すし
昔の演歌歌手に似てるとこあるよな
>>1 俳句はともかく、盆栽や演歌は若い頃の流行をそのまま引き摺ってただけだからな
実際ここ10年くらいで後期高齢者入りしてきた世代は、もはや演歌も盆栽もやらない
色んな音楽を理解できるようになった反面、チー牛臭い(リゼロとか)アニソンが駄目になったわ。
戦前戦中?は浪曲が大衆にバカウケだっとか聞いたような希ガス
アラフォーで将棋始めた
ギターが上手くなってきた
ジジイになったらゲームする予定
釣りも良いかもな
今ジジイのやつは若い頃から演歌聞いてるからジジイになっても聞いてるだけ
今からジジイになるやつは演歌に触れてないから聞かないよ
>>106 ボケ防止には良い趣味だと思うぞ
やっぱ身体も動かさないと
ジジイっぽい趣味がアニメ鑑賞、ドラクエFF、ボカロにスライドしていくだけやろ
盆栽は元々若者がやってた趣味がそのまま年月を重ねて老人趣味になったと聞いた
つまりいずれゲームやらが盆栽みたいな老人趣味として扱われる可能性もなくはない
落語なんかはテレビのない時代の庶民の娯楽だったらしい
今だとやや高尚な感じがする
「みんなが知ってる話を面白く話すから」らしい
拒否すると老人ホームで話合わんようになるぞ
成り行きに任せなさい
実家暮らしの連中は親が動けなくなったり死んだりしたら庭木の手入れとか自分でやらなくちゃいけなくなるから
そのうち盆栽とか庭いじりに興味が出て来るかもしれんね
そらガキのころから聴いてた音楽をジジババになっても聴いてるだけだからな
おっさんが令和になっても小室ファミリーやGLAYを聴いてるようなもんだ
盆栽まったく興味出ないだろう。ジジイになって時間ができたら庭を薔薇園にしたい。イングリッシュガーデンなんかも憧れる
音楽は30でジャズに走ったからとっくにジジイだわ
スナックに関しては思うけど行動に移さないまま寿命尽きると思ってる
既存の完成されたコミュニティに凸るの無理
そうはならんだろうけど、老人向けの学習講座的なのは参加するだろうな
釣りは一通りやったが鮎はハードル高すぎた
今はテンカラばっかりだな
>>6 海外のメタルコミュニティでは爺だけがメタル聴いてるネタが定番化してる
八代亜紀何かはJAZZ歌ったりこうので違うジャンルに触れることもあるんだろう
>>106 道路わきの歩道の土んとこ勝手に自分ちの花植えてるジジババ結構いるんだよな
キレイだからみんな放置してるけど度が過ぎたら通報される
植木鉢でガーデニングやってみたいけど、いつの間にか土の中に1cmくらいの小さいムカデみたいなのがよく住み着くのがキモいから無理だな
YouTubeにはエレキギター弾いてロックンロール!とか言ってるジジイがホイホイいるぞ
なるんだなぁ
漫画ゴラクなんか誰が読むんだと思ってたけど読んでるもん
>>75 ジジイになってから始めると樹形を整えるのに長い年月をかける事が出来ないので
ある程度樹齢を重ねて手が加えられているお高いのを買う方が手っ取り早い
実は若い頃から長くやったほうがいい趣味でもある
苔とか鉢とか凝りだしたら幾らでも高いのがある
もちろん、早く育つ木やミニサイズを選んだりして身の丈に合う楽しみ方もある
集めて鑑賞するコレクターになるとそれこそ美術品集めるくらいの費用はかかる
>>107 川崎だの熊谷だの出すよな
ああいうのもいずれ爺になるわな
今はYouTubeあるから若い世代が昔の音楽に触れられるね
俺もパンク聴いてるわ
>>135 虫ムリなやつは園芸ムリ
ムカデヤスデゲジゲジクモナメクジ等不快害虫のパレードを受け入れられるやつだけが出来る
盆栽
ジジイになってから始めても
形になる頃には…
老人が昔流行ってたものを性懲りもなく死ぬまで続けてるだけやし
今の若者が老人になったらパルクールは老人の趣味になってる
>>121 まさにこれ
親父が死んで色々やってたら花に興味が出てきたんだよね
まぁ程々にやろうかと思うけど
「年寄りって石原裕次郎とか美空ひばり好きだよな」が「年寄りってGLAYとかミスチル好きだよな」になるのか
……いや本当になるのか?
時代劇とか演歌とかあと20年もしたら完全に消えるかもな
老人はスマホゲーやPCゲーをやって
若者はSAOみたいな電脳世界のゲームやるみたいになりそう
老人になったらついていけなさそうだし
面白そうじゃん盆栽
まだジジイになるまで時間あるからやってみようかな
寝たきりでスマホポチポチだろ
ゲームやアニメすらキツくなってるケンモメンばっかじゃん
ジジイになったから演歌を聴くんじゃなくて演歌(や歌謡曲)が好きな世代がジジイになっただけだぞ
もう少ししたらアニソン大好き世代のジジイが誕生する
>>144 ミニトマト栽培したら葉の裏側にカミキリムシみたいなのがくっついてて腰抜かしたの思い出したわ
>>149 既になってるやろ
グレイとかミスチルは40過ぎのもんだし
Zには通じんやろ
スーファミや64の世代も爺になっても同じハードで遊んでんだろうか
>>149 グレイよりBOOWYだよ
夜の街がサイレンス
>>37 むしろロックの影響がでかいのが演歌っていう
俳句じゃなくそこは短歌だろう
短歌は昭和の頃なら若者も作ってたし
なんなら今もリバイバルしてる
ツイッター的な短文の感覚と合ってるからかな
加齢で嗜好が変わる事は普通にある
それが盆栽かは知らんけど
ミルチルはワンピのMVに使われたからZの新規入ってそうって思ったけどワンピ世代も30代超えてるか
老人ホームで世代関係なく適当に選曲した古い歌聞かされると思うと辛い
ソシャゲを盆栽ゲーとか言うように昔の育成ゲーだしね
茶道も骨董品も歌舞伎も能も昔はナウなヤングのコンテンツ
>>10 してそうじゃなくて、もう現に今ジジイが安倍晋三してるんだよ馬鹿ジジイ
毎週甲子園に行くほど阪神ファンだった親が年取って野球に全く興味がなくなった反面、昔は興味が無かった相撲に興味を持ってハマってるからやっぱ年取るとわかる趣味ってあると思うよ
むしろジジイになってもアニメ卒業しない奴が異常者だろ
どうぶつの森の爺バージョンみたいなので
楽しむようになるんじゃね?
俳句とか短歌は一度は通るだろ
恥ずかしいメモ出てくるわ
俳句てプレバト見てるけどなんか辞書で調べて難しそうな言葉や季語をにしたり
575じゃないやり方が上級者ぽかったり、めんどくせぇ
>>155 聞いてると俺の全盛期の思い出が蘇ってくるからなマジで
どうだ理由はジジイらしくていいだろう
いつから相撲を見始めるんだろう?
うちの親父は気が付いたら見だしてた
定年後だから60過ぎぐらいから?
若いころはそんな見てなかった記憶がある
モノマネ芸人のせいなんかね演歌を真っ正面から捉えられないの
あとヘビメタばりの歪んだギター入れるあとからこぶし聞かせた節回しが
なんだろねあのアレンジどうにも
演歌でも歌謡曲なんは普通に聞ける気がするが
吉幾三の雪国とか
古いアニソン聴きながら電車撮ったり戦車とか船のプラモ組んだり絵描いてSNSに挙げたりするんでしょ
GLAYやXは演歌みたいなもんだからそれ聞いてればok
そもそも演歌って歴史すごい浅いし刺さる世代が後20年くらいで全滅するから消滅寸前のジャンル
>>82 老年ジャンプ、膝いわせそうで草
その頃も高校が舞台でヒロインはセーラー服の女子高生なんだろうな
演歌は絶滅すると思う
今のオッサンがジジイになっても洋楽とかBzとかミスチル聞き続けるだけで演歌聞き始めるとか絶対にないだろ
平成初期くらいまで演歌歌手もMステみたいな番組出てたしな
むかしは若者も演歌聴くのが普通だったんやろ
(ヽ´ん`)ジジイになったしvtuberでも推すかぁ
NHKラジオのハイク番組は面白い
高速で聞くチャンネルないときはNHKハイクだわ
ていうか戦後からの歴史しかないのに日本の心ヅラしてるのが不思議
カネない
モノ自体もウザい
外出るものめんどう
今と変わらなさそう
>>159 たまに刺してくるやついるからな
葉っぱの裏は危険やで
俺の死んだ爺ちゃんは85で死ぬ直前まで鉄道模型のジオラマを延々と作り続けてた
ジジイになっても続けられる趣味があるって羨ましいわ
>>185 物心ついた時から
娯楽コンテンツってのは幼少期の刷り込みが大きい
幼少期に最高に面白いモノと刷り込まれたモノは娯楽にしろ食い物にしろ一生つきまとうもの
青年期になって意識高まってくだらない子供だましと切り捨てても年取れば再び気軽に触れるようになるもんなわけだ
一方子供の時に触れなかった娯楽コンテンツはハードル高くて扉を閉ざすようになる
>>6 ウッドストックの1969年に20歳だった奴が今年75歳で後期高齢者入りだ
ビートルズやストーンズ聴いてても何の不思議もない
昭和時代の演歌ヒット曲と比べたら
平成や令和に作られた演歌に
魅力がなさ過ぎる
ハッキリいってヒット狙いで作っていない
居酒屋有線向けか
盆栽をジジイになってから始めたら自分の理想が完成する前に死ぬだろ
池波正太郎が面白くなったのは老いだと思った
蕎麦とか喰いたくなるし
いまでもゲームやってる80歳婆さんとかたまにいるしな
もろゲーム世代の俺等は多分死ぬまでゲームしてるわ
>>114 楽しそうでええやん
趣味持ってる奴がなんやかんや一番人生楽しいと思うわ
あたりめーだろ
明治の年寄りや大正の年寄りともやることなんて違うだろうし
>>207 ジジイになって新しい趣味を始めるってこと自体今じゃ困難だよね
安定した年金がもらえて定年したら好きな事だけやって生きていける保証がある時代の習慣
今はカルチャースクールやジム通い出来る層と猛暑で警備員やったり腰曲げてレジ打ちやる層の差がある
>>218 若い頃にゲーム自体なかった世代だから今ハマッてるんだと思う
最近のジジィはジジィ趣味しないからな
テレビも時代劇や2時間ドラマのジジィ枠無くなったから
飲み歩くのが好きだから
居酒屋放浪記方面に進みたい
盆栽系はハードルたけぇわ
まず観葉植物とか家庭菜園とかの直ぐに成果出るほうが良いわな
定年を機に盆栽はやりたかったけど
木を針金で縛って炙ったり
削って古っぽく見せたり
そうして奇形を作り出さないと価値がない実態を知ってから興味失せた
自分たちの世代を俯瞰すると
企業コンテンツ消費世代なんだろうな
後世からは一番グロテスクに見えるかもしれない
多分これからはコンテンツは自動生成されるようになる
みんなが自分の好みにあったコンテンツを生成してその交流で繋がっていく
より人間的な時代がまた来る
マジでそうなるよ
同じ趣味なんて何十年間も続くわけない。絶対飽きるんだから
そして飽きたころにはジジイがそのときの若者趣味にハマるわけない。そんな気力も体力もないしそれ以前に若者のおバカな感性についていけないからな
ps://youtu.be/VvBOu9c1eaA?si=LqxNdI1RYlAO-aRe
>>234
おまえ バカなふりとバカはちげえかんな。
爺ちゃんによく庭園連れてって貰ったけど良さが分からん……
生きてりゃ110歳のうちのばあさんの若い頃の憧れは女浪曲師だった
今で言えばVTUBERや声優や歌手みたいなもんだ
でも今時浪曲なんて聞いてる女は一人もいない
コンテンツなんてそんなもんで同時代で体験した流行と熱狂がすべて
>>212 ビートルズやストーンズがすでに懐メロの爺なんだがw
俺も若いけど今の若者って動画倍速したりちゃんとエンタメ楽しめてるんか?
よーし、社会人になって金が手に入る用になったから
ギター買うか、バイク買うか、テナーサックス買うか
↑いまこれ
ラップやソウルミュージックが好きだったけどそろそろジャズと洒落込むかなとは思ってる
盆栽はジジイになってから始めるとモノになる前に人間のほうが先に死ぬだろ
今は団塊の世代がジジババだから
ジーンズ履いたり、ビートルズ聴くのが
おじいちゃんの趣味
>>246 大学生の子供見てたら倍速でドラマ見て片手でスマホ同時に見てる
いろんな所の立ち寄り湯に行ってたけどとうとう温泉入るとかえって疲れるようになってきた
ジジイの趣味は体力要らないやつがいいわ
ゲームや音楽もすでに飽きてきてるしなぁ
ニッチなツベとか本とか見てるかな
ゲームはゲーム世代も大人になって大人向けもほしいわ
どういうのかはわからないけど
演歌好きは子供の頃からやぞ
20代でカラオケで演歌歌う子結構おる
園芸やサボテンとかは、心境の変化でふとアリかなとは思う。
というか今30代前後で、アパレルのNEIGHBORHOODかどこかが出してる室内園芸の鉢が定価5万なのに10万とかで転売されてるぐらいには人気だろ
例えば今はみんなサザンだミスチルだYOASOBIだ米酢だみたいに言って
YOASOBI良いよねとか共感で繋がってる
しかし未来では各人が自分のテーマソング、自分のアルバムを持ってるわけ
キミのテーマソング良いね、いやいやキミもと繋がる
こういう時代なら演歌だって進化して存在し続けているかもしれない
企業とか流行から解放されてより多様な価値観が混在する
本当に今のインターネット時代が一番息苦しく最悪、不幸な世代なんだろうと思う
ドリフやクレージーが爺の趣味といわれたらまあわかるけどビートルズやストーンズが爺の趣味といわれても洋楽だからかあんはピンとこないな
俺だってつべで聴いてるし
俺がジジイになる頃には
根本的な機械音痴はほぼ居なくなると思うと凄い
若い頃の歌しかジジババは覚えてないから
サザンオールスターズが既にジジババ歌謡
音楽は自分が若い頃聴いたのを稀に聴くぐらいで音楽自体に興味がなくなってしまった
新規開拓なんてとてもとても…
演歌が好きになるというより、演歌の歌詞がわかる(なんか共感するようになる)んだよな
歌謡曲も同じ
ピンク・レディーのサウスポーっていう曲なんて、まともに聴いたことなかったのに、ちゃんと聴いてみたらストーリー仕立てになってるし、伴奏もそれをイメージさせる構成になってる
子供の頃演歌聞いてたし歌ったりしてたけどジジィの今はYOASOBI聞いてるわ
>>6 YouTubeでゴルフ見る層はフォークとか見てるみたいだな
昭和のジジイやおっさんの趣味って金と体力使うからな
今は家でスマホやパソコンで競輪も麻雀もできる
一般的な趣味ではなかろう盆栽、庭に木を植えてる爺なら一杯居るけど
相撲や将棋や歌舞伎だって動線なきゃ、ハマるきっかけなんてそうそうにないだろ。
大抵は親が好きだとかそんなもんだろうけど
ゲートボールはマジでケンカになるからやめたほうがいいぞ
一回やってみればわかる
仕切りたがりをまず持ってる棒で殺したくなる
>>267 アレンジはロックの影響でかいよ
初期はジャズのビッグバンド風から徐々にロック化していく
>>149 未だにそいつらがゴールデンの懐メロ枠でもないのに出てたりなんかの主題歌とかタイアップとかやってんのが異常なんだよ
90年代の歌手が2020年代もバリバリやってるとか90年代からしたら60年代の歌手がバリバリやってるようなもんだからね
60年代ってだれだよみたいになるだろ
吉田拓郎とか泉谷しげるか?内山田洋とクール・ファイブとかか?
90年代に内山田洋とクール・ファイブがMステでてたかよ
内山田洋とクール・ファイブが月九の主題歌やってたかよ
>>140 大変そうだな、観葉植物くらいにしとくわ
>>257 それ孤独だよ
世代の共通の思い出がないのは不幸
歳とったら昔話でしか盛り上がれなくなるのに
ケンモメン見ろよ
いまだに昔のアニメやドラクエ3の話してるぜ
昔親父に「演歌はお前もいずれわかるようになる」とか言われたけど、結局わからなかったわ
あれってなんで全部同じようなイントロなんだろ、最近の異世界漫画みたい
>>267 70年前後のロックってブルースがルーツのバンドが多いから
50になったのに毎週18歳とエッチしてるもんなぁ イケメンで良かったわ
この前ライブハウスで油に火をつけて炎上したバンドマンは59歳
若い人でも演歌好きな人は好きだから、年齢とジャンルは関係ないのでは?
>>182 エピックは知らんがゴアやサイケは今も普通にPartyやってるな、わざわざオールドスクール縛りで
久しぶりに踊り行きたくなってきた
>>278 相続した土地があるので家庭菜園ならやっているが
ここんとこ毎日ナスの天ぷらとゴーヤチャンプルでウンザリしている
その前は毎日キュウリとトマト消費だった、次はサツマイモだろうな
ジジイは朝方に散歩してる
無職のわいも朝方散歩してる
働かないというのはそういうことなんだ
>>283 演歌なんかわかる日来ないよ
あれもジャンルの1つだから
今の爺ちゃん世代は演歌よりムード歌謡世代
家庭菜園とかそっちだね
松くい虫の発生が増えて松の木は敬遠されたんじゃないかな
今の60代は洋楽ばかりだよ
ロックやジャズにクラシック
>>170 ガンダム小学生でリアタイしてた世代がそろそろ還暦だから、普通にありそう
盆栽はやらんけど庭の手入れは頻繁にするようなったな
月イチ程度で枝木切ってるだけで植木屋頼まんでよくなった
65歳くらいになったら盆栽はやろうとずっと考えてる
何かの面倒を見るという行為はきっと老人にとって良いと思う
あとは単純に楽しそう超ゆっくりな速度で変化も楽しめるしジオラマ感あるよね
演歌は若い頃聴いてたのを引きずってるだけだろ
俺らがジジイの頃には初音ミクが今の演歌ポジになってるよ
>>291 朝の通勤時間帯に犬の散歩してる主婦とかランニングしてるジジイとか朝から優雅で羨ましい
でも自分が無職なら朝早くにそんなことは絶対しねえな
>>283 最近の異世界漫画みたいってのがまさに答えよ
全部同じでつまらないじゃなくて彼らはあの同じイントロの様式美で脳内が演歌ワールドにつれてかれてドーパミン出してるの
そういう回路が脳の中に出来上がってるから延々と演歌聞いてるだけで深いとかそういう問題じゃあないんだ
なろう無双見て脳汁出してる層と全く同じ
演歌なんか戦後に出来たばっかの文化だぞ、ただの一過性ジャンルだよ
>>181 だからこそハマる人はハマるんだろうと思った
パズル感とアート感兼ね備えてるし、季節や自然を見るようになるから楽しいんだろうな
最近の邦楽は楽しいなと思ってるわ
昔は良かったとはあんま思わないね
あきらかに今が便利だから
鳩レースの趣味の人達も高齢化だけど
昔は流行してた趣味らしい
演歌は世代じゃないから
80年代90年代の楽曲に回帰しつつはある
刀剣とか骨董も若いうちからやってないとわからんよね
>>299 そもそも歌を気軽に聴ける環境が無かった
ラジオやレコードで手軽に聴けるようになった時に演歌も現れた
そんだけのことだもんな
今の若者が爺ちゃんになっても演歌聞くとこはないよ
>>241 そういう経験あるならいつか分かる時が来るかもよ
良い爺ちゃんだな、感謝しろよ
>>300 無職になると変わるかもよ?
24時間毎日自由だからね
働いてる時は俺も朝散歩なんて絶対にやらなかったし仕事の兼ね合いでそもそも出来なかった
今の時代だと自慢の盆栽の写真撮ってSNSに上げたりしてな
ネットで盆栽仲間とか出来るかも知れないな
盆栽も昔大流行して若い奴らも夢中になってた
そのままずっとやってるってだけ
アメリカ人の年寄りはハンバーガーを食ってるし炭酸飲料も大好き
その前段階の笑点見るか、ポツンと見るか
にすらならんと思う
>>31 ゲームアニメ漫画がきついのは多分30代後半からせいぜい50くらいまででそれ以降は開き直って回帰すると思う
だってやることないだろう
>>102 ほんとこれ
20年後のケンモジジイは80-90年代の音楽を聴いてるよ
>>118 まぁ年取ったら懐ゲーしかやらないしな
ドラクエIIIなんてわざわざ買ってまでヤるやつはほぼ40代以上だろ
いや盆栽と俳句はやりたくね?普通に
陽キャのジジイは山とか登るんだろ
野菜やハーブ栽培は好きだけど盆栽は興味ないなぁ…
園芸っていうか芸術分野だよね
>>1 盆栽は老人しかやらないものって偏見は藤子不二雄漫画の見すぎ
盆栽は海外の方が評価されてるから
若い頃全く興味なかったのにおっさんになってアイドルのライブ行きたくなってきた
芋くらいは植えたいね
ガチの畑はヤダ
あとピアノを一日1時間練習するわ
松がうねった用なのは苦手だけど
紅葉とか銀杏の樹の盆栽ってかわいくていいよね(´・ω・`)
>>326 多肉とか観賞用やってる奴はいつ盆栽に目覚めてもおかしくないと思ってる
それまで変な歌と思ってたテレサ・テンを、30代後半のある日大好きになった
反自民が多数派だった昭和の若者がジジババになったら
強力な自民の支持母体になってるから笑えるわ
正直ゴルフはやってみたい
けど金かかるし一人ってのも
赤松の盆栽もらったけど、冬に家の中に入れるの忘れて枯れちゃった
やっぱ食べれるものの方がいいわ
一昨年植えたミカンの木が順調に育っていくの楽しい
桑の実なんて木が小さくてもマルベリーが沢山採れる
イチオシ
うちの親父はなぜか定年後に筋トレに目覚めて
毎日スポーツジム通って主みたいになってた
最近のジジイはゲーセンでメダルやってるよ、桃鉄やってた
今の年寄りはエレキギターでベンチャーズの曲弾いたりしてるから
寺社仏閣と陶磁器は好きになった
30代の時にマウント目的で始めたら魅き込まれてしまった
なるぞ
年齢に合わせて適した趣味ってのはあるんだわ
>>118 それ絶対なるだろうなーって思ってたら
すでにtwitchのレトロジャンルで海外のジジババになりつつある人らがめっちゃレトロゲーやってたわ
チー牛が大好きなグラキリスやパキプスあたりはほぼ盆栽と同じようなもんだな
ポケモンGOも高齢者多いから、何にハマるかはわからんよな
俳句は面白そうだけど作例が多すぎてパクリから逃れるのが大変そう
演歌が流行ったのは抽選直後生まれ、団塊世代だけでごく短い期間なんだよな
80年代から今まで続いてるJ-POPが流行ってる期間の方が長い
>>88 好きで聴いてる奴は変わらないんじゃないの
むしろ聴力の衰えでもっと爆音出力で聴くようになりそう
演歌が流行ったのは抽選直後生まれ、団塊世代だけでごく短い期間なんだよな
80年代から今まで続いてるJ-POPが流行ってる期間の方が長い
苔玉とか盆栽の仲間じゃねえの
ふわっと人気あるよな
盆栽はいいよな興味はある演歌は懐メロの一種としてなら嫌いじゃない徘徊は何れするだろうな
ジジイが演歌とか時代劇とか相撲が好きなのはそのジジイが若い頃にハマってたコンテンツだから
だから今の欧米被れ全盛期のおっさんがジジイになったら
演歌と時代劇と相撲の枠が
ビートルズと洋画と野球観戦になる
>>339 いま事業再構築補助金でシミュレーションゴルフがそこらじゅうにあるからそこからどう?
>>350 ゲームだってセキロやらエルデンリングやら全くやってない層がドラクエロマサガリメイク!とかで騒ぎ出すわけだしね
俺のグーグルは日本政策投資銀行がWizardryに投資するっていうニュース報じてるわ
高齢者にとっての時代劇がおれらの仮面ライダーとか戦隊なんだろうな
スポルティングの長袖ポロシャツ着るタイミングもわからん、というか70の親父もユニクロとか着てるしな
アクアリウムやって水草育ててはまって
それからテラリウムに手だして苔にはまって
そのまま盆栽コースはありそう
氷河期ってジジイのくせに自分では若いと思い込んでるよね
氷河期=氷ガキだからかしら
>>367 いつもそんなもんだぞ
団塊もバブルも自分たちは若いつもりだった
演歌という昭和生まれの昭和だけ流行った
伝統()歌謡
エレキギター使うのはなんか違うでしょ
辞世の句を作りたいから俳句はいつかやろうと思ってる
嵐寛寿郎の「鞍馬天狗」に夢中になったのは
上岡龍太郎の世代だよ
じじいがじじいっぽい服をきてるのも若い時に流行ってた服を来てるだけ出しな
俺ら世代がジジイになったとしてネットを止めるという事は絶対に無いと思う
なのでネットに絡んだ物が新世代の老人の趣味になると思うな
盆栽はやりたいと思ってるぞ 盆栽園行ったら小さくて可愛かった
「ハーレー」を買っても乗らずに盆栽にしてるジジイも多いで
磨いてバッテリー充電してるだけのハーレー盆栽。
盆栽はフィギュアみたいなもんだからやれるやろ
針金で拘束して自分の思ったようなエロい形に作っていくとか最高やん
昔は駅前に株分け市とか立ってたから盆栽みんなやってたんだろうけど、
いま始めるのしんどくね?
園芸はマシだろうけど
盆栽極めるのに時間かかるから早めに始めようと思ってやってみたけどすぐ枯らせたわ
毎日欠かさず水やるって簡単そうに見えて普通にめんどくせえな
犬猫にエサやるのと違って水欲しいとか言わねえし
今流行ってるものが高齢者の趣味ということになるんじゃないアニメとかJPOPとかも高齢者の趣味になるんじゃないかな
既に30代とか20代の親が歌ってた曲だってその子供たちにとっては「昔の曲」になってるわけだし
盆栽は根を切るのと針金で形を整えるのが難しそう
素人がやると根を腐らすわな
若い頃の趣味がエスカレーター式に登っていくだけだから、あるとしたらボカロソングとか好きなジジババの時代がきたりするんだろ
>>384 でもオッペケペーやパイのパイのパイが趣味ですとか言ってる年寄りいないからね
年とるとカッコつけて孫の手前それっぽいの選ぶんだよ
一番有り得そうなのがネットニュースと匿名掲示板見るだけの人になる可能性
苔玉とかはやりたいね
その辺で拾ってきてすぐ出来る
てかテラリウムで苔が生き生きと胞子だしてるの見ると堪らない
前世は苔だったんじゃないかと思うくらい
歌舞伎とかもこれからジジイになる奴が見に行くのかね
こういうのは若い時一瞬かすっとる
長続きせんけどw
>>392 これだな
爺の趣味=5chになりつつある
>>388 既にユーロとかビーイング、小室は
演歌に近い扱いになってる気がする
グランドゴルフはやってみたい。
なんでコースがいたるところにできてるんだよ。政治家を動かしすぎだろ、ジジババどもが。
今ケンモに書き込む行為
これこそが「老後」なんだ
まるでタイトル回収みたいならもんだったわ
盆栽って殆どすべての木を盆栽にできるんだよな
もちろん熱帯やら寒帯のとこに生えてる木の中には日本では無理なのもあるやろけど
そう考えるとめちゃくちゃ奥が深い趣味よな
海外で流行るのもわかるわ
「小室哲哉」の名前が、
いまの若い人には「古賀政男」と同じような響きなんだろかな
何度も思い出の古賀メロディだの耳にしてきたけど、
どんな偉い人なのかまるでわからん
☓ ジジイになったかつての若者が演歌を聞くようになる
○ ジジイになったかつての若者はロックを聞き続け、ロックが演歌のポジションになる
親父は65になるけど仮面ライダーや深夜アニメ見てるし少年漫画誌を毎週買って読んでる
俺より最近の漫画やアニメに詳しい
多分嫌儲も見てる
盆栽海外でやってる奴もジジイ率高いから単純にジジイ向け趣味な気がする
実際あの世代のジジイは若いうちから盆栽やって演歌聴いてただけだよ
ジジイになってからそうなったわけではない
なんなら今の時代にオアシス聴いてるやつもそれ演歌扱いだからな
今のジジイ達はアメリカ文化をモロに受け始めた最初の世代だから
むしろアメリカンロックとかジャズ、ブルースとかでしょ
楽器出来る人も多いしバイクが趣味めたいな人も多いから
俺らなんかより余生を楽しんでる感はあるぞ
>>401 つまるところ洋風歌謡曲と演歌の始祖まあ小室じゃ格はかなり落ちる
100年後に小室メロディとかリスペクトされて残らんでしょ
すでに忘れ去られてるのに
長年長距離トラッカーだったうちの親父は引退して
デコトラのプラモデルばかり作ってるわ
ジジババが聴かないから
逆にジジババが寄って来ないジャンルとして三橋美智也や二葉百合子なんかを聴いてるな
俺らの子供の頃の美空ひばり的な存在が
今だと矢沢永吉なのかな
都はるみや村田英雄なんかもジジババが嫌って聴かないのなら
逆に若いのは聴けばいいのに
>>418 俺らが子供の頃ひばりは毎日テレビ出てた死ぬまでトップに君臨してたでしょ
矢沢なんかその時代ですらテレビで見かけたこと一回も無いカメレオンで存在知ったレベル
なんのかんので美空ひばりが日本最大のスターよ
>>156 盆栽外人が好きだよな
アメドラなんかで地位高いおっさんの机の後ろの窓の前なんかに奇妙奇天烈な盆栽がよく置いてある
ジジイになると音の聞こえ方が変わるからな。
ソースは俺。歳食ったわw
親父はフォークやニューミュージックが好きで聴いてる
母はCCRとかウェス・モンゴメリー聴いてる
俺はさだまさし聴いてる
気持ち悪い家庭だよ
>>6 30年後くらいのジジイはヒップホップとか聞いてるのかな
老人ホームがYOとか年金暮らしのリアルが〜とかそんなん
演歌→ロック
俳諧→ツイート
盆栽→株
にスライドする
何かのデータで人は15~16歳にハマった曲が一生物になると書いてあった
確かにそうだと思う
クイーンやピストルズ、OMDなんか聴いてたから今も聴いてるし
それから派生した曲を今も好んで聴いている
J-POPは受け付けないし演歌なんかさっぱり分からない
演歌はお前らより若い世代のほうが聞いてそう
エモいし
今のおじいちゃんはyoutubeで配信見てるよ
昔は余った時間がテレビを見るか外でなんかしてるかしかなかったからね
まあそんなのインターネットがない時代に60歳で定年退職とかしてた頃の話だろ
じいちゃんがCradle of filth聴いてるぅ
意外となるんだよな
登山もサイクリングも体力的にきついし神社仏閣巡りでもするか、ってなりつつある
今のジジイがもう普通にJPOPゲーム漫画って感じだろ
ゲートボールはイジワルゲーだから人気なくなって個人でできるのが人気らしいな
ジジイだから趣味が変わるわけじゃなくて若い頃にカッコよかったものをずっと続けてたり余裕できてから再開してるだけだからな
ちょっと前のスニーカーブームとかもそれ
パンク世代は既に70代に入ってる
>>431 高度経済成長期リーマンの、子供時代が戦中戦後で楽しい趣味を味わえなかった世代のリベンジだよな
定年したらのんびり過ごすくらいの年金がもらえて老後の選択肢がたくさんあった頃の話
囲碁や将棋なんてジジイになってから始めても物にならんからな
勝負事以外の趣味見つけた方が良い
>>320 新しいもの理解できなくなるから、ジジイ向けのリバイバルが増えてくんだろうな
山菜採りなんかでも界隈だけが知ってるレア物の知識あるだけで行動範囲変わるらしいからなぁ
もうすぐ老人ホームのカラオケ大会が松田聖子とかになるんだよ
能動的な趣味より、どうしても受動的な趣味や行動になる
読書とか映画を見るとか。自分もジジィになった
REBECCAが新曲出すご時世だからな
今のジジババは演歌聴かんやろ
ものによるけど演歌は結構若い頃から好き
今の40代以下は年取っても聴かないんじゃないの
30代だけど俺がジジイになる頃にはどうなってるんだろうな
あっその頃にはジャップ滅んでたわw
今すぐしねジャップ
時代だよな
ロックを聴いてるのがジジイって時代になる
と、言われていい歳こいたが
一部除いて演歌ムリやった。
盆栽はあり、俳諧はありかも。
ミームになったリック・アストリーまだ現役だしな
当時の曲でツアーしてるし、そういう需要はある
>>242 あれほど日本人と悪い意味で相性が良すぎるスポーツよくまあ思いつくものだわ
アレで人間関係壊れたケース凄いんじゃね
嫌儲のオタクスレで中年以降もう新しいマンガやアニメについていけないとか
見たり読んだりするのダルいとか言うの聞くと受け身の趣味にも持久力いるのかなと思うわ
中年で趣味の楽しみが感じられなくなったら老後どうなるんだろう
オタクって趣味が全てかと思ったけど、そうでもない層もいるんだなって
盆栽は若いうちからやらんと
完成するのが先か迎えが来るのが先か
なるんだよこれが
新しい趣味とか欲しくても世間の流行りじゃ続かないし合わない
って感じでジジイ趣味初めてみると楽しかったりする音楽も演歌とか昔のフォークソングとか耳に優しくて心地いんだよなあ
>>462 過去に楽しんだドラクエ3などを永遠とやっている、おそらくたぶん
ソースは過去のファミコンやジャンプのスレを伸ばすケンモジサン
ガキの頃にヒットしていた
細川たかしとか吉幾三とか石川さゆりとかを
聞くと心に染みるようになった
かと言って三山ひろしや徳永ゆうきでも聞いてみるか
とはならんよな
>>467 やる気力もないから、配信だけ見てるんじゃないか
「ババアになったしミュージカル観るかあ」はあるっぽい
理由はわからん
老人ホームのカラオケで婆さんが
AKB48とか乃木坂46を歌う様になるよ。
時代劇観るようになった
普通に観ても突っ込みながら観てもそこそこ楽しめる
>>473 うむ、なんかストーリーは基本勧善懲悪で1話完結で
衰えた脳にはすっと入ってくるなw
時代劇→アニメ
演歌→アニソン
盆栽→ゲーム(スーパーファミコンあたりまで)
氷河期あたりはこんな感じになってそう
なお趣味を楽しむ老後が送れるかどうかは不明
今のガンプラ買ってるのって50才代の団塊ジュニア世代が中心だと思うんだが(違うかも知れないが)彼らは60、70代になってもずっと買い続けるんだろうか?
10代俺氏「2ちゃんおもろw」
20代俺氏「2ちゃんおもろw」
30代俺氏「5ちゃんおもろw」
40代俺氏「5ちゃんおもろw」
50代俺氏「5ちゃんおもろw」
60代俺氏「5ちゃんおもろw」
終わりだよ
小室世代がもう45から50だろ
あと20年で老人ホームはavex世代になる
>>40 アクション系はついていけなくなって止めるだろうな
やるならcivとかckとか一時停止できるタイプのRTSや街づくり系ゲーだわ
>>467 おじさんらしくドラクエやりたいんだけど3とかやり過ぎて展開全部知ってんだよね
知ってる内容をなんの驚きもなくなぞるのって何が楽しいの?
100%無駄な時間だろ
なんとなく触れたいだけならYouTubeでプレイ動画見れば事足りる
演歌はないな
騒がしいバラエティはキツくなって見ないが
じじいになったらヘラブナ釣りとか始めるのかと思ってた
数ある弁当の中から助六に手を出す様になった今となっては分からんとしか言えなくなった
マイクラとかどうぶつの森は盆栽感ある
高齢者向けのゲームはリメイクばっかりじゃなくて難易度調整で遊べるアクション増やしてくれ
久しぶりに無印SIRENやったら猟銃ステージがキツくてなかなかクリアできない
配信見るんじゃなくてやっぱり自分でやりたい中高年向け難易度欲しいな
演歌嫌いだわ。あなたへモーニングコールでよく聴いてたけどグッときたこと一度も無し
俺の好きな演歌は大滝詠一作曲のアレだけど実は演歌ではないらしい
>>490 熱き心になのか、冬のリヴィエラなのかそのどっちでもないのか気になる
若い頃にやってたことを、年寄りになってもやってるだけなんやで。
服装もそう。若い頃に着てた服
普段から聞くことはないけどふとした時に耳に入ると
歳を重ねるごとに染み入る感覚がある(演歌)
演歌はともかく昔の昭和歌謡曲を聞くと
ああそんな歌詞だったんだと初めて気づくことが増えた
当時は歌詞なんかあまり理解して聞いてなかった
おっさんになって草花愛でて家庭菜園始めたから
もしかしたらジジイになったら盆栽やってるかもしれん
演歌は爺が好きなんじゃない
爺が若かった頃の流行歌なんだよ
令和生まれが30歳くらいになると
「爺になると何でアニメソングが好きになるんだろ」
と言われるようになる
50年後の爺って中身婆になったvtuberと元気にしてるのかな
よーし、ジジイになったし俺もそろそろVTuberやるかぁ
スナックで70歳のじいさんがニコ動の悪霊退散歌ってたからそろそろアニソンも老人ホームで聞けそう
俺は子供の頃に小室哲哉系のダンスミュージックばかり聴いてたけど、
最近はダンスミュージックとかテンポが速すぎて無理だわ
音楽にも運動神経的なものがあって歳をとると衰えるんだろうなと思った
盆栽も気持ちは分かる
遠くへ出かけるのが面倒だけど自然に触れあいたい
そんなときに玄関から徒歩3秒の庭で自然に触れあえる盆栽
俺はまだ手を出してないけど実際にやったら楽しくて抜け出せないだろうなと思う
ガンプラを自然にしたようなもんだし嫌儲では10年後くらいに盆栽スレが立ちまくってると思う
>>513 オタ向けの老健っていずれ出来そう
ギャン中向けの老健はあったよな
こういう音楽のジャンルに関する歴史的背景とか推移とか〇〇は☓☓の影響を受けてて~みたいな話をして玄人ぶりたいんだけど簡単に学べる本とかない?
>>1 俺は40近くになってもロックとかヒップホップを未だに聴いてるし爺さんになっても聴いてるとは思うが
ふと聴いた中島みゆきの時代(ライブ版)を聞いて感動してから中島みゆきを聞き漁るになったし
年齢とか経験によってこういう変化はある訳だから
まあ、いきなり演歌を聞き漁るようになったり盆栽が趣味になってもおかしくないと今は思うね
wikiの付け焼き刃で玄人トークするのはやめたほうがいい
恥をかいてその趣味が嫌いになったら元も子もない
小中学生からその趣味一筋の奴らには絶対に通用しない
野球のルールおぼえたての奴が語るプロ野球昭和史とかボロが出るって想像つくじゃん、音楽も同じ
釣りとかも今は子供というよりオッサンの趣味になってるしな
釣りとかも今は子供というよりオッサンの趣味になってるしな
>>516 詳しくないから知りたいならともかく玄人ぶりたいってなんだよw
浅い知識のそんなトークは大体場がしらけるだろ
松村和子 「帰ってこいよ」
西川峰子 「あなたにあげる」
若い人向けの昭和演歌ですごいのは、この辺り
演歌をジジババになってから聞くんじゃなくて
演歌が青春時代の音楽だったからずっと聴いてるだけなんだよ
70年代青春時代ジジババの時代に入れ替わったらフォークやニューミュージックになるし
80年代青春時代ジジババの時代ならポップスやロックになるだけの話だ
30代で演歌・歌謡曲聞くようになったけど
演歌はすぐ飽きたな
聞いたことない曲でもメロディーが予測されるほどメロディーが単調で飽きる
>>423 松=パインぐらい欧米でもあるだろうにローズマリーの盆栽とか作りがちだよね
>>6 そのフォーク世代が岡林信康とか小椋佳とかで演歌にシフトしたからな
ジャンルに関わらずメロディラインの良さだよ
ビートルズのイエローマブマリンだって
マッカートニーの許可をとって演歌歌手が歌っている
年取るとオタク趣味には興味無くなるし体動かす趣味もキツい
マジの虚無
俺は小学生の頃に
まだ無名だった売れていない南こうせつに会って
ほんの少しだけ会話したりサインも貰ったけど
ファンにはならなかった
その時出会ったかぐや姫は解散しちゃって
「神田川」で売れたのは再結成した第二期メンバー
現代で水草系アクアリウムをやってる奴が
もしも近代に生まれてたら盆栽やってそう
親が聞くからYouTubeで垂れ流しにしてるけど台湾か中国かの字幕出るけどあれなんで
あっちでも人気なのか
ビートルズを聴いて「不良だ!あんなのはうるさいだけだ!」と大人から叩かれた若者も今や70代
その世代は当時から演歌をオヤジやジジイが聴くダサい古い音楽と思ってた
蕎麦をうちはじめたり焙煎珈琲の器具を買いそろえたりスパイスカレーに凝りだすようなもんか?
親戚のおっちゃんが蕎麦に凝った時期は正直美味しくなくて辛かった…やっぱ素人だしさ
>>535 銭湯は早稲田大学そばの安兵衛湯(閉業)な
ザ・ピーナッツ「恋のバカンス」
(У моря, у синего моря)
ザ・ピーナッツの歌で知られる、作詞・岩谷時子、作曲・宮川泰のこの1963年製正真正銘J-POPを、当時のゴステレラジオ(ソ連国営放送局)東京特派員ヴラジーミル・ツヴェートフ氏がいたく気に入って本国へ持ち帰り、1965年にソ連でレコード化。表題以外に「Каникулы любви」のタイトルでも知られ、ロシアではこの歌が日本製であることを知らない人もいるほどの有名曲となっています。
>>542 蕎麦ってそんなにムズいの
うどんは自作したら結構美味しく出来たけど
>>516 その場にガチで詳しい人いたら終わりじゃん
身の丈に合わないことはしないほうが良い
>>545 蕎麦打ちは温度湿度で加える水の量が変わってくるから加減を知らない人が作ると
食感がボソボソになったり短く切れて麺にならなかったりする
だからこそ奥深いんだけど美味しく作れるまで失敗作を食べるのが大変
>>550 あんま想像できないけど
うどんよりはムズいのね
盆栽趣味にどのくらい金がかかるのか見当つかんな
安くできるのかな
ガーデニングはやるようになったわ
庭いじりも鉢にするのも案外たのしい
プラモデル組み立てるのと変わらん感じだな
ただ花咲いたり結果でるのをのんびり待つ心が必要
>>539 流行りだけの上辺をコピーした自称ロックより
昔の演歌の方が演奏技術や知識があったよな
>>553 既に出来上がってるような立派な松が高いだけで他は全然だよマジで
もみじとか安いし季節感出るからオススメ
関東民なら毎年5月のGWに大宮で大盆栽祭りとかいう即売会があるから行ってみると面白いぞ
ミニ盆栽なら2千円くらいだ
https://i.imgur.com/s3JVOGz.jpeg 俺の年齢のときには両親は時代劇よく見てたのが不思議
全く見る気がしないんだが
演歌も同様
>>553 始めるだけなら安い
でも興味あるならまずは盆栽展に行くなりして
美しい盆栽を生で見て感動するのが良いと思うわ
54の俺がいまだにサイケデリックトランス聞いてるからなあ
こないだ氷川きよしの話題が出てて、昔の曲聞いたらめちゃくちゃ良くてプレイリスト入れたわ
音楽は若い頃聴いてたモノばかりになったわ
当時の祖父母世代がロックとかうるさいだけと感じてた感性は
そのまんまスライドして今の洋楽シーンに相当するのかな
俺にはうるさいお経にしか聴こえない
娯楽がなかった時代の名残でしかない。今のジジイはそこら辺やってないしみんなスマホに釘付けww
70代のうちの母親も最近はスマホでyoutube見てるって聞いて驚いたわ
年寄りに人気ナンバーワンの趣味
バードウォッチングだと思います
サボタニと盆栽は若い時からやってないと威張れないよ
自分で育ててくゲームだけど何十年もかかるしな
蘭なら温室課金でどーにかなるが
>>553 あと一ヶ月くらいしたら公園に行って もみじ とか けやき とかの種を拾ってこい
で、鉢に蒔いとけ
4月くらいになったら芽が出てくる タダだぞ
今の世代が年寄りになったらYOASOBIとか聞くんだろうか
盆栽やってみたいと思ってるけど、なんであんな風に育つのかさっぱりだわ
松なんかそこらに生えてきた1年目の芽だけで既に盆栽よりでかいだろう
よーしジジババになったし謎ゼリー買うか
ってならなさそう
そろそろプログレ
そろそろストレッチ
そろそろ身辺整理
そろそろ山登り
演歌はならんなぁ
音楽は自分の若い頃に回帰するだけだろ
盆栽は親や祖父から引き継いだりするやつにはかなわん
ジジイでないけど和服で生活してるぞ
居合有段者だし、常に侍でありたいと思っていてな。
なお俺は親父が遺したシュロチクとクンシランをすべて枯らした
ウィンタースポーツ好きで車もそれっぽい近所のおじさんの顔よく見たら盆栽してそうな顔だった
ホンマな年食ったら演歌好きになるとか言われた
嫌いなまんまだわ😄
何とか入れた老人ホームでつい口をついて出る安倍晋三語録
首都圏だったらモメンとエンカウントするかもね
でもどうせケンモジって年取ってもう漫画やアニメに飽きてきたりしてるだろ?
そしたら次第にこれまでジジ臭くて避けて来たコンテンツの楽しみ方も分かるようになって来るんだろうきっと
演歌なんて平成入ってからの大ヒット曲「孫」しかないやん
ドラクエ世代がジジイになって死に絶えるまでリメイク出続けるんだろうな
昭和のポップスやロックって演歌要素濃いから
演歌への移行も自然だったんだよ
聞き手だけでなく歌い手も堀内孝雄とかそうでしょ
古い人は、忘れています 夏歌フォルダに好きな曲をいれて聞いていますが、現在97曲ほどになりました 好きな歌なので、夏と言えばTUBEと言われていたTUBEは一曲も入ってないですし、夏歌が多いサザンオールスターズも、真夏の果実の1曲だけです 最近の曲も入っています 企画を考えてw YOUTUBEとか見てると懐かしさに襲われます 昔よく「耳にしていたのに忘れていた曲が結構あること」にですw 夏歌ではないですがイルカの雨の物語、昔好きで聞いていたのに、いつしか忘れていた曲の一つです イルカがこう言う感じの曲を歌うのは珍しいです
知り合いの70代のジジイ、スマホの呼び出し音がジュディオングだった
モーラムとかダンドゥットは聴く
日本の演歌もあんなふうにギターやドラムを効かせた感じにすればいいのに
おじさんになってもスナックは行かなかった(´・ω・`)
>>575 鉢を突き破るほどの根を生やせないので成長が遅くなる
だから育てる大きさを考えて鉢を選んだりする
針金使って形をコントロールするのが無理矢理に感じて好きじゃない人は
剪定にとどめて育ててもいいんじゃないかと思う
品評会に出して格付けしてもらう目的がないなら自分好みに育てるだけでいい
週刊〇〇みたいなエロ要素多めの週刊誌、若い頃に、俺もおっさんになったらこういう雑誌を読むのかな?とか思ったものだが、今50過ぎたけどいまだに一回も買ったことはない。立ち読みすらしない。いったいどの年齢層が買ってるんだあれ?
ジジイしか着てない謎の長袖のポロシャツ、あれはジジイが若かった頃に流行ってた服らしいな
>>600 お前が若かった頃におっさんだった今のジジイが読んでる
釣り船でも乗って釣りでもしたいな2回くらい
鯛とかヒラマサとか釣ってみたい
これからの年寄りは演歌なんか聴かないな
何の思い出もないし
聞く奴は元々演歌好きなだけで爺臭いと思われたくないから聴いてなかっただけだと思う
言葉が判らないのにロックを聴く人は多いけど
言葉が判らなくてもメロディーラインが良いデキなのは
それほど多くはない
大抵の人は洋楽の雰囲気を楽しんでいるだけ
脱日本なだけ
>>600 Kindleで無料だったから読んだど
読者投稿で味のあるエロい川柳を詠んでる人たちがほぼ70超えで驚いた
音楽で言えば今の老人の若い頃には騒音みたいな今の素人以下の雑なロックか
歌謡曲・演歌くらいしか選択肢が無かったってだけ
ほかの分野でも同じ
盆栽って40代くらいから始めないと間に合わないだろ
もうジジイ目前だけどアニソン聴いてるわ
子供のころは歌謡曲とか演歌聴いてた
週刊ポストや現代は今の読者層は定年後のおっさんに想定してるみたいだな
メイン記事は健康と遺産相続になるぐらい
スポーツ新聞なんかもそうだろうしメディアごと歳をとって終わっていってる感じだな
親父が70近いけどスプラとスターフィールド並行して楽しそうにやってるから同じ趣味な俺も死ぬまでゲームやってんだろうなとは思う
小室哲哉の全盛期がもう30年近く前だからね
今後の老人はヒップホップ要素も含めて充分にjpopが拡散しきった後に若い時期を過ごしてる人ばかりになるから若い人と表面的にはあまり趣味が変わらないようになる
ロックが最後のわかりやすい老人ジャンルになる
歳とっても趣味には走るけど止めても片づけしないんだよね
俺の親がそれで死んでからの後始末苦労した
>>617 オタクが死んだであろう後の遺品整理と思われるオタクグッズ大放出とか
よくもったいないって言われるけども、本人が生前に整理していないと
遺族が片付けで疲弊して全部処分で判断しちゃうんだよな
親戚の古いレコードとか山のようにあったけども保存状況悪くてカビていたりして
そこから価値のあるもの探してってやってられないから捨てたはず
>>618 そう言うのまとめて引き取って整理するサービスとか無いんかな…🙄
演歌は大晦日に聞くだけだな
ロックもそんな感じだけど
40年位やっていなかったアマチュア無線を復活したね、58歳で。
出ている方々も爺さんだね、まだ自分は若手だわw
昔おじいちゃんがやってたジオラマ箱庭はいくら観てても飽きなかったからやってみたいなあ
小屋とか橋や釣り人やししおどしみたいなのがあってすごく良かった
演歌よりはムード歌謡の方がなじむ
クールファイブ、ハッピー&ブルーなど
還暦の両親が暇さえあればスマホいじってるし、10年後ぐらいの老人はみんなスマホいじりしかしてないと思うわ
>>7 なるかならんかでは言えないと思う
というのは50過ぎて分かるのは波長のサイクルが長くなってくるんよ
若い頃は全てが早く、ちゃっちゃと片付けていくけど
歳食うとその波長サイクルが長くなる。
だから演歌に老人がハマってた理由は分かる
演歌のリズム、波長が老人の波長なんよ
盆栽もそう。ジーっとした感じが波長に合う
若者の波長では退屈な音楽、趣味が波長が長くなると波長が合ってくる
ただ今からの老人はメタルとか波長の短い音楽を若い頃は聴いてて懐メロになってるからメタル辞めて演歌みたいにはならないわな
でも演歌は老人の波長に合うから演歌が絶滅する事は無いはず
死んだ爺ちゃんが盆栽やってたな
出来のいいやつだけ残してたけど母ちゃんが庭に植えてしまった
爺さん婆さん達はどのタイミングで演歌を聴き始めたのか気になる
若い内からは聴いてなかっただろうし
宇宙戦艦ヤマトの森雪にブヒってた世代ももう60は超えてるだろ?
花見とか屋形船とかで流すような小唄?舟唄?みたいなのがすごい苦手なんだが
>>627 フィルムが年数回しか製造されていない現在
老後は更に入手困難で絶望しかないと思う
キングクリムゾンのエピタフはロックと演歌の架け橋。
演歌とは違うけど、今のボーカロイド風の薄っぺらいノリだけの曲聞いて育った子は大人になっても
ずっと同じ様な曲聞いてんのかね
TEMUの通販サイトを見ていると
造花の盆栽がいくつも出ているんだよね
数百円で
キュウリを食べていて、この種を植えてみようと
線路わきの土を持ってきて水をやり育ててみた
5cmくらいには伸びているが元気はないし時期的に
実の収穫は無理だろう
食べてしまったら胃酸にやられて排泄されるだけだからなあ
100均の土は虫だらけというし、土はその辺からでも
調達可能だろうけど雑草が生えていないような空き地は
除草剤がまかれている可能性があるから要注意な
かつては演歌も音楽のメインジャンルだったのかもしれんが
今ではマイナーな音楽ジャンルとなって次世代では消滅してるだろう。
>>644 こういう年寄りには成りたくないものだな
>>642 エピタフの演歌への影響力は大きい
あれ以降実質洋風なのに演歌扱いの楽曲が増えたってか主流になる
人間は12歳までに食べてきたものを一生食べ続ける。という話だが趣味もそうだろう。50代の爺さんがいまだにガンプラやらテレビゲームやらの本来的には子供向けの物を買い続けてるのは子供時代の刷り込みのせいだろう
なんだろうね、年取ると植物を慈しむようになるのは
若い頃は花踏んづけてもなんとも思わなかったのにな
>>652 土から離れては生きられないのよ(シータ
>>649 コンフュージョンマイエビタフかよ
悪いけど音楽性月とすっぽんだから
もちろんスッポンは演歌
なんにもわかっちゃいねえ
演歌聞きまくって死ね
>>436 一度浪曲に行ってみたが浪曲師と三味線弾く曲師のインタープレイがとても良かった
木馬亭が定席やってる月初は自分が忙しいので行きづらいがまた行きたいわ
>>644 ボーカルが薄っぺらいから俺も聴きつけないけど音楽自体が薄っぺらい事はあるまいて
>>657 クロスオーバーフュージョン世代だから今でもインスト聞く
大半の演歌は演歌特有のアレンジを除くとほぼJ-POPだったりするので実は若者と大差無い音楽を聴いてると思う
ヒップホップだって世が世ならフォークやってる連中がやってるんだと思う
結局、脱日本したいだけなんだよ
今の若い子が聴くヒット曲は
あいみょんとか素晴らしいけれど
ヒットしない曲ってどれもツマラナイ
でも海外放送を聴いていると
たとえ3流の曲でもそこそこ心地よく聴き流せる
日本人の感性とは違うからねぇ
3流であっても異文化に触れたいわけだよ
>>665 あいみょんは単なるフォークソングのリメイクみたいなもんだろう
>>654みたいな奴ばかりいるから、プログレファンはバカにされる。
鼻糞以下の昭和生まれのノータリン白痴バカ以外のまともな生まれのまともな頭のまともな教育を受けたまともな味覚のまともな日本人なら盆栽や俳諧なんて普通の素養として持ち合わせてるんだよなぁ
演歌なんてノータリン白痴バカが昭和に作ったものを盆栽なんかと一緒くたにしてる時点で「IQ50未満のノータリン白痴バカ丸出し」なんだよね
>>657 Lofiヒップホップなんてのを知らないの、間抜けな昭和生まれのノータリン白痴バカくらいだよ…w
>>664 落語や歌舞伎なんて浅草の穢多非人文化の最たるものをあたかも高尚なもののように捉えてるの、昭和生まれのノータリン白痴バカ特有だよなぁ
演歌って意外と歴史が浅くて
都はるみのアンコ椿が最初らしいね
宇多田ヒカルを初めて聞いて演歌だなぁと思ったよね、藤圭子の娘だとわかって二度びっくり。
昭和期に演歌を聴いていた人種が
今はラップを聴いている
どちらも土人音楽
今のダメなジジイは相変わらずパチンコ競艇しながら携帯でFacebookのショート動画見てるよ
20代からブルーグラスやカントリーだのフォーク、ロックンロールが好きだったから
コンテンポラリーな演歌は産業ロック聴くのとさほど変わらん
今の年寄りは70年代フォークソングとかの世代やね
これが次は80年代ロックとかの世代になっていく
国内観光やってるやついる?
廃れそうだよな国内観光
あと20年もすれば小室やつんくが爺の聞く音楽の代表格になってるだろう
いまジジババの定番の趣味・ファッションがらみの店が全部潰れるとすると世の中どうなるか怖いな
演歌って結構世代狭いんだよな
歌謡曲の流行ジャンルの一つでしかないのに何で今日までこんな幅きかせてこれたんだ?
昭和演歌には良いモノが沢山あるけれど、
平成演歌は天童よしみの「珍島物語」くらいしかない
令和にいたっては皆無
>>684 本屋もCD屋もつぶれたし、服は年寄りもユニクロやん
すでに年寄りの店はないに等しいだろ
ホームセンターさえあればいい
ジジイになったらピアノ練習だろ
中古のカシオトーンを2万円くらいで買ってきて続くようなら本格的なの買えば良い
指先を動かすのはボケ防止に良いぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています