【ラノベ】灼眼のシャナを読んでるんだが、メッチャ読み辛い。これ俺の読解力が悪いのか作者の描写が悪いのかどっちなんだ? [882679842]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
なにやってるか全然わからん
お前ら、これ全巻読んだんだろ?
すごいな、俺は読んでて訳がわからん
https://kenmo.jp これ、なんで当時最高のラノベと言われてたの?
マジで読み辛い
もう日本人の多くは活字で情景を想像する能力がなくなったんだよ
>>8 当時はまともなラノベがなかったから定期
最近のラノベと比べるとファミコンとPS5くらいクオリティに差がある
アニメ3期が酷すぎる
あれ原作未読で理解できる奴おったんか?
あれがヒットしたんだから当時のラノベってよほどつまんないものだらけだったんだろうな
当時はごちゃっとした文が流行ってたからな
今はテンポめちゃ早いな
>>8 登場人物多くて結構壮大な話になるぞ
オチはともかく世界観はよくできてた
ラノベはバカでも分かる内容と思われがちだけど
全然そんなことないからね
とある科学とかストブラとか適当に見たらなんでこの人達戦ってるのかすら分からなかったよ
>>11 最近のラノベって学園1の美人がなぜか主人公に惚れてるやつばっかりやん
少女漫画以下
能力バトルの元祖である山田風太郎の文体って読みやすくわかりやすいから
むしろ今のラノベのが読みにくいんだな
シャナとかホライゾンは明らかにラノベに向いてない戦闘をラノベにしてるからな
>>23 とあるとか劣等生とか興味持ってないやつが理解するの人名糞だるいロシア文学より大変だろうな
専門用語はまあ、いいんだけどさ
過去編みたいなのヤラれるともうゴミみたいなもんよ
文字から情景が浮かばなくて死ぬ
昔はツンデレ貧乳ロリのセックスアピールゼロのヒロインが流行ってたらしいな
用語の意味把握しながら読まないと意味不明になるから気を付けろ
当時とか言われると今のスカスカななろう文章でないと
ダメなのって思ってしまうだろ
普通の人が読めない文章は全部作者の責任ってどこかで見たな
雑誌連載をすっ飛ばして文庫本で出すタイプの小説って台本みたいでつまらない
アニメだけ全部見たけど正直イミフだった
まぁわからないなりにおもろかったけど
たぶん同じ時期かちょい後だと思うけど嘘つきみーくん壊れたまーちゃんってラノベが読みにくかった記憶があるわ
それに全く面白くなかった
だがそれがいい
たかが風呂場でラッキースケベな描写に
「この清冽たる裸体」だの書くのこの作品ぐらいだろ
ラノベってやつはハルヒしか読んだことないけど普通に読みやすかった気がするな、まぁバトルはあんま無いからジャンルが違うのかもだが
ただ最後の大規模な決戦だけ想像しにくかった印象はあるな
敵の大きさや形状が想像しにくくて
そこはアニメで補完できた
>>55 ハルヒも驚愕でわけわからんことやってただろ
空の境界なんか文豪クラスじゃないと意味不明
ハルヒくらいがよい
サブラクらへんまでは読みやすいけど以降は訳わからなくなる
よく分からないけどシャナの彼氏が敵になって大蛇に乗ってた
敵の蛇と悠二の蛇が見分けつかなくてネタにされてた記憶
釘宮が絶好調のピークの時に作られたのも作品運がいい
今の時代ってもっと読みやすくて面白い小説なんて沢山あるのになんでそんなの読んでるの?
てかそれアニメ化されてないか? だったらアニメみて終えればいいやん
実際読みにくい
なんかそれっぽい固有名詞を連発してたのが当時の中高生に刺さっただけ
airをいまだにやってないけど
アニメ見ればいいよな
漢語を多用し講談風に捻ったつもりだろうが
ただの自己満足な悪文だな
パルスのファルシのルシがコクーンでパージみたいなラノベって時代の徒花だったな。
中二病全開の専門用語がガンガン出てくるから慣れてないとクッソキツイよな
これに関しては作品が悪いでしょ
根幹にあるように思える設定みたいなのが実際は何もないからどういう世界観で敵がなぜ襲ってくるのか造語乱発してそれっぽくしてもわかりようがない
当時よく言われてたワナビの小説の駄目なところが詰まった典型例みたいな作品
大江健三郎とかトマス・ピンチョンを読んでからシャナに戻ってみ?
最後はトモガラの方が可哀想になってくるよな
ユウジ死ね
ラノベっていうか小説読んでてイラッとくるのは使う必要のない難しい漢字を使ってるときだな
一応調べるので読書のリズムが乱れるのが嫌だ。そういう調べる必要のある難読漢字が無意味に頻繁に出てくるともう発狂もの
ここら辺のアニメで単発だけ当てたラノベ作家って今何してるんだろう
シャナゼロ魔デートアライブとかはクソ長いのにアニメで全部やってくれてるから助かる
>>60 そこまで読んでないから知らん
アニメ放送当時に出てた巻数までしか読んでない
中二で読んでたけど高校受験のとき駿台模試で国語の偏差値70取って全国50位以内のランキングにギリ載らないくらいいい点取ったことが一度だけあるわ
周りで読んでたの俺だけだった
最後完全に戦う必要ないよね?
人間食わなくていい世界に移住するというのに止めるアホおる?
あの時代のラノベの厨二設定は何から影響受けてるんだろ
>>67 デビュー時ガッシュのヒロイン引いたの運良かったな
>>53 アニメだけだと意味不明すぎる
紅世の徒とか封絶とか
とあるとシャナは二度と読み返す気ないわ
この作者二人だけは図抜けてる
同年代ので言えば
織田信奈の野望とハイスクールDDも大概酷いと思うけど
さらに前のラノベ黎明期の作品は今の基準から言ったら問題外なのばかり
これはその通り
視点がごちゃごちゃしてる
三人称だとしても適当すぎる
5文字6文字7文字8文字みたいな改行でアスキーアートするところが寒かった
ラグナロクは戦闘まみれだけど普通に読みやすい方だった記憶
>>98 微妙な違いとか人気のヘカテーちゃんゴリ押しみたいなのはあったけど本筋は一緒だよ
世界観は良かったけど進むにつれてごちゃごちゃし始めた
>>90 それわかる
フレイムヘイズ死ねと思うのに全然死なん
だからツラくて読むの止めたわ
子の作者味方の魅力はまったくないのに敵はめっちゃ魅力的に書くよな
フリアグネからして
ブギーポップ最新刊のFFのやつ読みやすくて、カドちんまだ健在だなと思った
昔の海外小説の翻訳読んでるみたいな気分になるんだよな
単純に日本語の文章として読みづらい
シャナはまじで読みづらかったわ
ハルヒはキョンのひとりごとが長い割に読みやすくて画期的だった
シャナはまだマシだよ。毎回フレイムヘイズとかの二つ名を入れるのが読みにくいけど
とあるとかはもっと読みづらい
シャナとか一番ラノベが面白かった時期のいとうのいじ作品だろ?これが読みにくかったら今のラノベ読めないだろ
この作品さまじでフレイムヘイズってカスだよな
悠二の気持ち俺よく分かるよ
Shout out(シャーナーの空耳に聞こえる)
己の存在
叫べ
WOW WOW
君に聞こえるまで
そこからは
何が見える?
Light my fire
>>118 今のラノベは頭パーでも読めるだろ
なろうと大差ない
同時期にゼロの使い魔も連載してたが、ゼロの使い魔は読みやすかった
>>121 今も昔も頭パーでも読めるのがラノベだろ
だからキモヲタにウケたんだし
ラノベの読み方がなってないな
視界に飛び込んできた単語からイメージすればいいんだよ
間の文章は読む必要がない
アニメの曲が名曲ばっかでえぐいんだよね…
未だに聞いてる…
登場人物多くて視点変わったりするからよくわからなくなる
好き勝手に人を食う化物でしかなかったトモガラが
最後の方は仲間のために戦ってるから個人で好き勝手に戦うフレイムヘイズより感情移入するんだわ
自分を犠牲にして敵を食い止めたり、愛するものの為に戦ったりこいつらの方がよほど人間らしい
これな
ライトなはずのラノベほど読みづらい
誰が言った台詞なのかすらよく分からなかったりする
初期は地の文の視点が定まってなくて読んでて混乱したな
ファルシのルシがコクーンでパージみたいなもんだろ?
これほんとそう
あと富野由悠季もクソ読みにくい
昔の文豪の作品なんかは読みやすいの多いから
それに比べて文章が下手くそなんだけなんだよね
嫌儲で清めの炎🔥使いたいって10年くらい前からずっと言ってたやつ
あれぼく
昔の奈須きのこもソレ
今fateやってるんだが文章読みづらくて仕方ない
リメイク版月姫は読みやすかったのに
FGOのストーリーが最新無料アプデされるラノベと化してるわけで
>>145 クソゲープレイ時間は実質金払ってるようなもんだろ
>>113 ブギポはffや九連内朱巳の贔屓っぷりが嫌で読まなくなったな
>>144 複雑じゃなくて雑なだけ
適当な厨二病的造語と読みづらい文章を組み合わせれば難解な物語だ!って喜んで考察するのがキモヲタだから
シャナは格が高いよ
ハルヒも小5くらいから読んでたけど未だに嫌儲でも名が挙がる
シャナやハルヒ以外にもラノベたくさん読んでたけどこんなに名が挙がるのはシャナハルヒくらい
とある魔術の禁書目録(インデックス)も名がよく挙がるけどアニメはみたけど本は読んでない
アニメしか知らんしもう内容忘れたわ。吉田さんかそういう名前のヒロインとシャナが初期に入れ変わってた記憶があるんだけど結局どうなったんだ。
まあでもラノベとかなろうってものすごく読みずらいし内容的にも難解な気がするんだよな
本当に平易な読み物は日経新聞とか中公・岩波新書とかあのあたり
>>151 難解=高尚と勘違いしてる典型的痛いオタクっぽいよな
夏目漱石ファンタジアってラノベ読もうとしたけど余りに難しすぎて1ページ目でギブしたな
無職転生とか読んだら頭がパーンってしそうになる
ラノベじゃないけど「NHK(日本引きこもり協会)にようこそ」もよく名が挙がるな
これも小学生くらいのときにフェアになってたから買って読んだだけだったんだが、嫌儲ではよく名前が挙がる
自分はアニメは見てないけど思わぬ発見
というか、いろいろよんでたから数打ちゃ当たるだけ
嫌儲で話題になる本だけ読みたいなら数打ちゃ当たるじゃなくて名前が挙がってるの読んできゃいいだけ
NHKにようこそにハマったので、同じ作者の「ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ」とかも読んだけど、こっちはほとんど名前が挙がらないw
たぶんどっちも小6の夏休みくらいに読んだ
セックスシーンとかがあってえっちかった
当時スマホとかもなかったので親や帰省したさきの父方の祖父母の後ろとか歩きながら本読んでたんだよね
いやまあぶっちゃけ当時から作画は良くねえし話はわけわかんねーしなんで人気あるのかわけわかんなかったよね
敵の名前とか地名とか覚えらんねえよな
ゼロ魔も巻進む事にきつくなっていったw
>>11 最近のラノベは、しょうもない恋愛ものや異世界転生になってしまったけどな
文章がマシになっても内容がごみになった
>>164 NHKはチェーンソーの焼き直しだからな
本人も言ってるが引き出しが全くない
嫁と2人でシャナにハマってて娘に沙那ってつけたんやがシュドナイみたいな体に育ったわ
高校受験でへんな都立自称進学校行くまではゲームやったりラノベ読んだりたのしかった!
都立自称進行って夢から醒めてラノベとかあんま読まなくなった
高校で胡蝶の夢とか教わってももうこっちは夢から醒めたあとでしかない
昔のラノベの大部分と現在のなろう系は悪文が多い
ラノベの有名作で悪文で有名なのは、とある魔術の禁書目録
>>157 キノの作者が愛国者の国の住民だったのは残念だわ
>>171 俺は底辺高校の出身だけどラノベとか読んでいた人はやっぱり成績良かった印象があるな
そういう人は旧帝工とかお茶大とか有名校に行ってたし、ラノベみたいな難しい活字に触れていれば学業にもいい影響はあったと思うぞ
いまさらたらればの話したところで無意味なのはその通りなんだけどもったいない
一方日経みたいな平易なのばかり読んでいた俺はFランすら門前払い食らった
>>169 あと「超人計画」も読んだけどこっちは物語じゃなくて作者のエッセイで薬やってラリってたw
でもぜんぶよんだw
今思うと俺も引きこもり属性が強かったから性に合ったんだろうな
あと最近マンガワンで「異世界ナンパ 〜無職ひきこもりのオレがエルフや猫人間や幼女竜に声をかけてみました〜」というのを読んでいたが、原作が滝本竜彦だった
円環少女は難読レベルヤバかったな
2巻からは読めるようになったけど
でも名作だったよ
夏目漱石、芥川龍之介、太宰治など代表作は読んでるけど
当たり前だけど文章は美しい
>>176 高校は陸上部に入ったのだが、中学のときから友だちにすすめられて読んでた西尾維新の物語シリーズとか部活の大会の待ち時間とかで読んでたらばかにされたりするし、あんまりラノベよむふんいきじゃなかったな
中学のほうがラノベ読んでた人は多かった
文系は多くてもラノベや本はあんま読まない感じの高校
行った高校が悪かったのかな?
体育会系が多かったが、都立新宿高校とかも最近調べたら高1のとき遠泳が必修とか書いてあって、都立ってどこもそんなもんなのかと愕然とした
安倍晋三が教育再生会議で都立高校にだけ奉仕の授業を必修化とかしてるから、都立は奴隷
東京なら私立がいい
https://benesse.jp/kyouiku/200701/20070129-2.html こういう厨二異能バトル系のラノベは人気があるから廃れないだろうなって思ってたが普通に廃れたな
んでネタ切れワンパですぐ廃れるだろうと思ってたラブコメ系が天下を取った
中学のときとかは児童書読んでたらばかにされるし(エラゴンとかテメレア戦記とかデルトラクエストとか小学生のときは読んでたけど読まなくなった)ダヴィンチコードの邦訳の文庫本とかも小学生のときとかは読んでたけど周りが読んでないしいじめとかもあってレベル低かったからよくもわるくもよまなくなった
強制的に周りのレベルに合わされちゃうんだよ読む本のレベルは
今では俺もラノベなんかほぼ読まないしな
だから、早稲田とかより東大とか行っちゃったほうがいいわけ
周りのレベルが落ちるから、周りのレベルを妥協するのと一緒学校で妥協するのは
アニメでいいだろ
釘宮とのいじだぞ
見ない手はない
ラノベ界でガチで天才って呼べるのは谷川流と秋山瑞人くらいじゃね?
谷川もハルヒ憂鬱の頃は文章力は拙いんだが、巻を重ねるごとにメキメキ上手くなっていくのがわかる
そして秋山は早くミナミノミナミノを完結させろ
読みづらい不思議な文章書くよね
昔2期の続きが知りたくて読んだ
言い回しが厨二だからね
読んでて途中からクドくなってくる
あと
ホライゾンとかな
ああいうのを声優は毎アニメ読まされるんだろうけど大変な仕事だな
文系って本読んでる人たちじゃないからね
ラノベがレベル低いって言ってもその代わりに本読んでるとは限らないわけで
究極的には体育会系の人とかが多いね早慶文系とかは
むしろ、体育会系じゃないと終わる
英語とかが喋れる人たち=文系
本読んでるなら国公立か引きこもって読書やろなあ
>>33 劣等生そんなだるいか?20巻くらいまではスラスラいけるだろ
自分も都立自称進は妥協して行ったけど、妥協しないのがおすすめ!
周りのレベルも落ちちゃう!
そのときの最高レベルの本を読み、最高レベルの学校に行こう!
シャナは完結させただけ偉いと思う
この界隈は金持ったら作品捨てる奴が多すぎる
国公立とかのほうが、記述問題とか英訳とか英作とか和訳とかがあっていいんだよ
早慶とかは読むだけだから、話せないと意味ない
文学少年として生きるなら妥協は許されないわけ
早慶行った瞬間人生終わるんだよヒッキーは
むしろ、自分みたいなタイプが早慶文系志望だと驚かれる
「君みたいなタイプの子が行く学校じゃないよ」ってね
落ちてでも国公立志望がいい
ラノベ原作のアニメで唯一最後まで完走できた作品だわ
読んでた中ではゼロ魔みたいなのが読みやすい方なんだろうな
ただあれ以上だと稚拙さのほうが目立っていくと思う
ハイスクールDDとか逆の意味で読めなかった
>>97 フレイムヘイズは基本的に復讐者とか社会経験がないままになってるから戦うことしか知らんのよ
宿屋のじいさんとか一部の連中がどうにかまとめてるだけで
その宿屋のじいさんとか最終戦の前に敵側に最重要ターゲットとして真っ先に殺されてるからね
おかげで最終戦のフレイムヘイズはトモガラを一体でも多くぶっころし隊でしかないから
ほんとのゴミを知らないらしいな
数々ラノベ読んできて本当に無理だったのはオーバーロード
誤字脱字がひどすぎる
ドッカアアアアン!とかウオオオオオオ!とか出てくると一気に読む気無くす
人気の有無とは別に、スッと頭に入ってくる文と
目が滑る文の違いは確かに有るよな
個人的に最悪の文章はダンまちかな
ウオオオオオオオオオオオオ!が多すぎる
そのあたりの時代は変に小難しく書いて異様に読みにくかった
今は平易だけど何書いてるのかよくわからん
ラノベの到達点となろうへの架け橋は阿智太郎のあの文章だろ
脳みそ溶けてても読める
中学の時に1巻読んだらかなり読みにくかった
巻が進むにつれ良くなっていった記憶
ラノベってどのタイミングで読むんだよ
小学校は児童文学で中2くらいで大人向け文学に移ったから
ラノベの存在自体30くらいまで知らなかった
>>217 ラノベってセックスシーンとかないから小学生とかでも読める
キスシーンとかはあるけど映画化された大衆小説とかのほうがふつうにセックスシーンとかあってえろい
新聞とかでも広告とか出てたから、自分は小4のとき親に塾に持って行かされた日経新聞の広告で涼宮ハルヒの憂鬱の宣伝出てたから買った
セックスシーンとかないしへたな大衆小説とかよりよっぽどいい
アニメ版はもう原作用語が一ミリも理解できず地獄だったな
ヴィルヘルミナとかいう俺を生涯かけてのメイド好きにした元凶
ハイと幻想のグリムガルが死ぬほど読み辛かったんだけど
あれは流石に特殊だよな
>>224 読みやすいとは思わなかったな
ちょくちょく小難しい語彙を作者の気分で使ってくるから堅苦しいし
>>217 アニメ雑誌買ってドラゴンマガジン買うのが90年代の中学生だとコスパが良かったかな
OVAとか買えないからラノベは揃えた
こらくらい覚えとけば読めるんじゃね知らんけど
存在の力=HP兼MP
封絶=人払いの結界
自在式=魔法
自在師=自在式が得意な徒やフレイムヘイズ
紅世=異世界
紅世の徒=異世界の住人、強力な個体は紅世の王
フレイムヘイズ=紅世の王と契約して悪い紅世の徒と戦う
贄殿遮那=剣の形をした幻想殺し
アラストール=作中世界の神、天罰神サマ
祭礼の蛇=創造神、造化と確定の権能
シャヘル=世界の変革を強制的に知覚伝達させるだけの神
トライガンは面白いけどクソ読みづらい
読みづらいと言われる漫画版ナウシカの比じゃないぐらい読みづらい
ケンモメン的にトライガンは読みやすいの?
文章が上手いだ天才だ言ってるやつは普段どのくらい小説読んでるんだよ
ほんと信用できねえんだよなどうせラノベしか読んでないんだろ
>>131 これずっとインテグラと思ってたけどフォードアやんけ
チェイサーなのかな
>>228 トライガンは何描いてるかわからん絵が多くてストレスだった
造語の多さじゃなくて単純に文章力の問題じゃないの
電撃文庫はその辺味噌も糞もまざっててここの編集方針は文章力を気にしないんだなあと思ってる
ガガガ文庫なんかは文章力がないと審査に落ちるようだが
だからよ〜、売れてるVが意味なく卒業だの活休だのするわけないだろ。体調不良なんかも含めて大体が妊娠だよ。
>>1 ガチで俺。昔のラノベってそういうの多いよね
だから読んでもつまらない
何やってるかわからんラノベ読んだことがない
自分は当たりしか読んでないのか
中二病な固有単語が多いだけ
大筋の話はよくあるファンタジー系のバトルラノベ
小説の面白さって、内容(ストーリーだったりキャラの魅力だったり)が面白いってのと、
文章そのものを読む面白さの2パターンあるからね
どっちも揃ってるとめっちゃ面白いってなる
文章つまらんのにお話しやキャラ目当てで無理して読んでる人いるけど読まなくていいぞ
アニメ化してるならそのアニメだけ見とけばつまらない文章読まずにお話もキャラも楽しめるからね
小説だけ見ていると
特殊な語尾つけるのは、(女言葉も)
登場人物たくさんいる&思い入れのないキャラで区別するのに役立つって
よくわかるな
セリフだけで応酬していると
極々たまにどっちがどっちや?となる時あるしな
モブで、名前の並びが似ていると駄目だめだ
>>179 ちょうど最近最後の方読み返しているけど
1巻は絵といい中身といいこれはアカンなあと思ったけど
2巻から絵も話もキャッチーになったな
原作不足っていうなら
これアニメ化して欲しいわ
(一応アニメ化作者でもあるし)
最終巻出た頃、当時のネットでも驚かれたが
次にくる?ラノベ1位にもなっていたし
リアル鬼ごっこ初版呼んでるけど
めっちゃ読みづらい
これ俺の読解力が悪いのか?
街中の戦闘だけは読んでもどうなってんのか想像できん部分あったから
あんま内容に関係ないし最悪アニメで見りゃいいかって割り切って流し読みした
そこ以外は普通に読めたし面白かったわ
「読みにくいからダメ」みたいな意見がなんの抵抗もなく受け入れられがちなのは、
それだけわからなさを楽しむのが苦手な人が多いということだろう。「ライトノベルなんだからあたりまえだろ」と言われても、どこかでは別のものを読むときにはそういうモードにでも切り替えてるの?といえば決してそうじゃないだろうし
読みにくい例でいまだによく挙がる円環少女の1巻もごく平易な表現に終始していると思う
>その昔、歌は人と神との仲立ちで、巫術者は歌うことで役割を果たした。歌は、神と人とをつなぐ神の言葉。だが武原仁は、神聖さも祈りもなくただ楽しく歌う授業を悪くないと、ついポケットに煙草を探してしまう。
これ筆のまんまに言を運んだら
>上古、歌謡は言を通天させるための巫覡の詛また頌だった。神と人とをつなぐ神界の語──だが、悪くない。神聖さにも祈りにも心及ぶことなくただ楽しく歌うための授業──口寂しさに武原仁は衣嚢の煙草を探す。
みたいになるかもだけど、原文はずいぶん平易だし
ぐぜのともがらとか
アニメのセリフもようわからんかったな
ラノベ向きではないだけ
素直に一般書籍コーナーに行く方が幸せになれる
>>245 言葉遣いが難しい文章と
拙いが故に読み辛い文章はまた別なんだよなぁ…🙄
>>249 拙いというか、翻訳ものたくさん読んでると平気になる構文が円環少女の1巻には多いんだろうな
それはそれとして、一般論をいえば
事実をより能く伝えるための文と小説ほかとはもとより異なる。『日本語の作文技術』の本多勝一もそれを前提として論じていた
泉子メイナードが分析していたとおり、ラノベならではの表現はそれはそれで非常に高度化されている。この観点からいえば(口さがなく表現するなら)一般に移る物書きというのはいわばラノベの高みからの落ちこぼれにすぎない。言い換えれば平坂読のほうが冲方丁よりはるかに高度ということね
>>250 その理屈で言えばその"ラノベならではの表現"がどんどん高度化して行った結果今日の"読みやすいラノベ"があるのであって
古いラノベはまだラノベ的表現が洗練される前の文章であり
昨今のラノベと比べれば程度が低いとも言えてしまうのでは?
>>251 読み易さとは別だよ
ここでいう高度とはその体系を読み解く共通理解が多く必要になるということ。査読者に求められるものと本質的に同じ
>>252 その理屈で言ってしまえばネットスラングらパロネタを多用してそう言う文化に精通して無い人が読めば意味不な物を書いてしまえば
それが≒高度な文学体系って事になっちゃわない?
ケンモメンも日々高度なコミュニケーションを行っている訳だ🙄
ラノベコーナーで異彩を放つホライゾンシリーズって読みやすいのかね?
あれで読み辛かったら本当に辛いんだけどもさ
中二病の造語とか言い回しのラノベ多いよな
なろう小説にはそういうのが少ないから読みやすい
>>254 俺だから同じ理由でオマージュとかメタファー多用してそれがさも博識で高尚みたいな感じで持ち上げられてる作品とか見ると
「そんなんガンダムとかジョジョのネタでキャッキャしてるのと何が違うねん…😒」と思ってしまうんよな
E.G.コンバットは読みにくいけど文章はうまいと思う
完結しないけど
>>260 漫画やアニメみたいな戦闘描写を小説でやろうとするのはそもそも諦めた方が良いわな
やるとしてもジョジョみたいな駆け引き系の能力バトルか軍師モノに限るわ
ラノベ系自体が読みにくいよな。
友達が「俺は読書家で月に10冊は読んでる。壁の本棚に小説がびっしりだよ」って言われてそいつの家に見に行った。
そしたら壁一面にラノベがびっしり。
「どれでも好きに読んでいいよ」そう言われて適当に選んで読んでみてビビった。
文字がデカイ!
行間が広い!
イラストが多い!
文章が拙い!
読んでると頭がクラクラしてくる!
まじでこんなので読書家自慢してた友達が悲しくなった。
>>258 現代日本語が“むずかしい”のも似た要因
統語として真に高度な言語は、実は幼児の習得は早まる。古ノルド語のほうが現代イギリス語よりも幼児にとってはわかりやすいってことね
現代日本語は上代からすでに貧弱なのにさらに時制(態)表現が失われている。暗黙の共通理解に頼り切りになっているからそれでもなんとか成立しているだけ
ために赤ちゃんにとって日本語は確かに非常にむずかしい言語になっている
>>125 今の人らからすれば、綿密で壮大な世界観も単にかったるいとしか思えないんでしょ。みんな手軽な享楽しか求めてない
>>100 今でもそうだと思うけど、大体が神話や宗教、あとはニューエイジらへんからでしょ
「おめぇ、……戦略、戦術、…そして戦闘、…全て三拍子揃ってるぜ。
……お前みたいなヤツが俺の役をやるべきなんだよ…。山狗みてぇなクソどもの隊長をな…!」
「ははん。ごめんだね、あんたらみたいな根暗そうな秘密部隊の隊長なんて!」
魅音が笑い捨てる。 小此木もそれを笑って受けた。
謙遜でなく、それは純粋な反応だと思った。
「……へへへ、そうだな。お前ほどの器なら日本の不正規戦部隊長なんてもったいないぜ…。
SASでもデルタでもスペツナズでも、…どこでも最高の人材になれるだろうぜ。何しろ、」
「はははは、あっははははははは!!! SASぅ? デルタフォースぅ?
下らないねぇ! そんな退屈なところじゃあ、私を飼いならせやしないよ!!」
「……へっへへははははは! そうだろうな。そうだろうよ。
……なら聞かせてくれ。お前ほどのヤツなら、何の隊長を望む!」
「隊長なんて興味ないね。部長でいいね。」
「……部長…。英国情報部辺りってとこか、…ふ、妥当だな。」
「だめだめだめ、なってないね! あのねぇ、私がやりたい部長はたったひとつ!!
雛見沢分校の我が部の部長だけさッ!! 罰ゲームのない戦いなんてごめんだね!
口先の魔術師、前原圭一! かぁいいモードの竜宮レナ!
トラップ使いの沙都子に萌え落としの梨花ちゃん!!
そして期待の新人古手羽入!! これだけ揃ってりゃ、世界のどこだろうと退屈だねッ!!」
「…………勝てねぇ…。……勝てねぇよ……。…こんなヤツが隊長だったんじゃ、
…勝てるわきゃねぇやな…。へへへへはははははははは!!」
これが日本でもっとも高く評価されるノベルゲーの
一つという事実
>>255 読みやすい読みにくいだと、読みにくい
登場人物が状況確認等する時は、ホワイトボードに書いてる感じな説明になるんでマシなんだが、おそらく戦闘アクション描写が鬼門になる
下手な剣客もの小説より、長い・細かい・独特で、読者の既知の映像への置換えを拒む
想像力を振り絞るか、その箇所を読み飛ばして決着だけ確認出来ない人には地獄
アニメ化した時に、「この戦闘の動き、こうだったのか」という声が原作ファンからも結構あがった様子
ちなみな参考に、殺陣のワンシーンと原作文章を合わせたネタ的動画がある
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm15953149 ホライゾンのは表現じゃなく
表現できる文章力がないのでだらだら書いてるだけ
ホライゾンより2作前までは、あそこまで長くなかったんだがなー
ホライゾンの1作前、終わりのクロニクルで、省略あまりしない書き方にしたら
それまで中堅ぐらいだったのが、発行部数発表レベルで売れた
で、更に話もキャラも増やしてボリュームアップしたのがホライゾンになる
>>266 そんな……
オリジナルフレイムヘイズの2つ名を考えたりとかしないのかよ
>>53 どこの零時が基準になるのか問題は結局どう解決したんだろ
明治の小説が読みにくいのと一緒
ラノベの文体そのものがまだ確立してない
徐々に確立していくその過程を楽しめ
大昔だと二次創作小説本出してたくらいの層の殆どが、なろう等のWeb小説書きになってるわけだし
俺はイリヤの空が好きだったなぁアニメ作り直してくれんかな
イリヤのアニメはOVAで短かったからリメイクはして欲しいな
二人で逃避行のところとか長めに欲しい
あれ夏休み最後の日に学校プールに侵入から始まるから今日からの話なんだよな
あの時代はページの下がメモ帳で台詞ばかり時代の反動なのか設定をひたすら書きまくるタイプが流行ったからなぁ
考えるな感じろ系だ
反日ペテンクソ土人はクソもらしの集まりです
反日ペテンクソ土人はトイレがなくてクソもらしの集まりだということが統計的に明らかになってます
どうぞ
これ 近年日本で起き続けてる全ての犯人です
今まで日本で起きてる出来事の全ての元凶です
説明されるとスレッドにグロ画像ひたすら貼り付けたり
日本人が嫌いだの反日的なスレを乱立したり
全てを説明されると自作自演捏造記事のクソの話題ばっかり記事及びスレを自作自演で乱立したり
掲示板でジャップがジャップがほざきながら日本を乗っ取ろうとしてる反日ペテンクソ土人です
https://www.instagram.com/fvooo00/ こいつが犯人です
説明されると 今度は トンキントンキン言いながら
関西方面のツラを偽装で装って自作自演偽装工作してます
説明されると 今度は トンキントンキン言いながら
関西方面のツラを偽装で装って自作自演偽装工作してます
オムツ系ア〇リカ人とは
都合の悪いこと全てを他人になすりつけながら乞食と寄生虫行為をして搾取しようとして次へ次へと進もうとする赤ん坊の集まりのこと
反日ペテンクソ土人の掲示板における日本人なりすましに気を付けて
反日ペテンクソ土人の掲示板における日本人なりすましに気を付けて
反日ペテンクソ土人の掲示板における日本人なりすましに気を付けて
反日ペテンクソ土人の掲示板における日本人なりすましに気を付けて
反日ペテンクソ土人の掲示板における日本人なりすましに気を付けて
YOA〇OBIってユニットは 売国オムツハゲと反日ペテンクソ土人が若者を性犯罪に誘導するために意図的に押した詐欺ユニットです
目的はこいつらが常習的にしてる性犯罪に対しての誘導です
韓流と似たようなものなので不買推奨です
YOA〇OBI(本人が夜遊びしていないのにYOA〇OBI)
歌ってる本人たちも 自分たちの意思で改名するなりしてほしいと思います
あと このことに関して普通の生活で友達や家族との会話でもなんでも周知お願いします
あと 芸能人や芸能方面の関係者を勝手に使って人形遊びのようにして 人と関わってすらいない生活をもう8年近く続けてるのも関わらず 勝手に人を結婚したってことにさせようとしたり 遊び人ってことにさせようとしたり(こいつらがしてる性犯罪に誘導するため)
めちゃくちゃ悪質極まりないので 日本上層の売国オムツハゲと反日ペテンクソ土人は日本から追放してください
追記 説明したとたんに今度はfr〇psideがアニメ 夜桜さんちの大作戦の歌 Secret Operation(本人は何もしていない 人と関わっていない)とか詐欺の歌を歌い始めたので不買推奨です もちろん芸能界と声優アニメ業界はすべて売国オムツハゲと反日ペテンクソ土人が電通を通じて全て裏でコントロールしてます
(そして 夜桜をしてるのは売国オムツハゲと反日ペテンクソ土人 本人は夜遊びも夜桜もしていない そもそも8年ぐらい人と関わっていない)
要はしかのこと同じで(そもそもシカトしてるわけではなく反日ペテンクソ土人に乗っ取られた
旧Twitter Xをアカ停止されただけ)電通を使ってまた性犯罪に誘導するための嫌がらせ捏造でっち上げアニメを作り始めたってことです 全部不買でお願いします
ホラ依存って奇乳キャラアニメだっけ、何か関係ない場所でサブキャラ同士のバトルに尺使って
いかにもラノベって感じだったな、人気出てれば長期シリーズになったのだろうけどそれっきりだったな
話ちゃんと追えると意味はあった
そしてアニメそのものは売れるは売れた
当時の電撃文庫原作アニメで歴代3位ぐらい
>>22 驚いたわ
あんなクドかったのにジャイアン主人公にしたドラえもんみたいなシンプルさ
>>272 カービィのオリジナルコピー能力考えてそう
昔は、主人公の内心?描写で1巻を丸々やったり、複数巻やる作品ちょこちょこあったよな
最近はreゼロくらいしかみねえ
よく知らんけど
シャナ読んでからゼロ魔読むとものすごい読みやすいんだよな
>>115 むしろその辺り読んでた人が書いてるんじゃないか?
>>289 なんか二次コンしてないまともな読書遍歴の人だったと思うから翻訳モノが源流なのかも
どうしたら文章を書けるようになりますかに新聞読めって返していた作家は大抵読みやすいみたいなベースってあるよなぁと
専門用語が多すぎる
中学生くらいまでに読まないとキツい
江戸川乱歩とか小学生の時うっきうきで読んでたけど
大人になってみたらよく読んでたなって出だしで思ったわ
ラノベはは凝った専門用語の洪水垂れ流してめちゃくちゃ読みにくいか稚拙すぎて読む気失せるような文章のどっちかが多かったな
ほぼエロゲ畑の人だけど虚淵は一般小説と比べても上手い部類だった
設定がいいのにもったいない
なんで最後ユージが中国の武将みたいになってんの
フォーチュンクエストは読みやすいのに最終巻まで読み切ったやつは限られそう
>>299 クエスト達成するためのクエストを達成するためのクエスト、みたいな入れ子構造の構成が多くて今何のためになにやってるのがすげーわかりにくかった
まあRPGの世界を描くって意味じゃ正しい選択だったのかもしれんが
読解力というより特有のいいまわしされまくったらこまるよね
>>299 あれ最終回むかえたの?最後どうなったの?
フォーチュンは前までの話無かったことにする展開が多かったからなー
パステルが成長したはずなのに、同じ失敗したりとか
シロちゃんの血の件とか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています