【自作PC】SSDって速さばかり進化して、容量は進化しないな。さっさと10TBくらいの商品作れないの? [882679842]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
いつまで2TBやそこらで粘ってるんだよ?
https://kenmo.jp HDDはいまだに容量増えてるぞ、遅いからいらんけど
つうか値段上がり過ぎ
内蔵型4テラ10000万以下で買えることはもうないのか
なんか容量に関しては完全に進歩止まったよね
一時期はまじでHDDもSSDも容量の進化速度凄かったのに
もしかして安倍晋三が亡くなったのと関係ある?
いつの間にかMicroSDカードが1Tとかでてるからそっちに需要食われそう
HDDもSSDも去年より値上げしたけどもう下がらんのか?円安でもう無理?
>>9 SDカードをSSDみたいなアクセスの使い方をしたら速攻でぶっ壊れるぞ
スマホも容量ショボいよな
1TBのSDカードが1万ぐらいであるのに
2.5インチサイズでも中身半分くらいしか詰まってないんだから
3.5インチサイズなら16テラくらいは余裕で作れると思うのだが
作らないんだよなぁ
速度はもういいから容量増やして安くしてくれ
ゲーム入れっぱなしにしたいんだ
NVMeとかアチアチは要らねぇんだわ
どうせOSしか入れねぇし
HDDももう進化しないし安くしてやる必要ないンだわ
SSDは長期保存には使わんから1~2TBあればいいかな
むしろHDDの容量単価をなんとかして欲しい
そうなるとコントローラが大型化して電力が上がってしまい
既存のコネクタでは電力供給が追いつかなくなるとかかな
>18
もっと低速低発熱高耐久性でいいよ
何ならSATA接続M2でもいいくらい
モンストも認識甘くなったのか起動に期間かかること増えたわ
SE900も1回死んでるし、中華SSDはやっぱダメだな
不揮発性メモリとかどーなったん?100GB位ありゃos領域で無双できたべ、optaneとかあったろ
今必要ないしSSDもっと下がるやろと思ってスルーしてたら上がった件
バックアップ手段がハードディスクぐらいしかないのに全然値下がりしない、そんな世界
>>22 まともに供給してるHDDメーカーがSeagateとWesternDigitalだけになっちまったのが痛い
価格がこの二者で決まってしまう
昔はIBM、日立、MaxtorとかQuantum、Samsungいろいろあったんだがなー
SSD去年の夏に買ってりゃよかったと思ってたけど、必要になったら結局いくらだろうが買うもんだからまあいらなかったんだよな実際
>>7 ゲーム1本500GBの時代だから全然足りない
m.2のSSDって
HDDなみの消費電力なんだな
エコに反するじゃん
普通のSSDで十分だろ
HDDより容量単価が安くならないとな
しかもSSDがなんの略かも知らずに使ってるのも多いしな
>>28 中華SSD色々買ったけどまともなのはHiksemi Futureだけ
>>39 100GBと思ったらDLCとアップデートで倍になったりな
>>28 それOSクリーンインストールでなおる
Windowsの宿命
予兆も無く逝くからゲーム用とかのストレージにしか使えないわ
ゲームもAIもやらんから1TBあれば十分だし
>>43 何かすぐケーブル目の敵にしてる奴おるけどクソデカクーラーとグラボに挟まれた直付けM.2よりSATAの方が全然アクセスしやすいわな実際
>>9 あんなくっそ遅いのおじいちゃんおばあちゃんしか無理やろ
動画倉庫用のHDDと違ってあまり容量は求められてないよねぇ
ライトユーザーはOS用に256Gあればいいし
ソフト使いこなす中級者は512G
ゲーミング用に~1T増設すればもう無敵
2.5インチのSSDとか中身スカスカだから増やせるんだろうけど
1tb nvme 起動用
4tb nvme ストレージ
2×8tb ssd ストレージ
あとは外付けhddをその都度購入
>>51 ゲーミング用途で1TBは少なすぎ
消せよって意見もあるけど大容量ゲーム入れ直すの時間かかりすぎる
>>54 その並びなら3つ目はssdではなくsataだな
なんか最近めちゃくちゃ小さくなってメモリみたいな形になってるよな
既存のケーブルで繋げないし迷惑すぎる
SSDが出始めて普及帯になった2010年ごろには
SSDは大容量化が容易でそうすれば値段もガンガン下がって
HDDなんか消してしまうだろうと5chの解説で言われたが
あれから数十年経っても普及帯の容量は512GB〜1TBで価格も1万円台と
大容量化も値段もなかなか下がらないしHDDを駆逐するまで至ってないを見ると
将来を予測するってスゲー難しいんだなあと思う
>>60 HDDで容量あるゲームやるとロード時間が激遅なんだわ
これ以上進化しないの?もう打ち止めっぽいってどこかで聞いたが
容量なんかそんなにいらんやん
容量が欲しいって奴は増設すりゃいいんだし
HDDのTB単価が一番安かった頃がもう思い出せないくらい前に感じる
エンタープライズ向けは61TBが製品化されてるしそろそろ128TBも出る
GB単価が一番安いのが1TBから2TBになっただろ
数年前は2TB2.5万円とかだったんだぞ
市販品でも8TBぐらい出てるけどくっそ高いから庶民は買えないよ
1~2TBで一般人の需要が頭打ちだからな
このへんでいつも値下げを渋ってる
アリエクを見ていると RAID とかの方に走り始めている印象。
今はクラウドがあるから、かつてほど大容量を個人が持つ必然性
がないこともあって、1 枚当たりの容量はなんか打ち止め感がある。
「便利屋さんエンジンである生成 AI のモデルはやっぱり個人持ちで、
時々クラウド経由でアップデートする」という世界が来るまで、4TB
以上のものは一般消費者向けには落ちてこないように感じている。
サブスクとストリーミング使ってるから容量必要なくなったわ
クラウドストリーミング時代だし
PT3でアニメ録画してデータ溜め込むヲタのエンコへの情熱も無くなったから
面倒くさいから配信サイトで見て終わり
地図系アプリ開発でテスト環境に4TB使ってるけど
大容量高いからRAID考えてる
>>79 そんな変わらんから大丈夫だよ
まぁ今となっては値段的にもSATAをわざわざ選ぶ理由もほぼないけど
蝉時代に安い蝉の4TBを買ったけど2万以下で買えたから良かったわ
今はどうなってるか知らんけど
>>86 小分けにした方が買い替え確率上がるからね
もっと速い別の物作った方が儲かりそうだからそっちに注力してるんじゃね
HDDはヘリウム入れたり、レーザー照射で書き込みしたりして製造コスト上がりまくりだから
サーバー用途以外は消えていくやろ
9月か10月だかにキオクシアが採算度外視で大量生産するとかしないとか
HDDより安くなると思ってたらそんなに安くならなかった
わしが最初に買ったSSD
Mtronの16GB SLCのSSD
SSDはちょっと速くなったくらいではゲームのロード時間とかはほとんど変わらないし、
速度より容量とか発熱とかそっちの進化に注力してほしいけどな
HDDは今どこまで行ってるの?
SSDが10Gとかいくらだよw
QLCがゴミだった事で容量の進化は終わった
NANDに代わる新しい記録媒体が出来ない限りは容量増えない
いきなり飛ぶから個人用にはシステム用の250GBくらいで十分
HDDもまだ一般普及してるので16TB程度だな
スペックアップはするものの容量自体はそんなに増えてない
HDDは容量しか生き残る道無いんだからとっとと容量上げろよと
>>26 熱くなったら勝手に速度絞るし気にすることなくね?
敢えてのM.2SATAとか正気の沙汰とは思えん
4TB安くなったら4台ぐらいでraid組んでみたいな
どこまで速度出るのかやってみたい
どんどん値段下がってるから実質容量増えてるようなもんじゃん
USBメモリのサイズの4TBいい加減出せって思うんだがまだ難しいの?
>>109 大盤振る舞いだな。流石時価総額40兆円企業
512Gbit NANDが主流だけど
1Tbit NANDが主流になれば安くなるやろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています