財力が物を言うスポーツってなに🏅 [441511373]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>44 金さえあれば7大陸最高峰誰でも可能なのはスポーツではない
冬季スポーツは殆ど金かかるんじゃないか
夏ならアーチェリーとかゴルフとかか
最終的にはスポーツすらも学歴の様に競争やってる風の格差構造になって行くのだろうか
マジレスするとアーチェリーは消耗品けっこうあるから金かかる
世界的サッカー選手が日本から出てこないのが証明だよね
オリンピックでいくら金メダルとろうが
そもそも裕福な国しか参加できないマイナー競技じゃ意味ない
>>78 オリンピックなんて正にそれやん
あれ国力の示威の場だよ
モータースポーツやろ
カートやるだけでどんだけ金かかるんや
>>45 スクール通ってる子供たちがみんな金持ちの子なの嫌だよなあ
金がないと時間も道具もコーチも調達できない
徒手空拳のプロレタリア競技者になってしまう
モータースポーツはスポーツじゃねーよw
あんなのスポーツ言うの車カスだけだぞw
eスポーツかよw
>>49 でも今のところ4大メジャーで結果を出してる日本人松山以外にいないよね
もう松山英樹以降の若手は現れないんじゃない
ゴルフ
ドライバー揃えるだけでン十万
それプラス海外遠征含めたら青天井
>>85 つまりわーくには格差ランキング世界二位か
>>49 その考え方はある意味合ってる
才能の発掘と投資が最適化できたら日本の数分の1の人口国でも世界タイトル取れてる種目とかあるし
そういう国では本人の財力ではなく才能と意志が重要
ところが日本は利権になってるからね
才能のある人に平等にチャンスを与えると困る人が出てくる
幼い頃からゴルフができる環境ってやっぱりお金かかるもんね
テニスは国体優勝までは平民でも行けるけど
プロになってワールドツアー回るのは大金持ちじゃないと無理
日本には大坂なおみレベルが埋もれてるよ
大半のオッサンオバハンがやってんのは山登りとかハイキングというカテゴリ
体一つで出来るとかボール一個で出来るスポーツじゃない限り皆んなそうだろ
黒人や途上国の選手がメダル取ってないスポーツを見ればいい
逆にお金がかからないスポーツってサッカー以外あるの?
陸上?
スポーツって優生思想的だよな
相当ルールに制約あるのに
デカい奴が有利、低い奴が有利
そういう競技ばかり
体格関係無く、技術で決着付く競技は少ない
一般人は明日の生活の為に時間を労働に割いている
競技目的で練習に時間を割ける時点で財力があるわけ
>>92 モータースポーツは一応ドラテクと度胸がいるじゃん。ヘタしたら死ぬから一応身体も掛けてるところがある
Eスポは…ただのピコピコ大会ですね
やっぱり短距離走、中距離走、サッカーがキングオブスポーズなんだろう
水泳
オリンピックで溺れてたアフリカの選手とかわいそうだった
ゴルフ、テニス、スキーはプロの世界が特殊なんだよ
自費で世界中を旅してワールドツアーを回らなきゃいけない
飛行機の移動費や宿泊費だけで毎年何千万かかる
小さな大会でコツコツポイント重ねてランキング上げて
賞金を貰って生活する
伊達公子でさえキツイと言った制度
野球やサッカーみたいにチームに所属して
毎年年俸が貰える仕組みではない
今となって冷静に考えるとプロゴルファー猿って異端だよな
弟はアル中だしな
>>114 だから個人にスポンサーがつくんだろ
そこまでが長いけど
モータースポーツ
キッズカートやるだけで年間100〜200万円
佐藤琢磨や角田を卒業生とした鈴鹿サーキットでのホンダレーシングスクール
1次選考会20万、2次選考会30万、スカラシップ目的コース451万円、スカラシップ選考会で100万円
>>115 賭けゴルフで生計立てるとかいまだと絶対許されんよな
モータースポーツだな
カートでも最低限レースごとに新品のフレーム用意できないとスタートラインにすら立てない
なんぼ上手くてもガタガタのフレーム直し直しじゃ無理
全部そうだよ
オリンピックに出るようなアスリートのほとんどはスポーツという遊びに時間を割ける金持ちだけ
>>110 なんで急にeスポーツをディスったの?
というかモータースポーツこそゲームでよくない?
その点サッカーは足とボールだけあればできるんだからすげーフェアよな
>>117 ゴルフはスポンサーついてくれるから恵まれてる
テニスはまあ無理だな
運が良くて用具提供くらいまで
錦織はソニー盛田基金がなければ埋もれてた
スキーは冬季五輪代表レベルでもスポンサーに苦労してるな
サッカーもバスケも家が貧乏でもスカウトされてみんな幼少期からエリートコース歩んでるし
貧乏なままのし上がれるスポーツって実は無いか
遊びならまだしもスポーツ競技としてサッカーが金かからんとかありえんよ
>>113 アフリカじゃ水も貴重だしな
水泳なんか貴族の遊びだろう
>>107 ボクシングじゃない?
貧民出身のチャンピオンは割といる
参加のコストもあるけど、競技場のコストもあるよね
それ考えてもサッカーって優秀やな
>>49 導線が無いだけ、というか見つけられないだけ。それこそこの前亡くなられた坂田さんの坂田塾なんかは全て無料でやってて気概があればそこ行けばいいだけだったわけで
高校なんかも茨城や千葉なら公立で普通の部活レベルでやれる学校あるし
チャンスはある
ウィンタースポーツはどれもメチャクチャ金がかかるよな
ダントツで馬術だろ
あいつら複数馬用意してるって言ってて驚いたわ
>>128 プロやセミプロでもゴルフは金がかかる
遠征費だけじゃなく、ゴルフ場との契約も必要
苦学生は見習いとしてゴルフ場でバイトしながら練習させてもらう
遠征には選手の他にサポート要員(キャディーを含む)も必要
フィギュアスケートと同様に金がかかる
サッカーはプロリーグもあるし下部リーグもあるし
育成ユースもあるしセミプロの実業団もあるし
大学リーグや高校サッカーもあるし
環境的には最高だよ
光る物があれば誰かに拾って貰える
儲かってる人気スポーツは正義
>>107 食べない・飲まない・相手に困らない・トレーニングもお手軽
ボクシングは金が掛からないから貧民が成り上がり易い
馬術 ← 馬、装備、練習場と全てに金かかる
氷上系 ← 子どもの時から訓練必須。育成にむっちゃ金かかる
車 ← 本体もそうだけど車のセッティングチームの維持
ゴルフ、自転車、銃系、弓系、e-スポーツあたりが次点だな
馬術は厩舎への寄託費用が高い
血統は競馬ほど重視されない
費用が一番かかるのは治療用の薬代金
人間用の薬を、馬に流用するからアホみたいに消費する
馬具は初期費用が高くメンテナンスはそこまでではない
移動費と時間がかかる
>>142 つけなくても良いけど自分で全部やるの結構面倒だよ
JPGAに来る外国人選手なんかは賞金安い大会はつけてない人もいるね
手引+自分でヤーデージブック見ながらみたいな
逆にカネが一切掛からないスポーツはサッカーϟ;
アフリカの黒人層もプレイヤーが多いのがその証左
ϟ;1つでできるからな。
>>143 昨日イングランド3部からイタリア辺りの1部に移籍した若いの芸スポでスレ見て夢があるなとは思った
おじいちゃんカズすらポルトガル2部いったもんな
>>133 ボクシングはそうかも
しかしウィラポンが日本で無双してた時、英雄ともてはやされていたが自宅はジムの中だったな
階級によるだろうけれど軽いのはお金にならない印象。女子の前座でやるくらいだし
日本ではお金になるけれど
>>142 プロ目指すなら必要
キャディー役を父親がやってる若手プロが多い
>>115 有能な弟がキャディーやってるのはちょっとリアリティある
ゴルフ
フィギュアスケート
才能よりも、親がどれだけ金かけたかによるスポーツもどき
馬術は地主の大金持ちの地元有名人でも
金食い虫でしゃあないってボヤいてたな
個人の活動費以外にも施設の維持だけでも市町村巻き込むレベルで費用かかるもんなw
>>54 貴族の遊びに貧乏人が混ざって良い訳無いだろ
そもそもオリンピック種目である必要も無いんだがそれじゃ貴族がドヤれない
ヨット部だったけど
ディンギーとクルーザーは別物だぞ
帆を張って小さい船で競うディンギーは部活でもできるし財力あまり関係ない
クルーザーは金かかる
馬術はそもそも一般層に普及させようとか、新たな才能を発掘しようなんて気はさらさらないだろ
日本のオリンピック代表なんて、初老ジャパンて呼ばれてるんやで
一部の金持ちの道楽に過ぎない
才能ある人間の最大の敵は怪我であるからどのスポーツをたいしてかわらない
>>156 勉強も運動もしないで1日中夢中でゲームで遊んでるだけの奴が強いからか?
サッカー陸上ボクシングがコスパいいか
残酷だけど黒人の比率が高いスポーツになるな
高貴なスポーツはポロやろうな
土人でも出来るのはサッカー
スポーツの語源って「ひまつぶし」だからな
基本は金持ちの道楽なんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています