【朗報】伊藤潤二の「うずまき」超作画でアニメ化される、ガチでアニメの覇権とりそう [407370637]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://greta.5ch.net/poverty/
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
>>2 むかしむかし、単なるホラーかと思って読んでたけど、しっかりミステリーとして帰着して面白かった。
まーんはこれをパクリじゃないって言ってるとかマジ?
>>275 デビュー作は中学でSFショート小説らしい、筒井とかに影響
>>274 うずまきに関しては韓国で人気が出たからじゃなくて
その前から海外人気でアニメ化されてるから
コレクション→富江→マニアックの流れだから
>>212 逆やろ
渦巻きとか死人の恋煩いとかオチがあってちゃんと面白い
短編だと富江みたいなギャグになる
長編微妙なのはあんまオカルティックじゃないギョくらい
>>236 外人に楳図かずおの良さは分からないよ
あいつら絵が綺麗じゃないと読まないから
>>270 そう?ジョジョ6部とかショボかったけどな
鬼滅とか呪術見慣れたからか
俺はギョの方が好きだね
サメ映画みてるようなアホくささがいい
実際サメ出てくるしな
ケンモメンって最近のアート系マンガには厳しいのに、伊藤潤二とかつげ義春は大好きだよね
うずまきは異様に完成度高いよな
地獄星レミナみたいなのも良いけど
富江は途中まで良かったけど最後は中途半端
>>285 富江のラストって富江の老いを見るためにコンクリートで埋めたが穴掘られて逃げられてたやつか?
アニメにおけるカラーとモノクロってコストにどれだけの差が出るんだろう
雑誌連載の時読んでたけどあれここぞという恐怖シーンで人体が渦巻き状になってたりして思わず笑っちゃうんだよな
>>196 あれ原作めちゃくちゃ改変してて
ツネ子の死に方が悲惨で可哀想だったわ…
>>36 むしろ海外の方が好まれてるイメージ
日本人から見ると起承転結の軽視がちょっと…
>>57 最後のおじさんが翔んでるコマがシュールで好き
>>156 そういうもの
そういうスタイル、ジャンルなんだって前提で
エキゾチックな部分だけを観察するのだ
>>3
SPYxSPY
FAMILYXFAMILYです・・・・ トレーラー良い感じだね
この感じのホラーがいけるんなら、楳図かずおや御茶漬海苔のホラーも大丈夫も好きそうだけどな、日本にはホラー漫画もたくさんあるから知って欲しいね
>>2 何故かポールのミラクル大作戦を思い出したわ~
実写映画やってたな
予告だけみるとすげー面白そうだったやつ
>>30 渦巻き遺跡ってたぶん
ケルト系や縄文系(アイヌ含む)に見られる幾何学模様の多用に関連した文化なんだろうな
文字発生以前に、マーキングパターンに呪術的意味を持たせる文化
浦沢直樹のマスターキートンだっけ?
ドナウ川沿い、先史時代の古代文明の解明に情熱を燃やして、卍や逆卍とか出てくる奴
アレを思い出した
呪術文化をリアルな現実として捉えるって意味では
諸星大二郎のマッドメンとか
水木しげる作品に通じるものがあるけど
舞台を完全に現代風にして、古代民が感じた呪術パワーをリアルに描写してホラーに仕上げるのは独特だよね
呪術海鮮?は全然知らないし、バトル物っぽくて興味湧かない
>>49 ホラーって怪奇が徐々に姿を現す段階までがホラーだからな
長編の後半はサバイバルバトルになるからホラー感薄れる
>>312 確かにね
そう言えば今市子の『百鬼夜行抄』とか民俗学など取り入れてるからマジでゾッとする話とかある…
あったまがージャングルぐるぐるぐるぐるだよーんとか言う歌あったような
それと同じ描写あるやつだよな
>>305
>80
>>150
>186
長い夢
救いが無くて本当最高だね
道のない街
ジャックザリッパーよわっ。ジャックじゃなくて弱か?
グリセリド
種田梨沙が世界に絶望する姿がだいちゅき。ちゅきいいいい。汚泥の中に沈んでいく一凛の華みたいな姿に、よごしたい!と大興奮(´・ω・`)=3
橋
死体を川に流す奴
時間の流れが面白い
超自然転校生
なんだよこのジャンルパロディみたいなキッチュさ
首吊り気球
じわじわと理不尽でばかばかしい破滅が迫ってくるのがしゅき
特にお父さん
富江
まあまあかな。でもなんかなんでもない事から、日常に徐々に恐怖が近づいてきて、ギャグのような笑えないような理不尽さと恐怖に包まれる感じは悪くないかな >>251 1期コレクションであった
アマゾンの樹海でみつけた神のハチミツの呪いで何人も死んでいく
髪の樹とかいう、テレポートしてきて確定の反撃攻撃してくる奴
阿彌殻断層の怪
アイドルと断層。これもテレビ放送していいギリギリの線をつく話でいいね
キリエは髪長いままで最後まで行くのか?
そっちのほうが可愛いからぜひそうしてくれ
>>80 コロナ前くらいからニュースになってたから金と時間かけて作ってるんだろうな
>>158 持ち上げられたのが気にくわない馬鹿が商業的に上手く行かないとマスゴミに踊らされて「爆死爆死」と騒いで連中の養分になってるだけだろw
成功した場合はダンマリ、というか賞賛の声が大きくなってかき消される
ワールドカップの期待の選手やワールドカップの日本代表、村上春樹のノーベル賞と同じやり口
富江のルックスが鮫子だったら物語が成立していない 結局は顔だよっていうのが伊藤潤二作品
ジャパニーズホラー界の呪術廻戦みたいな作風だからな
お茶づけ海苔が人気になったら認めざるをえないが 外人はミーハーで浅いやつばっかり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています