耳鼻科医師、最終警告「若者は今すぐワイヤレスイヤホンの使用をやめろ!!」 [759587397]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://abababba.com ガチで難聴になるもよう
https://i.imgur.com/KD0YEBQ.png https://i.imgur.com/2YiyYc3.jpeg
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/4: EXT was configured
難聴の原因はデバイスとか環境じゃなくてあくまで音量
スピーカーの爆音よりカナルの小音量のが耳に優しい
まあ、イヤホンで爆音が最悪だろうけど
>>87 ライブハウスとか耳痛くなるしあんなの継続してやってれば難聴になるよ
会社の健康診断の時に
コレ、聞こえませんか?って
何度も手動検査でやり直しになって気づく
通勤の時に使うのはヤバイねw
>>733 ライブハウスの爆音は1日の許容量、本来は28秒だからな
電車の音のほうが耳にダメージあるだろ
ノイキャンして電車乗る方がいいだろ
そんなもんなくてもジャップの街は不快だから
田舎は馬鹿の乗り物で荒いうるさい轟音運転音の混じるバイクトラック車貨物列車の騒音が
都会は電車や飛行機、街の騒音でイヤホン防音するかストレスと騒音で耳と精神やられるかの2択になる
長閑な住宅街や広い敷地の一戸建てで隣に音の漏れないオーディオ環境構築してを嗜むなんて大半の層にはできないよ
田舎だろうが金も時間も空間も余裕もないのだ。できるのは一握りの恵まれた
自分への投資環境を全開に出来る、幸福リソースを持てあました層だけだ(*^-^*) つまり贅沢してるジャップはしね!(*^-^*)
>>734 あれ4000hzの30dbだから聞こえないってことは、いよいよ会話でよく使われる帯域が削られてきてるってことの証明だからね
でもまだ日常じゃそこまで困ることもないだろうな
駅のホームとか電車の中とかで会話が聞き取りにくくなってるとかそういうのはあるけど
オープンイヤー全然ないから仕方なくカナル型使ってる😡
昔と比べたら確かに聞こえづらくなった気がする
ワイヤレスとかは関係ないと思うけど、大音量の問題だろ
>>87 >>378 オーケストラの人はよく耳栓してるよ
イヤモニも半分は耳栓の役割だし
>>739 >>742 だから、カナルの方がオープンイヤーより小さい音量で聞き取りやすいから難聴リスク低いって
それにいくら構築しても嫁妻子居たら趣味全般にも言えるが、
対価の負債が出来ることになる…
嫁妻子アピールなんて既婚者の墓場から聞こえるリビングデッドの断末魔と思った方がいい…(*^-^*)
本当に最高のQOLライフを楽しめるのは独身貴族だけだ…周りを見てもな(*^-^*)
そのうちイヤホンみたいに補聴器が売られるようになるやろ
画面みすぎ
音聞きすぎ
声だしすぎ
座りすぎ
立ちすぎ
何事もほどほどにしないとだしバランスだな
・難聴リスクは音量の問題、デバイスは関係ない
・オープンイヤーのイヤホンやヘッドホンよりカナル型、ノイズキャンセリングのイヤホンの方が
小音量で聞き取りやすいので、相対的に耳に優しい
こんなん常識かと思ってたけど、知らん人多いのか
大音量イヤホンやめろって話が何でワイヤレスの話になるんだよ
もうウォークマン出て45年くらい経ってるしそろそろイヤホンの長期使用の医学的データも出てるはずだがどうなんかね
少なくとも超富裕層だろうが別居をしているのが好ましい…
他のサービスは全て使用人に任せればいいのだ!人間関係も気楽に付き合える相手だけ…妻子もプライベートではそれが理想だ!(*^-^*)
家族なんて仕方なく手を結んでいるだけの利得集団の最小単位に過ぎない…都合がいい時にママダディ最高愛してる(演出ハグ)と言うだけの関係!(*^-^*)
ふぅ…
両手に🌹はさいこうクポ(*^-^*)
カナル型はスピーカーが内耳に近くダメージが大きい
密閉で湿気でカビが繁殖しやすい
って言われてオープンイヤーに変えたわ
>>752 >>756 アホが大量に釣られてる。そもそも
>>1 の画像有線w
>>759 ガセネタ。カナルの方がオープンイヤーと比べて小音量で聞き取りやすいから難聴リスク低い
もちろん、カナルで爆音で聞いたら意味ない
>>761 無線って脳に影響ないのかな?
何時間も毎日浴びてたら何かしら影響出そうだけど
今は音楽だけ聴いてた頃より配信やら長時間聴き続けるものが増えてるから常に周囲の音聞こえないくらいの音量で聴いてるやつはやばいかもな
ワイヤレスとかじゃなくイヤホンヘッドホンで音聴き続けるのがアカンいう話やろ?
イヤホンのせいかわかんないけど絶対音感なくなっちゃった
ピアノのドレミファソラシドがレミファ#ソラシド#レに聞こえる
同じ症状の人いないかな
>>767 イヤホン、ヘッドホンでも適正な音量なら長時間聞いても大丈夫だけどな
全然音楽聴く習慣なく静かなとこで生きてきてアラフォーになったのにモスキート音聞こえないし
聴力年齢相応だったぞ
人類の最近の発明品、つまらない娯楽と引き換えに体に害を与えすぎだろ
air pods pro2のアップデートで補聴器になるってのも大きめで音楽等聴いたら意味ないってことか
>>341 ああ、ここにちゃんとソースつきでデバイスじゃなくて音量の話ってレスついてるじゃん
車にウーハー積んだらすげぇよかった
デッドニングもしっかりやれば、ズンドコザンドコ道端でうるせー車にもならんし
自称音楽通が耳やられてて全然高音域が聞こえなくなってた
スピーカーやイコライザーにうるさいのも耳が悪いせいだった
骨伝導は耳栓と組み合わせるのも魅力でその場合は音も比較的小さくなるから耳に優しいかも
モスキート動画を見たら年齢そのままの結果だったから良いのかな?
イヤホンはずっと使ってるしノイキャンはソニーがウォークマンで搭載してからずっと使ってる
ロック好きだからどうしても音圧欲しくてスマホ+ノイキャンイヤホンで80%以上の音量で聴いてる
当たり前だけど雑踏の騒音の状態で
音楽聞こうとするから音デカくなるんだよ
外では聞くな
ワイヤレスは有線より付けっぱなしにすることが多いから指摘されてるんかね?
あと爆音で聞くのは何でもヤベェ
>>81 流石におかしい。20代のやつは家の猫ちゃんすら聞こえてなさそうやぞ
>>306 これマジで欲しくて悩んでるけど高いんだよな
視聴したいけど近所に置いてないし
>>636 ジリジリはただのノイズや
モスキート音はピーーーとかキーーーや
ジリジリしか聞こえてないならお前の耳はもう、、、
>>87 エドシーランは25%しか聴こえないらしい
カナル式で直に内耳に音を伝えるのだからまずいに決まってる。
有毛細胞は他の細胞と違って再生せずにすぐに死滅する。
高い音を感知する細胞が手前にあり、奥に低い音を感知する細胞がある。
だから高い音から先にやられるという訳だ。そして高い音に合わせて音量を上げると低音域も音量がUPするので次第に低音域もやられる。
全ては有毛細胞が再生しない貧弱器官なのが悪い。
>>81 これの30代以下は聞こえないのにゲーセンの入口とか繁華街ではキーンってなるのなんなの?
>>780 低域は響くから車程度のデッドニングでは無理
だったらイヤホン型の補聴器つけてるやつがバカみたいになるやん
鼓膜のすぐ側までスピーカーが来るカナル型はヤバすぎるよ
>>800 本質的ではない
人間の聴覚上、低音領域の感度が低い
つまりSPL(サウンドプレッシャーレベル)を上げないと聞こえないってこと
低音が体に受けてるエネルギーと聴覚上の感覚は同じではない
>>797 方式関係なくて音量が原因。小音量で聞き取りやすいからカナル式はむしろ推奨
同じボリュームで、カナル、オープンイヤー、ヘッドホンでも聞けばわかるだろ?
カナル型が起因の原因は捨てきれない
なぜなら人類史上、耳を塞いで音を聞くなんてことはここ数十年ではじめてやり始めたことだから
ちなみにバックベントがないカナル型イヤホンは鼓膜を押す
どれだけ、小さい音量で聞くかが重要=遮音性が重要だから、カナルとかノイキャンが良いんだわ
音を遮断する性能のことを遮音性といいます。
イヤホンならば、カナルタイプという耳あなを埋められるようにシリコンの耳栓がついているものを、ヘッドホンでは、耳全体を覆うような形状のアラウンドイヤータイプヘッドホンを利用すると遮音性を確保しやすくなるんです。
遮音性を高めると周りの雑音を抑えやすくするので、内部の音量が小さくてもしっかり聞こえるようになり、結果的に全体の音量を抑えられるようになるでしょう。
ノイキャンにすれば音楽の方は聞き取りやすくなるから低音量にできないか?
>>803 カナル式に関わらず、補聴器は可聴域の周波数は音量をUPさせず、聴こえない周波数のみをUPする。
その辺で売ってる集音機は全周波数をUPさせている。その違いは大きい。
しかし、結局のところ聞こえない音を増幅させているのだから、実際には大音量で聴いている事になる。
となると、有毛細胞に相当のダメージが加わっていると思わる。つまり補聴器をかけると余計に悪化する事になる。
が、現実には補聴器によって増幅された音は安全なようでその辺りが謎。
>>119 スレタイしか読まない知的障害者が論破されてて草
>>809 音として聞こえてないだけで圧力はかかってる説があるな
確かにノイキャンオンにすると静かだが耳の穴が詰まるような圧迫感ある
>>119 ~そして彼はスレを閉じ、二度と書き込むことはなかった~
>>810 補聴器に使われるトランスデューサーはバランスドアーマチュアだけど
これの製造業者は山のように仕様違いの製品がある
この部品は米粒ひとつくらい
>>792 個人的な実感からの想像だけど有線よりも無線の方が長時間使いがちになるんじゃないかと
>>747 弦楽器使ってる奴は左耳イカレやすいとは聞くな
結構長いこと生バンドでベース弾いてたからイヤホン関係なしに耳死んでるんだわ
車で爆音で音楽かけてる連中おるけど、そいつらよりイヤホンのほうがあかんのけ?
>>45 逆にイヤホンでもボリュームが
小さければ良いってことだな
開放型ヘッドホンで音量は程々にしておけば難聴にならないぞ
ヤバいのは密閉型
ノイズキャンセルどころか全ての音をキャンセルするでござる
ワイヤレスイヤホンは、すべからく電車とホームの間に落ちる運命
無意識にずっとつけっぱなしになってたりするよな
その危険性は感じる
ずっとカナル型のイヤホンでFPSやり続けてたからだいぶ耳壊れてるだろうな
>>36 ダメに決まってんだろ
ライブ行った翌日耳が聞こえにくくなったりするだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています