火葬場で職員が火葬中の遺体を棒で突き、頭蓋骨などを割って崩していたことが判明。10年以上前から行われていた模様 [663766621]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
岐阜市の火葬場で職員が火葬中の遺体を棒で突き、頭蓋骨などを割って崩していたことが分かりました。
岐阜市営の火葬場・岐阜市斎苑では、少なくとも10年以上前から、職員が火葬中の遺体を金属の棒で突き、頭蓋骨などを割り崩す行為が行われていたということです。
18日の市議会一般質問で明らかになったもので、取材に応じた斎苑長は行為を認めたうえで、遺体に火が当たるように動かしたり、骨の形を整えるために金属棒を使っていると説明しました。
岐阜市斎苑の種田実津男斎苑長:
「『割れる』という言葉が一番正確だと思うんですけれども。何もせずに頭から足の先まできれいに火葬が進むばかりではありませんので」
今後はより丁寧な扱いを心掛けるとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/761459
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
骨壷がちっちゃくて仏様だけそのままにして、後は砕いていれたな
>>221 死体を焼いて骨を骨壺に入れて墓に入れる事自体は いつからなんだろうな地域差があると思う
父方の実家の山で墓石らしきものは5つくらい
婆さんはそれ以外の地面の石に米を撒いて水をかけてた
土まんじゅうの跡らしい 中世だな
何がだめなんだよ
みんなわかって焼いてるんじゃないの?
頭蓋骨とか明らかに粉々にしてるし
割るのはいいんだけど勢いよすぎて骨がめっちゃ飛んできて困ったわ
そもそも向き合うのに気力の要る儀式だが
元の姿と重ねられるような状態で突きつけられたら
それこそ心がもたないと思うがな
独り者の知り合いが両親の墓を後生大事に守るって言ってるけどアホかなと思うわ
>>256 戦後の習慣で慣れてるだけで
本来はダメだとは思うわ
「こちらが喉仏です」とか説明されて集まった爺婆がほほぉーと覗き込むほんわか空間やぞ
AI制御で全自動で綺麗に焼いてくれるとでも思ってるのかね
もう火葬なんかせずに棺桶のまま埋めればいいじゃん
燃料使わないんだからエコだろ
どうせバッキバキに砕いて入れるんだからどうでもいいわ
思い入れの無い親戚なら兎も角
親はキツかったな
たぶん裏ではそんな事をしていたんだろうと思うと腹はたつ
だからこの手の裏方の仕事はあまり聞きたく無いんだよ
全ての骨を骨壺に入れなければ成らないのは分かるが
まあウチは海洋葬にするので
骨を更に粉にしないといけないんで
その辺はあまり気にしていない
みんな何れは同じ事をされるのだし
遺骨なんてただのものとして扱って感情無視していいなら結局燃やした後捨てろとしかならないからな
その遺族に渡す以上個人にとって文化的な価値のあるもので掛け軸とか遺跡の出土品と同じ
どうせ骨壷に収めるのは1部だけで大半は他人を燃やした灰や骨と一緒にゴミとして捨てられるんだから
頭蓋骨は二人でとかいうわけわからん風習を坊主が講演で批判してたな
>>237 信仰心があるんだかないんだかよくわからないよな
>>223 何が大切な儀式だよw
カルト信者?
人が死んだ時だけ遺族面しやがって、生前はまともなことしてねえくせによ
そりゃ焼き過ぎたら灰だけになるんだから加減が難しんいんでしょうよ
なんか問題あんのか?そもそも頭蓋骨そのまま出てきたら困るだろ
骨壷にも入らんし
変にハッキリと人骨とわかると近年具合悪くなる人もいるからそれとわからん様に裏で細工してんだと思ったわ
遺族「あああああああ!!うええええええん!!なんでこんなに早く亡くなって…!ううぅッ!えええええーんッ!!」
スタッフ「こちらが喉仏です」
遺族「はええ」
いや原型とどめたまま骨拾うのきつすぎるから砕いた方がいいだろ
というか骨拾うのあれ気分悪くなるからやめてほしいんだけどなんで当たり前のように行われてるん?
>>266 面倒
昔、奈良の山奥で亡くなったじいちゃんを土葬した時の話
坐棺ではなく寝棺にしたから
かなり土を掘り返して大変だったと聞いた
年寄りしかいない地方なら既に無理
>>279 壺に入れるか?誰が崩すか?みたいな訳分からん問答始まってスケジュール圧迫してそうだよなw
うちのじいさんボケてたけど身体は丈夫すぎて焼き上がりが骨格標本で草だった
>>282 一部回収だったわ
コスパ考えたら仕方ないけど
捨てるのとか選択するのもキツイよな
器用じゃねえから箸で掴むのすげー緊張するわ
涙もぶっ飛ぶ一大イベントだよみんなこっち見るし
>>283 骨壺に入らない場合は遺族が砕けって事だよなこれ
んなもんキツすぎるから骨壺に職員が入れた状態で渡せと思うわ
>>179 事前にやらないって言っときゃ良いみたいよ
>>219 関東で葬儀して西へ納骨行ったら住職に大きくて入らないかも、その時は中身だけ布にくるんで納骨すると言われた
幸い普通に納骨出来たけどそうなったら骨壺どうするのかとも
森羅万象w
://i.imgur.com/94DAi3m.jpeg
こういう仕事してる人って霊の存在とかバチが当たるみたいな発想とうに無くしてるんだろな
>火葬中の遺体を棒で突き
いやはや慣れとは恐ろしんもんだ
半生状態で脳みそグツグツなってる焼死体なんて絶対に見れないし触れない
コーヒー用グラインダーみたいなのである程度の粒度にして欲しいまである
多分そこまで粉にしたら骨壷に全身入るんじゃないの?
残った奴産廃で捨ててんだろ?
>>293 ほんこれ
まじでこの罰ゲームやらされるの嫌だから葬式出たくない
>>293 ちょっとおかしい風習だよなこれ
他のアジア圏とかどうなってんだろ
>>293 でもちゃんと死んだんだなって区切りって大切だと思うよ
遺体だけだと中々ね
どうせ砕きながら壺にゴリゴリ入れていくんだしいいだろ
>>291 先週ぐらいまで生きてた人の頭蓋骨なのがね
叩き割ってこれが喉仏ですって嬉しそうに説明されたけどw
>>244 うちはじーちゃんとき結構しっかり形残っててバキバキ皆で砕いて入れた
その時のトラウマでゲロ吐くから骨上げの時は入らなくなった
火葬の機械?て燃やしてる最中に外からいじれたんだ
なんかオーブンみたいに完全に閉じてるもんだとイメージしてたわ
>>301 自分たちで火を点けなくてよくなってるだけ、だいぶマイルドでは?
しかも生焼けしないよう油塗り塗りとかしてたんでしょ
目の前で割ってくれてことなのか俺に割らせろてことなのか
どういうことなんだ
骨崩されるのとか崩すの嫌がる奴結構いるんだな
なんも気にせずジジババも兄貴のも箸でスコーン突いて崩して骨壷に押し込んでたわ
インドの公開火葬見た人いわく
頭蓋骨の中が沸騰して
ヤカンみたいに穴からシュシュシュピィーってなるらしい
>>295 もっと防腐処理とかして保存しても良かったのに
結構アッサリ壷になっちゃったんだよな
>>317 仏教的にはこれが正しいよな
ブッタがそうだし
割らないと骨壷に入らんから
遺族の前でやると説明しなきゃでルーティンんなってめんどかったからショートカットしたんやろね
関西だと普通にやるよな
何度も葬式経験してるはずのジジイ連中もドン引きしてるからどこかで何か変な効率化が入ったんだと思う
>>1 家族を焼いてる時点で
大切にする気ゼロだろ
>>319 どうせ消化されるんだからバッタでも食ってろで納得できる?
できますか、はい
というかやらないと
骸骨お持ち帰りになって困るやろ
こんなしょうもないこと地方のケーブルテレビでのニュースくらいにしとけよ
>>323 火葬場も今は時間的余裕なくてシステマチックにやらないと数こなせないんだろうとは予想できる
せっかく焼いてしゃれこうべにするならニスとか塗って祭壇に飾るとかどうなんだろう
>>313 なんか自然の状態で朽ちてくならまだしも
こう作業員によってモノみたい扱われるのはちょっとと思うのは普通じゃないかな
路上に放置されてるゴミ袋を清掃車に突っ込むようなのだとさ
>>97 90超えの火葬ばかりのせいか仏に見えたことがないわ
火葬場でやってくれる所あるんだな
俺も初めて火葬場行った時は親戚のおじさんが割り始めるの見て衝撃受けたけどさ
まぁそうだろうなとは思ったけど、遺体損壊罪にならんの?
初めての人はショックやろな
自分は親と親戚と結構な数こなしてきたからなんとなく火葬場の流れも事情も分かるようになってきたわ
>>321 ブッダは火葬だぞ
クシナガラにはブッダの火葬した遺跡も残ってる
バラモン教も仏教も、火葬の宗教だからな
五火説って言って、遺体が煙になって天に昇って雨になって地上に戻って輪廻転生する、って考えだから
何十年もやってるからもう焼きの職人なんだろうな
板前みたいなもんだろ
>>322 そうそう人体保存みたいなのしても良さげなのに
どんな総理大臣も芸能人とかも死んだら一週間ぐらいですぐに焼き尽くすのなんか不思議だわ
安倍なんて射殺されたっていうのにさ
目の前でザクザク砕いていくじゃん
まあここまで来るともう良いけど
霊とか祟りとかあるならこういう職員は次々にとんでもない事がおこるだろ
でもずっと無事という事は…
>>325 割と葬式に一番はやくコスパ思考が導入されてんのよな
戦後日本って
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています