【速報】一橋大学、地方移転 [786835273]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
東大・一橋大を地方移転:時事ドットコム -
https://www.jiji.com/jc/p?id=20240920172959-0081842606
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
>>447 東大→ハーバードから楽天の人とか普通にいるぞ
>>470 それが目的やろにゃ
河野岸田は早慶卒にゃ
多摩に移転しただけで衰退してしまった大学もあるんですよ
田舎の大学は無料にしてやれよ
都会の大学は搾り取れば良い
これは数年前までやってた私立大学定員厳格化と同じ
東京一極集中是正のために民間企業を無理に移転させられない
だから、若者、特に高校卒業直後でしがらみのない新大学生を東京から引き離して人口流出(流入)を食い止めようとしてんの
以前は大都市圏の私立大学の定員を少なくして同じことしようとして完全に失敗した
だから今度は国立大学で同じことしようとしてんの
せっかく東大入っても周り田舎なら京大の方がましだな
優秀な教授も一緒についてきてくれると信じて疑わないところがもうね
東大が北海道に移ったらやっぱり北海道大学のランクに落ち着くんだよ
消費者庁の徳島移転を改めて否定 河野担当相が就任会見
www.topics.or.jp/articles/-/751876
>河野太郎消費者・食品安全担当相は12日の就任会見で、「省庁をどこかに移転する必要がなくなった。全国どこでもテレワークができる状況になってきた」と述べ、消費者庁を徳島県に移転する可能性を改めて否定した。
>>485 意味がわからん
なら東京から出てっていいだろ
親世代の所得が低くて仕送りできないから上京の割合が減ってみんな実家から通える範囲にしてるんだよ
今は出欠に厳しいから遊び歩いてバイトも三昧もできないし国立移転はやばい
私大なら勝手にすればいい
>>285 阪大は国立大学とはいえ、京大イイナーわが大阪府にも国立大学を!
で大阪商人の寄附集めて設立請願してできた大学なので移転とかは感情的に難しい
大学ごと衰退して終わりだろ
なんで地方に移っても今の東大一橋のブランド維持したままやってけると思うの
大学なら田舎にも多少あるんだからまずはそこを盛り上げて見せろよ
大体国立大学法人って文科省から切り離したんだから口出すなカス
移転先どこになるか知らんが
そこの地名を一橋村大字一橋とかにすればいいよね
多摩地域の鉄道はマンコと学生のせいで下りも日中も混んでるから嫌い
財務省は佐賀とか鳥取とかに移転
税金、年金、社会保障費全て実質税だから統合し取立省(歳入省)
金融庁は独立して金融省
とにかく財務省は3〜4つに分割
自治省国交相厚労省は元に戻し本省は各地方に置く
設置がほぼ決まってたが敗戦で取りやめになってしまった北陸帝国大学を今こそ作る時
東京の地主、不動産所持者が損をする地方優遇をする気なんて最初からない
ただ私大優遇をしたいだけの利権に塗れたゴミ野郎
>>497 物価上がりまくってるからまた田舎の方にいくんじゃないかねえ
学生も苦しいでしょ
某ネズミランドみたいに東大(千葉県)とかよさそうね
>>501 いいね
厚労省は
保健省と労働省に分割だな
一橋はすでに都心にはないし移す必要もない
東大を高崎あたりに移せばよろしい
>>17 山口東京理科大学みたいに
名前変えればいいよ
「山口東京大学」なら問題ない
しかし、東大と一橋がいなくなって一番喜ぶのは早慶だろうな
>>511 根本原因は生活しやすい土地だからな
広い平地
いやいや、たいがい田舎に左遷されとるやん
これ以上はダメだよ
>>511 私立が都心にキャンパスを移したがるのは都心じゃないと学生が来ないからだぞ
渋谷にキャンパスを作るのはそのため
もう一橋にないんだから大学名は東京商科大学に戻せよ
>>23 そもそもは独立行政法人なんだから
腎臓売ったようなイキリ粉吹き芋が好き勝手できるような立場ではないんだよ
大学改革に関連する有識者会議で首都圏の国公立大の地方移転が提言されたからね
あれスレ立ってたっけ?
その跡地に慶應大学本郷キャンパス・駒場キャンパス・国立キャンパスを作り、無事慶應大学名誉教授になれたとさ
国が破産するほどの金積まれたって移転はしないよ
そもそも頭良くて意識高い若者を集めるためには東京都心にキャンパスがあることが絶対不可欠なんだから
ビジネスマン養成大学の一橋が田舎にぶっ飛ばされて
果たして一極集中が解消されるのだろうか?
不動産投資やってんだけどガチで賛成!長野市を魔法と科学が交差する学園都市に作ろうぜ
ごみごみした都市から離れたところにあるイギリスの
ケンブリッジみたいな大学街をめざすのもいいと思う。
東京大学、略称東大というのから東大学略して東大と
いうことにして北関東とか新潟、秋田などの日本海側の
平地が広く確保できるところに広いキャンパスを作って、
本郷と駒場を集約した大学街を作るのは良いかもしれない。
元々駒場だって郊外扱いだったわけだし、その歴史を
鑑みてもっと大学にふさわしいところに移動するのは
あってもいいと思う。柏は 2000 年に立ち上げたころは
その余地があったかもしれないけれど、もう今となっては
無理だしな。
神奈川県出身。平塚市立花水小学校、慶應義塾中等部、慶應義塾高等学校を卒業。慶應義塾高校時代は、河野太郎は祖父、大叔父、父と同様、競走部(陸上競技部)に入って主将を務め[11]、箱根駅伝を目標にしていた[12]。高校の同級生に公明党所属の参議院議員西田実仁がいる。
1981年(昭和56年)4月に慶應義塾大学経済学部に入学するも2ヶ月で退学する[13]。
こいつ全く受験勉強してねえのな
慶応中も裏口だし
逆にド田舎の旧二期校を東京の都心に持ってきたら面白い
>>524 戦国時代の学生は比叡山まで登ってきて学問をしてたよ
それくらいやる気のある学生が日本には必要
遊ぶために大学来るんじゃねえんだから
今あるキャンパスを高層化して
学生がたくさん入れて寮も充実している
そういう環境に作り変えていかないといけないよ
大学がある都市はそこそこ若者がいるが、その先の就職先がないとあんま効果ないだろう
でもまあ地方移転は良いと思うわ
どんどんやるべき
東京がなにもかも持ちすぎ
不公平(´・ω・`)
>>159 河野はともかく小泉は失言しても総理大臣になるからな
若くて優秀な学生「ほならシリコンバレー行きますわサイナラー」
日本「のわあああああ!!!」
こうなるだけ というか金がある奴からこうなってる
>>511 大学も一つの原因になってるよ
上京してそのまま部署異動までは東京って人めっちゃ多いだろ
官公庁、大学の分散、これが一番でね?
省庁も地方にばらけろ
本社機能も地方にばらけろ
どんどんやれ(´・ω・`)
55年前に東京教育大学を潰した手と同じ
つまり文系学部でリベラルによくする学問を潰す
田舎に移すなら名前も筑波大学みたいに変えるんだろうな?
>>516 生活しやすい土地じゃなくて利便性が高くて沢山人がいる土地な
>>544 シリコンバレーなんて行っても日本の優秀な学生なんて世界レベルじゃ通用しない3流以下のカス扱い(´・ω・`)
東京大学が地方に移転wwwwwwwwwww
頭のネジぶっ飛んでるwwww
>>544 何が問題なんだ?
なんで日本さんはのわあ〜って言ってるの?
若者が海外の学校で学ぶことって日本のためにならないと思ってる?!
田舎ってどこだよ
東大を秋田にでも持って行くのか?
そしたら偏差値20くらい下がるだろうな
>>534 慶應BOYさんやっぱ東大一橋にコンプあんの?
こんな恥ずかしい生き物見たことない
山陽小野田市立山口東京理科大学とかいう意味分からん大学
既に一橋から国立に移転してまた移転するのか
今度は八王子かな
慶應「国立大は学費あげろ!国立大は地方に移転しろ!」
↑こいつのみっともなさ半端ねぇなw
これ慶應出身者の国立コンプだから真に受けるなよ
私立特に慶應出身者は東大を目の敵にしてるからな
国立の授業料を倍にしろとか言い出してるし
東京が全部独占してるからなー
地方からしたら不公平感はんぱないわ
それゃ地方に来た東京人をいじめたくもなるわ(´・ω・`)
>>557 何で下がるんだ?
むしろ上がるだろ
東京にあるから東大はレベル低いんだぞ
分割して一部移転はありか?
東大の定員を半分にして残り半分を福島にでも
福島東京大学を新たに設立
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています