おぼっちゃまくん新作制作へ ぬーべーだのレイアースだのみなみけだのキン肉マンだのグレンダイザーだのらんまだのYAIBAだの令和どうなってんの [303493227]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://news.livedoor.com/topics/detail/27246185/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured
おぼっちゃまくん新作アニメ、来春インドで 成長続く社会にマッチ
2024年9月24日 19時34分 朝日新聞デジタル
小林よしのりさんのギャグ漫画を原作に、1989〜92年にテレビ朝日系で放送されたアニメ「おぼっちゃまくん」の新作がインド市場に向けて制作されることになった。
来年春の放送をめざしているという。テレビ朝日が24日、定例会見で明らかにした。
良家の子女が通う学校に転校してきた財閥の跡取り息子「御坊茶魔」らが繰り広げるドタバタを描いた同作。親友を意味する「ともだちんこ」など、主人公が操る独特の「茶魔語」も相まってブームを起こした。
「おぼっちゃまくん」の新作アニメの制作は約30年ぶりという。プロジェクトを共に進めてきたのは、ソニーグループの現地法人「ソニー・ピクチャーズ・ネットワークス・インディア」。子ども向けチャンネルで過去作をヒンディー語、タミル語、テルグ語などに吹き替えて配信している。経済成長の続くインドで80年代の日本で生まれた勢いのある世界観がマッチし、インド全土で人気を集めているという。
テレビ朝日の藤本幸子取締役は会見で、「主人公がお城のような自宅に住んでいる設定や、屈託のない言動が現地の方に刺さったのでは」と分析する。人気はこの10年ほど続いているといい、「やっとこちらから動き出すことができた」と話した。
「地獄先生ぬ~べ~」2025年に新アニメ化!PVや原作者2人のお祝いコメント到着
「地獄先生ぬ~べ~」は鬼の手を持つ霊能力教師・ぬ~べ~こと鵺野鳴介が、生徒を守るため妖怪や悪霊など怪奇現象と戦う学園ヒーローアクション。1993年から1999年にわたり週刊少年ジャンプ(集英社)で連載され、TVアニメが1996年から1997年にかけて放送された。
新作アニメのティザービジュアルに描かれたのは、学校の廊下で水晶玉をかざすぬ~べ~の手。水晶玉の中ではぬ~べ~の象徴であり、普段は手袋によって隠されている鬼の手が露わになっている。また鬼の手の奥には、子供たちの姿と、それに忍び寄る不気味な影が。PV第1弾はどこか異様な空気が漂う学校や廊下、ぬ~べ~の除霊道具である霊水晶に映り出されたものが描かれている。子供の助けを求める声のようなものも聞こえてくる、不気味な映像に仕上げられた。
https://ogre.natalie.mu/media/news/comic/2024/0720/nube_teaser.jpg https://ogre.natalie.mu/media/news/comic/2024/0720/nube_bamen01.jpg https://ogre.natalie.mu/media/news/comic/2024/0720/nube_bamen02.jpg https://ogre.natalie.mu/media/news/comic/2024/0720/nube_bamen03.jpg https://natalie.mu/comic/news/583093 おぼっちゃまくんはゆとり世代だろ
ケンモメンの世代ではないだろ
遅咲き爺でもウヨを抑えきれなかったから
これも多分そうなる
>>6 昭和50年代前半生まれがストライクゾーンなんだが…
「グレンダイザーU」マジンガーZの姿捉えた第1話場面カット、あらすじも公開
第1話「砂漠に出会う二つの星」では兜甲児が、砂漠で拾った記憶喪失の男を大介と名付け意気投合。未確認戦力が地球に襲来する中、巨大ロボット・グレンダイザーが現れる。場面カットには顔を見合わせる大介ことデューク・フリードと甲児や、飛行するマジンガーZ、炎をバックに佇むグレンダイザーの姿が収められた。
1975年から1977年にかけて放送されたアニメ「UFOロボグレンダイザー」をリブートした「グレンダイザーU」。総監督には福田己津央、キャラクターデザインには貞本義行、音楽には田中公平が名を連ね、アニメーション制作はGAINAが手がける。
https://ogre.natalie.mu/media/news/comic/2024/0607/gu_kv3.jpg https://ogre.natalie.mu/media/news/comic/2023/1116/grendizeru_visual.jpg https://ogre.natalie.mu/media/news/comic/2023/0805/grendizeru_0805_2.jpg https://natalie.mu/comic/news/579890 もう新しいものが産み出せない国なんだろうな
余りにも国民に余裕が無くなりすぎた
少子化だからな
プリキュアだって平成時代のシリーズの続編やる時代さ
解説:らんま、レイアース、魔法少女シリーズ 名作アニメ“リブート”への期待と心配
1980~90年代に人気を博した「らんま1/2」「魔法騎士レイアース」「魔法少女シリーズ」が再びアニメ化されることが発表され話題を呼んでいる。往年の名作の“リブート”に対して、喜ぶ声とともにコンプライアンスなどの観点から心配する意見もあるようだ。アニメコラムニストの小新井涼さんが、現在の状況を解説する。
https://mantan-web.jp/article/20240720dog00m200024000c.html 異世界転生系も食い尽くして
ネタがもうないんだろう
みなみけってマンガを舐めてるとしか思えんあれでアニメ化くるのか
他の作家やっとれんだろ
しかしこうして、さまざまな作品の盛り上がりを経て人々の名作リブートへの期待が高まる一方で、これまでになかった新たな心配の声もみられるようになってきました。それは、昭和や平成に生まれた作品達に含まれる、当時のままでは“令和のコンプライアンス”に引っかかってしまうのではないかという描写への心配です。
例えば今回「らんま1/2」に関しては、特に八宝斎周りのセンシティブな表現に規制がかかるのではないかという声が多いようでした。これも懐かしの名作のリブートが増えてきた一方で、令和の現実世界において、当時と異なる価値判断基準が生まれてきているが故の、新しい反応なのでしょう。
確かに当時は描かれていたセンシティブな描写がある程度マイルドに描かれたり、カットされたりといった、今の時代に合わせた多少の改変はあるかもしれません。実際に上記コンプラ以外の項目でも、令和に違和感のない翻案ということで、新作アニメの設定によってはさまざまな変更が生じ得るのではないかといった予想が飛び交っています。例えば、「魔法騎士レイアース」の新作発表では、作中のキースポットである東京タワーが「令和版ではスカイツリーになったりするのかな」といった声も生まれていました。
中には心配になる描写もあるかもしれませんが、それらに対する多少の改変も含めて、数々の名作がどのように令和版に落とし込まれるのか、最近はそうした予想も込みで新作アニメを楽しみにする声がますます大きくなってきているようです。
直近では今月17日に、早速「らんま1/2」の新作アニメで詳細発表が行われて話題を集めました。放送開始まで、引き続き見逃せない展開が続いていきそうです。
アニメすら過去の栄光にすがるしか
無くなったのか
しかも大体失敗してるし
インドて…
巨人の星もクリケットに改変した上でインド版リメイク作られてたよな
最初の数話は見たけどなかなか興味深い現象だった
10数年前にも誰得タツノコリメイクあったしリメイクとは違うけど鬼太郎だって定期的にやってるし
まあでも最近は頻度高杉とは思う
ゴーマニズム宣言をアニメ化して輸出してインド人もびっくりどころかドン引きさせろ
アニメ業界も新しい物を作れなくなってるんだろうな
なろう系ばかりやってた弊害か
インド版ハットリくんも日本が舞台のままだったけどインドっ子はあれで違和感ないのかな
>>28 マリオRPGも一部変更されてたな
平成のノリももう令和では駄目なんだなと感じた
若い奴らの才能が育たなかったのか
アニメばっかり見て文学や科学や芸術やスポーツに触れず
恋愛や人付き合い社会経験ない奴が考えた作品は幼稚でつまんねーからな
おぼっちゃま君とかいらねー
糖質じいさんの作品じゃん
玄田哲章が生きてるうちにアクション仮面を独立させとけ
>>11 あちらもインドでの放送向けに作られた
他には巨人の星もクリケットに置き換えてリメイクされた
なろうやるぐらいならリメイクなんだろ?
アニメ増え過ぎのわりに弾がないしな
市場が拡大してるのだから当たり前なのでは昔の作品にも脚光がまた行くのは
>>39 タイトルで始祖編て言ってしまってるからなぁ…
今のペースだと来年の2クール目も第二陣戦で終わりだろうから
ひとまず無量大数軍編にしておけば良かったのに
インド人が貧乏っちゃま見てどうカースト判定したのか気になる
あとに20本リメイクアニメ化控えてるってケンモメンが言ってた
インドで人気高いって小林よしのりが言ってたな
忍者ハットリ君の人気も高いとか
おぼっちゃまくんとかどこに需要あるんだよって思ったけどインドかよw
若者は金が無い
老人は金がある
だからリメイクをして懐古厨から金を巻き上げる
加えて、コンテンツ的にも近年になるほどまともな作品の数も少なくなってるのもある
近年の日本アニメのリメイクブームは海外輸出のため
古い4:3ではいまさら売れない
製作者、スポンサー、視聴者
全てアニメおじさん世代になったからな
企画も通りやすかろう
>>69 他の国は国民の平均年齢若いもんな
やっぱり国民の平均年齢30代以下くらいが国は発展するのだろうな
出生数80万とか70万の世代のマーケティングてゆとりの半分くらいだもんな
少子化で昔ハマってた人をターゲットにした方が手堅いんやろな
アニメの何が良いかって、
実写では中々できない描写もアニメでは容易にやってくれるところだ
おぼっちゃまくんはよく見てたわ
パチンコマネーが入ったから新台用に新作アニメ作るんだろ
ウイングマン頼むよ…実写じゃなくてさぁ…
あとサザンアイズ
今や派遣社員が4割
若者なんか金持ってないしな
挙句NISAに騙されて動かせない資金化
>>68 ともだちんこなんて言われても愛想笑いもできんは
>>46 ステーキの脂身の部分だけビンに集める話だっけ?
最後のオチ忘れたけど懐かしい
GU GU ガンモ
さすがの猿飛
インド側に作れって言われたらしい
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20230606/se1/00m/020/002000c 2023年5月29日
あくまでも現象として書くが、わし原作のテレビアニメ「おぼっちゃまくん」(1989〜92年放映)がインドで放送され、子どもたちの間で大人気になっている。
インドではディズニーアニメや、日本の「ドラえもん」「忍者ハットリくん」なども放映されているが、その中で「おぼっちゃまくん」は子どもの視聴率ダントツ1位だという。
日本のアニメのストックが底を突き、新作が欲しいとインドの製作会社から催促されていたが、いよいよ日本から原案と脚本を提供し、
インド側のアニメーターらが100人体制で製作することになった。もちろんわしも原案とギャグの創作で製作陣に加わる。
幽幽白書
大して記憶にないけど脂身を食う話だけは何か覚えてる
>>92 亀がまあまあ金持ちの同級生の言いなりになって脂身もらうやつか
ぽっくんは歩く身代金。
昔は気にならなかったけど親父と舌ベロベロし合ってるのてか普通にきもいな
どこのランキングも半分はなろうの時代に老害企画者はなんの勝算があるんだろな
見栄を張って2クールが以上が多いし後半の頃にはほぼ空気
昔のコンテンツ擦るしかできんのか
制作企画会社は無能だな
てかアニメって売上に対して作られすぎだろ
1000も売れてないアニメ見ると悲しくなる
数え切れない程の人が協力して頑張って作ったのに
>>4 ぬーべー怖めだね
カッコいい場面やギャグ場面やエッチな場面もあるよな?
ムリもう小林の垢がついてておぼっちゃまくんじゃ絶対笑えないマジで無理
バットマン、スパイダーマン、バービー、キングコング、エイリアンやります
スターウォーズの外伝人気です。トップガン馬鹿売れです。
24やプリズンブレイク復活させます
アメリカも変わらねえわ…
>>92 俺も脂身だけ覚えてる
あれ子供心に相当刺さるエピソードなんだな
>>101 今はもう収益のメインは円盤から動画配信の方に移行してる
原作が強かったりパチマネーってのもあるけど
英語では friendick? friendshipenis?
>>101 一歩だかカイジだかがレンタルで回収したって言ってたり型月のギャグアニメが盛り上がってたおそ松より売れたって言ってるから俺らが知らない手法で稼いでんじゃねえの
海外に人気の刃牙アニメだって円盤は全然売れてなかったはず
若い層に金がない事が分かったから
数の多い氷河期世代の財布を当てにしている
スレイヤーズと天地無用もやりましょうや
アベマすごすぎ
男塾もプロゴルファー猿も続編ありそう
>>75 それやね
アニメ見る人の中でその世代が一番人口が多いから
平成の頃もサリーちゃんのらくろまるでだめ男とかの昭和のリバイバルやってたけどな
おぼっちゃまくんの最終回ってどんな感じだったんだろ
俺の知り合いの子もネットでおぼっちゃま君見てるらしいし小学生には時代を超えて鉄板なのかもな
子供って時代とか流行とかあんま関係無くて彼らの等身大の目線でモノ見てるからな
>>111 スレイヤーズはレボリューションやったじゃんと思ったが15年も前なんだな
ぬーべーは初代じゃなくてNEOとかにすりゃいいのに
ガキ相手にしても金にならんから
おっさんおばさん向けの作ってるだけ
>>114 サリーもアッ子も鬼太郎もあんみつ姫もおそ松も当時の子供は普通に受け入れてたな
大人が古いコンテンツだからウケないと思い込むのとは逆に子供は受け入れるんだよね
かつての大ヒット作は古くなったんじゃなく後続の作家がその模倣を避け続けただけで作品の純度は保存されたままなんだな
昔は画家崩れとか医者崩れとか作家崩れとか俳優崩れとかが漫画家や声優になったもんだけ今や有効性はともかく専門学校ができるほどなりたい人がいっぱいいる業界になったからなぁお行儀よくなっちゃったよマキマ丼程度の表現で強行突破しなきゃならないんだから
>>121 逆だな今はガキ向けコンテンツ自体が少ない
ガキが喜ぶくだらないギャグ書いてる作家がいないしコンプラ的に書けなくなってるから過去作頼りになってるんだろう
ハゲ丸なんか今の時代絶対に描けないしな
新作がコケるよりはいいらしいから
今後もリメイク商法は続く
金出さん世代の為に作品なんか作るわけないよね
その世代も自分達のなにかも生み出せてないし無能すぎる…
当時のアニメ作品リメイクならハゲ丸くんかドッジ弾平
当時の掲載作品の初アニメ化ならバーコードファイターかウルトラ怪獣かっとびランド
コロコロ縛りならここら辺はアニメ化の需要あるかもな
弾平とバーコードファイターは続編描かれてるし
ハゲ丸くんは数年くらい前に作者本人がテレビ出て頑張ってたっぽいし
まだまだ少ないよ
なろうアニメ作るのに使ってる労力全部リメイクに使っていい
キャラも舞台もインドナイズされるのかな
それなら見てみたい
小林よしのりも助かったろうな
カルト教団経営だけじゃ先細りだろうし
鬼滅や新海があってよかったよな
なかったなら「昔のアニメはよかった今はゴミ」みたいなバカみたいな神話が延々と続く地獄になってたわ
まあ乱造されてるなろう産ゴミアニメよりは利益になるのだろ
>>131 昔のアニメより今やってる転スラ3期のほうが面白い
日本の古いアニメがインドの子供向けチャンネルで流れて人気になったということか
画質とか表現とか古臭いと思わなかったのかな?
結構前にあっちで人気あって新作も作られるみたいな話見たけど、今まで公式としての発表はされてなかったのか
これなら作画が劣化することはないだろうが
お下劣度が劣化してそう
多分あっちではマハラジャっていう概念で認識してると思う
うんちばい!ぽっくんうんちばい!ってシーンが忘れられない
くだらないなろう原作やジャンプあたりのヒットしてない漫画やるより
80年90年代の成功アニメやった方が割がいい
2024年度版キン肉マンがつまらないってかカッコ悪いんだが
(自称)アニメを見る目があるオタク連中が絶賛する会社が子供向けアニメの制作したらこうなるんか
こりゃワンピースも失敗やな
おぼうちゃまがyoutubeに無料で上がってるのもそれが理由か
どこが作るんだよ
ソニーが抱えているオサレ、アニメのDVD買うような自称わかってる系にうけてる制作会社が作ったら爆死するのはキン肉マンでわかってん
あいつら絵が精密で登場人物の行動パターンが「理解」出来たら名作扱いやからな
キモヲタに理解できる=一般人には受けない
ところでつるぴかはげまるは?
転スラや入間くんみたいな現時点で女子小学生に受けてるアニメが今後も生き残れるんだろうな
それより上が自画自賛してるアニメは老巧化で消えると
>>4 ええやん
鬼太郎と一緒でガチホラー路線なら大歓迎
お前らが子供の頃もリメイク系アニメあったろ
歳とったということだ
いまさらやんのかよ、頭おかしいな
びんぼっちゃま君にリアリティが出てきたからか?
マ?子供の頃見てたわ 子供ながらに下ネタ多すぎてやばかったけど今は地上波無理やろあれ
まあでもあれか、今みたいにどいつもこいつもキャラキャラ言い出すようになった背景にはあの頃の個性キツめの漫画やアニメが作り上げた土壌があんのかもね
それ以前には世界のどこにもなかったものが生み出されていた時期なのかもしれん
インド映画とか日本より上だから
実写版おぼっちゃまくんをインドで作ったら世界規模でヒットするかも
原作は甘江照照とかいう気色悪い新キャラが唐突に出てきて終わった
当時コロコロ読んでポカーンってなったわ
>>147 つるセコは韓国では有名らしいと聞いたことある
>>111 天地無用は細々と新作やってる
去年パラダイス始動編出したら
インドの金持ちは日本の小金持ちの比じゃないからな
ガチ茶魔みたいなのいるかもしれん
>>43 アニメーターや声優の低賃金問題も、そもそも稼げていないからとしか思えなくなったな
当時でもPTAから怒られた下ネタで人気出た茶魔と小学生の裸で人気出たぬーべー今の時代じゃ無理だろ
風呂で裸になるぐらいのらんまならまだ何とかなりそうだが作画が糞
ついでにレイアースとかなろうに溢れた今やってもつまらんと思うぞ
当時流行ってたRPG風異世界ファンタジーを少女漫画でやったから新鮮だったてだけの作品なのに
いつまでたっても棒読みの光3人の中ではうまいけど当時でもババ臭い声の海ちゃん毒にも薬にもならない風ちゃんオリジナル声優じゃない方が喜ばれる珍しいアニメ
インドでガチ人気だから
レイアースとからんまとかダイとかみたいに無理矢理死体起こそうとしたのとは違う
こんなのよりケモナーの金字塔、パヤオの名探偵ホームズやれや
ハドソン夫人最強!
おぼっちゃまくんって連載当時のバブル景気を風刺した内容なのに
全員びんぼっちゃま君になってる今の時代にどうすんだよ
ともだちんぽ以外にもかなり気持ち悪い描写やアウトな表現多いからリメイクしても現代にそぐわない気もするな
GS美神なんかもセクハラ描写キツすぎてリメイク出来ないだろとしか思わん
レッツアンドゴーのオリジナル続編作ろうぜ
星場兄弟と一文字兄弟が両方出る展開で
コロコロアニキのはエロばっかだからナシで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています