女性「PTAのママたちレベルめっちゃ高いよw文書の表記“子供”か“子ども”かで一ヶ月揉めたし」 [237216734]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>571 普通ないから
PTAに参加する夢を見た子供いないおばさんやろ
>>574 私PTA役員やったことあるけど嫉妬要素どこにあるよ
はりきりおばさんがひとりいるだけでうさくなるのにね
子供だと特定個人みたいな感じで。
子どもだと、者ども、みたいに子が複数存在してる的な感じに思えるw
子について単数か複数かで漢字か平仮名でなら、子供たち、みたいにすれば良いのになw
>>1 これを誇ってるのマジでバカんこなんだけど、何がそんな誇らしいんだ?
会社にこんなガイジいたら即プロジェクト外すわ
>>9 最近は障害者は障がい者って書くことが多いんじゃない?
オレは障碍者を推すけど
>>23 そんなの?
オレは自治会で表記の問題で揉めそうになったとき
「これからは〇〇自治会では△△と●●のどちらでもいい、ということにします。皆さん異論はありますか?無いようですのでこれからは好きな表記で書いてください」
と言って30秒で終了したぞ
議論をふっかけた爺さん、悔しそうだった
神は細部に宿るとは言うけど
それは大枠がしっかりできてからだからな
子どもの表記に1ヶ月かけて議論するほどやることないのか、他に優先して決めなきゃいけない事項があるのに子どもの表記に1ヶ月もかけるバカの集まりなのかどっちなんだろう
まんこ脳
ps://video.twimg.com/ext_tw_video/1837428141997850624/pu/vid/avc1/360x640/0cFbvZ7I5q9C9bHk.mp4?tag=12
「子供」とは「我が子を神の"供物"にする」というとんでもない意味なので使うべきじゃない!
みたいな超面白キャンペーンやってたのって共産党だったっけ、社会党だったっけ
>>27 どっちでも良いけど〇〇さんの言う通りにしたくない!ギャオおおおおおお!
小6の頃の担任が「子ども」表記に拘ってた
当時は気に留めてなかったけど成長するにつれて当時の担任の言動が異常なまでに左寄りだと分かりだしてから「子ども」表記使う人に拒否感出るようになった
どうでもいいことに時間かけすぎ
多数決でもすりゃいいだけやん
些末、些細なことに拘って1ヶ月揉めるとかとんでもないバカばっかだなw
それをさも自分たちの議論のレベルが高いかのように語れる神経よ
会社勤めの時どんな社員だったのかイメージできるわw
>>182 専業主婦になってるんだから腰掛けOLに決まってんだろ
バリキャリなら産休育休を経て復帰してる
こどもがいない人のイメージするPTA
・毎週単位で会議がある
(会員全員を対象、平日日中開催)
こんなん案内あるなら
ぜひ見せて貰いたいヮ
ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ◍)ゲラゲラ
うちの母校は氏名 って言葉は外国人に対する差別用語でつかっちゃいけないとか
なまえ って言わないといけないとかいうマイルールがあったな
こんなコピペみたいな流れだけど「マジ」で言ってるんだよな…
>>182 子供4人を東大医学部に入れたとか自慢気に吹いて回ってる佐藤ママがこれに近い印象
あの人って津田塾大卒なのにわざわざ地元大分の底辺私立高に就職。
その理由が「母親の介護」とか言ってるくせに、2年で奈良の弁護士とお見合い結婚して奈良に移住してるのな
親の介護の話はどこ行ったんだよ
無駄会議やるのが凄いってもう発想が昭和生まれだよね
自分で書いてる文章をもっとよく読んでほしい
いかに馬鹿げたこと書いてるのか自覚してほしい
(ヽ´ん`)
「ここはこうこう理由でこうしたいと思いまーす(はい、5秒で改善~」
スレ民👨「どっちでもよくない?wむしろ決める必要ある?w」
スレ民🧔♂「無意味な会議だよ」
スレ民👨🦲「け~んも笑」
議長「(とりあえずこの場は持ち越しで収めるか…)」
伝説の眠れる獅子が集いし結果
ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ◍)ゲラゲラ
主婦にも色んなやつはいるだろ
どんな層が集まるかは学校によるだろ
女全体でどうかは見たらわかるだろ
グダグダいってねーで職場で活躍して責任あるポジションついてくれよ
三島由紀夫
「女性は抽象精神とは無縁の徒である。 音楽と建築は女の手によってろくなものはできず、透明な抽象的構造をいつもべたべたな感受性でよごしてしまう。 構成力の欠如、感受性の過剰、瑣末主義、無意味な具体性、低次の現実主義、 これらはみな女性的欠陥であり、芸術において女性的様式は問題なく「悪い」様式である。 私は湿気の高い感性的芸術のえんえんと続いてきた日本の文学史を呪わずにはいられない。」
これ周りの主婦はしょうもないこと議論してないで早く帰りたかったんじゃないのか
役所こんなんばっかだよ
これは漢字これはひらがなみたいなの決まってる
1ヶ月揉めるとかアホすぎだろ
公用文書ルールに則れ
仕事でLINEの「友達登録」と「友だち登録」とか出てくるな
後者が正しい表記で自分が書くときは後者なんだけど
そこまでは他人に求めない
1ヶ月もマジでどうでもいいところに意識を割ける程度にはクッソ暇を持て余してるのは分かった
こういう人材はどこの会社でも不要
こういうムダな仕事を減らす有能管理職ママはいないのけ?
「子ども」
「こども」
「子供」
この3種について
明確に区別を説明できる人が
このスレにはいやしないのに
有能な管理職(笑)も
💩もないです
ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ◍)ゲラゲラ
>>627 「公用文においては正しい」じゃないの?
>>626 公用文書ルールだと『こども』表記は漢字表記の『子供』と決まった
しかし「こども基本法」「こども家庭庁」とそのルールを守らず
国連の『児童の権利に関する条約』に至っては『子どもの権利条約』と表記するのが通例となった
「公用文作成の考え方」では常用漢字表に使える漢字があっても仮名で書く場合として
「漢字の持つ実質的な意味が薄くなっているもの」と書かれているから逆に難しい
こういうまともに就職できなかった家事手伝いのバカ女って
女は産休に入ってもキャリアを積んでる扱いになって昇給し続けるの知らないんだろうな
普通は休職中はキャリア年数は止まる
そんなやつしかいないなら仕事取られるやつ居ないだろw
こんなん起きてきたら社内稟議滞るから一生寝ててくれ
>>6 それは分からんが
PTAにまで浸透してるのも
当然と言えば当然だしな
>>634 まあ、いくら「標準表記は”子供”です」って上から言われても
昔から「子供」という文字列を見ると、キレ散らかしてウザ絡みしてくる思想強めの人たちが割と少なからずいたりするから
防衛的に「面倒くせえから最初から全部ひらがなでいいか…」ってなるのもまあ分からんこともない
英語にすれば解決だな
これからは「キッズ」にしとけ
PTAって相当暇なんだな
実際拘束時間の割に大した活動してないところ多いんじゃないか
仕事のエリートがそんなくだらない事で一ヶ月も時間無駄にするわけねーだろ嘘松
文科省に準拠させられるんならPTAの意味ないだろ
もしくは文科省や教育委員会の非常勤任用職員という扱いで給料払ってやれ
子供、で良い
数年前から子ども、と書くようにしようだの突然言われ出したがキチガイだよな
眠れる獅子て
キャリアないから論外だし
一緒に仕事したくねえよそんな奴
こんな下らねえ事やってるからジャップの生産性は低いんだよ
まさにジャップを体現するような「やってる感」だよな
無垢な視点でなぜなぜするのはいいことなんだけど、
結局校長とか文科省って権威に丸め込まれてるじゃん
障害者と障碍者もな。
ワードの変換が初期で障碍者になっててクソな気持ちになるわ。
で、このスレで
〝答え〟
は出ましたか?
来月になっても
堂々巡りしてそう
ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ◍)ゲラゲラ
PTAに限らず生産性終わってるジャップ会社もこういう無駄な会議しかしてないだろ(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています