【悲報】昨日上板橋店が閉店したイトーヨーカドーがやばい。8年で800億円超の赤字。閉店ラッシュで店舗数93に。 [737440712]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
アベノミクスで全然景気良くなってねーじゃん
倒産ばっかり
>>185 イオンスタイルはイオンモールのおかげで延命できてるだけだから、まずモールを建てるところから始める
イオンやららぽーとと殴り合う体力なんかもはやないだろう
今の時代、スーパー経営できないって
どういうことなんだ
万引きで800億な訳ねぇし
・一店舗の「売上」収益ラインが大まかに年間100億
・全体の「損益」が8年間で800億赤字、1年間で100億赤字
・店舗数が2016年171店 → 今回96店
大まかに1店舗年間平均6千万円程度の赤字か。
実際には採算のとれる店舗ととれない店舗の凸凹があるから
年間数億の赤字が継続的に出る店舗が多数あったのかな
でもヨーカドーってあんま行かなくなってたから最近の事情はよくわからないなぁ
大森とかイトーヨーカドー無くなったら存在意義なくなるやろ
>>178 東急ストア、そうてつローゼン、京急ストアとか沿線では
上手くやっている感じがするけれど。近商ストアも関西では
元気な雰囲気だし。
>>164 無印良品の衣服カタログは昭和レトロな日本人モデルを起用してたね
割と日本人体型に特化していて、体型カバーの要素が乏しくて
あんま買いたくない
自分の近くのヨーカドー 閉鎖店舗で最後の時期に買ってたのは
謎のVANブランドの衣服だけど、若い層向けレトロではなく高年齢層向け懐古の売り方だったから、客層含めてジリ貧だったような
>>194 大森は駅ビル・アトレに西友もあるから、ヨーカドー は割と空気のような
イトーヨーカドーは食品の一部がセブン共用になって
わざわざ「スーパーに行く」期待感が半減してたっけ
>>194 西友、ハナマサ、山王口にオオゼキあるし、蒲田方面に少し行けばライフもあるからそこまで困らん
>>202 東急ストアのことも忘れないでください!
例のひとの暴言が誰彼構わずネ卜ウヨ連呼になっててワロタ
大森東急ストアってどこかと思ったら
アトレの食品売り場か
あそこプチ名店街があって高級スーパーみたいで便利
正確にはアトレの名店街/レストラン街があって便利、か
>>200 関西の小売は地場のライフとH2Oリテールに加えてイオンの三強
次点で平和堂やマンダイやオークマみたいなローカルスーパーが無駄に強い
イトーヨーカドーはかつては頑張っていたけどいまやセブン&アイが作ったモールにライフを入れたくらいやる気なし
>>193 リニューアルして数年だしロフトが最近入ったばかりだし今はさすがにね
和光は近年スーパー出店ラッシュが続いているから
将来は不安ではあるけど
>>80 こことか大井町みたいなデパートっぽい店舗だけ残して、デパートとして再生してから身売りするんかな
結局小さかったり古臭い店舗はブランドイメージ傷つけるだけなんだよね結局
>>185 あとダイエーみたいにスーパーだけ残るところもありそうね
ヨークマートは業績いいみたいだし
>>214 今ヨークマートとかヨークって法人なくなってるからな
まあ再分離ありうるけど
つかむしろいっそヨークベニマルにまとめろよと思う
アパレルが死ぬほどダサくて誰も買わない
どこのヨーカドーも衣料品売り場はガーラガラ
>>216 ダサいダサくないは主観だけど
スーパーは服を買いに行くところじゃくて食品を買いに行くところだから服は売れなくなった
服を買いにスーパーへ行ったら食品を買えなくなるからユニクロしまむらでもいい
>>21 俺が以前住んでた所(埼玉県内)は市内にイトーヨーカドーがあって長年営業した後閉店(移転じゃない)し別な場所へ大きくオープンしたら、こっちはあっと言う間に閉店した。
>>80 ヤオコー進出だとこんな建物ぶっ壊して平屋の店を作り直す感じ。
>>218 目新しいものが何もないからね
老朽化した店も多いし
セブンイレブンのおかげで生きながらえてた業態だったからな
>>118 Googleのクチコミによると、閉店は裁判で負けたからっていうのが2つ(以上)あった
>>217 田舎のおばちゃんでもダサいって言ってる
ヨーカドーの社員だって買わないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています