5年間付き合った彼女「私の姓にしてくれないなら結婚できないわよ!」お前らならどうする? [811796219]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
自分の苗字にこだわりはないな
発音しづらくて嫌いまである
これな
普通に交渉すればいいのに
ジョセイノジンケンガーとか言ってるアホ
佐藤とか鈴木とかありふれた名前の方がいいよな
珍しい苗字だと特定されやすいからな
名字なんてどうでもええわ
ただ銀行やカードに証券口座の変更死ぬほどダルいな
>>8 別に婿養子にならなくても彼女の姓に出来るよ
相続権手に入るから養子に入った方がお得なんだけど、そこは別にどっちでも
別にいいんだけどそういうこと言う大体女はめんどくさいから嫌だ
義務教育時代の黒歴史ネームを消せるチャンスなのに
応じない理由、ある?
佐藤とか多すぎる名字とか
ゴミとかクズとか変な名字じゃなければいいだろ
別に自分の苗字に拘りないな
信頼できる人間性で、自分の性格と合う人に出会う事は人生でもそうそう無いから
5年も付き合った彼女なら逃すという事は考えられない
小説や漫画に出てくるようなかっこいい苗字だったら考慮する可能性はあるけど
俺の苗字はそこらにある平凡な苗字だしな
そこで屈すると調子に乗って更に要求出してくるからそこで切り捨てるのが正解
今どき苗字にこだわりあるような家柄の人間なんて少数だろ
>>20 男が女に押し付けてることじゃん
男の大多数が危険思想持ちってこと?
別にどっちでも良い
自分の名前に自信があるからどんな苗字ても似合うと思ってる
ゼンカモンでデジタルタトゥーに苦しんでるなら
むしろ合法的に人生リセットできる大チャンスやん
>>19 だよなあ。女は名字変更するのが普通なので羨ましい
俺の主人公ポジション姓はなんとしても子供にプレゼントしたい
自分の姓にしたけど嫁の姓がかっこよかったから嫁の姓でもよかった
別にこだわり無いけどいざとなったらやっぱ変えたくなくなるな…こだわってんのかな
どうでも良いな
そこまで自分の姓に拘ってる男も少ないんじゃないか?
元プロ野球選手でクビになった後5回くらいしょーもない犯罪繰り返して逮捕されて
その度に3面記事になり悪い意味で有名になってしまった人がいたが
6回目の逮捕の時は結婚した嫁の姓で報じられて、デジタルタトゥーから逃れて人生リセットなチャンスだったのにまた台無しにした奴がいたな
>>8 介護とか相続とか色々あるだろうしなあ
そんなに軽くは考えてないと思うぞ
>>19 その理屈で思ったけど
男側の名字が変わらない事で男の犯罪抑制に繋がってるかもな
フェミと結婚するとその後の生活が地獄になるから回避が正解
カッコよさで考える。とりあえずは漢字三文字だとカッコいいかな。
>>44 アイシンカクラさんで良いのそれともアイシンギョロさんなの?
学生時代から5年付き合ったなら結婚するだろう
社会人になってから5年も付き合ってるなら結婚する気はないって
学生時代に改名してカタカナのミドルネーム消したから、苗字も変えて原型ないくらいにしたらおもしろいなって思ってる
男は変えるのに抵抗ないらしいから喜んで変えてくれるだろ
親が大切に守ってきた苗字だから
それを亡き者にする男とは結婚しないよ
戸籍上の苗字変えることにそこまで渋る意味がマジで分からん
つかその渋る気持ちだけで選択的夫婦別姓賛成と軽々しく言うやつは馬鹿だから死ね
>>40 女はみんなそれを乗り越えてる
男は甘えてる
長男が後継いでて
三男坊とかのくせに
姉妹しかいない嫁に苗字変えさせてる男ほんまクソ
>>59 俺が変えるって言ったけど嫁が変えるって言ったぞ
普通の人はそんなもんなんだよ
>>61 多くは女性に押し付けてるけど男性だって名字が変わると手続きが
大変だよ
>>68 手続きの話ならいずれマイナンバーで解決する話だけど
5年付き合って結婚しない男とかそもそも結婚する気ないやろ
フェミカスって色々言って選択的夫婦別姓導入させたがるけど
簡単に出来る話じゃないからお前自身が具体案出せば?って思うわ
親に恨みがあってむしろ名字変えたいって人ほど結婚できない悲劇
選択的夫婦別姓導入することが出来る能力があるとすれば河野くらいだと思う
この複雑怪奇なシステムを強引に変えられるのはこいつくらい
>>63 ホントだなぁ…でも男は甘えん坊なんだよバブバブ
自分の姓にしろっていう女はフェミカスの可能性が高いから別れた方がいい
>>71 マイナンバーでは管理できない契約とか運転免許以外の免許とか
結構色々あるよ
>>83 現状できないだけで普通にできるようになるよ
単に名前変えるだけなんだから
男側が結婚するメリットって女が良家とかヒモとか以外になんかある?
傍系なれど家柄は良いもんで自分のとこより格上ならチョットは考えるけど
3代前もどっから涌いて来たかわからんような家なら丁寧にお断りする
>>87 ごめん、男も女も変えるメリット・デメリットは同じだよ
こういうバカがいるからフェミカスが発狂する
87 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スフッ Sd1f-IaXt) sage 2024/10/02(水) 18:07:43.59 ID:sqVV5aGld
男側が結婚するメリットって女が良家とかヒモとか以外になんかある?
安倍晋三は岸信夫の娘と晋太郎が結婚して安倍姓で岸の血を受け継ぐことになったが
岸の姓も残したいから三男の信夫のほうは生まれてすぐ適当な岸家に養子に出されて岸の姓を継いだんだっけ
>>93 発狂してるのはおまえだ
いちいち連投するなゴミ
名字にこだわるとか理解しがたい…
よっぽど格好良い厨二病名字ならさもありなん
選択的夫婦別姓導入したいなら明確にどうしていくかお前が決めろよ
宗教的な話じゃなくみんなややこしくなるから変えたくないんだよ
>>96 俺が戦わないと5chのフェミカス黙らないから
>>94 愛新覚羅の読み方を2つ知ってるくらいでなんで普通の日本人
じゃないの?
>>32 ケンモメンのくせにバトルファックさらねぇのかよ
クソジャップチョッパリしねよ
新しい名字作れないかなぁ
結婚を機にさ
佐藤と田中が結婚したのに
勅使河原にしたり
>>40 普通変えたくないよな
俺が女なら絶対嫌やわ
同姓に拘ってそうなウヨジジイとかも絶対そうやろ
先祖様がとかほざいてそうやし
だからそいつらがよく別姓に反対してると思うわ
自己利益は守るのに他者の利益を許さない我欲の塊みたいなやつらやな
優位性が出るとかで問題になるなら名字なんかなくせよ
>>106 中国だと新しい苗字作れるみたい
若者に流行ってる、一人っ子多いからねあの国
朝書いたけど戸籍って現在の日本のシステムの根幹だからな?
日本そのものの変革に等しいレベルの改革を6割ごときの賛成の意見で
簡単に変えられると思うなよ
>>87 ヒモwww
その発想が出るあたりネトウヨ臭いんだが
5年付き合って結婚なかったなら縁がなかったで他探すわ
その気もなかったんやろ
俺「お前の苗字名乗る!」
嫁「お前の苗字名乗る!」
嫁家族の支援で嫁の姓を名乗ってるわ。
5年も付き合って結婚しないならもう別れた方がいい
ダラダラと依存してるだけだそれ
嫁入り、婿入りは転入先の財産を相続できるからお得なんだぞ
>>119 わたしも5年付き合って結局別れた。
女側だけど、学生の期間があった場合を除いたら、5年も付き合って決着つけられない男と付き合っても、この先大事な局面で苦労するだろうなと思って別れた。
そんな些細なことで分かり合えないならこの先苦労するから別れた方が正解だよ。
嫁が譲れない意見があるたびにそれなわけだろ?普通にヒスじゃん。
>>105 面白いならいいんだけどさ
下ネタでつまらないってマナー違反なわけ
>>123 だいたいの嫁入りは旦那の家族の養子にまでなってる人いない、ただ苗字変えてるだけ
これの場合問題が起こることがあって旦那が死んで子供もいない、でも旦那の両親を介護しましたって奥さんは遺産が一銭も入ってこない
だって他人だから
今の嫁とは1年半付き合って結婚したわ
5年付き合ってると結婚するの面倒に感じてくるかも
新しい姓は作れんの?
佐藤さんと鈴木さんが結婚して山田さんになるとか
変える側はめちゃくちゃ面倒くさいらしいな
免許から何から名前の変更が
>>131 普通は婚姻届出す時にどちらの姓にするか決めるわ
基本親にない苗字は余程の理由がない限り無理
自分の姓に拘りがないから別に構わんけどなあ・・・相手すら居ないけどw
世間一般の女子は「結婚したら女側が苗字変えるのは、まあ仕方ないかな…」って一応納得してるわけじゃん
そこにいちいち突っかかってくるやつは、結婚後、何にでも突っかかってくるよ
一事が万事、苗字だけの問題じゃない
生活費全額まんこの収入で養ってくれるならいいんでね
>>136 引越しするだけでも色々手続きするし
そんなことで大変とかどんだけ怠けた生活送ってたんだよ
うちの兄貴は結納代わりにZ買って貰ってたな、半年で離婚したけど
彼女のこと好きだったら余裕で変えるね
ただ、5年付き合ってまだ結婚してない状況って、それは単にキープしてる女だろ
そんな女が生意気なこと言ってくるなら即放流するわ
糞スレすぎる
せめて彼女の姓が「安倍」
お前の名が「晋三」みたいな仮定を持ち出せ
>>140 姓変えた女を男は全額養うどころか共働き育児介護させて奴隷にしてるけどな
>>148 え、男が姓変えたら何でもやってくれるの?
>>139 これ
フェミ全般に言えるが何かにつけてクレーマーの兆候が見えるんだよなw
俺は結婚して佐藤になったよ
同姓同名が日本に2人しかいなかったけど佐藤になったから捕まっても大丈夫や
相手の姓による
自分のはめちゃありふれてるから微妙に珍しいのがいい
結婚をバカ万個の都合に合わせてするなんて時代遅れだろ
さっさと独身ババアと化して貧困に落ちろ
>>155 俺の嫁かなり珍しい苗字だから嫁の苗字にしたかったわ
>>157 画面から出て来ない嫁の苗字に変えたかったんか
父方の姓→母方の姓→妻の姓→離婚して母方の姓に戻る
ってなったけどもうどれも自分じゃない感じがする
>>153 薬師丸とか薬師寺とか五郎丸とかは嫌やわ
フェミってただの売れ残りおばさんだから
こいつらの話なんて聞かなくて正解
夫婦別姓可能にすればそんなことで悩むこともなくなるのにな
こういう思想のやつは結婚しないほうがいい
家事について揉める
婚姻する際に改姓を強制している戸籍制度の不具合について国を訴える
>>164 時々握手に行けるテレビから出て来ない方か
名前変える手続きが面倒だよな
嫁がやってるの見てそう思ったわ
印鑑も女は苗字じゃなくて名前で作ってるんだってな
>>157 珍しい苗字だと
初対面の相手との会話で
それだけで1つの話題になるよな
>>177 安倍の名前つけてる基地外が旦那とか絶対嫌やわ俺なら
勝手に嫁とか言われてるアイドルが可哀想
かっこいい苗字ならええよ
山田、田中、田村とかダサい苗字なら無理
五百城 丹生 正源司あたりの格好いい名字なら良くね
>>181 確かに会話のネタになってたと思う
とはいえ最初の頃に何の話したか覚えてないけど
そこそこ珍しく字面が良ければむしろ変えたい
鈴木とか佐藤は勘弁な
>>190 苗字変えれて嬉しいのとか犯罪者だけやろ
え、苗字選べるんだぞ。
変な名前の家に生まれたらどうすんだよ
田舎の会社だったけど、男で婿入りして苗字変える人けっこういたわ
俺は結構珍しい名字で、俺よりも珍しい名字が現れたら変えてやるよと昔から思ってたんだが、結婚を考えてる彼女の名字がめちゃくちゃ珍しいというか数が少ないみたいで詰んだ
何が嫌って俺の名字は見た感じで珍しそうな名字なのに彼女の方はありふれた漢字でありふれてそうな名字だってこと
強制的改姓制度がある限り日本人の苗字は減り続ける
自称愛国者は何故これに疑問を抱かないのか?
外国人は通名どころか帰化する時に好きな苗字を選ぶすらできるのに
>>199 戸籍とは、日本人が出生してから死亡するまでの身分関係(出生、結婚、死亡、親族関係など)について、登録・公証するためのものです。
名字に愛着ないからどうでもいいな
登録名を色々と変更するのが面倒だなと思うぐらい
鈴木山田だと平凡過ぎて逆に覚えられないメリットもありそうだが
ワイみたいに名字ランキング60位付近で絶妙にありふれてて
しかも響きはダサいから小中学生時代は何かとイジられ続けてた名字は
なんというかコンプレックスあるから変えたいわ
これマジで今後起こる問題だろうから
まんこに選択肢を与えてはいけない
男が管理できなくなった国から壊れていってる
女と結婚はしないので無問題
もう老人間近だし彼氏もできんと思う
いいけどな
俺の恋人の苗字は日本で50人未満
カッコよくはないがスーパーレア
5年間付き合った彼氏「処女じゃなかったから結婚できないよ!」お前らならどうする?
名字に特にこだわりがなくても、そういう言い方をする女とは結婚しないほうがいい
そいつは今後も事あるごとに「○○してくれなければ離婚する」と、婚姻を人質にして要求を通そうとする人間だから
>>218 人工子宮ができるまでは、まんこの管理は人類の最優先課題だろ
苗字なんてなんでもいいじゃん
結婚したら新たに作れよ
ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエールちゃん!
知り合いが結婚する時に自分の姓でも奥さんの姓でもなく
自分の母親の旧姓にしてたわ
自分の苗字がありふれてるんで是非お願いしたい
五百旗頭ゆうすけとかになりたい
彼女の苗字が大豪院とか花京院とかだったら喜んで苗字を変えるやろ😄
逆に言うとそりゃないわという苗字だったら無理😅
マスオって磯野姓名乗ってるからか
立場弱そうだよな
あいつは妻両親と同居しつつ
子供までこさえてよくやってるよ
2人の苗字をとればいいのでは?
関根と楠田で、関楠(せっくす)
嫁の姓がかっこよければいいけど中山だったから俺の姓にした
>>19 そんなヨワオ丸出しの奴と結婚したがる女いんの?w
「わよ!」とかリアルの女がまず使わないワードで女性叩きしてるのが如何にもモテない童貞っぽくて笑える
>>1 親戚の男の子は、彼女の実家に結婚の許しを得に行ったときに、父親から一人娘だからこの名字も自分が最後と言われて
はて?僕が彼女の名字にすれば終わりではないですよ
とか答えて父親感動のあまり泣いたらしい
親戚の男の子によれば、今時そういうのこだわる?と思ったらしい
自分の姓を捨てられないネトウヨは夫婦別姓()にすりゃいいだけ
>>7 結局これ
夫婦別姓で結婚出来るシステム作った方が良さそう
>>205 結婚すると改姓を強要する欠陥制度だよねw
世界でも既に相手にされていないwww
父親が婿養子になったんだが、元の苗字が日本に50人くらいしかいないくそかっこいい苗字だったから恨んでるわ
そっちが良かった
喜んで
鈴木だから
どこにでもありすぎて
嫌なんだよ
>>4 俺も珍名だからいやだ
口頭だと8割方聞き返される
最初に話しとけよ
うちは子供産まないとか言い出して大変だよ
もういい年だから別れるのも大変だし
家早めにでてってくれって話してるのに出てかねえし仕事してないから金ないし
最初に話してるのにクリティカルなちゃぶ台返ししてくんなや
諸々の事情で婿入りした友達居るけどやっぱ各種手続きめっちゃめんどくさかったって言ってたなあ
そんな要求してくる女はこれからもっとエスカレートしていくぞ
私の実家に住まないなら結婚しない
専業主婦じゃないと結婚しない
家事してくれないと結婚しない
結婚前ならいいけど結婚後に言ってくるパターンもある
おれ13年前に結婚したけど変えたよ
相手が一人っ子で父親のきょうだいもみんな女だからできれば残したいとか言って
伝統のある苗字でもなんでもなさそうだったけど
もとの苗字も全国10位以内とかにいる苗字で今も50位以内にはありそうな苗字
妻の苗字にすると婿入りだと思われるのが多いからそこら辺知らん人多いんだろうなと
いまの職場、は結婚前から知ってる人も働いてて旧姓で呼んでくるから新しく入ってきた人はだいたいあだ名ですか?とか聞いてくるね
ただ子供がふたりとも女の子だからいつか結局途絶えてしまうのか、おれが言われたようにおれもお願いしないときが来るのか悩みどころだわ
それで破断になってもかわいそうだし
>>270 マスオは居候であって養子(波平との養子縁組)ではない
認識するための符号でしかないのにこだわる意味がわからん
>>4 これ
俺も自分の名前未だに噛むしレアリティ高いから早く変えたい
俺よりかっこいい苗字なら抵抗ないけど俺よりダサい苗字なのに謎の拘り押し通してくるなら別れるわ
婿養子なら相当な資産がないとしない。
結納金ガッツリくれかな?
苗字はどうでもいいが相手の家の墓に入らにゃならんって風習が意味分からん
>>14 婿養子って別に養子縁組することとイコールではないからな
妻の姓にすることと同義で使われることの方が多い
>>289 そういう使い方は良くないって啓蒙すべきだ
別に婿養子なりたいとは思わないけど抵抗もないわ
でも親父はなったら駄目と言ってくる
何で男性だけ婿養子と言うんやろ。
女性も嫁養子やろ。
良い厄介払いじゃん
これで困るのは弱男だけだろ
つまり最初からありえない話や
>>296 戦前は妻の姓を名乗る場合は相手の家に入ることが条件だったからね
こんなん結婚したら豹変するの確定してるじゃん
事前にわかってよかったな
嫌な名字ランキング知りたいな
あまり思いつかないが
俺は彼女の苗字の字面がかなりかっこよかったので(伊集院とか綾小路とかそういう明治の貴族系)彼女の姓にしたけど
その後のいろいろな名義変更が本気でだるくて
こんなん夫婦別姓が望まれるの当たり前じゃん…ってなったわ
夫婦のどっちか(主に嫁側)が一方的にこんな負担を押し付けられるなんてちょっと正気の沙汰とは思えん
現行制度上で、結婚後どちらの姓になるかは2人の合意で決めることであって、夫が姓を変えるとしても婿養子とは何の関係もありません
事実婚でいいよ。
そもそもフェミの人はなんで法律婚にこだわるの?
あんなの明治に民法が制定されてからの短い歴史しかない制度だぞ。
自分が田中とか山田で、相手がかっこいいならぜひ!って思う
名字を向こうにするのは良いんだけど、向こうの親戚が奴隷扱いしようとしてくるパターンあるんよ
スレタイにしかいない彼女
ファイナンシャルフィールドかよ
しかしまあよく考えればたぶんその女は名字を女の姓にするだけでは済まなくて他にもあれこれ言ってきそうだから別れたほうが吉かもな
>>271 500年後には全員佐藤になるらしいから気にすんな
ちょっと早く吸収合併されただけ
話し合いの結果に双方が同意出来なかったら別れたらいいし
>>306 頭悪そう
法律婚には配偶者に様々な法的保護があるが事実婚ではそれがない
正確に言えば事実婚でも多少の忖度はされるが法律婚には及ばない
>>325 だからなんで法的保護が欲しいんだって話だよ。
婚姻への法的保護なんて子供保有・家庭安定を促進させるための近代国家による誘導政策だぞ?
国家による家族政策を否定するはずのフェミさんが何故それを欲しがるんだって、そもそもの話だよ。
苗字なんてどうでもいいから相手の苗字でもいいわ
肝心の相手がいないんだがな
平凡な姓じゃなく威厳がありそうな姓なら乗り換えたい
だから、名字が個人の自己決定権の一部だって言うなら、選択的夫婦別姓だけじゃなく創氏だって無氏だって認めればいいじゃない。
夫婦の合意で新しく名字を作ることもできるし(創氏)
あるいはモンゴル人みたく名字を無くすことだってできる(無氏)
でも選択的夫婦別姓論者の主張は、夫の家の名字を選ぶか、妻の家の名字を選ぶかの選択しかない。
これは中国や韓国と同じ血統主義への回帰であって、進歩的どころか恐ろしく古臭い考えに戻ることになる。
婚姻で新しい戸籍を作るなら新しい姓を名乗ることも認めるべきだよな
別にどっちかを選ぶってことにこだわる必要はない
うちの苗字は某季節行事だからその時期になるとめんどいし別にいいかな
嫁さんの苗字がレアかつカッコいいから変えたかったなあ
嫁は嫌がってたから仕方ないが
このスレ見てるとなんだかんだ条件つけて変えたがらないひと多いと思うわ。「○○なら変えるよ」って言ってる人は変えたくない人。
苗字はええけど俺の実家に入ってくれ
カーチャンとバーちゃんの介護一緒にしてくれ
わざわざ女の方に変える人は何のメリットがあるんだ?
浅原って苗字だけど嫁さん翔子だから俺が嫁の性名乗ってる
>>334 >>337 ジョー・クリスマスさんの可能性も
余裕だよ名字なんて金とか朴とかじゃなければ別に拘り無い
ローグライクの定義 🎮🛡
ローグライクの定義は、1980年のゲーム『Rogue』に由来しています。代表的な特徴は以下の通り:
ターン制:プレイヤーと敵が交互に動くシステム。思考と戦略を重視し、アクション性が低い🧠。
ランダム生成:ダンジョンのレイアウト、アイテム、敵の配置などが毎回変わる🎲。この特徴がゲームのリプレイ性を高める🔄。
パーマデス(永久死亡):キャラクターが死亡すると、セーブデータが失われ、最初からやり直す必要がある💀。このシステムは、プレイヤーに対して緊張感を与え、ミスの代償が大きい。
ターン制戦闘とグリッド移動:キャラクターが一歩ごとに動き、1ターンごとに行動を選択する。『NetHack』や『Rogue』のようなゲームでは、この要素が明確に組み込まれています🏁。
NetHackはローグライクの中でも特に有名で、複雑なシミュレーション的要素を含んでいます。プレイヤーが影響を与える膨大なオプションや予測不可能なゲーム展開が特徴です🎲🔍。
Slay the SpireとNetHackの違い 🃏💡
Slay the Spire は、ランダム要素やパーマデスの要素を持っているため、一見するとローグライクに見える部分もありますが、いくつかの点で根本的に異なります⚖。
ターン制ではあるが、デッキビルディング: Slay the Spire では、プレイヤーはターンごとにカードを使って行動します🃏。しかし、これは典型的なローグライクの戦闘システム(グリッド上での移動や交互の攻撃)とは異なります。戦略的ではありますが、カードの引き運やデッキの構築がメインの要素です🎴。
デッキ構築の要素: Slay the Spire は、カードゲームとローグライクを融合させた「デッキビルディング」要素が中心です🔧。これはローグライクの特徴であるダンジョン探索やターン制移動と根本的に異なります。カード選択やシナジーがゲーム進行に大きく影響します💡。
パーマデスとリプレイ性: Slay the Spire にもパーマデスの要素はありますが、NetHackのようなローグライクと比べるとストラテジーの面ではかなり違います🤔。ローグライクではランダム生成されたダンジョンの探索や遭遇する出来事の多様性に重きが置かれますが、Slay the Spire はカード選択やバトルのコンビネーションに焦点を当てています⚔。
探索の要素が薄い: NetHackのようなローグライクは、ダンジョン探索やアイテムの収集、罠の回避などが重要な要素となっています🧭。しかし、Slay the Spire では、マップ選択があるものの、探索というより次の戦闘やイベントを選ぶ流れです。ランダム生成された環境での探索という要素はほとんどありません🗺。
「ローグライク」か否かの判断基準 🕵♂📜
「ローグライク」と呼ばれるゲームは、伝統的に「Berlin Interpretation」と呼ばれる定義に基づいて分類されます📘。この定義は、次のような要素を含むゲームをローグライクと呼ぶべきだとしています:
ランダム生成された環境:毎回異なるダンジョンや世界でプレイする🎲🌍。
パーマデス:一度死んだらゲームは終了し、新しいプレイを始める💀。
ターン制:プレイヤーが1つ行動をすると敵も1つ行動する⏳。
グリッドベースの移動:キャラクターはグリッド状のマップ上で移動する🔲。
複雑なダンジョン探索:探索自体がゲームの大きな要素であり、罠、アイテム、モンスターなどとの出会いがランダムである🧳⚔。
Slay the Spire はこれらの要素を一部は満たしていますが、特に「グリッドベースの移動」や「ターン制の戦闘」などは含まれていません❌。したがって、厳密なローグライクとは言い難く、「ローグライク要素を持つデッキビルディングゲーム」と言ったほうが正確です📖。
結論 🎯
「Slay the Spire はローグライクではない」という主張は、ローグライクの定義に照らして正当化できます🔍。Slay the Spire は「デッキビルディングローグライク」というサブジャンルに属し、伝統的なローグライクとは異なるアプローチを取っていますが、ランダム性やパーマデスという要素を持つことで、ローグライクに影響を受けたゲームだと言えます🎲🏆。
こんなわがままいう奴は結婚後もことあるごとにわがまま言い続けるぞ
俺しんぞう(漢字は晋三ではない)だから安倍って人と結婚したい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています