Z世代正論「工学部のやつって馬鹿じゃね?6年も大学行って工場勤務って笑 私文行って商社就職する方が断然いいだろw」 [739066632]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
電気電子工←就職良いです、偏差値低めです、何やってるかわかりにくいです、チー牛男ばっかです
ps://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1728119132/
https://5ch.net
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
1:それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新]:2024/10/05(土) 18:05:32.47 ID:wEwgZWsC0
なぜ学生人気がないのか?
8:それでも動く名無し 警備員[Lv.22]:2024/10/05(土) 18:18:42.20 ID:qgNBoOQJ0
私文行って商社行く方が稼げるし
工学修士だけど就職して1年現場の工場勤務させられるのが嫌でメーカー行かなかった俺みたいなのもいる
たし🦀
田舎の工場にいる院卒って30歳で700万くらいはもらってるからな
東京の平均よりは稼いでる
商社は嫌だわ飲み会で腹踊りとかしないといけないんだろ?
どっちが向いてるかは人によるもしかいてないわ
>>13 ?メーカー地方工場の大卒生産技術マンでも作業員のおっさんからギャンブル趣味や一気飲み強要されるけど
文系就職で高収入目指すのは地獄だぞ
口八丁手八丁で、100人殺してその分を独り占めできたら儲かるという構図だ
そこには大量の屍と、荒んだ昇進クズしか残らん
いかなる理由があっても理系就職しろ
技術や知識は盗まれないからな、ちゃんと地に足つけて生きろよ
学生が結局イキったところで
働いたら合う合わないがある事を何も分かっていないし
同じ労働者層である事にも気付いていない
>>17 メーカーの地方工場生産技術マンだと現場のオッサンからレンチでぶん殴られるけど。。。
>>14 工場勤務って飲み会とかするイメージないな
みんな作業終わったらさっと帰りたいタイプだろ
てか宮廷東工早計の理系院は文系就職もできるよ
就職でいちばん強いのが東大理系院生だからね
>>21 総合商社ならそうだけど
専門商社ならマーチでも行けるし平均年収1000万前後のとこがゴロゴロある
理系は学科推薦あるから就職は楽やろ
コミュ障チーズは理系の方がいい
文系はコミュ力、ウェイやないと無理
お前らのいう商社って三菱とか超一部じゃん
そんなのは入れる奴がどれだけいるんよ
>>20 でも稼げるじゃん。
システム開発失敗してもクライアントのせいと言い切るメンタルが試されるし。
ま、そういう連中が多くなりすぎたことで
日本の国際競争力は低下する一方だ
>>30 専門商社で1000万ってどこだよ
メタルワンとかか?
>>24 謎の万能感あるのが若者だよ。
オッサンリストラしろ!って叫ぶのも、将来リストラされる側にならないと確信してる。根拠なくな。
>>33 工場勤めも普通勤務だろうが納期と過度な目標設定で体壊すよ
営業とか務まらなさそうなコミュ力弱者は工学行っときなよ
大手のちゃんとした工場行けばそんなクソブラックな働き方とは限らないと思うし
AI時代だとブルーカラーのほうがこれから潰しが効く
商社って理系じゃないと務まらないよね
商品の知識、納期、仕様、リスクも把握してユーザーをサポートしていく必要がある
お喋りだけして上手くいく商社ってあるんか?
>>43 そもそも論だけど大卒の工場勤務ってブルーカラーちゃうし
工学系メーカー就職の特徴
田舎勤務
長時間労働
女少ない職場
未婚率激高
低収入
業績不安定
>>30 ゴロゴロって事は10社以上あるんだろ?
教えてくれよ
俺は双日だったけど
工学部卒だけど昨日も油まみれになりながらモーター交換、そのあとは工場の天井裏を這いずり回ってコンセント増設したぞ
現場仕事もやるから良い運動になる
電験二種まで取ったから特高の工場の主技に選任されてる
文系の同期は2割ぐらいが出世してるが残りの8割ぐらいが転勤やらパワハラで大変そうだ
営業ばかりだから鬱病になって退職ってのはザラでそういうヒエラルキーから外れても技術職として出世するから精神的にはかなり楽
>>47 出世も昇給ペースも同じ会社の総合職より遅いんだよな
商社行けばヒラでも年収2000万だからな
5年で1億貯まるぞ
就職してもド田舎の研究所送りで山と家しかない陸の孤島を職場と家とをひたすら往復するだけの日々
日本の技術は世界一とホルホル出来る日はもう来ないの
かもしれない。
工学部の良いところはコミュ障みたいな人でも大手に入れてそこそこ稼げるところ
文系だとこういうのは厳しい
工場から商社の技術営業に入った。意味のない仕事だよ。
責任無いし緩い、ツマランから工場がいいぞ~
どこに行っても仕事できるようになった方がいい。
特にコレからの日本は…
工場は高学歴が入る大手でも土日出勤
残業だらけだしな
公務員になったほうがいいよ
>>56 東京のきったない空気と陽が当たらない家で満員電車で潰される方がキラキラしてるよな!
商社はよく分からんがメーカー勤務は楽だと思うがな
方向性だけ合ってれば自由に仕事進めれるし
ソースなんGで草 ここでレスしないで向こうで反論できるじゃねえかw
大きい工場だと色んな会社と関われるし楽しそうだなと思うけど、ちっさい工場とかだとつまんなそうと思う
工場勤務と言っても製造部以外の仕事もあるのに知らない人多そう
製造部門でも現場やらない人いるのに
労働しなきゃいけないとか人間に生まれること自体罰ゲームだろ
労働せずに親の遺産10億使えるやつだけが本当の勝ち組
稼ぐことに重きを置くならそうかもしれん
稼いでても自殺する奴も居るし
工場勤務で幸せな奴も居る
何が良いかなんて自分で決めたらいい話
メーカーは辞めとけ
女優遇しすぎて頭おかしくなるぞ
工場ってカテゴリだと範囲が広すぎるだろ
オフィスで働きたいですって言うようなものだぞ
>>72 年収ランキングで検索して上位にあるからってだけの理由
変なヤツしかいなくて変なヤツと学生生活をするってのが無理
大手4大商社に入れるのって200人もいないぞ
4大商社じゃなくても商社なんていっぱいあるといっても
専門商社なんかだと取扱商品の専門的な知識求められるから私文よりもむしろ工学部のやつが重宝される
理系にしとけ
負け組文系おじさんが言うんだから間違いない
総合商社なんざ、脳味噌筋肉イケイケ体育会系がソルジャー戦士になるところやろ、アホくさ
嫌儲民が若者にアドバイスするなら自分の好きな分野じゃないと辛いってぐらいかな
>>78 専門知識ある陽キャ理系>=陽キャ文系>>>>>>(壁)>>>>>コミュ障理系
研究・設計・生産管理・施工管理・工員
工場の中でも仕事も給料も全然違うのに括って会話しても不毛でしかない
>>78 英語中国語できる技術営業はどこ行っても重宝されると思う
いくら専門知識あろうがキモオタ陰キャはいらないんだよ…
一生地方の工場でライン工しといてくれ
>>75 商社コンサル→都市部で仕事できる
工場→栃木に飛ばされる
>>38 別に自分がリストラされないとは思ってない
リストラされたくらいで詰む方がおかしい
積極的にリストラすべき
>>89 ファーストキャリアで起業なんか選んで失敗したら人生終わるからな
五大商社勤めてる友人おるがオレにはあんな仕事の仕方絶対無理だわ
体力的にも精神的にも相当スペックいるぞ
そもそも商社言うて総合商社が最初に思い浮かぶのおかしいて、お前らどんだけエリートなん
私文行って商社就職する方が断然いいぞ
できるんならな?
工学部→工場→独立して会社興して今に至るが俺は馬鹿だったのか
メーカーの研究職は楽だよん 確かに商社より稼ぎは劣るけど
>>34 常人はそれに神経が耐えられないって話だろ
他の学部知らんけど電気電子は偏差値の割に数学的素養求められすぎてしんどかったからおすすめできん
就職は良かったけどそんな落ちこぼれがメーカー就職したってポンコツ露呈するだけだったしな
>>100 b2bでモノ売ったり買ったり与信したりするの全部商社やろうがと思うけど
そんな大したものか?
大学卒の肩書きがほしくて学びたくない分野を専攻して
就活苦労する私立の学生が多すぎる
>>109 できるけど研究やら実習やらで忙しい分文系より不利でしょ
>>101 うちの工場にもそういう人いたわ
とにかく頭の回転が速かったな
なんとなくわかってはいたけどたぶん工場で独立のためにいろいろなスキル身につけてたんだと思う
俺は頭悪いんでずっと雇われてたほうが楽だけど
>>109 ブラックの営業なら理系でも採用されるよ
都内にあった研究所が地方の工場に移転されるのが地獄のパターン
>>111 就活苦労するのは専攻国公私関係ない
本人が無能なだけ
>>112 資格が絡まなければ企業はまず理系を取るぞ
それぐらい格差がある
工場いうても大半が研究開発部門やし単純作業するわけちゃうからな
商社なんて一生上司と客の機嫌取っていきるんだぞつらいわ
一つの職場に固執するな、世の中の全ての仕事を出来るようにしろ。
そこそこ良い大学の工学部出ても工場配属で設計開発やると現場の高卒のジジイに怒鳴られるんやで
文系なんて何のつぶしも効かないよ
それなら大学なんて行かなくてもあまり変わらない
>>119 そんなのBtoCの保険や不動産だろ
BtoBなんて要望と価格の折衝が大半であって機嫌なんてほとんど関係ない
期待値で選んでるからな
平均年収は
理工学部>文系学部
だし
工学修士→工場→東京本社だけど、工場帰りたいわ
みんなフレンドリーで気楽だったし昼メシとか家賃とかの生活費も安くて金めっちゃ貯まってた
>>119 一握りの才能以外はどの組織入っても同じようなもんだ
都会暮らしなら商社一択だけど、人混み嫌いなら工場一択しかないよな
休みも比較自由に取れるし、ブラックみたいなサビ残も無い
クソみたいな商社マン何とかせい
取引先のデータの保管もろくにしてない
異動時の引き継ぎ作業も出来てない所も多すぎるわ
メーカーと直接取引した方が仕事捗るわ糞が
人相手にするのも金相手にするのもしんどいから
給料そこそこでも物相手の仕事がいいわ
ストレス受けてまで仕事したくねえし
>>131 そんな仕事あるのか?
あったらまっさきにロボットに変わるところだけど
商社はセンドロルミノソに襲われたり
ジャンジャウィードに狙われたりするからな
ハイリスクハイリターン
>>47 一流メーカーでも上4つはそうだが年収高いから
貯蓄凄い独身おじさんが誕生する
マジでこれだろ
自分から奴隷になりにいく、タイパ最悪の人生棒振り
賢い奴は企画やマーケティングにいくために私文から商社やコンサルに行く
Z世代は賢いからな
モノヅクリ()のジジイを俺らが軍師となってコキ使う
あいつらビジネスわかってないよ
高卒のおっさんらを部下に持ってお山の大将やれるんだろ
>>139 不況時に真っ先に切られるのは理系の技術者やぞ
>>37 伊藤忠丸紅、阪和興業、長瀬産業あたりはそれくらい貰えそうだけどそのあたりでもマーチでも難関だしな
しかも営業力やマネジメントスキルと違って理系のスキルは基本その業界会社でしか使えんことが多いから転職でも苦労する
>>47 決して高収入ではないが、低収入でもないだろ
結局ボーナス充実してたり
メーカー就職→知財部門→弁理士
これが最強じゃね?
ワイ男子校→地元旧帝工学部→地元電力会社
年収750、貯金1900万、素人童貞、35歳、酒と風俗だけが楽しみ、服は親にイオンで買ってもらったの10年ぐらい着てる
クソみたいな人生
もう本当にクソすぎ
どこで踏み間違えた?
メーカーは大手ほど環境がクソだったりするからなぁ
ト〇〇とかデ〇〇〇はサビ残地獄のクソブラックだし
今どきPCのログイン時間を監視してない、って頭おかしいだろ
大手メーカーの工場で開発設計やってたけど
東大とか東工大の院まで出たやつが田舎の工場勤務で病むパターンが結構あったな
YouTubeのプロセスXみたいな仕事だろー、あんなの神技としか言いようがないね
営業がえらい現業がえらいはさておき
diamond.jp/articles/-/324463?page=2
私文で商社に入れる可能性があるのは慶応、早稲田、上智、明治、立教、青学、関学、同志社、国際基督教、あたりだな…
6年行って工場勤務のやつが
私文行って商社に就職できるとは思えん
>>154 工学部は基本みんな院進するから6年制みたいなもんなんだよ
(専門商社含む)って書くべきだったか…
話が噛み合わねえ
>>156 ライン工を想定してないか
ライン工って基本的に工学部じゃなくね
でも私文→商社→世界中に飛ばされる仕事のほうが大変では?
有名な30歳FIREマン(元三菱商事、FF11プレーヤ、慶応卒)は入社してすぐに「FIREしよ・・・」と決意したみたいだぞ
接待する側になるか、接待される側になるか、の違いだな
人に頭を下げるのが嫌なヤツはピラミッドの頂点の会社に就職したほうがいいぞ
完成車とか
商社だろうがメーカーだろうがずっと快適な職場とかねえから
上司変わるだけで環境変わるし糞みたいなテーマ降りてきたらもうね
正直メーカーはね・・・
6年真面目に勉強するなら医学部行けよって
高給の商社に入れるレベルの大学なら工学部からも商社ルートあるだろ
>>163 職場の人間や上司に仕事教わったら頭下げないの?
そのレベルの底辺だとどこでなにやってもうまくいかないよ
東京では誰もが子供に中学受験させるが中でも大人気のマーチ附属からは8割とか9割が文系に進学する
子供を医学部でもない理系に行かせたい親など存在しない
>>166 馬鹿で医学部いけんかったから工学部なんやろw
大学の友達が取引先との飲み会で
チンコで縄跳びしたとか
鼻からもやし食べたとか言ってて
僕には無理だなと思いました
そもそも商社も工場も悪手すぎる
20~30代のうちに暗号資産投資で100万以下の自己資金を数億に増やす
→納税後、数億の資金をインデックスファンド投資に回してFIRE
これが最適解
工学部はマジでクソだな
多少就職が良いのかも知れんがほぼ男だけだから人生に大きくマイナス
リーマンショックのときなんてそれに加えて就職も終わってたからうんこだったわ
あー、6年行って工場勤務するとか思ってるのか
院卒で就活大失敗した奴と文系学部卒で就活成功した奴ならそりゃ後者が良いに決まってるわ
>>177 再現性がない
リスク高杉
失うものがある勝ち組からするとそんな危険な人生設計できない
>>172 人間の相手するより機械の相手するほうが楽やろ
陽キャなら私文なんだろうけどね
日本の陽キャ率は1割未満だろう
大学出て工場勤務w
大学行った意味w
しかも6年w
薄給専門商社でも行けるのは文系のわりと上位上澄みのみやぞ
総合商社ならそらもうもっとよ
嫌儲に現役総合商社勤務が一人もいないところから察しろ
文系の中位下位(大東亜帝国や地方のわけわからんローカル私大)なんて◯ッグモーターや介護職が関の山やろ😅
高学歴の文系で銀行とか証券会社に行くヤツがよくわからん
どう考えてもブラックじゃん
それに、給料がいくら高くても、高齢者を騙す仕事なんて普通はイヤだろ
院の同期と東海の僻地に飛ばされたっきり、こないだ10年ぶりに飲んだけど年収600で驚いたよ
でもそんなもんか
>>186 今は高学歴で証券や銀行はコース別目指すからね
最初から投資銀行とかマーケットとかファイナンスとか専門分野確定採用、ドブ板営業とは入り口から別
>>179 工学部修士卒で工場って推薦のメインじゃね?
何も失敗要素ないと思うんだけど…
>>49 現場で作業もやってる方が絶対楽しい
いいなあ
8:それでも動く名無し 警備員[Lv.22]:2024/10/05(土) 18:18:42.20 ID:qgNBoOQJ0
私文行って商社行く方が稼げるし
これ、よくある間違いで
そもそも総合商社って25~30%くらい理系で
就活時の理系比率って2割ちょいだから
理系の方が商社に入りやすいし、商社の待遇の良さって
理系の平均年収や就職の良さをあげる材料にしかなってないんだよな、統計的には
有能な学生は文理問わず総合商社だろうが外銀だろうが内定決めるから殊更取り上げる意味はない
学力がそこまで高くなく、有能でない学生ほど工学部に行くべきなんだよな
偏差値50程度の中堅理系でも院へ行ってよほど就活サボらなければ平均年収700万以上は堅い
騙されて理系いったやつもいるんだろうなあ
ずっと奴隷ずっと使われずっと低賃金
逆に情報系の修士ってどんな仕事してんの?
学部卒とやること全く同じイメージなんだけど
プログラミングだけじゃなくてハード周りも見れるとかそういう能力を期待されてるのかね?
ものづくりが好きならベンチャー行くのが一番楽しいよ
研究開発ならともかく生産技術やら品質管理とかつまらんと思うわ
工学の人間でハイスペックなら海外行くだろう
日本じゃ軽視されんだから
>>195 理系はチーズに優しいからな
コミュ障は絶対に理系進んだほうがいい
就職も学科推薦あるし
とにかく単位さえ取れればどうにかなる
チーズが文系進んだらマジで詰む
>>198 なんなら個人でyoutuberにでもなったほうが稼げて潰しも効きそう笑
>>198 よくわかんないマシン作ったり生産技術は面白いぞ
大学生の文理比 7;3
就活時の文理比 8割弱:2割強
日系225の社長比 6:4
core30の社長比 5:5
総合商社の文理比 7:3
外銀、外コンの文理比 2:8
NRI、MRI(日系トップコンの文理比) 3:7
パイロットの文理比 5:5
大手メーカーやITはもちろん、社長、総合商社、コンサル、外銀、外コン、外資ITの比率も
「学生比」と比べて理系が多いから
給料いい業界への就職の多さも、出世でも断然理系がいいんだけど
「なぜか」2chってこれと逆のことずっと言い続けてるんだよね
金と出世にしか興味ないみたいな文系らしい考え
理系の奴はその分野が面白そうだからその学科に行ったやつが多いんじゃないの?
>>204 ガキのころのしょうもない感性で進路選択した結果文系の同期に顎で使われるんだよなw
>>205 感性が変わってないなら問題ないだろ
上に立ちたいから理系行くなんて奴は少ないだろうし
>>205 これ、2chで理系コンプの高卒がずううううううううっと病気みたいに繰り返してるけど
「現実」に出世率、役員率が高いのは理系って統計を
経済産業研究所がだしてるんだよな
大企業の社長で一番多いのも工学部だし
https://note.com/abcd1999z/n/nf98e32cd67da?from=notice >>203 文系就職するためにわざわざ理系の興味もない専門分野を学ぼうとするバカはいないからね
農業経済学とかごく限られた分野で例外はあるだろうけど
頑張って院まで行って特許まで取っても田舎工場に配属、その技術が時代遅れになると配置転換からのリストラ
日本はもう「ものづくり大国」じゃないんだからコスパ悪いよな
商社だって結局辺境の地で勤務とか普通だからなあ
文系陽キャの辿り着く理想って地元DQNみたいなマイルドヤンキーのライフスタイルに限りなく近くなるの先祖返りで草
>>192 工学修士を修了した人が多くいる設計開発拠点と生産拠点(工場)は離れた場所にあるのが普通だし、推薦で行ったとしてもそれは同じ
それどころか開発拠点と生産拠点で会社が違ったりする(グループ会社が生産してる)ことも往々にしてあるから、滅多なことじゃ修士から工場勤務にはならないのよ
実際に物作ったりしてる方が幸福度高そうだけどなー
商社とか人間関係ばかりだろ?
総合商社がいいよ! → 学生比に比べて総合商社に多く行ってるのは理系です
外銀、外コンがいいよ! → 普通に理系のが多いです
社長になるのは文系! → 理系の方がなりやすいです、大企業の社長に多いのは工学部です
まあ、2chでずっと言われてたことが
結局高卒やニートの願望でしかなかったってことなんよな
そもそも商社が売ってるのは何?という考えに至らないから馬鹿なんだろうな
>>214 それこそ総合商社なら新入社員は扱う商材すら選ばせてもらえないぞ😅
https://diamond.jp/articles/-/313589 >その次の選抜は30代後半に訪れる。16年目に管理職クラスの「基幹職」に昇格するのが「一選」で、
>約1300万円となる。翌年が「二選」。3年遅れがラストチャンスで、
>逃すと、管理職になれないまま塩漬けとなる。稀に、それらを上回る「15年目」もいる。
メーカーは薄給!ってのも
現業(高卒ライン工)込みの平均年収を商社やマスコミと比べてるだけで
40前後で事技系総合職の9割は、課長級である基幹職になれて
1300万円だからなあ
トヨタの実際の大卒平均年収はこれに近いと思う
キーエンスや東京エレクトロンみたいな年収2000万↑年収1300万↑って会社もあるし
まあ会社次第じゃないのかな
もともと日本は文系が経営者になるパターンが多かった
これが文系が理系を搾取する構造になっている
ところが最近は銀行でも理系重視になってきている
ITを駆使しないといけない時代だからね
理系なら強い技術を持つ企業に技術職で入るのがいい
文系は肩書きとなるキャリアを積み上げていかないと高齢になってからがきつい
いずれにせよ若いうちに社外人脈作っとくとおいおいクッソ役立つ
特に学生なら社会に出る前に見込みありそうなやつとは仲良くなっとくのがいい
大卒で工場って設計だろ
涼しい部屋でパソコンカタカタするだけのホワイトカラーだよ
商社のバカみたいな外回りもないし
>>217 >もともと日本は文系が経営者になるパターンが多かった
>これが文系が理系を搾取する構造になっている
これが事実とは全然違ったんだよな
これがずっと言われてたゼロ年代、10年代の統計を見ても
理系の方が社長になりやすかった
そもそも2chは、文系と理系の学生比率って同じくらいだと思ってる奴が多かったからな
全然畑が違うじゃん
商社じゃないけど広告代理店の博⚫︎⚫︎に入社した知り合いは病んで辞めて田舎帰ったよ
早稲田ラグビー部でめちゃくちゃ体育会系だったけど、それでもキツいくらいヤバい
超有名菓子メーカーの営業もドン引きするほど体育会系だよ
メーカーの大卒技術系は反対に皆大人しいし優しい
陰キャが混じってても分からんw
これ系のスレに何度も書いてるけど
こんな板のこんなスレに書き込むようなやつは理系にしとけ
文系でこんな所に来てるやつは死んだ方がいい
>>73 メーカーによるとしか
今の職場は女性率が工学部そのままで出世してる人完全にゼロ
前の同業他社は女性の職制が大勢いて怖かった。女で出世してる人はほぼ100%当たりきつかった
理工学部行ったのにイノベーションの一つも起こせずにライン工やるのはもったないない
>>226 早稲田から五大商社行けるのは1%未満だからなぁ
有名企業400社に行けるのも3割ちょい
そしてこの400社の中にはここの連中が「負け組会社」として叩いてる会社が大量にある
その「負け組会社」にもほとんどの早稲田卒は入れない
有名大行けばみんな大手行けると思ってるんよ、2chのニートは
>>221 絶対数で言えば文系は理系の3倍くらいいるらしいけど
社長になる確率的な話?
>>228 ほんこれ
ワイ早稲田やったがまあ惨憺たる結果よ
大手行けるのなんかマジで超ごく一部
>>222 高校の時の同級生もそこ入ったがソッコーで辞めてたな‥
文系はこんな板のこんなスレにいちゃダメだ
土曜の夜だぞ
「私文から大手商社行った方がいいじゃんwwwwwwww」
五大商社に多いのは圧倒的に早慶ですが
早稲田から五大商社に行けるのは1%未満
慶応から行けるのは数%です・・・
有名企業400社ピックアップしても、早稲田3割、慶応4割です・・・
早慶以外の私文は当然こんなに就職よくないです・・・
なぜニートは統計を見れず
「2chの書き込み」で私文に行けば商社に入れると思ってしまったのか
なぜ総合商社に行くにも理系からの方が入りやすいことを知らなかったのか
無知、統計を見ない、スレタイや嫌儲の書き込みをなんでも信じる、馬鹿、貧乏家庭キモオタの末路・・
有名企業400社に弊社入ってて草
Fラン工業大学から推薦で入っただけだぞ
>>132 俺はそのロボットが作ったもんを測定したり
それをアホでも管理できる寸法管理の方法を考えたりする仕事がメインだな
ロボットも高いから全工程ロボットってわけにもいかんし
商社も今は理系の方がコネなしなら行きやすいだろうに
>>141 これも大嘘なんよなあ
たしかにリーマンショック時に技術者がリストラされたせいで2chでは
技術者をリストラして文系営業はリストラされないwwwwwwwww
みたいなスレが乱立してたのを俺も覚えてるけど
ちゃんと記事の方では「文系会社員が先にリストラされて、ついに技術者にもリストラの手が伸びた」
という論調になってたんよなあ
当然のごとくケンモはソースなんて読まなかったけど
ちなみに現実↓
「文系人材」は不要なのか?「理系人材」争奪戦の陰で進むリストラの対象に
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73514 まあこれからの日本は第三次産業主流になっていくから商社の方がいいかな
大学に6年いくなよ
というツッコミはおいといて
メーカー系の開発とか技術とかに就職すれば工場勤務だけど管理とかだからほとんど事務仕事みたいなもんだぞ
たまに海外出張とかあれば旅行気分で行けるし
理系職だと徴兵されにくいから若いやつは手に職身につけたほうがいいぞ
ド田舎の工場ってか開発研究センターみたいなとこで設計開発して高給貰って物価地価安いからクソデカい家とクソデカい車買ってアウトドアレジャー満喫するんやろ?
それが俺の高学歴工学部出身者のイメージ
工学部で一番コスパ悪いのが情報工学科
就活で文系と同じ土俵に立たされてコミュ障は中小IT送り
ファナックとか地方でかなりの高給だけどメンタルやられる人多いって聞いた
理系もきついだろ
研究系目指す人なら修士より博士までいく方がいい気がするね
将来的に研究者として研究助成向けシステムとかに登録される時に大規模なプロジェクトに参加しやすいらしい
商社マンって学歴だけじゃなくて体育会系体力オバケの陽キャじゃないと無理なイメージ
あれは営業だけなのかな
工業高校→技能
学部卒→生産技術
修士→開発
博士→研究
ざっくりこんな感じだよ 上2つは工場
>>250 さっさと入社して社内で実績残すほうが博士の肩書つけて雇われるより遥かにハードル低い
共同研究の伝てでもないと博士の採用なんて需要ない
昔はどの業界も現場の気持ちを理解させるために
新入社員をしばらく現場勤務させたそうです。
今の時代にそれをすると
人権侵害になるかもしれませんので
うちは本社採用の現場勤務体験はなくしました。
比べるなら工学部出てメーカー就職かITやるかの選択じゃね
とりあえず工学部行っとけで間違ってない
人権侵害はワロタ
工場勤務に人権なんてないって言ってるようなもんやんけwww
>>253 そうか
まあ色んなケースがあると思うけどそれもそうかもね
総合商社なんて起業して成功するようなやつしか無理
専門商社は素材や半導体とか機械とか扱うところは工学部が有利に決まってるだろ
文系が有利なのは海外の規格や法律の知識がある人間だけ
機械や電気の工学部修士だと
大学ランクで言うと同じ大学の文系に比べて3ランク以上は上の一流企業に就職できる
地方駅弁でも余裕で超一流企業
>>14 俺は普通に現場マン達顎で使えて楽しかったけどな
最近は違うのか?
>>264 工学部だと半分以上は修士に行くから
同じ大学に入学した学生の
平均的なふつうの就職先として見た場合
文系学生と比べて工学部機械・電気の就職先は圧倒的に一流企業になる
>>257 工場勤務を覚悟して入社した人と
本社勤務だから入社した人を
同列に考えてはいけません。
類似の例は東京採用と地方採用。
東京採用を地方へ転勤させることも廃止しました。
>>260 というか文系が就職弱すぎる
理系なら地方帝大レベルで事実上どの企業でも選び放題と言ってもいい
半導体商社いったほうが給料良いんだろうな
でも商社はメーカーに形式的にはずっと下なのが辛いわ
上流メーカーは殆どのやつには上の立場なのが気持ちいい
工学部っぽい学部にいたけど
みんなNTT 東芝 NEC 富士通 リコーあたりの微妙なとこで
商社とかテレビ局がいなくて笑った
>>17 理系も入る会社を間違えるとパワポ職人かコード土方になるんだが
>>272 パワポ職人になるのは避けようがないと思う
>>187 >>49だけど
生産技術だけど保全の応援も兼ねてるよ
ちょっとした作業なら業者に依頼するより早いし安いからね
何しろ復旧が急がれる場合は総動員で対応にあたる
中~大規模な工事、修繕は業者に任せる
施工管理的な仕事もある
あとはISOの監査や環境監査、省エネ報告とかの事務仕事も割りと多い
正直主技の仕事以外は自分がいなくても良いんだけど資料作成するにしても理系的な素養というか内情が分かってないと出来ない
楽っちゃ楽だがスキルが付くかと言えば微妙
ただ出来る人が少ないから人員整理とかの対象になりにくい
大手メーカーでも地方飛ばしでリモートもないもんな。そりゃZは来ないわ。
理系から不動産屋、不動産投資家、株式投資家です!億は目の前まできてます!
配当と家賃と管理収入で年間800万こざいます!
行政書士もしてまふ、こちらはさっぱりです🤷
ふりかけがのりたまとか味の素の味がして受付なくなったわ、いまは子供の時好きではなかったご飯の友以外受付ない、少し高いけど自然の味がする
旅行の友は少し安いんだが、これも人工的な味の素の味がする、なんかおえっとなる
確実に歳取ると味覚変わるなw
今は語学極めるのが一番強いんじゃないか
英語と中国語いけたら他のスキルいらんだろ
正論すぎるがただの早慶文カスじゃ商社無理なんだよなあ
東京一工院卒商社の道しかない
メーカーで30後半年収1000万とかいううんち生活したくないやろ理系も
文系は計算も出来ないし、計画も立てられ無いし、論理的考えも出来ない詐欺師ばかりだよ、仕事ではほぼ使い物にならんし
投資一つとっても失敗ばかりやらかす
私文いって(体育会やって)商社コース
体育会3年間勤められるケンモメンなんてほぼいねえし体育会に嫌儲入り浸るようなのはいない
大卒院卒で工場は設計開発側が当たり前って風潮だけど工業高卒から理系院卒まであまり関係なくライン工みたいな生産オペレーターさせてるうちは珍しいのか
ちな業界最大手
学士レベルなら文系より理系のほうが大概使える
理由は文系より数学に慣れてるから
ただそれだけ
正直目くそ鼻くそだよ
最低でも修士な
>>1 s://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=739066632
商社なんてケンモが行ってもメンタルやられて詰みだろ
体育会といっても色々あるが体育会苦手な陰キャは就活面接で突っ込まれても堂々と答えられるように堂々とした学生生活を送ることを努めろよ
サークルでもバイトでも勉強でも
IT業界における文系と理系の年収比較
ITコンサル → 文系1500万円
↓
システムインテグレーター → 文系1200万円
受注・接待・要件定義
↓
システムエンジニア → 文系960万円
基本設計
↓
中間搾取 → 文系800万円
恫喝部隊
↓
中間搾取 → 文系650万円
営業
↓
中間搾取 → 文系500万円
営業
↓
プログラマー → 理系250~400万
詳細設計・実装・テスト・検収・保守運用
>>290 一番下は合ってるけど上は普通に理系だろ
文系でも出来るから採用はあるけど
勘違いしてる人もいるようだけど、工場勤務って別に工員さんじゃないよ?
工学部に入っとけば、世の中がどんなに不況だろうと就職だけは確保されるイメージだな
大手は別だろうけど、面接なんて適当でも、コミュニケーション能力低くてもあんまり問題にされない
工員は期間工と技能職
普通に学歴関係ないわな
世間知らずなんだろう
氷河期世代だけどみんな仕事したくないってあんま就活頑張ってなかったな
理系はそれでも正社員になれてた
商社入れるのは上澄みの上澄みだろ
理系なら大手に入れるハードルは低い
上に上がろうとすると話は変わるけど
電気・電子系だと微妙な大学の微妙な院生でもインターンで気に入られたとか言って
1月頃に大企業の研究・開発職で内々定もらってたりしてビビる
情報とか化学系はそこまででもないようだけど
理系のほうがブラックだからZは行きたくないだろうな
>>292 ガチで上は文系だけど
たまには理系もいるかもだがシステムやプログラミングは完全にド素人だぞ
>>203 まじでこれ
低学歴詩文はこんなこともわからない
ちなみに俺も旧帝理系院から戦コン
>>303 ITコンサルとかは普通に情報系が圧倒的に多いぞ
そもそも日本って平均年収で理系>文系だからな
大嘘ついてんじゃねえぞ
>>49 どこの大学か知らないけどMARCH以下の文系はキツイからそこまでは工学部が有利よな
>>169 論文数で評価するのも時代遅れになってるんだよな
捏造ばかりになっちゃって
理系でメーカー就職はめちゃくちゃ多いけど高学歴になるほど悪手
商社でブイブイ言わせられる奴なんて
ほんの一握りなのが現実
知力体力容姿揃うてなんぼと違うか?
今時は商社だって工学部院卒のための枠があるから生まれが上級の人間以外はそっちで入る方が楽では
商社って国内メーカーに卸すものも買うし国内メーカーから買って海外にも売るんだから製造業の話理解できる工学部の人材は必須
>>308 農学部の農業経済学なんかは専門的にむしろ商社のど真ん中だから
>>312 学歴か家柄が良ければ大丈夫ですよ。
上の人から信頼されるには学歴か家柄が必要ですが
それで足ります。
行けるなら理系院がいいよ
最近五大商社とかも理系院生結構とってるし外銀外コンは元々強い
文系の商社とコンサルと金融と省庁勤めが強過ぎるからね
コスパ最強なんだよ人として
>>310 でも法人化のせいで基礎研究の足を引っ張ってるのは間違いないと思う
明確に興味がある学問があるのなら理系行っとけ。
もしそうでないなら文系を勧める。
理系科目得意だからー、理系の方がカッコ良いからー、就職に有利だからー。
とかいうしょうもない理由だと大学入ってから地獄をみる。
>>260 地方国立大学からディスコとか普通にあるしな
半導体製造装置関連の優良企業だから、めちゃくちゃ年収が高い
何なら大学じゃなくて国立高専(準学士)でも入れる
それくらい理系は就職が強い
ぎじゅちゅなんてすぐに廃れるしついてけなくなるからな
コミュ障文系でも在学中に市場価値の高い資格取ったらそれだけで良いところ行ける。
だからコミュ障は問答無用で理系に進めというのは違う。
結局大学ってのは学問やるところなんだから一番興味のある学部に行くのがなんだかんだ一番良い。
文系は不景気になると就職出来なくなる
今はいいけど
詩文卒でコンビニ店員になる奴の方が圧倒的に多いだろ
>>303 お前絶対エアプだろ
sierあたりは分理比率5:5くらいだそ
>>327 理工系は修士課程が多いからじゃないでしょうか
そういうクソ思考してる奴が増えるから日本がますます衰退するんだよ
工学部って昭和恐慌の時ですらそれほど就職難じゃなかったらしいからな
就活の強さだけは100年変わってない
2024年現在の話だと、文系職はAIにおびやかされてるから理系の方が良いんじゃないか
>>336 AIに仕事取られやすいのは理系の方なんだけどな
プログラマとか実際そうだし
女も収入格差とか言ってないで技術職目指せば良いのにと思うよ
事務や接客ばっかで稼げる訳ないだろ
ワイ、工学部卒なンだわ
ワイだけの収入で嫁子の生活費を稼いでる
子供は中学受験させた
23区にささやかな一戸建てをワイだけの稼ぎで買った
車はオプション付きで500万くらいのを一括払いで買ったンだわ
貧困の出であるワイでも受験勉強を頑張ったらさァ
そのくらいの収入にはなったンだわ
つまり、ワイが言いたいのはさァ
理系が稼げないなんてことはねンだわ
あと、お仕事楽しンだわ
あと、ワイは大学院行かずに就職したンだわ
貧困だったからさァ
そんなお金が勿体なくてさァ
国立大だったけれども、それでもやっぱりねェ
だけどもさァ
就職後に職場から海外の大学院に出して貰えたンだわ
でもまァ
4年で就職するより修士で就職した方が昇進は早いかなァ?
大手の工場はいいぞ。完全ホワイト。
大卒以上は設計、開発がメイン出しな。生産ラインで指示通り作るのは派遣社員。
今なら熊本のTSMCやソニー、東エレあたりに入れたら勝ち組じゃね?
北海道のアレはまだどうなるか分からんが。
人に好かれるタイプは文系
そうじゃないなら理系を選ぶといいよ
>>344 上澄み行けないと文系の方が遥かに悲惨っすよ
上澄みだけ見て「自分もこうなれる」って飛びつくと痛い目見る
日本が落ちてるのはブルーカラーを軽視したからだよね。
こういう意識がある時点で問題なんだよね。
>>347 真夏に汗水垂らして労働してる人が年収300万で涼しい部屋でパソコンカタカタしてるのが年収800万ておかしくない?
真夏真冬の交通誘導の人とかマジで1000万の価値あるやろ
>>341 世界的に競争激しい業界に身を置くのは大変だと思うぞ
理系冷遇とは言ってもそれは有能限定の話であって、大多数の凡人にとっては工学部は平均的に高い収入を得られる可能性が高い選択肢だよ
>>352 その通り
「◯◯は不遇」とか「◯◯はコスパいい」とかの噂は上澄みを見ての評価になるので、
文系でも理系でも自分がその上澄みになれること前提なら思い上がりも甚だしい
兄は国立文系でホームセンターで働いてる。俺は私立理系で電子部品工場だが年収はホームセンターの倍以上だな。
工業高校は全力でマンセーするくせにさァ
工学部は否定するンだなァ
笑えるンだわ
>>272 給料のいい大手メーカーとかほとんどパワポエクセル芸人なんじゃね
エンジニアが50万人足りないって言われてきたけど実際に求人が激減してるんだよな
なぜならAIでシステムが作れてしまって理系が不要になったのが原因
文系でも天才プログラマーと同等のプログラミングができるようになって理系の職が無くなってしまった
>>290 その上層は少ない分母で人数はめちゃくちゃ少ないってか
上層を文系がやってるところなんて斜陽で今どんどん衰退してるところじゃね?
>>307 文系チー牛が自己正当化の為にもっともらしい事を言ってるだけだろ
そもそもIT系を理系の仕事代表みたいに言われるのが違和感ある
外資相手に競争力なんかない日本のITよりも例えば嫌儲で潰れる潰れる言われてる自動車産業の方が遥か上にいる
IT系は自力でOS作れないけど製造業の組み込みは普通に自力でOS作ってるのが日本
もう日本企業で働くの諦めた方がええぞ
アメリカで理系といえばIT
>>348 専業主婦が年収1000万とか言ってるのと同レベル
誰でもできることには価値はない
>>360 エンジニアと言いつつIT系以外に言及しない奴が多すぎるな
工学部だけでも建築、機械、電気電子、化学、生命科学とあるのに
というか商社が文系からしか採用しているわけでもないし
選択肢を増やすという意味なら理系いくのもありでは
一応専門職だから物作りが好きなやつにとっては生涯好きなことやれる仕事に就ける可能性が高まる
てかケンモーで進学先どうこう議論しても今更過ぎるだろ
40代50代で副業感覚で大学入り直すのか?w
やらんよりはやったほうがいいがその後の残された人生の給与で学費回収できるほど効果があるかわからんぞ
文系学生はまず一流大学に入って
履歴書を飾りたてる部活や留学、資格のアイテムをたくさんゲットして
過酷な就活戦線に挑まないといけないし
たとえ早慶入っても半分は討ち死にして中小企業になる
対して工学部学生、特に機械や電気あたりは
三流大学でも
ヌルゲー就活で一流大企業に滑り込む
>>348 そのカタカタするのに情報処理の勉強
10年くらい積んでるからな
>>360 セキュリティがザルで盗難されまくりじゃん🤭
作業服で油まみれになって旋盤使ってるイメージなんかな
でもその人達実は勝ち組だったりするからね
一部の成功者が文系だったからって無能な自分が有能になったかのように錯覚するっていうネットでありがちなパターン
>>370 三流大工学部から大手なんていけてもほとんど工場勤務じゃん笑
>>374 待遇は良くても世間体が悪すぎる
大学出たならスーツか白衣着てする仕事じゃないと
>>375 実際理工系のほとんどは一生文系に顎で使われるからな
>>375 私文様「ウェーイ理系!これやっとけよ!間に合わないなら残業な!」
これが現実
>>379 理系の上司は理系でしょ
実務やってたやつらにいきなり管理やらせるのもどうかとは思うけど
発注側が文系なのよな
文系「おまえら、これを開発しろ」
理系「仰せのままに」
欧米だと技術者スゲー高級払うわ
日本だと低コストで開発しろお前らに払う金はない
>>377 一流大企業の賃金水準、福利厚生、退職金や年間休日日数と
中小企業はガチで比べ物にならない
大企業はホワイト
中小企業はブラック
就職はマジで中小はダメ
>>347 サヨクのリフレ派が投資家と扇動家を優遇して政治力と発言力だけで金持ちになれるアホ文系を優遇したからね
文系なんてほぼ詐欺師だらけなのが現実
実際は、もはや「理系以外イラネ」がバレ始めてきてる
経理も営業もマーケティングも人事も、全部理系にやらせられるし、むしろ効率がいい
文学部からだと、エンジニアになる道は実質断たれてるが
工学部だと、商社や文系職に就くにおいて、何のディスアドバンテージもない
結局算数できる人か、できないアホかの違い
東大や旧帝だど文系でも算数できるからこれが該当しないだけ
>>385 でもそういうとこの理系採用枠めっちゃ少数だけどネ
なぜかチー牛 のほうがいま若い女にモテるらしいよ
ジャニ系とか素行悪かったからか
>>386 「理系採用のみ」
「理系もしくは文系」
あるのはこれだけ。文系指定の採用がなくなってきてる
ただそれだけのこと
別に理系学部出て文系就職しても良いんだよな
そっちのが待遇良ければそっち選べばいい
学んだことが無駄になるとか言われるけど、それで言うと文系は学んだことがほとんど社会で活きないから同じこと
その選択ができる、というのは重要
企業のトップがほとんど文系だから理系に権利を与えるわけがない
理系はあくまでも奴隷として使うのがお互いウィンウィンだしな
工学部は6年大学に行くのがデフォという認識があるだけ偉いよ
マーチあたりの弱小大学だと理工学部でも修士行くのが半数以下だったりするし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています