【悲報】立憲野田、消費税減税はやらないのに金融課税や法人税引き上げを明言🥺誰が投票すんのこれ [359965264]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://nordot.app/1218585830576276327?c=39550187727945729
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
>>464 労組が果たす責任は大きいけど
事実確認として失われた30年は終わってないしトリクルダウンも来ていない
誰に勘定を持たせるかの話の前に最初に考えないといけないことは必要な税額や保険料額の巨額さだと思うんだけどなw
底辺親や持病 や障害のある自分を殺したくない貧乏人が山本太郎を拝みながら財務省を逆恨みするのは感情論としては理解できるw
俺も お前らの立場だったら「通貨発行権を使わざるを得ない」と言いながら危険な B 型作業所に向かっていたと思うw
>>436 某党支持者に話を聞いたら子どももいないから将来の日本とか関係ない
長生きする気もないから明日使える金が増える方が大事みたいな人が多いようだったな
教育って言うかこれだけの少子化を招いた政治の失敗でしょうな
これで財源どーすんのwって文句言うやつはいないわな
現金給付もやるしやっぱ立憲だわ
共産やれいわ社民党も良いがまずは自民1強を終わらせるのが優先
>>465 中小企業の分配率が高く見えるのはやくいんの割合がたかいから
>>467 れいわが立てたスレだから
共産党と立憲交互に叩いてる
ネトウヨ経済学は笑い物だが
リッカル経済学も鼻で笑うレベルだなw
税金から政府が支出してるとか、未だにカン違いしてる化石ジジイばっかw
野田は消費税増税して不景気もたらしたことを謝罪しろよ
>>471 れいわは無い
減税しか言わないで野党の足引っ張ってる
まともに福祉を考えているなら社会保障予算が今でも足りていないのに減税なんてとんでもないと思うはず
>>472 家族親族を役員にして分配してるんだよな中小は
>>467 ps://i.imgur.com/8dGaKOE.png
ほらよ
平均賃金も令和5年で460万
平成24年が408万円
平成11年が461万円
国税庁民間給与実態統計調査から
もう失われた30年は終わってる
>>461 実質実効為替レート 生鮮食品CPI
1990/8 122.54 78.5
2000/8 162.07 76.6
2010/8 132.58 81.0
2020/8 100.24 108.0
2024/8 72.66 120.8
いまスマホだからこんくらいしかできないけど概ね相関しているはず
そもそもれいわって消費税は減税するけど、法人税と所得税は上げるってスタンスではなかった?
消費税を導入すると同時に法人税が下がってきた、どうせ日本語しか話せないんだから法人税あげたところで海外移転はあまり起きない、てのが山本太郎の説明じゃなかった?
れいわの街頭演説は動画で見ていたから間違いないはずなんだが
>>481 実質実効為替レートは海外のインフレが入るんだから
名目為替レートの問題じゃない
むしろ円安じゃなくてインフレ格差、日本のデフレが主因ってことになる
円の実力低下に対する誤解
~実質購買力低下の主因は円安というよりインフレ率格差~
https://www.dlri.co.jp/report/macro/285478.html 金融税も法人税も金持ちしか関係ないのになんで嫌儲でも嫌ってるやついるの
nisaには手出さないだろうから一般人関係ないし、
投資家や経営者幹部って金持ってんだから少しぐらい国民のために税金とられてもどうってことないだろ
なんでこんな文句でてんだ
ネットサポーターズ、botか?
そら消費税上げておいて
富裕層向けの減税措置だけは残しますじゃふざけんなって話になるしな
まあどうせ石破と同じで権力の座についたらついたで
「あれは嘘だ!」という流れになるんだろうけど
>>482 あいつらにとって消費税以外はただの刺し身のつまなんだからそもそも興味ないし山本と同じこと言ってようが山本以外が言えば攻撃の種
>>377 このレポートは交易条件にそもそも言及せずに気候変動だけに触れているからあまり関係がないような
嫌儲だとれいわれいわうるさいけど共産党以下の泡沫政党とか土俵にすら上がってないんだよね
自民、公明、立民、維新以外は居ないのと同じ
考えるだけ時間の無駄
>>485 まずはここにいるのが全て低学歴底辺だという前提を疑うべきだなw
メイン層はそうだと思うけど、ケンモメンのほぼ全てに共通していることは容姿が極めて醜悪だけだと思うよw
>>483 世界標準では既往ピークを更新
失われた30年は終わってる
実質賃金に対する誤解
~米国のように時間当たりで見れば、既往ピークを更新~
ps://www.dlri.co.jp/report/macro/202761.html
>>480 中央価も30年で140万も下がった
こんな国は日本だけですよって太郎が日曜討論で言ってたぞ
>>474 税金なんか払う必要なかったのか
子供産んだら1000万円くらいポンと渡せるから少子化も解決
老人はタダでいくらでも病院行けるし貧乏人にもばらまきまくって第2次高度経済成長待ったなしだな
世界がそれに気づく前に札を刷りまくってAppleやGoogleのような優良企業を買い占めよう
>>486 自民党の場合は
スポンサーの経団連、党の支持者、株式市場のすべてが反発するけど
立憲民主の場合は
党の支持層は賛成するから
自民党より実現のハードルが低い
アベノミクスのおかげで株価は虚像なのもよくわかったしな
>>462 それは世帯所得の平均マジック
大家族だった時代と比べて世帯人員が減ってるからだな
今後も右肩下がり
山本太郎の統計詐欺
個人所得で見るのが正解
>>487 まさにいわば
悲しいなあ
立憲推しの自分のほうが山本太郎を理解してるじゃん
>>492 それは世帯所得の平均マジック
大家族だった時代と比べて世帯人員が減ってるからだな
今後も右肩下がり
山本太郎の統計詐欺
個人所得で見るのが正解
政権交代したら
また政権禅譲しないといけなくなるからな
引き揚げはいいだろ
まあ誰が入れるんだ感はあるけど
じゃあ自民党の増税に乗りますか?
>>484 名目実効為替レートでも相関すると思うぞ
1990/8 60.45
2000/8 103.82
2010/8 113.78
2020/8 100.22
2024/8 76.67
新NISAなんて「蜘蛛の糸」だからな
円安誘導で庶民の生活基盤を犠牲にして自分だけが這い上がっていくシステム
$バブルが崩壊した後には今よりも地獄な日本の中に落ちていくだけ
消費税を上げないと日本は滅びる!
すでに滅んでるよバーカ
ああでも金融課税するのか
プチ投資家デビューしたからもう敵だな
>>500 次は大幅な利上げだけやらされて悪夢の民主党再来と言われるかもな
石破と野田は波長合うだろ
緊縮増税利上げ
石破が議席減らせば岸田路線否定を正当化できる
立憲に投票しても無駄だよ
仮に政権交代しても増税しまくって自民党に禅譲するから
減税を望むのは基本富裕層だわな。庶民は高校無償化とか現物給付だが
そっちの方が恩恵があり喜ばれる
>>482 野田叩きで増税増税騒いでるけど
肝心のれいわに至っては株の税金は総合課税で仮想通貨と同じ区分にすると言ってるからとんでもない増税になるし
法人税にも累進課税導入とか言い出して実質大増税確定だもんな
こういう方向の増税は歓迎できるのになぜかれいわ信者もスルーなのは酷いもんだわ
そもそもの話をしていいか?
野田に、仮に政権交代したところで
ただちに消費税増税を行うことはほぼありえない
そもそも参議院で過半数取れてないからな
もしやるなら民意を問うだろう
そのときに拒否すればよい
>>492 厚生労働省がバカみたいな統計使ってたから
時間当たりでみろよと
黒田に突っ込まれてまともな統計出してきたように
実質賃金は世界的に時間当たりで見るのが本来正しい
労働時間の短縮効果や短時間労働者の
割合という変数が反映されるから
そりゃ公務員の定年延長してれば平均賃金上がるわなw
対外的に良く見せる為に公務員の給与と待遇だけは上げ続けて
あり得ない重税と社会保障費用を負担させられて
民間の可処分所得は右肩下がりなんだがな
>>463 新生党も民主党もあっという間に空中分解しちゃったし、立憲共産令和社民は経済発展より高齢者に金使おうって考えだし
消去法で自民以外ないだろ
それか維新かだね
そもそもの話をしていいか?
野田に、仮に政権交代したところで
ただちに消費税増税を行うことはほぼありえない
そもそも参議院で過半数取れてないからな
もしやるなら民意を問うだろう
そのときに拒否すればよい
消費税は政策の優先度が低い
今の立憲に必要なのは政権の地盤がため
>>499 厚生労働省がバカみたいな統計使ってたから
時間当たりでみろよと
黒田に突っ込まれてまともな統計出してきたように
実質賃金は世界的に時間当たりで見るのが本来正しい
労働時間の短縮効果や短時間労働者の
割合という変数が反映されるから
>>505 いるんだよね~
投資家気取りのやつ
おまえは投資家の前に労働者だ
>>517 ps://www.mhlw.go.jp/content/12506000/001062025.pdf
ps://i.imgur.com/ClYMMqu.jpeg
俺は立憲支持者で代表戦の時は泉でいいじゃん、って思ってたが野田になってくれて良かったわ。なぜならピンクカルトが離れて健常者比率が上がったからw
共産党と一緒にショーヒゼーショーヒゼー鳴いてて下さいw
>>512 時間あたり実質賃金ってボーナスの分子が減る効果の方が大きいような
働き方改革の影響による労働時間削減があるから賃上げよりもそっちの影響の方が大きいのでは
まあ首尾一貫して有言実行するなら野田を見直す
ただし当時経団連会長の米倉とつるんで消費税増税した恨みは忘れない
自民は議席を増やせないだろうから野田の勝ちだな
自公で過半数取れたとしても民主が躍進したなら民意を無視できない
財務省大勝利
石破と野田の思想同じじゃん😲
佐藤優が言ってたけど、自民党は立憲と連立組む可能性マジであるなこれ🤔
時間あたりの実質賃金とか
新しい指標を突然言い始めたのは
高橋洋一らへんのなんかが言ってるのか?
都合いい数字だけだしてくるよな
それ103万の壁で働く時間短くなってるやつじゃねーか
>>519 これで日本は実質賃金が実は上がってるって証明したつもりなの?
日本は一番下の赤線だよ?
日本人が超円安のこの時代に、
超割高なドルを買い漁ってバブルに踊る
その間に中国人は超割安になった日本の土地を買い漁ってる
金融資産は一瞬で消えるが、土地は消えないからな
>>528 過去最高になってるし
安倍政権以降は世界と遜色ないからな
もう失われた30年は終わってる
80年代のバブルとか、ガチのプロ投資家がみんなして地獄を見たのに
木っ端素人のなんちゃって投資家ごときがなんで生き残れると思うんだ?
定期的に恐慌おこされて下がりきったところで
ユダヤ金融資本家様に買い叩かれる歴史の繰り返しだろw
>>527 そもそも2000年代前半から
リフレ派が賃金は時間当たりでみろって言ってたのがやっと普及した感じ
https://i.imgur.com/xSw2OqC.png 原田泰(2004)
>>351 ガソリンはほんま最悪だったな
ぽっぽの腹案とやらもなんだったのだったが
黒田東彦 令和5年3月29日
黒田参考人 私は、三十年間デフレだと言った覚えはありません。一九九八年から二〇一二年にかけて、この十五年間がデフレだったと言っているわけです。
しかも、先ほど申し上げたように、平均的に〇・三%ぐらいのマイナスが続いたわけですけれども、それよりも何よりも、十五年のうち十一年間は物価上昇率がマイナスだった。
これはまさに典型的な、物価が継続的に下落するという意味でデフレだった。それはこの十五年間に限られているわけです。
その後はそういったことはなく、なお、ちなみに、この十五年間はベアもなく、賃金は物価よりももっと下がっていました。その後は実は賃金は上がっているんですが、
御承知のように、四百万人ぐらい新規雇用が出て、そのかなりの部分が女性でパートだったということもありますので、
そのまま賃金を入れて比較すると間違った指標になるわけですので、正しい指標としては時間当たり賃金、これを見ますと、
九八年から二〇一二年にかけてずっと下落していたんです。それが二〇一三年から、ずっと時間当たり賃金は上昇しているんです。
しかも、先ほど申し上げたように、四百万人以上の新規の雇用が出たために、雇用者所得は大きく増加しています。
ですから、二〇一三年以降、デフレでない状況になったということは、経済学者も含めてみんなが認めるところであります。
それから、その前の十五年がデフレだった、つまり、物価上昇率が平均的にマイナスというだけじゃなくて、十五年のうち十一年マイナスだった、
賃金はずっと物価よりも大きく下がっていたということからいって、典型的なデフレだった。それがこの十年間はデフレでない状況になったということは事実であります。
https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=121104376X01220230329¤t=1 若者や先端技術に投資をするのは非常にいいことだけど
いまの日本人がやってるのは既存の株式を売り買いして転がしてるだけ
技術革新を促して国民の生活を潤す投資なんてどんどん先細りしてるもんな
>>530 どの間隔で取ったのか分からないけど30年で取ってるなら-0.162ってそこそこ逆相関してるような
直近10年だと-0.3超えてこない?
>>538 JKリフレいい加減にしとけ
リフレ派は徹頭徹尾間違いだったんや
敗残者やお前ら
>>540 相関係数は、正と負の方向と-1~1までの強さによって2つのデータ群の関係性を表します。
概ね、0~0.3未満:ほぼ無関係、0.3~0.5未満:非常に弱い相関、0.5~0.7未満:相関がある、0.7~0.9未満:強い相関、0.9以上:非常に強い相関と言われています。
https://www.trunktools.jp/services/analysis/correl.html 実証研究や理論をもとに判断できないで
いきなり罵倒してくる
キチガイ相手にしてたら時間無駄過ぎるからな
>>542 なので直近10年なら-0.3を超えて来るのではと言ったんだが
確かめてみてはどうか
>>546 長期時系列で相関ないなら
それはただの疑似相関だわ
>>543 キチガイはお前やJKリフレ
ぼくが考えたオカルト経済学はチラシの裏に書いとけクズ
嫌儲のアホのバカみたいな教科書軽視と実証軽視の
姿勢に付き合ってられんわ
教科書読めと言っても一生読んでこないしな
>>547 生鮮食品と為替の関係についてはこの30年くらいで大きく変化している
食料自給率も低下したし他国の購買力も上がった
足元の生鮮食品の価格上昇と通貨安の関係を調べたいなら10年くらいが妥当でしょう
>>551 それなんか実証研究あるんですかね
気候変動の影響が大きいって話も上ででてるけど
他国の購買力が上がったのは購買力平価から考えるとインフレ格差なので
むしろ円高デフレが悪いとしかいいようがないし
>>552 食料自給率の低下も他国の購買力上昇も実証研究というか事実だぞ
職場でうんこしてたら気づいたんだけど総支給40万の人の手取りって31万なんだよね
そいでそれぜんぶ使っても消費税って3万1千円なんだよな
どう考えても社会保障費や所得税が高い
リフレ支持者が最賃1500円反対するの何なんだろう
それが嫌なら引き締めするしかないよな
>>558 為替と独立して変化する説明変数が食料自給率だからその影響を小さくするために直近10年間で見たら、という話だぞ
ようするに和食をユネスコの遺産にして広めようとしたのは間違いだったということだろ
円安で日本人は米も食えない
>>563 特に実証研究ないなら君の妄想で終わるけど
>>565 円安の影響で食品価格が上がるという話が妄想ってこと…?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています