千葉県と神奈川県て千葉のほうが都会だよな─→これマジなの? [156062993]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://5ch.net また横浜に移住しようと思ってるけど千葉にも興味でてきた
(ヽ°ん゜)「……………………」───
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
千葉はあんましらないけど都内に行くのは変わらなさそうではある
>>3 神奈川もはじは田舎だよ
住みやすいのは千葉よな
神奈川はみんな無理してる感じがあるわ
千葉の総武線沿いはもう川崎と変わらん
しかし常磐線沿いは
>>5 電車が激込むんですよね神奈川
千葉県民だが流石にない、千葉市街も15分走ればぼく夏の世界だし
幕張も栄えているようでゴーストタウン
横浜はクソつまんない町だよな
つくばとか横浜とか豊洲とか台場みたいな人口的な場所はなんもおもんない
神奈川は
横浜や川崎や湾岸工業地帯から連想するイメージよりも
ビックリするほど田舎ってだけ
千葉は最初から田舎だと思ってると都会じゃん?ってなる
>>10 坂道多すぎてげんなりするわ横浜
東西線沿い vs 東横線沿い
総武線沿い vs 横須賀線沿い
神奈川言うても横浜川崎の東京まで一本で行ける所とそれ以外、名前も知らないような山の場所で全然違うからな
千葉だってマシなのは総武線沿線までで基本山だよ
千葉都市モノレールの未来都市感は横浜には無い
しかしどちらが都会かと言われれば横浜
>>1には来てもらいたくない
>>12 さすがに都会じゃんとはならんわ…
ターミナル駅の西船でさえ田舎っぺ感丸出しだからな
>>16 みなとみらいと駅周辺だけな気がするね横浜は
そして「高い」
>>10 その並びに横浜が入るのはすごい違和感あるな
成田のほうとかガチで田舎だよな
神奈川も箱根寄りのあたりは本当に田舎だけど
>>19 は?なんで?
お前と同じ空気吸ってると思うだけで気分悪くなるんだよ。こっちくんな
一極集中度合いでは千葉のほうがあるから、体感では千葉のほうが過密かつ過疎
>>23 そっちの方は観光があるじゃない
成田山良かったわ
總持寺なんて悲しくなった
千葉(東京湾沿い北西部+柏流山おおたかの森限定)と神奈川全域
ならそうかもな😅
日本で上位三位のアアミューズメント施設が千葉だから圧勝だよ
ディズニー
ディズニーシー
アンデルセン
神奈川はみなとみらい?(笑)
>>27 消えろよ境界バカはw
シッシッw
>>31 買い物に行くとこだよあれは
赤レンガとかも狭すぎ人多すぎてつまんね
千葉の東 山しかない
神奈川の西 山しかない
似た者同士
神奈川は坂だらけだからな
山を切り開いた断崖絶壁に家を建てまくってる
川崎横浜とか川沿い海沿い以外はそんな感じ
GDPや人口や交通や地価で埼玉にすら勝ててない関東4位の千葉が埼玉より格上の神奈川に勝てるわけないだろ
千葉、神奈川→どこもかしこもタワマンニョキニョキ 埼玉、茨城→一部除いて戸建てばっかり
なぜなのか
>>38 サイタマは電車も道路ももはや機能不全すぎだよ
東京に拒まれてるとしか思えない…w
>>41 その埼玉より酷いのが千葉だよ
てか地図で隣接距離見てみたら一目瞭然
千葉と東京なんて首の皮1枚でしか東京と繋がってない
千葉から山手線西側に行くのとかクソめんどくさいし
>>42 神奈川の坂はエグいよ
県の9割は傾いてそうだし
>>39 てかサイタマは名誉東京人だと自分らのこと思ってて遊ぶのもわざわざ東京まで来ちゃう県民性だろ
千葉市と横浜市
柏市と川崎市
船橋市と藤沢市
どう思う?
>>45 短期間上尾にいたけどね、高崎線で地獄見たし17号でより酷い地獄を味わったんだよ私は
>>41 インフラ企業が無能すぎんだろなJRと東武と西武か
東京に隣接してる地区なのに全然発達せんし
しかも犯罪とか目立ち出して人気なくなってるし
千葉は総武線の船橋か津田沼までしか栄えてないし道路がとにかく終わってる
だから1は神奈川に住んだほうがいいと思う
>>54 むしろ逆で東京まで静岡という考え方もあるよな
>>57 なんか草
あと千葉と東京は川で分断されてるからな
橋が少なすぎるんよ
千葉駅と横浜駅の周辺の街並みを比較すると市の人口ほど差はない
幕張新都心とみなとみらいも都会度にそんなに差はない
>>51 多分千葉市の方がおもろい
柏は商店街しかないのになんで川崎にケンカ売れた?
どっこいっぽいが藤沢市の方がQOL高いやろ
千葉駅周辺はフィリピンパブやコリアンタウンが未だにある
藤沢なんてガラムおいてるセブンが嬉しかった思い出しかないわ
特に何も感じねえ
千葉は田舎に行けば行くほど北関東東北だけど、
神奈川は田舎に行けば行くほど関西中部だからな。
その違いが大きい。
江戸川超えると風景が殺風景になる。
神奈川が良いとは言わないけど千葉のあの雰囲気は
福岡でいうと北九州ソックリ。
>>63 江戸時代から坂の悪口残ってるとこも珍しいよ
有名な長崎の1000倍は酷いね
千葉は田舎よ
でも神奈川も負けてない。
上大岡に住んでたが坂だらけでまいった。神奈川は中心地も坂道だらけなのだ
実家が名古屋だったら神奈川に住むほうが帰りやすいだろうな
知り合いに実家が名古屋で菊名に住んでる人おるし
マジだよ
基本的に東京周辺3県は県庁所在地までの駅が都会になり
それ以降の景色は一気に変わる
千葉はデカいだけに千葉駅までの距離が長いから都会の範囲が広い
しかも北の柏の方まで都会が広がってるから2面性がある。
これは神奈川埼玉にはない
だるまの地元(千葉市中央区)とか寂れた風俗街だもんな
>>37 絶壁に階段作って家建てるあの手法って意外と神奈川以外では珍しいらしいな
両方とも仕事が地元になさすぎて東京に通勤さぜるを得ないやつが大半だから
東京に住めない奴らが仕方なく住んでいる感がな
最近は横浜は人口減って川崎の方が増えているまであるし
本当は通勤を考えると千葉の方が良かったけど、車事情と釣りの行きやすさで横浜南部に決めた
駅による
総武線千葉駅までの駅ならまあなんとか
蘇我以南は人が住むところではない
神奈川、いうほど坂だらけか?
あれが坂だらけというのなら埼玉も坂だらけだぞ
特に和光〜川越とか東松山とか
神奈川みたいなウンコな道路や踏切だとストレス溜まるから茨城でいいよ
相模川越えたらほぼ静岡みたいなもんじゃん
18キッパーにとってはあの辺から静岡の清水あたりまでほぼ景色が変わらん
>>79 いや全く話しにならないよ
神奈川県内の戸建ての5割位は坂道に無理やり立ててるレベル
>>37 川崎も前、チャリンコで無料の動物園行ったんだが2階が1階の目線にあったり割と高低差ぐちゃぐちゃだよな
神奈川も山多いけどその中にしっかり街が形成されてる
千葉は普通に山として存在するエリアが多い
>>52 実際に千葉より埼玉の方が電車や道路で不便なんて言ってるやつは100人中1人くらいしかいないと思うぞ
それくらいみんな千葉の交通面は不便で酷いと思ってる
例えば地図で見てもその上尾市と同じくらいの東京までの距離なのが印西市
印西→東京駅 1時間10分1200円
印西→新宿駅 1時間20分1300円
上尾→東京駅 40分680円
上尾→新宿駅 40分680円
もうね、全く相手になってないんだよ
神奈川県と千葉県の何処に住むかにもよるが
総合的に住みやすいのは千葉県のほうだと思うよ
なんか勘違いしてるやついるけどここで話題にしてる千葉は北西部だけだぞ
神奈川県って千葉県の広さの半分しかないのに
神奈川県の人口は千葉県の1.5倍なんだぜ
結局移住とかって第一次産業以外の話だからね。
第一次産業の人が土地を作り土地の風土を作る。
第二次産業と第三次産業はしょせん浮草だ。
千葉はロクな山がない上に、他県の山までのアクセスも悪い
>>87 え?千葉ってもうちょっと近い気がするけども
流山に飛ばされそうになってたけど拒否って正解だったのかね
ぶっちゃけ100均(seriaかキャンドゥー)があればどこも一緒かな
千葉のバカって印象とかイメージで物事語って勝った気になってるけどデータや数値出されたら一瞬で論破されるんだよね
まあ精々魅力度ランキングとかそういうざっくりしたイメージを鵜呑みにして埼玉に勝った気になってたらいいよ
>>89 だとしたら神奈川は横浜川崎部分の話になるけど
全敗じゃないかな…
東日本は東京都心3区を頂点としたピラミッド型で、遠く離れるほど格下という、本家支那人もびっくりの中華思想
だから、周辺県の人は常にそのヒエラルキーの圧力を感じながら生きているので幸福(充足感)を感じにくい
一方、西日本は主要都市が分散した文鎮型の欧米型文化で、地域の優劣は生活環境・自然環境で判断されるため、どこに住もうがそれらが満たされていれば幸福度が高くなる
これは東日本文化圏(=東京最高!地方は未開の地)で育った人には理解し難い
幸福度も西高東低
://www.nippon.com/ja/ncommon/contents/japan-data/1903948/1903948.png
西日本人には理解不能な東日本人の心理
://i.imgur.com/ovs0HJO.jpg
千葉の南側とか海沿いの寂れ具合というかはかなりヤバいだろいっとき仕事でちょこちょこ行ってたがマジで終わりゆく街やったぞ
川崎すげえ治安悪くて嫌だったわ。
ヤンキー酔っぱらい外国人だらけでまいった。
>>96 埼玉は呼んでないんだが。
海無し県は黙っててくれ
>>98 てか神奈川は中華街とかいう中華食べ放題の商店街があんまり好きじゃない
千葉の道路どこも渋滞で酷いって言うけど神奈川も割と酷いよな
千葉、特に総武線沿いの住宅価格の値上がりがえぐい
中央線沿いより高くなってる、市川なんか1億2000万とかある
これは八王子のタワマンの1倍だぞ
地価も家賃も関東4位の千葉の人口増加率が千葉より地価も家賃も高い神奈川や埼玉と比べて伸びてないのは単に不便だからだよ
土地が安いのに埼玉より100万人以上も人口が少ない理由を考えた方がいいよ
神奈川、横浜にとっては外国人居留地、港の存在が大きいけど、
千葉にとっては明らかに東京ディズニーランドの存在が大きいという
話。
>>107 面積で稼いでいて地価が安くなっているが総武線沿いとかだととんでもなく上がってる
>>107 いや、ゆっくりの人口増加市ランキング見たら藤沢市と船橋市と流山市と神奈川千葉は人口増加ランク上位にいたがサイタマは一個もランクインしてなかったぞ
>>110 まあそれでも神奈川どころか埼玉にすら勝つの無理だよ
現実の「データ」見た方がいいよ
一時期千葉(津田沼)から神奈川(新横浜)に通勤してたわ
横浜市民は神奈川出身ではなく「横浜出身」って言うんだろ?
横浜以外はゴミって自ら言ってる様なもんだ
武蔵小杉は休日人が多すぎて息が苦しくなる
さらにタワマン2棟ができるから更に人が増える
流石に横浜は強い
それ以外はどっこいどっこい
千葉の外れも神奈川の西側もどっこい
>>115 ムサコって不動産屋に騙されてるやろ川崎から南武線で20分は八王子側に行くよな
千葉がこの先頑張っていくには、
県全体でディズニーで頑張るしかないだろうな。
神奈川県も結局横浜居留地の残りかすで食ってんのと一緒だ。
千葉県人だがそれはないw
南関東の序列は神奈川>>>埼玉>千葉>>茨城
>>121 ゆっくりで見たがディズニーっておばさんしか行かないらしいぞ
若者はミッキー?なにそれだそうだ
>>109 「千葉」ディズニーランドと名乗らせて貰えない哀愁😢
横浜は浦安意識しすぎ
ロープウェイwww
カジノwww
テーマパークwww
全てディスニー以下のゴミ
田舎行って全身ミッキーの格好の人とか見る衝撃って
相変わらず変わらんもんね。
>>117 いつも思うけどなんで中川ってこんなにぐにゃぐにゃしてんだろ?
昔はミキハウスだったんだけどね。
一時期に一斉にミッキーに変わった。
ミキの歴史だ。
千葉市で産まれ育ったけど鎌倉とか横浜に遠足行って
勝てるなんて思った事ねーわ
>>117 昔は江戸城の裏が高台の森で中川辺りの低地が下町って呼ばれてた町人街だったらしいけどそれがよくわかるな
県の時点でどっこいどっこい
まあ言えば神奈川府であった事を考慮すると
千葉は元々県の集まりだから
>>15 東京湾フェリー乗れば、千葉と神奈川の格差がわかる
両方住んでたけど千葉の方が住みやすい
都会度は神奈川だけど
多分千葉県がディズニーランドに変わったら、
神奈川県民が一斉に行くぞ。
>>64 横浜のみなとみらいあたりもコリアタウンあるけど
あっちのが大々的なお店で都会感ある
東京神奈川千葉>>>南関東の壁>>>ダ埼玉w
都道府県魅力度ランキング
4位東京
7位神奈川
12位千葉
45位ダ埼玉w
都道府県平均年収
東京都440万円
神奈川県423万円
千葉県410万円
ダ埼玉401万円w
何もない田舎で平均所得も1番低い
治安も当然悪くてクルド人が大暴れ中
魅力も全くない最低最悪のクソ田舎
衆議院の選挙ブロックもダ埼玉だけ北関東ブロック=田舎認定されてる恥ずかしい貧困県w
ウンコ糞玉県に住んでる奴は全員頭狂っているからまともな人間はあんなスラムに住んではいけない
千葉の僻地に何もないのは確かなんだが
週末になると木更津アウトレットに押し寄せる都民、神奈川県民の多さよ
神奈川に勝てないのはわかった
都下対千葉ならどうだろう
なお房総半島は切り捨てるものとする
神奈川は坂だらけ
坂にへばりつくように家が建ってる
日当たりはいいだろうけど
神奈川は横浜の直前までが東京扱いだから川崎辺りも東京だなって感じる
千葉は隅田川までが東京扱いだから越えてもアレ?千葉って結構都会だなって感じる
>>144 むしろ房総半島が千葉の半分くらいの価値やろ
>>146 ワロタw
江戸川区とか完全に千葉やもんな
千葉市の海側は割とオシャレだよな
横浜もオシャレだけど過密地帯だから
神奈川も横浜以西はうーんて感じだしな
千葉との比較だとヨコハマは圧倒的にブランド価値はあるけどそれ以外は千葉北西部とはたいしt変わらない印象
鎌倉とか葉山とか憧れるわー
>>1 消費税増税案、民主党が決定
jp.reuters.com/article/tk0696810-komiru-jp-consumer-tax-increas-idJPTYE7BT00C20111230
民主党の税制調査会は29日深夜、社会保障と税の一体改革に伴う消費税率の引き上げについて、
「2014年4月に8%、2015年10月に10%とする」ことで決着した。
立民(立憲民主党)・野田代表、金融所得課税「25%に上げもありえる」
www.nikkei.com/article/DGXZQOUA142VJ0U4A011C2000000/
丸の内、銀座あたりのアクセスは京葉や総武のほうが近いしな
藤沢から銀座とか小旅行だろw
千葉も神奈川も都会的なのは埋立地だけ
よって埼玉の勝利
神奈川は田舎って言われると喜ぶ連中もいるからそのまま勧めてください
都会の臭くて汚くて小汚い低級人間がウヨウヨしてる感で
とても千葉には及ばないとおもうんだ
@ちょうどいいのが溝の口
神奈川はよくこんな高低差がある場所を宅地にしたなと思う
南総とか東の南紀って感じだわ
神奈川は湯河原まで町ぎっしりだし神奈川の勝ちでしょ
交通網が端っこの地域ははあんま良くない
出来るなら通過地点の県の方が良い
10年くらい前に千葉駅に行ったら東京じゃ絶滅したタイプのヤンキーがいて笑った
>>171 鉄道やバスの交通インフラを整備すると
ゴミみたいな二束三文の土地が一件1000万とかになるから
山を崩してビッシリ並んでたりするだろ?
ネズミ園とかドイツ村とか新国際空港とかあるし余裕で圧勝だろ
都会の神奈川からアクアライン抜けたら千葉の畑だった
日本のアミューズメント施設トップ3すべて千葉にある
日本最大の国際空港ある
日本最大級のショッピングモール。それ以外にも特大ショッピングモールたくさん
農業、漁業、酪農、畜産業など北海道に次ぐ規模。実質1位
港も貿易、漁業ともに日本一
日本最大規模のイベントホール施設
三県の大学では千葉大学が圧倒的勝利
日本の絶大的人気の調味料である醤油の生産地。日本人の食事は千葉に握られてるといっても過言ではない
ヨウ素の生産が世界一レベル。太陽光や半導体に使われて今後のAI社会に必須の資源
最強すぎるだろ
>>182 3大アミューズメントって、デズニーランドはわかるけどほかは何?マザー牧場とかかな
柏が大都会のように語られてるが、規模的にも魅力度的にも相模原あたりが対応するんだろうか
藤沢や川崎は全然格上、常磐線と野田線しか停まらないとこと比べてはならない。
千葉住みだけど
千葉はあんまり都市の集積度が高いところがないんだよね
大宮に勝てる都市がない
千葉のメリットって都会であることじゃなくて
東京近郊で一番田舎で自然が多いところこそ千葉の誇るところ
>>183 山手線は東京駅を走ってない的な話しかな
んなわけねーだろ 今の3大都市って東京大阪神奈川だぞ
横浜とかさいたまとか千葉とかは
金があったらわざわざ住みたくないだろ
八千代から川崎(麻生)に引っ越したけど都会なのは圧倒的に神奈川
住みやすさとかはまた違ってくるだろうが、上りの電車が混むのはどっちも変わらん
>>179 東大もあるし扱いとしては東京の付属物なんだよね
東京の隣県って東京が首都で無くなったらどうなるんだろ
>>186 大宮は100万人超の政令指定都市中心駅にしては大したことない
大宮は商業ビルは多いけどオフィスは千葉駅周辺の方が多い
三越パルコがあった頃の千葉なら大宮に商業でも勝ってた
>>197 政令指定都市千葉市と県庁所在地ですらない大宮市を比べても仕方ないでしょ
浦和&与野と合体してようやく政令指定都市になったのがさいたま市なのに
>>195 当然ハンパなく衰退するけど、神奈川と千葉はそもそも昔ながらの田舎街だし本来の姿に戻る
埼玉は東京に近いことだけがアイデンティティだから終わるw
>>197 今も昔も千葉の雑魚都市ではさいたま市に勝ててないよ
さいたま市は大宮駅が商業や新幹線、そこから2.5キロ南にあるさいたま新都市駅がオフィスやアリーナ
更には浦和駅前まであるんだから市として千葉のどこかの市が勝てるわけない
タラレバではなく現実見た方がいいよ
横浜駅から横浜線に乗っても永遠と住宅地とたまに繁華街や新横みたいなオフィス街があるけれど、
千葉駅から総武線に乗って数駅過ぎると基本ど田舎
佐倉とかなんだよあれ
成田まで電車なり車なりで行くと途中のド田舎ぶりがすごいな
裸の大将が脱走して永井荷風がカツ丼吐いて死んだとこに住んでる
>>203 衛生写真で見たら分かるけど東京圏で千葉だけ県全体の色が違うからな
埼玉マンとか西日本コピペマンとか
呼ばれてないのに田舎者が集まってきて草
そもそも千葉とはランクが違うのだよ
高卒はどんなに偏差値高い高校出身だろうと
高卒には変わりなく大卒とはそもそもランクが違う
それと同たようなもんだ
1000万人の外国人労働者との共生を目指して、管義偉先生、河野太郎先生、小泉進次郎先生と共に頑張って参りましょう!神奈川自民党よろしくお願いします。
★菅官房長官 外国人新在留資格、外食など十数業種が受け入れ意向
菅義偉官房長官が主導する政策の一外国人労働者の受け入れ拡大。厚生労働省によると、2019年10月末現在、その24%を占める約40万人を送り出しているのがベトナム。国別では2位で、10倍以上の人口を抱える中国に迫っています。
jp.reuters.com/article/suga-foreign-worker-idJPKCN1M60VX
★菅前首相 移民政策「思い切って方向性出す時期」
toyokeizai.net/articles/-/672722?display=b
★菅官房長官単独インタビュー詳報
「外国人労働者なしに日本経済は回らない」
www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/443663/
★日本は移民が必要
jp.reuters.com/article/kono-taro-interview-idJPKBN0TT13U20151210
>>202 まれにあるけど基本、東神奈川止まりなんだよ
今時は相鉄でも1時間に1本は新宿まで直通だからな
千葉だと特急わかしおとか特急さざなみに乗らないとムリ
>>42 横浜の坂を舐めんな
松戸の坂はまだかわいいレベル
道路と鉄道は千葉圧倒的にゴミだから絶対勝てんだろ
その内茨城にも負けんじゃないの
千葉は電車の路線が少なく道路も混む
神奈川は道路が混む
住宅街として東京に住まないなら埼玉がマシってことになる
上大岡、横須賀、大船
松戸、船橋
に住んでいたが、住みやすさは千葉だよ。
坂道は年寄りにはきつい。神奈川の坂道は1箇所じゃないのよ、もぅあちこち。山だらけだから。京急沿いだからかも知れんが…
千葉は…まぁ平地だよ。
でも端のほうが田舎なのはどこも一緒でしょ。海老名以降も田舎だし、千葉以降も田舎だし。
>>219 たまに新百合ヶ丘から多摩センターや町田までウォーキングするんだけどとにかく坂がきつかったり多かったりするわ
神奈川のライバルは静岡だから千葉とか埼玉に絡まれても困るんだよね
三浦半島の先っぽと千葉はフェリーで結ばれているから意外と近いんだよな
>>49 神奈川と言っても坂や崖だらけなのは
横浜と横須賀くらい
相模原とか大和は台地の上で真っ平ら
西区と保土ヶ谷区の境界あたりいいぞ
うちはそのへんに家建てたが坂は無いし治安はいい横浜駅まで平坦徒歩でいける
みなとみらいまで近いから毎週嫁と子供連れて楽しんでる
星川天王町近辺が特にダメだ坂ヤバすぎ
交通インフラは千葉市が県内ダントツなんだけど他が色々足りてねぇんだよなぁ
>>15 三浦はかなり田舎だけどさすがに館山のがやばい
千葉の場合ちょっと特殊だから
東京に近い場所とそうでない場所との落差が大きい
都心で仕事してる連中とそうでない連中の差でもあるけど
都会とド田舎が共存してるような感じ
横浜は野毛から黄金町あたりまでの猥雑さを楽しめない性格だと面白くないだろうな、ただの地方都市
外房の下半分は田舎というよりも、
時が1世紀前で止まってるような感じ
>>235 東京の都会に隣接したいっていうのが田舎者の思考なんだよ
千葉県民は江戸川の向こうがすぐに八王子か奥多摩だったらいいと思ってるよ
>>15 三浦は京急快特で品川まで90分
館山は内房線が1時間に1本だからね
>>238 東京に隣接してない千葉の寂れっぷりが千葉全体になるだけだわな
関東の政令指定都市
横浜市(1956年)、川崎市(1972年)、千葉市(1992年)、
さいたま市(2003年)、相模原市(2010年)
一人当たりGDPはどっちの方が高いんだろ
一位東京
35位神奈川
44位千葉
どちらも東京に憧れるカッペ
東京を冠する施設が千葉にはちらほらあるよねそういえば
ららぽーと東京ベイ
新東京病院
東京ディズニーランド、シー
東京ドイツ村
神奈川にはあったっけ
>>247 多分ないよ
なんなら神奈川なのに東京名乗ってる町田ってのが東京側にあるけど
あーなるほど
つまり千葉は東京なんだよね。
決着だわ。
外房のローカル線のりに言ったら平気でおっさんが女性車掌にセクハラしてたし南房総って女性は生きづらい場所なんだろうなと思った
勝浦は避暑地とかいうけど平気で真夏日だしてるし
春秋でも暑そう
埼玉とかいう攻守最強の地域
バカジャップより外国人のほうがバカジャップのアホみたいな慣習に囚われてなくていいと考える自分のような人間にとっては川口はメリットしかない
千葉だと柏がおすすめだな
柏は都心からは少し遠いけど便利だ
>>253 そこら辺の草を食えよ
そして池袋以南から出ていけ
本八幡とかいうめっちゃ便利な地域
買い物充実している
>>213 川口元郷にも相鉄の青い車両が来る時代
後楽園、飯田橋、市ヶ谷、四谷に通勤通学してる奴らにも便利だな
>>99 千代田中央港にヒエラルキー感じるバカなんざ今時いねえだろ
ジャップの糞みたいな斜陽伝統企業しかねえだろ?そのへん
IT企業やおしゃれな若者はみんな新宿区渋谷区
>>136 三浦半島のあたりは神奈川の中でもトップレベルの田舎だからそんなに変わらん
房総でも木更津のあたりはまだ若者多くて割と栄えてるし
>>155 横浜の福富町は韓国料理、タイ料理、ベトナム料理が全部楽しめる
外国人が多いからジャップ嫌いの自分には楽しい町
>>162 んなとこおっさん向けのシワシワ企業やシワシワスポットしかねえだろ
テック企業と言えば渋谷だしおしゃれといえば渋谷だ
若者、ハイテク、おしゃれ 渋谷>新宿>飯田橋市ヶ谷>東京駅品川駅 ジジイ、ローテク、ださい
ってイメージだな
>>197 さいたま新都心のオフィス街も合算しろよ
渋谷がおしゃれ…?
青山かさもなきゃ大久保じゃないの
横浜駅からみなとみらいの辺りは都内レベル
千葉は論外
>>265 「から」という言い方で誤魔化すな
横浜駅とみなとみらい「だけ」だろ
20年以上前の話だが川崎の高台の方へ上がってくとまだ未舗装の住宅街があって驚いた
さすがに今はそんな事ないだろうが
千葉の東京寄り住みで田畑が広がってるような所もあったがさすがに住宅街丸々一区画未舗装ってのはなかったな
>>235 自分はその下町地域に住んでいて市川、浦安、船橋辺りに行く事はまぁまぁあるんだけど逆はないよね
でもその下町地域がなくて都心直結ならそれはもう千葉ではなくなると思うし仕方ないね
>>247 成田空港も新東京国際空港を名乗ってたな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています