【悲報】今年の宅建試験、難しすぎて逝く。 [517459952]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
天空率とか債務引受契約とか地上権とか死のガイドラインとかはじめて聞いたんやが
お前にとって難しい問題はみんなにとっても同じ
大学受験すらしなかったのか?
法律初勉強で7月から勉強しだしたんやが
ドットコムでこの点数ならギリ合格あるか?
https://i.imgur.com/dcqYR40.jpeg どうすんのこれ...
マジでヤバイ...
晋さん...どうして...🥺
美術品燃やされたりドロドロの家族関係だった年とかあったな
>>3 でも、ムズかったわ😰
大学はいってるよー😇
>>15 宅建の民法はまあ割と似たような問題ばっかなのでそこそこは解ける
全問は予備校でも割れるし難しいんでしょう😵
正直不動産とか地面師達を見て申し込む若者が増えてるんだわ
>>16 自己啓発だよー🥺
後は行書以上行けそうかの適性が見たかった
さすがに3ヶ月しかやってないレベルで地頭頼りなら真面目にやったやつに取られてもしょうがない
軽く見た感じ20年遡れば全部出てるっぽいし
>>18 割とこれ
正直不動産見て興味出たわ
Dimensityは知らない🥺
>>19 宅建業法の勉強はいるけど
それだけだから少しの勉強で余裕だと思う
来年は調査士受けようかな🥺
現場作業中宅建YouTuberの講義を2ヶ月ずっと映像観られないから耳勉して過去問5年分やって38点だった
俺も宅建受けてきたよー
天空率とかマジで聞いたことないこと問う問題きてマジで焦ったよね
媒介報酬の問題も免税事業者仕込んでやがるしw
免税事業者がいくらで計算されるのか知らねーよww
天空率って参考書にはだいたい載ってなかったっけ?
過去問に出てたかは知らんが
10数年前の時点で難化は言われてただろ
最初期はガでも受かるやつだったのに
そのせいで身内のクソジジイがいつまでドヤってて困る
はあ来年に向けてコツコツやるわ
なんかテキストでも見た記憶ないような言葉チラホラあったけど宅建試験てこんなんなんだな
頼みの綱だった民法で出鼻挫かれて絶望だったわ
問48の統計も今まで使われたことのない資料から肢2つ入れてきたしマジでアホほど問題難易度高かったな
令和5年度 国家試験合格者数
医師 9547人
司法試験 1781人
公認会計士 1544人
司法書士 695人
弁理士 188人
不動産鑑定士 146人
行政書士 6571人
薬剤師 9296人
看護師 55557人
宅建 40025人
宅建合格者より看護師合格者の方が多いのに、5chだと宅建はみんな持ってる設定になってるの笑える
>>29 15年前に1回出てたみたいだけど
僕の使ったトリセツには出てこなかったよ🥺
日建学院っていう宅建士とかの資格予備校の学校が解答速報会配信やってるんだけど合格予想点37か38くらいって予想してるぞw
問題難易度も高かったけど受験者のレベルも上がり続けてるから厳しい戦いになりそうやなぁw
宅建て何でこんな受験者多いんだろ
マジで意味ない資格なのに
天空率は二級建築士学科試験法規科目の頻出問題や
こっちは法令集持ち込めるけど
>>38 ほんとぉ?色んな資格受けたけど宅建の受験会場は異色な気がしたけどなぁ
お水上がりの女とか中学生とかまでいたし
1回合格のわい高見の見物
楽しては受からないんだよ
2年やったら大損だと思って必死に勉強した
試験は普通に勉強したら1〜2点足りなくなるように作ってある
>>5 総合資格って宅建講座もあるのか
建築士試験の印象しかなかった
東海オンエアっていうyoutuberの企画で虫眼鏡ってやつは2週間で合格ギリギリできないくらいの点数取れてたし
りょうっていう一番頭悪いやつですら2ヶ月で取れたみたいだから合格自体はそんなに難しい試験じゃないだろ
>>33 宅建は年齢も学歴も国籍すらも関係なく受けられるから、看護師とは比較にならん
>>30 言うてここ30年以上
合格率はほぼ一緒だからね🥺
昔の問題が簡単かは知らんけど資格取るのが難しいかは別問題よね
>>19 不動産鑑定士合格者ならワンチャン
土地家屋調査士じゃあんま被ってないから厳しい
今年の合格点予想は37、38だそうで。
試験は簡単だったみたい
>>33 看護師は看護学校教師が生徒と自分のお互いの生活かけて二年みっちりやるから多い
まあそれはそれとして大学板だとMARCH以下はFランクということになってるから
合格率15-20%の試験は全員合格になるのは割と一致してるな
>>45 大半の国試が受験資格撤廃してるよ
建築士や医療系は除いて
>>37 学歴や実務経験関係なく誰でも受けれる
国家資格の中では比較的優しい
>>46 合格率は上位15%を基準に調整してんだからほぼ変わらないのは当たり前よ
>>48 めちゃくちゃ簡単過ぎね?
真面目にやって来た人は余裕だな
一定割合取る試験は真面目にやった人間をとるターンと
数年内のを全部覚える賢さがあればなんでもいいターンがあるからなあ
しょうがない
天空率ってテレビの不動産バラエティでこの前やってたぞ
ちゃんとアンテナ立てとけ無能
>>57 4回目の受験で受かってるからな
そりゃ回数重ねれば‥
>>16 司法書士の勉強してると一周すら終わらなくて
受験まで行かない方々が不安になって
洒落で受けて一発合格していく典型的試験
まあ行政書士もそうだけど
司法書士3%
不動産鑑定士4%
一級建築士9%(受験資格あり大半が2級合格者)
土地家屋調査士9%(大半が測量士補合格者)
-凡人が目指せるギリギリのライン-
マンション管理士8%(大半が宅建、管業合格者)
測量士10%
行政書士12%
宅建18%
管理業務主任者19%
二級建築士合格率23%
賃貸不動産経営管理士25%
貸金業務取扱主任者33%
測量士補35%
>>33 看護師になろうとする人数と比較するとゴミみたいな■だな
>>37 馬鹿じゃない証明書になるから
それだけかな
名貸しもなかなかありつけないし今どき
1級施工管理技士の受験資格もチョー緩和されたけど受験者が4万人しかいない
簡単よりいいやろ
初めてボーダー36点になった年に35点で落ちて天国から地獄味わった
>>33 司法書士試験の合格者微増してるな
毎年600人前後じゃなかったっけ
単に国家資格持ちになりたいなら宅建より危険物とか電工とか消防設備士とかのほうが簡単だろうに
LEC 37±1
日建 37、38
37で堕ちる可能性もある
>>67 海事代理って試験は簡単なん?
資格受ける前提があるとか?
>>70 コロナで受験者数減った時600人付近の合格者だそうとしたら若干合格率が上がった
最近はコロナ前くらいの受験者数に戻ったけどコロナの時の合格率の方を維持させて合格者数を出してる
だから合格者数が増えた
宅建は初学者だと500時間は必要だと思う
ちなみに私は独学で2300時間勉強して今年の司法書士試験が午前25午後29の午前一問足らず足切りでした
でも午後は50分で解いて記述行けたから勉強の仕方は間違ってないと思う🙄
地面師で興味を持った若者が受けてるから受験者増えてるのか
ますます本職の不動産屋の社員が受かりにくくなるな
法学部卒やから意外と簡単だったけど初学者は結構難しいと思う
>>79 今年の5問免除めちゃんこ簡単だったからお金の無駄だったね🥺
>>78 理系で法律初学だったから難しかったけど
民法は面白かったわ
建築基準法きちんと勉強してれば天空率ぐらい知ってるだろ?
まさか、そんなのも知らないで不動産屋やろうとしてんの?
予備試験短答合格論文結果待ちだけど先週の土曜から勉強して37だわ
民法2問落としたし結構難しいよ
宅建用の説明が薄いテキストじゃ民法7割取るの困難だと思う
>>84 相対評価だから平均的合格者が落とさない問題ちゃんと正解すれば受かるよ~
奇問難問は合格に関係ないってこの試験
すまん初学者独学で40取れたわ
スクールや免除ありで落ちてるやつ知的障害やと思う
ITパスからやり直せ
>>15 リーガルマインドで考えればなんとかなりますよ
法改正あったから去年までのテキストじゃダメとか言われてたな
久しぶりに勉強したけど楽しかったわ
資格オタクとかがいるのも分かるわ
>>92 去年の法改正いっぱいだけど
今年はあんまないって聞いたけど
去年までの話知らないけど
でも受かったからって人生変わる試験じゃないしね~
これより上の資格だと変わるのあるけど大変さが違うし
自分もとりあえず前に受けて取ってはあるけど
>>43 総合資格って公務員試験のイメージの方が強い
わりとなんでも講座はある感じ
>>76 午後の点数すごいな
午前30以上いったら来年受かりそう
>>16 宅建あたりなら最低限の脳みそあるって証明になると思う
15年くらい前に受けたけど32点か31点で落ちたな
宅建の試験会場の独特の空気感、嫌いじゃない
純粋無垢な大学生からツーブロックゴリラの若手営業、水商売系のおねえさん、胡散臭い地主のオッサンに至るまで
森羅万象を網羅しとる
20代前半で宅建取って職歴無しアラフォーニートだよ~
最低限の脳みそはあるっていう安心感はマイナス方向へも作用する
若い子たちはこんな風になっちゃダメだぞ
最低限のリーガルマインドあるって証明になるやん?
政治家とかも地方公務員試験ぐらいとって欲しいんだよぬ
宅建ぐらい受かろうよ?😲
宅建レベルで難しいとか言ってたら何もできないよ?
上位の資格試験は宅建ほど甘くねーぞ😠
資格手当でもう一つ資格取ったら一万ぐらい変わってくるんだから取っておいても損がないよ
住宅メーカーとかにいるなら
他の資格で図面のスクール通っても
参考書代とかスクール代なんてすぐペイできるねんから
なぜ取るって自己啓発とかじゃなくて仕事でいるからやろ
20万人以上が受ける国家資格てすごいな
そりゃレベルも上がるわ
宅建とれない奴はハンディキャップ抱えて生きていることを自覚しろ
間違いなく知的に劣っています
不動産屋だけじゃないよ
住宅、金融関連
取るだけでおちんぎんが少し上がります
>>109 大学入試共通テストが50万で宅建30万
ほんと異常に多いよね🥺
ボクもただの自己啓発でうけてるし
宅建はほんとにおおい
オレも受けたとき(もちろん受かりました☺)、見た目が70とかの人も何人か見たわ
老若男女受けてるんだろうね
不動産屋さんでも女性の事務員でも資格持ってれば簡単に辞めてもらったら困るからな
簿記とかFPとかとは違う
それが他の資格との違いやね
馬鹿高校出の息子、当然大学進学などできず、せめて宅建の資格くらい取れやと日建通わせて38点取ってきたよ
褒めてあげたよ
>>89 平均点高そうな空気なのに
予想外の問題が多かった的な感想も多い
つまり参考書具合かなぁと思ってる
トレンドでみたけど38の時もあったんだな
さすがに地獄すぎる
そんなに俺ら不動産オーナーからの甘い蜜吸いたい奴多いんだ?w
独学とか絶対飽きて止める自信があったから半年講座通って合格したわ
御多分に漏れずその後全く使ってないけどな
賃貸管理だから宅建必要じゃないんだけど毎年何となく受験してる
時事問題以外ガチで全くノー勉強の業界歴7年で取れる点数が23/50だった
不動産の資格が何でこんな人気あるんだか分からん
FPみたいな軽さならともかく
宅建の予備校業界って
解答速報やってる時が一番楽しそうだよな
>>127 それ今日見てて思ったw
宅建の講師の人達めっちゃ一大イベントみたいになっててみんな楽しそうなのよねw
>>127 点数発表まであーでもないこーでもない予想するのが1番脳汁が出るんだよな
>>126 FPはあってもなくても保険屋さんとか営業する上で変わらんけど宅建は営業所に1人減るといろいろ面倒なんだよ
>>125 賃管士は持ってないんか?
いまやほぼ難易度一緒だから一緒に取れるっしょ
>>129 大学受験の予備校講師は、東大理系数学の問題を見るのがお祭りだよ?
>>129 宅建は合格発表までのこの時期が1番楽しいよw
40点越えのやつは余裕こいて楽しめる
僕が合格した時は取得した点も合格点も35点だったから毎日頭おかしくなってた
告知はともかく天空率は完全に建築士の分野だろ
ちなみにどんな問題だったん?
>>134 点数ごとのスレで盛り上がってたな懐かしい
>>132 実際要らないしな
宅建もってりゃ10時間の講習で同じことできちゃうし
俺受かったときの合格点31点だったわ
今やったら爆死しそう
>>137 もうすぐ業務管理者の宅建ルートなくなるでしょ
賃管士数増えたらいずれマスターリースの重説は賃管士の独占業務になるよ
>>136 点数ごとでバカにしあったりするんだよなw
めちゃくちゃ盛り上がる
>>142 宅建士試験になって2年目くらいのやつだった
既に資格持ってると、ボーダー受験生が苦しんでるの見るのが1番楽しいわ
今回の5問免除の問題、今までに比べてさすがにエグくない?
合格証書が届くと郵便配達員がおめでとうございますと言ってくれるぞ
試験が難しければ合格点も下がる試験
受かる実力があれば受かるんだよ
旅行管理主任者とかは
合格点が予め決められてるけどな
無職中年だけど今年初受験
権利関係 9/14
法令上の制限 6/8
税 2/3
宅建業法 16/20
5点免除 5/5
合計38
ちょっと心配ね
天空率も死のガイドラインも他の選択肢ちゃんと読めば普通に解ける問題だったじゃん
知ってる必要ない
>>153 今年はこの点数ぐらいが合格発表までめちゃくちゃ盛りあがる感じやね
39点だけど大丈夫だよな?とかって
資格板にでも煽りに行ってみるか…
大体トータル勉強時間30時間そこらで受かりました。(推定)41点。なぜこの試験に2.3か月使う人がいるのか不思議。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています