ハンコ屋「女性の印鑑が男性のより小さいのは、体格の違いに配慮してるから」 [485187932]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「女性はハンコを小さく作る慣習があるが逆らったったわ」と語る女性がバズる
i.imgur.com/PXEVCVb.jpeg
ハンコ屋「ハンコのサイズの違いは男女の体格差に配慮している。わざわざ手間がかかる大きいフルネームハンコ作って結婚して苗字変わったらどうすんの?作り直したらハンコ屋が儲かるだけだからいいけど」
煽り散らかして叩かれ、「中傷された」とキレる
i.imgur.com/fG45tjy.jpeg
i.imgur.com/ouSsXtI.jpeg
i.imgur.com/RNxWsDz.jpeg
i.imgur.com/EnoSE1p.jpeg
http://5ch.net もう企業アカウントがくっさい自我出すスタイルってリスク高すぎて無理だよな
SHARPも色々あったし
結局10年20年前のノリだよ
しかもこの最初のツイートの女性はこのハンコ屋の顧客やったらしい
名刺作ったり
これがダメだと思える嫌儲は意外とアップデートできてる
世間はまだこんなもんなんだろうな
>>118 その水道屋は確実におかしいよ
でもそれで底辺全体を批判しようとするお前も同じくらいおかしいんだよ
>>127 いうて底辺のおっさんは男尊女卑ほんま多い
ホワイト企業で働いたらみんないい人やった
>>80 手の大きさ比べもしたことないんだ(イジワル過ぎ?)
そもそもトイレや風呂が詰まる原因は精子だと思うんよなあ
彼女いた時(いまいない)手の比べしたことなかったわ
彼女のが大きかったし
>>120 フェミさんの1人の勤務先が取引先だったらしく
それでハンコ屋が折れたらしい
Amy
@amy_metoo
今回は私の会社がたまたま永江印祥堂と取引があって、私自身も名刺の顧客だったから速攻謝罪されたけど(私の返信の数分後に謝罪ポストが出た)、そうでなければ延々と被害者ぶって煽り散らかしてたんだろうな。余計に腹立たしい。
午前8:32 · 2024年10月21日
x.com/amy_metoo/status/1848145301108084905
低身長男性も殴ってんのか
デブは持ち手が丸いハンコなんか
imgur.com/Fhs1P8k.jpeg
imgur.com/izBfhMZ.jpeg
imgur.com/jvRSZsX.jpeg
>>120 「お前らが勘違いしたせい」これ系の謝罪ってホント何がしたいのか…
直接関わらないからいいけど、日本人の根性がどんどん腐っていく感が不快過ぎる
社交辞令ぐらいやり通して!
むしろ筋肉がない幼児や障害者用のスポーンとかペンはでかい
筋肉がない人用のペンは重心を下にして重くなっている
>>136 うわぁダッサ…
せめて個人アカウントでやればいいものを、わざわざ社名背負ってやる意味とは
imgur.com/mN0T3hS.jpeg
なんか女叩きしてる人って太ってる人は多いのなんでや
>>138 ご不快構文と言われるやつね
だが最近は批判側も色々話題が多くて忙しいのか、雑なお詫びでも矛を収める傾向にある
手が小さい男もいるし、手が小さい女もいる
女の名字を選択する男もいるのに時代錯誤だな
>>80 これを禿げたオッサンが言ってるんだろ?
キモいわw
そもそ顔で差別してるって言いつつ自分の顔体型は放置なんやな
ネトウヨこれどーすんの
imgur.com/w1Gco9y.jpeg
弁護士の女の人はクソデカ名前のハンコおしてたよ
あと不動産取引した時のお姉さんも
>>146 そうなんだ、「ご不快構文」検索したら「謝罪風の謝罪」と言うのね。勉強になった賢儲卿レスサンクス
wiki
一般的な謝罪が何かをしてしまったという行為や起きた現象そのものに対して自らの責任を伴う形で行われるのに対して、「謝罪風の謝罪」ではその行為そのものではなく「気分を害した可能性のある人」への謝罪にすり替えて謝罪をする。
このため謝罪する相手の気持ちの受け取り方の問題に責任を転嫁しており、これは謝罪ではないという批判が国内外から起こっている。
この言葉は元々、北米の法体系に由来するものである。
こういう女の子投稿ってバズると確信してポストしてんの?
>>129 あるけどそれが何なんだ?
むしろお前がそんなことを特別に思うほど異性経験が無いんじゃないのか?
こないだ俺より身長低いおっさんと飲んでたんだけど、俺は姉やクラスメイトより手が小さいてか短くて、おっさんは手がすごくでかくて、赤ちゃんと相撲取りぐらいの差があったわ
こういう人ははんこでかいん
i.imgur.com/nOs25Eq.jpeg
i.imgur.com/qTrgSI5.jpeg
i.imgur.com/mhhLGwQ.jpeg
低身長男子いじめだろこれ
そうか
じゃあ手が小さい男性は小さいハンコでいいんですね
男なのに小さいハンコで済んでお得ですねwww
とか言うアレな奴が出てきて
それに噛みつくアレな奴が出てくるパターンもあるのか…
マンコってポケットとかハンコとかどうでもいいもんにもジョセイシャベツまあああああああんってうるせえ蝿かよ
マンコフェミは数珠にもケチつけろよ
あれもマンコ用は小せえじゃん
これって夫婦で1個しか売れない所を2個売るためだけなんだよな
胸ポケットを欲しがる奴なんて女を棄てたブサイクだけだろ
>>2 これ社内の人は誰のことかすぐわかるよな?ひどくね?
投稿をろくにチェックせず野放しなのか、それともこれで笑うような人間ばかりの企業なのか
女性の平均年収に配慮して安価な小さい印鑑ですw
これなら炎上しなかったか?
ハンコ押して【まんっ】って捺印されたら爆笑するわ🤣🤣🤣
“女は”16mmサイズがいいって書いてあったけど私は18mmにしたわ
って投稿にハンコ屋だけどうんぬんかんぬんと絡みに行けばそりゃ返り討ちにされるやろ
何被害者ぶってんだよ
>>80がフェミさんに刺さりまくってて草
そうですよね
そんな青春ありませんよね😂
家庭持ちの子供いっぱい作って育ててる大黒柱のパパは大きなハンコ
貧乏で子供が少ないパパは小さいハンコ
こどおじはハンコなし
>>80 チンコならあるけどさ
◯◯くんのチンコ大きいーって
>>80 ◯◯くんより■■くんのがおっきぃ~って言われるだけや
普通リア充なら男同士でちんこ合わせて、どっちのがおっきぃーってやるよね
ホモは大きくなりガチ
ハンコそのものが時代遅れだし
このハンコ公式も時代遅れって感じで納得だわな
>>2 なんか斜陽産業ってなるべくしてなってる気がする
実印は家買う時使って以来使う機械無いな
車も結構前から印鑑証明だけで押すこと無いし
デカけりゃデカいで女性だけデカいのは差別とか言いそう
なんでわざわざしゃしゃり出てきて叩かれてんの
笑える
脱ハンコって河野が言ってし
もうハンコ使うことないだろ
ハンコ押し売りの女がお婆ちゃんの家にきた
お婆ちゃんはおれの印鑑を作ってくれた
そしてその覇気のないハンコ売りのおそらく統一女と結婚させようと思ってのことだった
実印を印鑑登録させる同じ手間で各自の署名を登録するようにすれば
公務員の仕事もポストもなくならないから自治労もNTTデータも文句ないだろ
印鑑証明制度なんかやめちゃえ SAVE THE ELEPHANT ! NO IVORY !
俺の友達は印鑑屋に勧められてめちゃくちゃデカイ印鑑使ってた
書類周りする時上司の印鑑より目立ってた
>>199 まともに働いたことない底辺にとっては理解できないんだと思うけど
社会人が仕事をするにあたってハンコってのは必要なんだよ
会社の代表者が決裁するのに全部の書類サインしてたら常に腱鞘炎でしょ
欧米のサイン文化圏でサインのスタンプが使われてるのを見てどっちが優れてるかわからない?
ああ、欧米の企業と取引とかしたことないからわからないか😅
クソ底辺はハンコなんて宅急便の受け取りにしか使わんからね
そりゃ要らないってなるわ😅
>>201 早速自称俺はできるビジネスマンのバカが釣れた
実印って登録されたハンコを持ってることが大事で苗字が合ってる必要は無いんじゃないの?
なんなら名前でなくても良くない?
調べたら実名じゃなきゃダメっぽい
が、氏か名が合ってれば良いとも読めるので旧姓フルネームの印鑑のままでも良いんじゃないかな?
登録できない印鑑
次のうち、いずれも表示していないもの。
住民基本台帳に記録されている氏名
氏・名又は氏名の一部を組み合わせたもの
2019年から住民票に旧姓を併記できるようになっていて
併記してあれば自治体によっては旧姓の印鑑を登録できるらしい
実印なんかほとんど使わないんだから安いのでいい
銀行印は縁が欠けると変更手続き面倒だから丈夫なものにするけどな
男女の体格差を考慮して印鑑の直径を3mm変えるって言われてもな
それ全く意味なくね
女の人の手は小さいじゃん
手の大きさに合わせて使いやすい大きさが有るとしたら女の人のが小さいのは分からなくもない
でもホントはそんな理由じゃ無いんだろう
指太めの男が小さく細いもの持つの難しいのはわかる
女が数ミリ大きいだけのハンコを案内されない理由わからない
>>210 女の手のが小さいからが本当の理由ならボールペンや箸やらも全部女のが小さくないと通らない
印鑑押し係でもない限りペンのが頻繁に使うだろ
つかハンコ屋ついにあのご不快構文の謝罪文すら消した…
つい近年まで会社ですらハンコは役職ごとに大きくて上司よりでかいハンコは叱られてたような日本社会だから女は男より大きいハンコ持つなって風習があったとしても驚かんけどな
>>213 そうそう
ウチも昔は課長未満はネーム9、課長になったらブラック11のシャチハタ作ってた
夫婦別姓議論が出てる中で女は苗字変わる可能性とか
化石なこと言ってる印鑑文化は滅びて当然としか
>>216 ちゃんと意識アプデ出来てるとこは男女別の大きさとかいうの出てこないけどね
印鑑文化や業界そのものが悪っていうわけではなく文化伝統を盾に差別を当然のものとしたり知識の押し付けで無意識に自由意思を否定したりする風潮が根強いとこが多いだけ
そういうのはハンコ屋だけじゃないし滅びるのじゃなく時代に順応してくれたらいい
>>205 それは江戸時代の武家のようにミドルネームがある場合それを省略してもいいという想定で規定されている
蜷川新右衛門親当みたいな人は「蜷川新右衛門」や「蜷川親当」でもいいっていう
運用としては窓口担当者と上席の判断になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています