
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/4
@
今年の中1はやっぱりおかしいよ。
こんなに多くの子が「比例のグラフを書くのが難しい」なんて言ってくる年はなかったし、
xとyへの数字の代入に苦戦、方程式の解き方を覚えてられないといった事が上位層を除いて発生してる。
毎年同じ問題集使ってるから分かるけど、詰まるところが他の代より早い。
@
私も、去年小6の子を指導しましたが、市町村すら読めず、自分が住んでる市すら分かってない子がいて慄きました、、、
問題文を絵にして分かりやすくしよう、も別の話として理解して全然応用できず、どうお受験させたものか頭を抱えました、、
学校で概念とか考え方とか教えなくなったんですかね、、、
@
これね、小学校入学時点でも感じるの。なんかね、「話が聞けない子」が急激に増えたの。
「聞いているようで聞いていない」「聞けていない(理解できてない)」子も含めて。
結局、聞けていないので学力も低いの。原因は不明。
@
コロナ中に小2~小4.
もう一人で家にいられる年齢だから、誰もいない一人の家で、ずーっとVOD垂れ流してたら・・・
すっとばした内容を理解してる前提で、小6😰
もはや、算数以前に日本語のコミュニケーションができてない気がします。
@
コロナも落ちつき、行事は高学年としての働きを求められ更に英語も追加。
先生方も、大変とおっしゃってましたね。
ニュー速(嫌儲)
https://greta.5ch.net/poverty/
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured