「ブラックジャック」が国民的マンガになれなかった理由って何? [354828124]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/3
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/3
2025年4月26日から6月22日にかけて福岡市博多区の福岡アジア美術館にて
「手塚治虫 ブラック・ジャック展」を開催。
『ブラック・ジャック』は、手塚治虫による医療漫画1973年に連載
https://i.imgur.com/mfSfobu.jpg https://ascii.jp/elem/000/004/228/4228397/
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
いや今はなってるじゃん
ネットのおかげだな
一番読まれてる手塚作品と言っても過言ではないレベル
アトムなんかよりはるかに読まれてる
全話読んだけどさ
半分くらいはわけわかんないオチだよな
血が止まらない で血友病の女が出てくるけど女は血友病にならない
無免許医で治療費ボッタクリは頂けないよな
重労働で返済する人間多いけど、体壊すだろあんなん
100均にグッズ売ってたよな
そのレベルは国民的漫画で間違いない
2004年ごろにはなんと月曜夜7時からアニメもやってたんだぞ
ブラックジャックの連載が始まる時には手塚もかなりオワコン化してたし
当時はオッサンがちょっと興味を示したくらいで大して人気も出なかった
あとから再評価されたけど
連載当時そんなに盛り上がりはしなかったな
>>1 ガイジなスレタイを誘虫灯とするスレ嫌い
死んでくれ
手塚漫画のように説教くささがくどいと一部に人気はあっても国民的にはなれない
これより売れたのって当時ドラえもんだけ
アトムは国民的だよな
ブラックジャックや火の鳥は内容的に厳しい
親が子供に見せたいか賛否両論だろな
特に女は否定的な気がする
スーパードクターKの前身
つまりすごいけどスカッとジャパンさが足りないかな
そこ含めてのブラックジャックなんだろうけど
昔はたまーに地上波でOVA?のブラックジャックを放送してたよな
胸糞悪い話もあった
時系列とは無関係に作品を机に並べて
どれが一番良いか比べた時に
おそらく『火の鳥』と並んで選ばれる
手塚の代表作だが
同時に晩年の作品で、正当に評価されるまで大分時間がかかったな
どうしても時流に乗ってた初期の作品の方が評価されがちなのでな
『ブラックジャック』を描いた時点で手塚は
既に過去の漫画化扱いされていたのだ🥺
手塚治虫
藤子F不二雄
はだしのゲン
進撃の巨人
嫌儲が認める神漫画家4な異論は認めんぞ
>>36 出崎は原作をさらにハードボイルドにしちゃったからな
手塚の作品は掲載の順番ぐちゃぐちゃな印象あるけど今は整理されてるの?
チャンピオンがいろんな漫画家にブラックジャック描かせたりしてた気がするんだけどあの頃がピークだと思う
今はもう終わったかなと
こないだ調べてビックリしたけど、まともなテレビアニメ企画が全然無いんだよなブラックジャックって
OVAだったりなんかよくわからんしょっぱい企画だったりで
まともに地上波テレビアニメやったのが00年代の手塚眞のシリーズだけっていうね
何度も挑戦して失敗したのかと思ってたけど、そもそものチャレンジ回数が一回のみってめちゃくちゃ意外だった
ブラックジャックって手塚中期の復活作みたいな扱いされてるけど
所詮はチャンピオンの3番4番手の作品なんだよな、いくら当時のナンバーワン雑誌とはいえ
漫画史的にはやっぱり初期が頂点だよな、本物の漫画の神様やってた時代
かなり持ち上げられた方やと思うけどな
もともとは手塚ももうオワコンだから
最後の漫画としてうちで看取ってやるかっていうスタートやぞ
誰も期待してなかった
>>38 進撃の巨人おもしろいけどその並びにはそぐわないと思う
>>48 ゴールデンに2年もやったって大成功だろ
なんかメス投げて活躍するみたいな要素が追加されてた気もするが途中からそういうのなくなったと思うし
やたらケレン味強いスペシャル版?OVA版?とかよりも今思うと一番原作寄りなアニメ化だった気もするし、当時はバカにされてたけど
国民的マンガ
ドラえもん
サザエさん
ちびまる子ちゃん
クレヨンしんちゃん
面白いんだけどサクッと読む気にはならないんだよ
ちょっと気合いがいるのは何なんだろうな
とこほでブラックジャックといえば昔なら宇多田ヒカル版ピノコの話が必ず出たもんだが、さすがに風化というか許されたんだな
好きな漫画でしこたま読んだけど今思うと子供にはあんまし読ましたらあかんかもな
どうせ死刑になる泥棒の子供を助ける、爆発で売店で失明した女の人を一瞬だけ見える様にするとか未だに覚えてるわ
子供が色々と理解するのは無理だろ
まあない時代に新しい価値観を生み出し続けた異才を何万番煎じを見て育ったオレらに評価できるのかなw
>>60 キチガイか
嫌儲コンボを生み出すのはこいつみたいな底辺
「ちょうどここに脳死体があるんだけど脳移植する?」みたいな話って、やっぱ手塚先生疲れてたのかな…
手塚作品で一番生き残ってるレベルだけど
他は完全に死んでる
手塚チャンネルは古いのを色々ただで見せてくれてるけど
これはお金になるからかあまり見せてくれないね
>>66 定期的に語られるのはブラックジャックと火の鳥くらいだね
あとはアドルフに告ぐくらいか
>>54 ゴールデン故に原作特有の残酷さが無くなってたからなぁ
(例えば原作で死ぬはずの予知犬ラルゴがそのまま生きて準レギュラーキャラ化)
とはいえゴールデンだししゃーないよね
そらサザエさん的な立ち位置にはなれんだろ
なんどかアニメ化してるけど全然定着しなかったし
よく美味しんぼが現実と違うとかネタになるけど
これだって全然現実と違うというか一見してありえないじゃんw
アニメは声がいまいち
原作のイメージだとあんな野太い声じゃなくてもっとイケボだと思う
>>79 大塚明夫の声じゃ駄目だよな
野沢那智だろ
>>79 そのあたりいやとか言い始めると杉田とか来るぞ
はだしのゲンが消される時代だからな
国民的()に意味があるともおもえない
美味しんぼは農薬関係で住友化学を敵に回してるから
工作員からフルボッコされてる
家族向けというか子どもが楽しめるものでないと国民的になるのは難しいよ
ブラックジャックはぜんぜん国民的じゃないだろ
今も昔もオタクしか読んでないだろ
「それを聞きたかった」とか「人間が生きものの生き死にを自由にしようなんて、おこがましいとは思わんかね」とか
名セリフは多い感じ
東大理3の合格体験記見たらブラックジャックかドクターK読んで志望した奴が多かった
医師会を無能集団にしたり復讐を遂げるために自分の気分で手術するなろう主人公だからしょうがない
肉とか骨とか結構グロいことやってるんだけどとにかく読みやすいんだよな
>>94 火の鳥なんかオタクでも滅多に読んでるやついねーよ
火の鳥なんか時事ネタ入れまくりで読めたもんじゃねえよ
24時間テレビのアニメはいいのにさ
手塚作品だとアトムくらい?
国民的ってどのくらいからだろう
〇明日のジョー
〇ゲゲゲの鬼太郎
△ドカベン
〇タッチ
△北斗の拳
みたいな?
>>93 ps://i.imgur.com/sZymcWN.jpeg
(T-T)
アメリカのドラマにしようかって話があったんだけど
アメリカの医療が金かかり過ぎでブラック・ジャック先生が金ふんだくるシーン単なる現実じゃん!ってブーイング出たから
無償で治す医者にしよう!ってなったけど手塚プロがそこだけは譲れないって突っぱねたらしいよ
>>106 ほんとなの?
アメドラの医療ドラマくっそ大好きなんだけどERやドクターハウスとか
アメドラの規模でブラックジャック実写版ならチビるほど名作だたろうな
はだしのゲンとブラックジャックは学校に置いてあるってだけで既に国民的マンガ定期
>>106 ブラックジャックが大金を請求して無人島や他にも多額の寄付しているエピソードというか背景が消えるからな
命の為にいくら払えるんだ?という永遠のテーマが根底にある意味も失う
医療費が高いとか保険がとかのお金の話と同一にして欲しくないってのはそりゃそうだ
>>23 走りじゃなく追従
当時は手塚が苦手とするスポ根モノや劇画の隆盛で
手塚は「終わった巨匠」扱いだった
チャンピオンでは手塚キャラ総出の短期連載てテイで看取るくらいの企画だった
んで手塚は流行ってた劇画やホラー系を意識した
ちょっと斜に構えたアウトローな医者モノにした
じっさい初期のコミックスでは「恐怖マンガ」って銘打ってるし
>>27 アトムは昭和の万博的ポピュリズムに乗っかったからね。
逆にBJや火の鳥はヒューマニズムが主体なので後世での評価がアトムを抜いて上がったと思うよ
地上波アニメのブラック・ジャックは話が子ども向けに改変されてガチで神のような外科医だったな
原作では死ぬ患者たちがほぼ全員生きてた
>>105 >>108 去年に六本木ヒルズで開催してたブラックジャック展で原画が展示されてた。
泣いたよ(T-T)
>>116 ラルゴまで生き残ってレギュラーメンバーになってましたもんね
あの家何度も壊れてるのに建てかけの大工の話をやってしまう手塚先生も素敵
>>65 かなり早い時期にソ連のブルコネンコ実験(首チョンパにした犬を生かす)とかを知っていた可能性がある
アトムにもサイボーグ犬部隊とか出てくるし
>>120 プルネンコ実験、興味本位で検索しちゃって鬱(*_*)
>>74 幼女過ぎてテンポが悪い一因にはなってるんよな
もう少し等身上げた少女体型にして、外骨格型のサイボーグ全面に出した方が馴染むとは思う
あとドラマとか実写化の時は本木ver辺りの双子にするんが正解の気がする
元シャム双生児みたいな感じ
>>5 テレビでもマンガでも、アトムのあらすじを語る
やつを見たことないな。あのキャラ以外、誰も覚えてない
ブラックジャックは違う。
おばあちゃんを治療して息子に法外な料金を吹っ掛けて…
とか、普通の人でもひとつや二つは内容をちゃんと知ってる
当時に漫画はほぼなんだけど多くの国民が漫画を読むこともない時代の連載だったのと
子供向け漫画というものが落ち着いてた時代でもあって青年代や漫画オタクしか読まなかったのもある
医療関係のことがアップデートできない
作者当人が故人
当時の医療が話の根幹になっている場合がある
そもそもピノコがつくられた所以とか今でもファンタジーとするしかない
そういうものなのに、現実的でない、当時の医療技術としてもおかしいなど野暮を言う馬鹿がいる
漫画はこれほど一般的になったのにレコメンドによる読ませ方、勧め方が下手。商売丸出し、勧める側の独りよがりなものばかり
うまい勧め方をすれば手塚作品は読み継がれるものなのに、勧めてる側がど下手くそ
子供の頃ちょっと読んだが結構グロかった
スリのおっさんが指落とされてくシーンとか
手塚作品そのものが殿堂入りで除外って感じ
手塚作品ありきで漫画語ったら50%くらい手塚になっちゃう
アッチョンブリの意味が分からないから
ボギ~~~~ッの方がまだ理解できる
若い頃にブラックジャックを読めたことは
日本に生まれてよかったことのひとつ
もちろん手塚治虫がいた日本に生まれたことも
一応医者なのに傷害とか殺人未遂するのはいかんでしょ
>>103 すごいブームを起こしたか、
あるいは全世代・老若男女が楽しんでたか
ブラックジャックはどちらでもなく、
北斗の拳よりもまだ下の感で
国民的と呼ぶにはいろいろ足りないものがある
すごいのは一話のエピソードで単行本数冊に出来るのに惜しげもなく毎週読み切りでまとめたところだな。
水で薄めて延ばしに延ばした漫画が多い今の漫画家には絶対真似できないだろうな。
実際読んでみると割と冷笑系なんよな
ストライキとかも馬鹿にしててひいたわ
1千万ふっかけたら無茶して集めようとしたあいてが死ぬ回とかあるよな
主人公が正しくない回が多いわりにそれを踏まえて成長してる描写もない
>>139 チャンピオンコミックスとしては恐怖新聞と同じカテゴリーなんだよな
初期のチャンピオンコミックだと、恐怖コミックってカテゴリだったから、いつの間にか人情コミックになってたけど
手塚全集だとあんま出来良くない話は後の方にまとめて載ってたな
異様に名編ばっかだなと思ってたから逆に安心したわ
子供向けアニメとしてシリーズ化できないからだね。
ピノ子をうまく使ってコナンみたいな
構成にすればワンチャンかな?
江戸の昔から一定数の無免許医は存在したが
この作品によってある程度の認知度
市民権を得られるようになったという功績はあるな
TVスペシャルを定期的に放映できてればね
手塚プロのやり方って見ていて歯痒いんだよ
るみ子は映像化作品を監修できるほどの器じゃないし
>>25 最近ピッコマで全話読んだけど結構面白かった
ブラックジャック全く関係無いからがっかりすり人はいるだろうが少なくとも駄作じゃねーわ
>>93 ニコニコやつべのコメでその言葉が聞きたかったと間違ってる覚えてる人がやたら多いのはなんでだろう
子供向けでやるんなら、あのシャチの話みたいなのを
何セットか作ってそれぞれ6週くらいかけて
放映すりゃいい感じになるんじゃないかな。
>>152 ブラックジャックは日本の素晴らしい自然の保護のために、あのボッタクった金を使ってるんだぜ?
>>93 ニコニコやつべのコメでその言葉が聞きたかったと間違ってる覚えてる人がやたら多いのはなんでだろう
じじばばが煩いだけでそれ以外は興味ないどころか知らないw
体罰が当たり前の時代だっただろうに学校の体罰教師を悪として描いてた手塚治虫は先見の明がある
日本お隣国から
自由を求めて難民がたくさん乗船してる貨物船が嵐に遭遇して日本海に漂着した
船長は重傷でさてどうするってテーマの「パク船長」
半発禁みたいな扱いだね
だいぶ前のアンケだけれど
2500人の医師が選ぶ、医療マンガ《ベスト10!》
1位 ブラック・ジャック 1645票
手塚治虫のヒューマニズムを感じます。(60代/小児外科)
このマンガにあこがれて医師になりました。同級生の半数がそう
だったかも。(40代/循環器内科)
大体どこの医局にも当直室にもありましたね。手塚治虫博物館も
マンガ博物館も行きました。医療マンガに限らず彼の作品はほぼ
全クリです。(40代/小児科)
2位 JIN -仁- 181票
3位 ブラックジャックによろしく 173票
4位 医龍 -Team Medical Dragon- 152票
5位 スーパードクターK 131票
6位 研修医なな子 120票
7位 Dr.コトー診療所 113票
8位 ゴッドハンド輝 54票
9位 メスよ輝け!! 51票
10位 麻酔科医ハナ 25票
なってると思うが
バブル期に出たハードカバー愛蔵版めっちゃ売れてる
医療物作品は物凄く発展して詳細が語られることも多い上に
考え方が刷新されることも少なくないから数十年前のまともな考証もない物とかもう別物だと思う
パーツ集めてピノコ作ったりそのピノコも超能力使ってたし
動物や人間を魔改造してキメラ作ったり宇宙人手術したりで
実際のジャンルは医療じゃなくて三つ目が通るみたいなミステリーな気がしないでもないけど
別の業種に置き換えた作品もたくさんあるな
ザシェフとかギャラリーフェイクとか
>>163 いやだからそれは俺が書いたよ
んで、あんたが言うのとは逆に実際の医療の進歩とは自由にやれるんだ、その当時のリアルな医療に由来してないもんは
ただしうけるかどうかはまた別の話で
昭和のあの当時に超人的な、主に指先とかというニュアンスなんだろうが、その技術を持つ無免許医という事なんだろうけど、しょせん何に由来するか、その技術が
依存されてるか、というのはあくまでもその時代の普通の医療なんだよ
そういう神的な手、手術技術で超えられた難病や不治の病もあったろうが、神の手でもただ当時目線で手術やってるだけでは到底治せない、説明できない
ものを治してしまっている、という点の、新しい整合性のとり方を考える、という話。もしやるとするなら
毎回宇宙人だの幽霊だの治してばっかいらんないだろ。架空の病気とかさ。リアルな難病相手にもしてたからあの雰囲気ができたわけで
米軍の不発弾に母親を殺された男の復讐物語
現代日本でも米軍の不発弾が見つかるんだから本当に時代を先取りしてたな
専門家、プロからは小ばかにされる業界漫画とかが多い中、ブラックジャックって医者うけがいいんだよね。俺もインターンの人でかなり世代ではないのにファンだ
という人を知っている
ここにプロの医者とか看護師は来てないの?現代のその人ら目線ではどうなの?陳腐にうつるかい?「おかしいよ、やってること」と思うかい?という話
手塚さんもなりかかりのプロだったわけだけども、技術ふくめインフォームドコンセントもなにもない時代のお話。どう感じてるんだろう
医療漫画はトレンドになりにくい代わりに現代向けのリファインがしやすいから
手塚作品の中では一番息が長いと思う
手塚作品リブート、関連作品はアトムとかですらやたら意識高い方向に行きたがるのがダメ
ドラえもんとかサザエさんとかみたいな国民的作品ってアニメとして生き残ってるやつだよね
そのへんの作品でもいま原作漫画を読んでる奴はほとんどいないんだから
そこへいくと手塚は、半世紀経ってもブラックジャックと火の鳥がそこそこ読まれてるんだから、やっぱり神だと思うよ
2008年にノーベル物理学賞を受賞した益川敏英さん
「鉄腕アトム、夢中で読んだ」
2014年にノーベル物理学賞を受賞した中村修二さん
小学校の卒業文集に「アトムを育てあげたお茶の水博士のような科学者になる」
2015年にノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章さん
子どものころ『鉄腕アトム』が好きで、母親に向かって
「お茶の水博士になっていい?」と伝えた
--------
ブラックジャックを読んで医者になる
アトムを読んでノーベル賞を取る
漫画を読めばバカになる、と言われていた時代
それを覆したアトムとブラックジャック
そこまでいい漫画でもないよ
異端だねどちらかといえば
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています