コンサル女さん「コンサルを馬鹿にする弱者男性に『生産性を算出する際に償却費を控除する理由』を聞いたら答えらずに顔真っ赤にしてて草 [786648259]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://anond.hatelabo.jp/20241105211644 ■弱者男性が「コンサル業」を嫌う理由って何なの?
この前中学校の同窓会に行って来ました
そこで今やってる仕事の話になって
「戦コンで働いてます」って言ったら
するとそこにいた同級生の弱者男性(コンピュータ専門学校のゲームクリエイターコース卒。30過ぎなのにスーパーで契約社員をやってる)が
「コンサルって中抜きだろ。専門知識とかなくて知ったかぶりとかする」とか訳のわからないことを言ってました
呆れました
イラっときて
「専門知識がない?じゃあ労働生産性で償却費が控除されている理由答えられる?」って聞くと顔を真っ赤にして黙っててしまって苦笑してしまいました😛
何で弱者男性ってコンサル業を嫌うの?
事業会社に勤務しててもわかるだろうけ、知識やノウハウもあってデータ分析とか面倒臭いこともやってくれて役にたつやん
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
>>192 減価償却を停止したり減価償却が完了したら生産性が向上するの?
設備を買い替えたらまた減価償却が始まって生産性が低下するの?
定率法だと理由なく毎年生産性が向上していくの?
>>1 最近さ、気に入らない奴を弱者男性にするの流行ってるの?
ちょっと前までは気に入らない奴をネトウヨにしてたよね
生産性の計算方法って、そもそも付加価値*生産量だろ?
労働生産性で償却費が控除されている理由をAIに聞いたら
逆だってさ。労働生産性で償却費が控除され"ない"って
>>234で合ってる
まぁこいつもAIの受け売りを書いたのかもしれないが
減価償却費控除って生産物の劣化とかそういう現実的な価値込みだから?
資本投入による成果は労働による成果ではないから、みたいなことだとCHATGPTに今聞いた
>>280 付加価値は売上総利益に近い概念ではある
特に小売や卸売業ではね
ただ製造業を営む会社の売上総利益は製造原価に含まれる人件費なんかも控除されてるし
販管費に含まれる運賃などの外部調達コストは付加価値の計算から除外する必要があるので売上総利益とは一致しないのだ
限界利益の方が付加価値により近いかな
基幹システム導入で100億オーダーの訴訟騒ぎになっている日通vsアクセンチュアの行方次第で今のコンサル無双状態ほひっくり返るで
まあ専門じゃないから即答はできんけどネットで検索すりゃ答えはすぐ出るよね
自分の仕事はネットで検索すればすぐ済むようなことしかしてません、っていう自虐なのかな
コンサルさんにはあちこちに何度かお仕事をお願いしたけども継続してお願いしたいようなところはなかったなあ
言う事が薄っぺらいし仕事の責任をとるわけでもなくすぐに逃げるしで世の中の癌と捉えてます
固定資産を資産ではなくして長期間にわたって費用化してるから、以外に答えあんの?
>>1 これって付加価値労働生産性のことを言ってるみたいだけど付加価値の計算式って減価償却費を含める粗付加価値と含めない純付加価値があるやんけ
>>234 粗付加価値と純付加価値があるらしい
中小企業庁方式で説明すると
粗付加価値=売上−外部購入価値
純付加価値=売上−外部購入価値−減価償却費
だそうで
30過ぎのコンサルなんて忙し過ぎて同窓会来ないやろ
>>298 コンサルと言ってもピンキリだからね
中小の経営者の前で雑誌の受け売りを話すだけのコンサルとかもおるし
正直何言ってるか全然わからん
顔真っ赤どころかおっぱいケツしか見てない
>>289 グリコとデロイトの件ってどうなったん?
小賢しいだけで、お前は何も出来ないし何も生産してないだろ。
チンパンわきまえろ。
だったら、お前が軍師モドキやってないで、自分がやれよ。
出来ないから軍師モドキやってんだろ。調子に乗るなよ。そこは分かってないとダメだろ。
自分は口だけで何もやっていないし何もできないし頑張る気もない軍師モドキであると。
お前みたいのは、あくまでも脇役の補佐なんだよ。主役の位置にはいねえんだよ。勘違いするな。
だって、お前 実務はできねぇじゃん。行動が証明してんじゃん。現実が証明してんじゃん。
償却費の控除って意味不明すぎるだろ
減価償却を経費計上するなら分かるし特別控除の話でもなさそうだし
お前みたいのが承認欲求を我慢できずに実務を担う人間を見下し始めると
乞食だらけになるんだよ。自分は結局は何も出来ていないんだ。やる気もないんだ。努力もできない。
楽したいだけなんだ。国が持たない。わきまえろ。
>>301 コンサル女の言ってることが知ったか臭くて炎上してる
文脈的に付加価値労働生産性という指標のことを言ってるんだけど、
この付加価値には減価償却費を含める粗付加価値と含めない純付加価値がある
さらに計算方法も
日銀方式:経常利益+(減価償却費)+その他
中小企業庁方式:売上高−(減価償却費)−その他
の2種類あって、どちらの意味で使っているのか分からないって話になってるのだ
>>知識やノウハウもあってデータ分析とか面倒臭いこともやってくれて役にたつ
AIの十八番分野です
お疲れ様でした
お手伝いさんの立場を理解するか、自分が主役をやるか。どちらかしか道はない。
相応の評価以上を周りに求めるな。
まあ、正直自分の会社では戦コン雇ってないから特に悪感情もないんだよな
ネットでなんでこんな嫌われているのか不思議、直接嫌な思いさせられたならわかるんだけど
アジアン・ビイイイイーーム♩
きっとゲッタービームより強い(確信)
まあでも、GDPだったら減価償却分含んでいるはずで、別に減価償却含んでいる計算でもおかしくない気もするけどなぁ
>>313 口だけ軍師モドキの実務が出来ない人間如きが偉そうな現実がございます。
分相応に、わきまえろって話です。お前は、自分でその立場を選んだんだ。自分は実務から逃げたんだ。それだけです。
>>310 だよな
償却費含める理由はあれど控除する理由はこの女がバカだから以外に無い
>>288 ありがとう
なんとなくのレベルが上がったわ
会計界隈は、控除の意味がわかりにくい
引くのか、引くものから引くのか…
>>318 いや、実際自分はコンサルの実際の業務が軍師様なのかある程度手を動かすのか特にしらないし
だから特になんも悪感情ないけどね。関わりないので
そもそも生産性の算出ってそんな貸借対照表的なところから考えてんのって思っちゃうんだけども
普通に考えりゃそりゃ生産そのものと関係しない分割した処理でしかないからとしか言いようがない
とはいえじゃあそれにかけた金はどこかで一括してマイナスにするのだろうか?という疑問が湧く
1人あたり人件費=(付加価値÷労働者数)☓(人件費総額÷付加価値)
この算式中の(付加価値÷労働者数)は労働生産性、(人件費÷付加価値)は労働分配率という
一人当たり人件費を他の企業や他の業種と比較する場合、付加価値に償却費を含めた粗付加価値を用いないと有意義な分析にはならないと思う
例えば資本集約型産業と労働集約型産業、同業でも最新設備を導入している企業とそうでない企業とでは粗付加価値で計算した労働分配率はかなり異なってくる
その違いが賃金水準の違いとなって表れてきたりするので
このコンサルさんが償却費を除いた純付加価値だけで労働生産性を分析しても役に立つアドバイスにはならないだろうね
コンサルって何故か偉そうなんだよな
依頼先と一緒にやっていくというよりも、バカな奴らに知恵を授けにやってきたぞって態度
実務を知らないから無茶苦茶言ってくるし
コンサルのレポート見ると後ろの方に担当コンサルの学歴や職歴が書かれてるページがあったりするよね
>>37 やっと獲得した事務職の椅子を奪われたくないんだろう
本来は工場で働くべき人間だ
>>320 男性向けの極秘点数加算をやめたら、医学部の合格者は女が多くなった
実体験ベースでコンサルタントが役に立ったってケンモメンいる?
俺の知るところでは無かった
コンサル女の問を解釈すると
付加価値(労働生産性の計算上、分子にあたる)の計算上、なぜ減価償却費(というマイナス)を(営業利益の額)から除外して考えるのか理由を答えなさい。
ということになる。
計算式にすると
付加価値=営業利益+人件費+減価償却費
となるため一見、減価償却費を足しているようにみえるが、人件費及び減価償却費は営業利益が計算される過程で利益からマイナスされているものであるから、付加価値とは営業利益から人件費と減価償却費を引く前の金額であると言える。
その意味を反映させた表記に式を変換すると
付加価値=営業利益-人件費(マイナス)-減価償却費(マイナス)
つまりコンサル女はマイナス要素を引くことを"控除"と表現しているに過ぎないのであって、ある意味この計算の本質を理解しているからこそ、この表現になったとも考えられる。
※便宜上、必要な要素を省いて簡略化しています。労働生産性の計算は複数の考え方があります。
業績を立て直せば中抜きが悪いとは思わないけど、息ががかった会社にカネ使わせて大した結果出ない印象
初期報酬抑えて利益の向上とともに報酬増える出来高制みたいなコンサルあったら見てみたい
意味は単純で子供でもわかるもんなのに何すかしてんだ?コンサル
コンサルできるなら自分でやれば大儲けできるのに何でやらないの?
成功者が飽きて余生とか年齢的に半引退状態になってアドバイザーになったのしか信用できないよ
まだ何も成し遂げてない奴の言いなりになるとか頭イカれてるね
>>268 って事は電通に巨額を突っ込んで「JKの間でおっさんに無料で生中出しさせるのが最高にCoolだと話題」と喧伝させれば需要が創出されるって事か?
これ本当にそうなるならクラファン数十億固いだろ
そうでもしないと会社の評価ができないからだろ
無駄に人をこき使って無理やりに価値作ってボロ雑巾みたいに使いやがって、すでにできたもんでチャリンチャリン金稼いでたらええやろ、次から次へと金主が減価償却できる案件ぶち込みやがって、俺らはマグロかよってんだ
知らないだろうと予測して質問で勝つのは当たり前
そのコンピュータ知識が少しでもあるやつがお前にその分野の質問して答えられるの?w
弱男はその場で答えられないで
あとからネットで必死に答えるのやめろよ
>>342 ほんこれ
女の前ではモジモジして情けない
労働生産性で償却費が控除される理由
これ日本語なの?どういう意味で正解はなんなんだよ
どう考えてもガチの技術職の建設コンサルとかしかいらんだろ
ここでいう専門知識ってその分野分野の専門知識ってことじゃないの?
コンサルタントするのにもそのぎょうかいのことを誰よりもよく知ってて専門知識もなくちゃいけない
それがないならその辺の軍師気取りの一般人と変わらないわけだしな
それに対して労働生産性がどうのとかなんかズレてない?
え?
労働生産性=人件費➗付加価値
付加価値=人件費➕償却費➕営業利益
じゃなかったっけ????
むしろ出すんじゃなかったっけ????
コンサルもなあ
会社の文化オール無視で世の中のガイドラインやフレームワークまんま提案して来るからなあ
ちゃんと下っ端の話も聞いときゃ分かることも知らんし
コンサルはバカにしちゃいけないよ
おまえらも塾の先生にはめちゃくちゃ世話になっただろ?
塾の先生がいなかったら希望の中学や高校や大学に受からなかっただろ?
塾の先生もコンサルもロクに資格がいらないのになれる二大職業だからな
偉大すぎるw
そんなことばっかり言っててなんの役にも立たないから馬鹿にされるんだよ口八丁のコンサルペテン師は
本物の起業成功者がコンサルするならわかるけどさ
サラリーマンにコンサルされるって意味わからんよな
そんな計算が出来たところで
売り上げ伸ばせないコンサルだらけな時点で
ほとんどのコンサルは不要でしかないからなぁ
>>352 塾の先生にはまず参考書って言う
正解が書いてあるテキストがあって
それを子供にやる気を出させてやらせるだけだから
免許なんかなくても成立するけども
コンサルには正解テキストなんてないからなぁ
あればもっと簡単に商売成功してるしな
嘘松だよ
労働生産性、減価償却、控除
簿記3級で覚えた言葉を並べてみました
コンサルなんて目先の利益だけしか見えてねえ馬鹿ばかりじゃねえか
必要な物まで削ってほら利益出たでしょ?
馬 鹿 じ ゃ ね え の
生産性の欠片もねえ馬鹿が生産性語るとか片腹痛いわ
無駄な言葉遊びしてるけどコストを無視して生産性って計算できるんですかねえ
コストにしちゃいけない人件費をコスト処理できるのが派遣労働でーす
正社員の首切りして派遣として再雇用した方が投資家と企業上層部にとっては利益でマース
金利ゼロでジャップ企業の株買えて美味しいでーす
竹中平蔵センセーありがとうございまーす
30過ぎなのにって
それと同級生って事はババアやん
マッキンゼークラスのコンサルでも、
中身聞くと呆気にとられるよ
提案内容が稚拙すぎて
ランサーエボリューションをランエボと略す奴と、
減価償却費を償却費と略す奴は相手にする価値がないと思っています。
相手を弱者認定しないとお話出来ない奴はコンサル向いてねえよ
土地の有効活用で賃貸マンションを建てないかと試算表もらったら
右上がりの傾斜家賃の上
減価償却費が利益として上乗せされててワラタ
労働生産性は家賃や人件費(当然社会保険などの会社負担分含む)など経費を引いた純利益を基準に計算するが
建物や機械の減価償却費は支出してない経費であってその分を戻して
計算するってだけだろ
コンサルもいろんな種類があって
税理士がする財務コンサル
要は節税対策もコンサルだから
新規事業などの経営戦略もコンサルだし、無理なコストカットで利益出すのもコンサルだし、リストラでいかに合法的に首切りするかもコンサルだしw
>>199 よく使われてるのが
事業再構築をしたい時に例えば取引先を切るとか
経営陣が表立ってすると角が立つ場合に
コンサルに代弁させて行うみたいなのがある
ま、大企業など会社が巨大だと
自分が経験してきた部門のことは分かるが、全体像は分からんからコンサル頼みってとこも多い
コンサルで多いのは数字しか見てない
コストカットコンサル
クライアントの経営陣の受けもいいしねw
コンサルってのは
将来を見据えた戦略的なコンサルってのは極めて少なくて
コストカットコンサルばっかなんだよな
新規事業のコンサルは戦略コンサルになるが、やってることは同業他社からのコアの人材の引抜きと同業他社のパクリを提案してるだけだからw
中小でコンサル使った事あるけど結構役に立った
いわゆるアベトモの爺さんに同行してもらうだけで俺が頭下げても門前払いの大企業のおっさん達が手のひらクルーで仕事受けてくれたよ
コンサルってこういうのじゃないの
>>378 コンサル料はくだらない案件でもめちゃくちゃ高いから中小企業じゃ頼めん
銀行から融資引き出すために経営計画書を書いてもらったりはあるだろうけど
特殊な技術持ってても見知らぬ中小企業の社長が直参して営業行っても
ほとんどは門前払いか
ペーペーに対応されて軽くあしらわれるだけだしね 仮に幹部クラスが出てきても余程じゃない限り動いてくれないから
人脈があればいいけど
そういう場合にコンサルを利用して
人脈紹介してもらったり後押ししてもらえることはある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています