9月の実質賃金-0.1%(予想+0.1%) [256556981]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://greta.5ch.net/ 実質賃金2カ月連続マイナス 9月分、電気ガス補助でもプラス化せず
www.asahi.com/sp/articles/ASSC644YVSC6ULFA01JM.html?ref=tw_asahi
8:30発表
・9月日本 実質賃金総額(前年比)-0.1%(予想 0.1%・前回 -0.6%)
・9月日本 毎月勤労統計[現金給与総額](前年比)2.8%(予想 3.0%・前回 3.0%)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
株価は上がり続ける
実質賃金は下がり続ける
どうしてだろうね
なんでこんなに賃金が上がらんのだろ
自民党も困っているよ
賃金上げられないなら物価下げろよ
何が2%の物価目標だよクソが
これだけインフレしてもプラマイゼロくらいまで来てんのか
2%くらいなら普通にインフレして普通に賃金上がる国になれるね
円安で遠のきそうだけど
最低賃金が時給1050円以上の都道府県は
東京
神奈川
千葉
埼玉
大阪
兵庫
京都
愛知
たったこれだけ、一番高い東京ですら時給は1163円という低水準
日本は他の先進国と比べて賃金があまりにも安すぎる
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
まあそもそも2%の消費者物価指数がインチキだろ
めちゃくちゃ上がってるのに
普通の国なら景気が悪ければ予算の準備が必要ない
公務員の人件費を削って早急に景気対策をするが
ジャップランドの公務員は増税と社会保障費用を上げて
景気を悪化させて公務員の給与と待遇を上げ続けた
30年以上故意に景気を悪化させてきたのみならず
国民年金と生活保護の物価スライド方式を止めて
円安インフレ政策を国策として、他国では絶対に出来ない
貧困世帯を事実上見捨てる政策を行った
物価高騰で苦しんでるのに主食の米の高騰も放置して
てめえら公務員の給与と待遇は上げ続けている
てめえらはシレーっと物価高への対策をしてるので
危機感なんてまるでなく国として対策なんてやることはありません
公務員を最低賃金にして食うに困る状況にしない限り
国としての対策なんてやることはないでしょう
>>23 インフレしてるから賃金上がるようになったんだよ
成長しない30年のインフレ率が答えだよ
別にこんな世界で我慢して生きる意味なくね
もっといい惑星ぜったいあるよ
大企業や公務員が名目で上げててこれだったら大多数の庶民はもっと実質の下げが酷いんだろうなと思う
安倍黒田が刷った500兆がいつまで経っても国民に流れてこない
円全部の5/6くらいあるのにどうして
食費は1.5倍になったけど給料は1.5倍にならない
>>28 賃金抜かれたと大騒ぎした韓国より最低賃金の上げ幅高くなってるけどな
インフレしだしてから確実に上がるようになってきてる
ハリスの支持率みたいなもんで
かさ上げしてこのザマってのが本当に終わっている
賃上げ賃上げ言ってるのに下がってるのは笑えるよなぁ
特殊詐欺自公のペテンに騙されて日本国民は貧しくなった
安倍黒田のばらまいた金は年金財政五輪万博に消えてったよ
>>43 賃上げの状況に応じて税率変えるでもしないと改善しないだろ
インフレ率3%で計算してるからこんなもんだけどインフレ率が高い食料品の割合が高い中低所得者層の実質賃金はもっと下がってると思う
ホントに意地でも賃金上げないよな。
もはや新興宗教だよ
>>48 それに実質賃金って平均値だしな
努力してる人は増えてるし、代わりにそうでない人はもっと減ってる
>>48 エンゲル係数という伝統ある指標があるのに
V字回復してるのをあまり話題にしないよね
海外で稼げる大企業と大企業に便乗する公務員はダメージ受けてないよな
逆にそれ以外の人どうすんのって話だけどさ
円安は国益らしいが
これが国益ってやつか
たまげたぜ
公務員を最低賃金にすれば良いんですよ
今の最低賃金で生活出来ますか?
貧困家庭をバカにしてマウント取る公務員
その公務員を最低賃金にすれば
こいつらはてめえらの生活の為なら
何が何でも最低賃金上げ続けますよ
そうすれば民間は追従せざる負えない
結局今の物価高騰も米の高騰も
公務員だけはシレーっと毎年賃上げしてるから
問題なく生活できる
こいつら公務員が米が買えないとかになったら
直ぐに米の高騰への対策をするでしょう
まずは公務員を最低賃金にして貧困家庭の底上げをしましょう
優秀な公務員なら民間へ転職していくらでも稼げば良いじゃないですかw
これが続く限りは働いたら負けだわね
103万の壁とやらも大した意味は無さそう
>>48 9月のインフレ率は2.4%でパートタイムの時間当たり給与は4.3%増
名目は確実に上がってるから普通に働けばいいだけだよ
働けば実質賃金なんて簡単に増える状況
君ら玉木の減税案に怒り狂ってたんだから別に良いっしょ
>>53 高橋洋一「エンゲル係数は無意味!GDPは無意味!」
>>48 ガソリン電気食料品はインフレ率に加えません
なんだよこのガバガバ指数
給与総額は安定して増えるんだよな
そんな実感ねえけど
健全な国「生活苦しいから仕事頑張ろう」
日本「生活苦しいから楽な仕事して労働時間減らして節約しよう」
補助金で押し上げても実質賃金マイナスとかどーなってんだよ。
統計を読み込んでないけど、だれか知識の有る奴解説しろ
岸田様のおかげで2ヶ月ぐらいプラスになったから✌🤓
働かないで株とかやってる人だけ馬鹿みたいに儲かってる
国はなにがしたいんだ意味が分からん
まあ安倍時代の統計改ざんから一歩進んだか
それとも改ざんしてこれなのか
>>74 生産性が伴わないとインフレするだけで実質賃金は上がらない
>>72 基本的に生活苦しい人ばっかになってるしね
これでは少子化も進むわね
>>2 無責任な岸田が全部悪い
経済再生の道筋をつけたとか言ってるが
パートタイムの時給が4.3%上がってるのに給料は1.3%しか上がってない
労働時間減らしてるだけなんだよな
これで賃金上がってないと言うんだからどうしようもない
>>84 それこそ年収の壁のせいでしょ
働かな理由はどんどんぶち壊さなきゃ
データ見たけど労働時間が-2.5%で草 時間当たりの給料は増えてるがみんな働きたくないんよ
>>71 下回ったら賃下げと実質変わらないってことでは?
【悲報】玉木雄一郎「日本は米国に比べ物価上昇が抑えられている。日銀は政策変更するな」 [115996789]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1730771063/ >[東京 5日 ロイター] - 国民民主党の玉木雄一郎代表は5日の定例会見で、同党が提案している財政・金融政策による高圧経済の唯一最大の副作用はインフレとの認識を示したうえで、日本は米国に比べ物価上昇が抑えられており、「高圧経済を推し進める余地がまだ残っている」と語った。金融政策についても「日銀はもう少し政策変更せず(中小企業の賃上げなどの状況を)見定める必要がある」とした。
経済音痴キンタマ
日本人は金融資産はそこそこ持ってる上に
少子化で富が一人に集中しやすいから働く必要がなくなってるんだろうな
>>86 36とか時間売りの非正規が増えたからだぞ
>>85-86 就業形態計の所定外労働時間は9.9時間(3.0%減)となった。
ちなみに正規も残業減らしてるのに実質賃金はほぼ横ばい
生活苦しいというのになぜか働かなくなってる
「働き方改革関連法」の概要
「働き方改革関連法」のポイント
「働き方改革関連法」は2019年4月1日から順次施行されています。
【ポイント1】時間外労働の上限規制 *2019年(中小企業2020年)4月1日~施行
◎残業時間の上限は、原則として月45時間・年360時間とし、
臨時的な特別の事情がなければこれを超えることはできません。
◎臨時的な特別の事情があって労使が合意する場合でも、
・年720時間以内
・複数月平均80時間以内(休日労働を含む)
・月100時間未満(休日労働を含む)
を超えることはできません。
また、原則である月45時間を超えることができるのは、年間6か月までです。
「時給が上がった分シフト削ってる」
これをバイトくんの怠惰だと思ってるのワロタ
どう考えても会社なりお店なりが「調整」しとるだろw
2ヶ月ほど実質賃金が増えてリセットされたからまた20ヶ月くらいら実質賃金を減らせるね!
公務員とみなし公務員の人件費で一般会計を吹っ飛ばして
何をやるにも国債発行して借金しなくちゃならない
このせいで金利を上げられないから円安に歯止めがかからない
この構造を是正して公務員とみなし公務員の人件費を削って
国債依存度を下げて金利を上げるのが普通の国
ジャップランドは真逆の公務員の給与と待遇を上げ続けて
増税と社会保障費用の負担を大幅に上げ続けている
異常だよ、歴史の教科書に載る愚行を通り越してる
更にこの鬼畜の所業は増長して
国民年金と生活保護の物価スライド方式を止めて
円安インフレ政策を国策とした
貧困世帯を見捨てる政策を国策として
公務員の給与と待遇を上げ続けている
30年以上の失政と搾取で日本を衰退させて貧困化させた戦犯は公務員
終わってるのに認めないアホ共は〇ね
非正規を踏み台にして虚栄張ってるだけのカス
いつも実質賃金マイナス
働けど働けど暮らしは楽にならずって感じか
名目賃金はわーくにの割には結構頑張って上がってると思うんだけどやはり物価が高いな。
>>102 あくまで平均でほぼプラマイゼロだから、苦しんでる人の分楽になってる人はいる
>>95 人手不足で働いてほしい店のほうが多いだろ
今は助成金もあるし
そりゃ全国民年間1万円電気代あがって1兆円毎年棄損してんだから
事業所と工場だと毎年5兆円損してる
全部再エネ賦課金20年間決めた菅直人と孫正義のせい
103万円の壁を無くしたら少なくとも一年は実質賃金が上がり続けるぞ
円安でさらにお賃金減っちゃうね!
ハワイすら行けなくなったジャップ可哀想(笑)
移民労働者を入れないといけない国で賃金上昇よりも
遥かに目減りする円安が進行してくというね
>>110 あがるわけねーじゃん
学生バイトとパート主婦を優遇してどんだけ効果あるってのよ
しかもそのあと増税
そりゃ菅直人のせいで電気代で毎年GDP1%損してんだから。
+0.9が-0.1になるわな
まあそれでもまだ東南アジアには
魅力的な国ではあるが
台湾とか韓国とか果ては中国に
取られるようになると
移民労働者の質も下がるな
学生バイトとパート主婦を優遇するだけの政策
貯蓄に回ったら即死。市場に回ってもタイムラグがある。1日で減税分が消費されるわけもなく・・・その間どうすんだろ。
>>107 例えばコンビニだったら『アルバイトさんの人件費は月300万円』
みたいに決まってるのとちゃうかな『インフレだから350万にしよう』とかって
なるのかね?
>>113 大して調べないバカのくせにレスすんなよ
なんでアホってやたら強い口調で間違ったこと断言してくるかねえ
個人だけで電気代上げて毎年1兆円の持ち出し
企業や工場はその5倍はある。
毎年6兆円の持ち出し
1%成長してプラマイゼロになる
これを決めたのが民主党
>>119 学生バイトとパート主婦を優遇するだけの政策
貯蓄に回ったら即死。市場に回ってもタイムラグがある。1日で減税分が消費されるわけもなく・・・その間どうすんだろ。
>>119 この世の労働者のほとんどは働く時間制限なんかしてない
それじゃ生活できないので。
そこに増税し少数派の学生バイトとパート主婦を優遇したって
あとで増税することになるだけ
世界最弱通貨となった「堕ちた円」、トルコやアルゼンチンを下回る2024上半期の驚きのパフォーマンス
jbpress.ismedia.jp/articles/-/81855
円はトルコ・リラやアルゼンチン・ペソと同じ部類、ドイツ銀が指摘
www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-11-01/S3GCGRT1UM0W01
大手メディアはあまり言わんね何故か
一般労働者
総実労働時間-2.8%
所定内労働時間-2.8%
所定外労働時間-4.3%
出勤日数-0.6日
これで実質賃金-0.1%とか実質賃金上がってるようなもんだろwww
再エネ賦課金20年間決めメガソーラー決めたのが菅直人。
ようやくIAEA委員会に処理水を流せることになって原発再稼働ができるようになった。
これを妨害してるのが中朝露
日本人が豊かになっちゃうからね
>>122 頭悪すぎてこれ以上レスする気にすらならんが
一言言ってやるが
連投するくらい時間あるならちょっとは自分で制度調べろよ
主婦学生に対する減税で年間7兆もかかるわけないだろ
週休1日にもどせば税収なんかすぐ15%ふえるよ
日本人休みすぎ
輸出企業に隷属してるんかな
まあ大口スポンサーなのは想像に難くない
>>128 かかります
おまえがバカなだけ
しかも減税したって貯蓄に回ったら即死
万が一に減税分全部消費したってタイムラグがあり
その間足りなくなるのぜ税調も絶対に認めないだろう。
玉木は財源は話そらして語ろうとしない。
岸田の支持率も石破の支持率も散々だろ?
多数は知ってるからだよ 喜んでるのはバカだけ
はよ週休1日に戻せ
残業もやらせまくれ
税収はすぐに増える
日本人は休みすぎ
>>129 もう出勤日数19日とかで月20日も働いてないからな
バカはジンバブエ国民の持つ札束を見て
アホ面で「すんげぇ金持ちだぁ」と呟くのだろう
日本人の平均年収はアメリカ人の3分の1
もう先進国じゃないよ
>>142 なこたあない。
アメリカ人の平均は1200万もない。
tps://www.dlri.co.jp/report/macro/282854.html
エンゲル係数も43年前のレベルまで上昇してたのか
米は高騰する前から需要がないw
>>140 通期で増収じゃない株買ってるからやろ。
まあやっと原発処理水放出できるようになったんで
原発再開できる
さあ電気代だけで菅直人が毎年6兆円ドブに捨ててた時代が終わったぞ!!!!
実質何か月連マイナスはめっちゃ騒いでたけどプラスになって途切れて終わった
名目賃金33か月連続プラスは全然話題になっていないw
インフレしても景気が良くなければ上がらんと言ってた人多かったけど完全に否定されたね
まーそりゃ2050年に65歳以上が45%になる国やし
これで原発13年も止めて総額78兆円もどぶに捨ててりゃ貧困化するわな
個人の力より円安みたいなものの方が効果が大きいのに、国や社会のせいにするなもっと努力しろって言ってるんだから終わりだよバカジャップ
>>73 資本家に金貸しても増税になって返ってくるだけだぞ
トランプ当選でさらに円安進んだし失われた30年で名目賃金大して変わらんし その間に消費税もろもろ税金上がって可処分所得大幅に下がってるって分かってないんだろうな
世界各国は名目で伸びまくってるのにな
30年前に比べて円が360円の時より実効為替レートが安くなって今の名目賃金は30年前と変わらないが2/3もしくは1/2ぐらいの価値だぞ
今の投資しろ投資しろっていうのなんか罠がある気がする
靴磨きの少年だろこれ
>>153 個人の力のせいで円安になっているんだから当然の話やろ
>>159 そもそも2.4%でそんな高くないし
アメリカ方式の時間あたりだと実質賃金もプラスなんだよな
円高でも外国人労働者に負けないくらい仕事できりゃ円安政策なんてする必要ねーんだよ怠け者共が
>>159 まあ無理だよな
だって世界の国々は日本以外ほぼ全ての国が常にインフレしてるんだもん
ウサギとカメの童話に例えるならウサギはジャップでカメは新興国
この30年間ひたすらサボり続けていたのがジャップ
>>164 賃金上がらなくても円高になるなら何の問題もない話なのよ
円安になったらそりゃ死ぬよ
>>165 ちょっと突っ込まれてそうやって困るなら適当いうのやめたら
>>73 自民党「ふふふ、金融所得課税強化しますぅ」
>>15 日本は内需の国だから
根本から見直さないと、いくら小手先の政策をやってもすべて無駄に終わるんだよ。
◆「氷河期世代の不遇」がもたらす問題…経済成長の足かせに s://gentosha-go.com/articles/-/37049
就職氷河期の問題を、その不遇な環境に身を置かざるを得なかった当事者たちの「個人の問題」として考えている人はいないだろうか。
もしそのような思い・考えを抱いている人がいるのなら、改めてほしい。就職氷河期がもたらす問題は、もはや当事者・その世代だけのものにとどまらず、わが国の経済や社会全体への影響が、すでに一部が顕在化し、そして、今後も長きにわたって出てくる恐れがある。
◆氷河期世代 =「お金を使わない働きざかり世代」の誕生
一国の経済の大きさを測る指標の一つにGDP(国内総生産)があるが、それを構成する項目のうち、私たち個人や世帯(家計)にとって最も関連があるのは、個人消費だ。
そして、わが国のGDPにおける個人消費は、2019年度が約300兆円で、同じ年のGDP全体の約550兆円のうち、およそ55%と半分以上を占める。すなわち、それだけ個人消費の動向はわが国の経済に与える影響が大きいといえる。
そんな個人消費の勢いの弱さが、わが国の経済成長の足かせになっているのだ。
一般的に消費支出額が一段と高まる40代後半に、就職氷河期世代の年長者である団塊ジュニア世代の人口ボリュームがさしかかることで、本来はマクロでみた消費の拡大が期待されるところだが、それが起きていないことである。
つまり、人口ボリュームが活かされずに消費が伸び悩み、わが国が経済成長するうえでの足かせになっているといえよう
>>30 買うものばかりじゃなく「売れなくなったもの」というのにも目を向けないといかん
よし、大規模景気刺激策と減税、投資促進の為に金融緩和を再開しよう!
>>30 生鮮食品とかガソリンの価格は除いてなかった?
>>74 補助金入れて、光熱費を押し下げてもカバーできないくらいの
物価上昇が起きているというだけの話。
書いていて気がついたけれど、ガソリンとかガス、電力の
事業者に補助するのって、企業への補助という側面もある
けれど、物価を押し下げることで実質賃金を上げる役割も
あるんだな。これが直接給付だと賃金に当たらないから
物価上昇の度合いが大きくなることもあいまって実質賃金
低下が目立ってしまう。
物価を下げるという意味では消費税の廃止、ないし税率
0% があるけれど、それは天地がひっくり返ってもやり
たくない模様。結果として補助金とか言ういびつな方法を
とることになると。
>>92 供給を減らさないといけない状況にあるというのが
よく分かるな。当然、背景には実質的な可処分所得の
減少による需要減退があるはず。
経済指標だけで見たら、現状、実は恐慌にかなり
近い状況なのかもしれない。
会社側が内部留保として溜め込み続けて配当と役員給与へせっせと回してるからな
会社側が30年のデフレと氷河期で給与据え置きに慣れてしまい払う気ないんだから実質賃金あげるためには最低賃金をあげないとだめ
どうせまたプラス予想するんだろ?
意味のない予想だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています