AIによる大失業時代、ガチで始まるwwwwwwwwwwwww [979480402]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/3
ポーランドのラジオ局が記者を全員解雇してAIに置き換えたという記事↓
This Polish radio station fired all its journalists and replaced them with AI hosts — and people are furious
October 30, 2024
https://www.zmescience.com/science/news-science/polish-radio-hires-ai/
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
>>141 実際機械化は仕事取られるってより楽になったなぁって感じ。
生産技術の奴らはパソコン上からめちゃくちゃなピッチ要求してくるからな。
>>146 時々見えるとかあるやろがい!脇チラとかあったら剃り残しとか、人間じゃなきゃできないんだぞ!?
>>147 🦀
全国に自治体いっぱいあるんだから全部AIでやる自治体とかテスト運用やって欲しいわ
>>19 素晴らしい
スマホやパソコン一台あればAI教師を通じてそこそこの学力が備わるのなら、
学校はこれまでのクラス制を廃止して学童やクラブ活動の延長として存続していけばいい
>>147 トランプがそれを画策している
連邦政府の予算を1/3カットほとんどが人件費
公務員に「お前はクビだ」をやるらしい
イーロンマスクがツイッタ社でやった半分クビを手本にするそうだw
>>134 車の運転なんていの一番にAIにすげ替えられる
テスラとか目的地設定すれば無人でその地点まで運転するし休憩もいらない
資源と人の労働が富を生みだしてた時代がおわるんかな
資源とAIロボが富を作るようになるとAIと野良人間の二つの社会になるんかな
AIが効率よく社会を回すには人間って邪魔じゃね?って気づくまでもうそんな長くなさそう
>>158 野良人間はアーミッシュみたいな感じで生活していけばいいと思うの
AIの莫大なエネルギー消費量はSDGsからはほど遠い
>>151 そこはAI女子アナにも頑張ってもろて…
>>119 それは公務員を裁く仕組みをトンキン大学が破壊したから
裁判官、検察官を含めた行政公務員(public servants)をクビにするのが立憲主義
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/seigan/180/yousi/yo1801053.htm 第180回国会 請願の要旨
日本における参政権は、憲法第十五条において「公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である」と定められており
>>103 最も不要だろうなそういうステマテキスト投稿系は
フォームに文字入力するだけの知識もない連中
Xにうじゃうじゃいるポエマーとかな
>>163 下手な人間よりもAIと接している方がQOLが上がる
このコミュニケーションにおけるシンギュラリティを迎える時こそが
人間社会を根底からひっくり返すことになると思うの
脳死でIT土方出来てた頃は楽しかったなあ
今は他人の調整と育成とかそんなつらい仕事ばっか
久しぶりにコード触れる機会があっても、AIに聞いてすぐ終わってしまう
クロノトリガーの未来の世界を覚えているかい?
ジェノサイドームを思い出してごらん?
「もう気付いているかしら?アナタ達、人間がいなければこの星は平和なのデス。それでも、あなた達は戦うのデスカ?何のために?」
「聞きナサイ、不完全で壊れやすく愚かな生き物よ・・・ラヴォスの子供達は、やがて宇宙に帰って行くデショウ。新たなエサを、星を求めて・・・この星は持ち直シマス。人間さえいなければ・・・そして私達ロボットの新しい世界が築かれるのデス。鉄の国・・・憎しみも悲しみもないユートピアが。私達こそが人間に変わる新しい『種』なのデス。もうムダな事は止めナサイ。諦めて眠りナサイ・・・」
金融屋のトレンドが下っただけだな
分かってたことだろよっぽど馬鹿じゃなきゃ
どこかのタイミングで人間いらなくね?になって人間にバレないように、
極めて巧妙な方法で人間を減らし始めるみたいなことしそう。
うちも自動運転の導入!とかいって大金掛けて導入しようとしてたけど作業環境が悪すぎた
自動運転じゃとても対応出来なくて頓挫したな
今度は逆にホワイトカラーのほうがクビになる番か…
ザマァ🤪
自動運転が今年出ると言って10年くらい経ってますが
ホワイトカラーの仕事が消えてブルーカラーが生き残る
AIが指示して人間が動くみたいな社会がくる
>>179 中国じゃ自動運転のタクシー普通に走ってるよ
技術的には可能な領域になってる
>>5 物理的なテストは人手が必要
なので低スキルの人間も残る
だだもう既に単純なコーディングは人間にさせない方がいいレベル
なんのためにその単純なコードが必要か分からない人間、
必要な理由を説明できない人間は企業には要らなくなるかもね
いわゆる指示待ち人間
そういえばAIと一緒だな
プロンプト入力されるまでぼーっとしてる
>>136 グーグルの天才が作った技術の上でマスかいてるだけのOpenAIを先駆者と崇めてる無能
どこかがやり出すとコストで勝てないからどの道ホワイトカラーの卒業はすぐそこ
ウチのIT会社も役員が目キラキラさせてAIが〜って話を毎週するようになったから
そのうち人員整理する気(俺らクビにする気)なんだろうなと思ってる
>>136 いや、むしろGoogleの方が先駆者
今年のノーベル賞もGoogleの人だろ
AIでホワイトカラーだけ下に落ちるみたいな認識のやつよく見るけど
ホワイトカラーの席が減って、あふれたやつがブルーカラーやるようになるわけで
そうするとブルーカラーが人数過多になり需要と供給から賃金減ったり条件が悪化するよね
競争が激化すると無能なブルーカラーも押し出されて職を失うから、
全員に関係ある話
ちょっと意外なのが
人間ぽい部分から先に侵食が始まってるって事だな
小説のアイデアとかそれ良いね貰うわって
会話しながら作ってるやつ絶対いるだろ
>>183 まあ実際そうなんだよね
AIに頼むと絵と同じで傍目から見たらよく出来てそうな見てくれをしてても、
1発目は大体50点くらいの内容しか提示してこないから
「ここをこう変えられない?」と指摘してAI側をリード出来る専門性を持つ人間は確実に必要になる
AIは現代の黒船
意外と製造現場でのコスト削減に役立つから新興国なんかヤバいかもな
Xの人員削減の事例で2割減らしても成り立つ事が証明されたから事務系はそれぐらい効率化できるということ
製造現場なら甘めに見積もって5割削減としてもかなり国産化が進むんじゃね?
AIってあほだなーって毎日思うけど、それ以上に人間のアホさが
最近やばくね?
学歴とかIT知識とか俺よりずっとありそうな奴でも、
バカみたいな論理力しかないし、自分が知ってる世界が全てと思い込んでるから
開口一番他人を否定しかしない(代案は出せない
>>5 最終的な顧客は人間のままなので営業して仕事取ってこれるやつが生き残って雇われは死ぬ
SaaSがおわるというかそこにAIが置き換わるんだから
AaaSと言うべきだな
さっさと裁判官をAIにしろよ
まじで司法の女割を無くせ糞が
>>191 AI君「芸術得意です、文系科目まあまあ強いです、数学ダメです」
↑どうしてこうなった?
>>199 数学はもうオリンピック級
出来ないのはさんすう
子どもが出来ない事が出来ないのがAI
だからAIを使うには、高度な仕事を振るしかない
ホワイトカラーが減るとブルーカラーの仕事が無くなるぞ!
AIでブルーカラーの仕事は逆に増えると専門家はみんな言ってるのにね🤣
行動力を伴うAIが出た時がシンギュラリティの始まりだな
今のところ口だけ番長で頼りにならない
AIで自動的に作る動画とか、こんなクオリティ低いのじゃ役に立たないだろ
と思ってたら、最近はメチャクチャな読み上げや映像でも
平気で100万再生あって、見てる側も気にせずコメントしてる
気が付かないうちに侵食してるな
>>189 ルサンチモメンはそんな事考えないよ ただ皆俺のレベルに落ちて来て俺は実質的にAIの恩恵だけ受けられるんだーとか考えてる
copilotにPowerShellのスクリプト作ってもらうと単純なミスをぶっこんでくるのなんでやねん😡
深夜NHKで流れてるニュースの読み手もAI音声だったな
割と自然で意識しないと気付かなかったわ
>>189 30代40代のホワイトカラーがブルーカラーに来ても役に立たんよ
現場職は18から働いてるから歴が違う
>>198 機械学習だから余計まんこ割増えるだけってのがわからない弱者男性
10年以内に“人間の叡智の1万倍”の人工知能がやってくる
孫正義氏がSoftBank World 2024で語ったAIの未来
https://logmi.jp/main/technology/331141 今はAIに秘められた潜在能力の1割にも満たないってよ
人間のニューロンに相当するパラメータが100兆個を超えてその先に行った時
全知全能の神が誕生するかもな
>>213 それ性別を考慮に入れてるからだろ
AIに性別情報入れなければいいだけやん
事務とかは必要な人数が減るだけで無くならないだろう
AIがやった事だから間違っても許せ、とはならないから人間が確認する必要がある
影響受けるのは間違ってようがどうでも良いクリエイター系
アメリカ人が日本車をハンマーで叩いた頃のようにAIパソコンを叩けばいいな
今のAIはまだ会話や画像生成しかできないが
次のAIは支持をしたら勝手にパソコンでプログラムを起動して作業をする
そういう総合的なwindows搭載AIが出たらホワイトカラー終わり
早いとこAIに世界を変えてほしいから微力ながらアメリカに投資してる
>>18 それまで培ってきた技術が活かせなくなったという意味では失業
キャリア20年の銀行員が清掃員になったら失業
同じくキャリア20年の清掃員が銀行員になっても失業
どちらも自分の20年を活かせない状態で1から仕事を始めざるを得ない
3年後には、自分の技術が全く通用しない業界に転職せざるを得ないと想像してみろ
恐ろしいことだわ
俳優や脚本家は生活苦しいらしいけど先に動いてよかったな
NHKなんて税金なんだからアナウンサーなんて
真っ先だよな
AIにお願いしたいのは土方やゴミ収集とかのブルーワークなんだよ
なにクリエイティブとか事務みたいな人間様の人気の仕事に手を出そうとしてるの?
そら1人の教師の能力と
ネットからあらゆる知識拾ってくるAIでは
勝負にならないわ
パソコンカタカタやってデータ出すだけの仕事のほうがロボ要素いらんからな
>>219 やべーな
空調効いた部屋でスーツ着てパソコンいじってる奴らは必死でAI潰さないと
上から目線でドカタバカにする権利無くなっちゃうよ
記者は取材して記事を書くのが仕事
AIじゃ取材できないだろ
結局コタツ記事量産する羽目になる
>>5 インフラだけどAIに置き換えられるの想像つかないんだが
早く仕事奪ってくれ
労働力を提供して生きている労働者の危機なのに
お前らがキャッキャしてるのが滑稽
>>182 アメリカ中国の話だろ
ぐちゃぐちゃ道路の日本じゃ一部でしか無理だろ
一般事務は意外と生き残ると思うわ
来客対応したり備品補充したり郵送作業したり
AIは書類を封筒に入れることすらできない
>>230 いずれはインタビュイーの方も人間ではなくなるからなんの問題もない
>>233 この流れも行くとこまで行けば資本主義成立しなくなるからむしろ好ましいまであるな
>>233 俺の職は何とかなるけど他は死ぬメシウマwって感じでしょ まぁみんながそれをやるから矛盾が生じちゃってるけど
>>235 対人間のタスクが比較的最後まで残るのでしょうね
でもそれは割合としてはとても小さい取るに足らないものになる
>>38 コンパイラーが高性能になりました、程度の話だろ
システム全体を見て仕様決めてコーディングなんて全くできないし
枝葉末節が良くなっても今までと大して変わらん
それができるんなら面倒くせえから俺の仕事変わって欲しいよ
関係ない奴なんていないんだよ
あぶれたやつが関係ないと思われる職種に集まってくるから当然労働力のダンピングが起きる
>>238 資本主義の存立基盤が失われるので全員例外なく巻き込まれます
>>240 そもそもそのシステム構築する必要自体なくなるのでは?
>>218 ショッキングなネタとしてニュースに取り上げられるな
そしてAI企業の株が一瞬下がってから爆上がりする
>>1 まあ最近AIの作った曲がぽつぽつYoutubeのおすすめに出るから聴くけどまあ器用に作ってるのよな
地下アイドルとかの短期間で消費される曲なんかはこれに置き換わっていくんじゃないかと思ったりもするし
ブルーカラーもそっちはそっちでセルフレジやら配膳ロボットなんかで機械化されてきてるし
案外少子化でも困らんのかもしれん
不法移民に奪われるような仕事、機械に奪われるような仕事、AIに奪われるような仕事
価値のない人間が僅かな対価しか得られないのは公平で正しいことじゃないかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています