【新NISA】オルカン買ってる奴って、欲は人一倍ある癖にリスク取りたくないって感じだよな? [882679842]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
リスクは取ってるだろ
ショックが来たら半分以下になってもおかしくない
しれっと新興国チャンスも掬おうとしてる点で欲深いとは言える
欲は無いだろ
イシバコイン全力のほうがむしろワンチャン狙ってるだろ
オルカンはリスク分散とか思ってるガイジ多すぎて笑うよ
結局暴落がきてもガチホする限りSP500はすぐ戻るし暴騰率も勝てるものはない
現状はSP500をガチホするのが一番ローリスクでハイリターン
オルカンはただのローリスクローリタン
リスク低減ならゴールドプラスにでもしたほうがマシ
むしろsp500の方が欲深いだろ
あらゆる投資のバイブルが全世界株式が最も合理的だとはっきり言ってるのにより多くのリターンを求めて米国一択で買ってるんだから
究極の合理主義でしょ
少なくともどこかやら何かだけ買ってる人よりマシ
>>17 若者で30年放置したいならオルカンもあり
流石にアメリカも30年後は分かんねえから
リスク大して変わらんのにNASDAQのリターン指咥えてみてるの笑えるよな
>>17 オルカンもsp500も同じって
学長がゆってたぞ
>>24 逝った後で回復しないようなら自動で指標から外されていくだろ
自分で売る必要が無くなる
ダメージ負うのは変わらないけどな
>>24 オルカンを勘違いしてる奴がいるけど現状の時価総額を参考に選定してるからアメリカの比重が必然的に増えてるだけ
例えばアメリカよりインドが台頭してきたらインドの割合が増える
オルカンは他が台頭してアメリカが凋落しても死なない
・リスク考えてオールカントリー
→そもそもオルカンは低リスク資産じゃない
証券会社の積極投資モデルですら全世界株の割合は資産の1/3程度
オルカン全振りもS&P500全振りも滅茶苦茶リスクの高い投資をしてると自覚しないといけない
リスクを考えるのであれば株と値動きの相関性が無いゴールドとかに分散するべき
https://i.imgur.com/jLLW3oZ.jpg ・アメリカが暴落したら怖いからオールカントリー
→先進国株も新興国株も90%を超える相関性でアメリカ株に連動する、だからアメリカが落ちれば他の株も落ちる
現にリーマンショックの時はアメリカ除いたオルカンもアメリカ株と同程度落ちた
https://i.imgur.com/ECVQLMj.jpg ・今後アメリカじゃない国が覇権を取るかもしれないからオールカントリー
→上記の「アメリカ株と高い相関性」ってのは裏を返すと「新興国が伸びればアメリカ株も伸びる」ということ
新興国に一番投資しているのはアメリカなので新興国の経済が発展すればアメリカも利益受ける
そして新興国が伸びてオルカンに利益が反映されるかはわからない
中国が伸びたのは積極的に外資の誘致を行ったから、その世界第2位の16%の経済を担ってる中国ですら現在のオルカン内の割合は3%程度
本当に新興国が伸びると思うのであれば買うべきは新興国インデックス
・じゃあS&P500もNASDAQ100と相関性高くてリスク同じじゃん
→そうだよ
結局どこ買っても値動きの幅が違うだけで方向はほとんど同じ
リターンが欲しいんならNASDAQ100でも2244でも好きなだけ上位株に絞ればいい(FANG+は加重平均じゃないからちょっと毛色が違う)
学長どうこうじゃなくてオルカンの構成見たらええやん
今はどうか知らんけど殆ど比率的にアメリカじゃなかったか
ネットの匿名のレスよりはオルカン推してた山崎元を信じるよ
清原ってファンド作って成功した著名な投資家はSPで良いんでは?みたいなこと言ってたらしいけどw
なんとでも言え
緩くサイドfireしたいんだ
勝手に国銘柄替えてくれるんだからありがたいわ
>>28 こういう人が言うのは仮に金融危機が起きた時は何買ってたって結局一緒。て論だから
付け加えて言えば戻りも早い(から)って言うんだろうけど、それをリスクが高いって言うんだよな
単純にリスクって言った時はボラティリティを指すから
つまり基礎を全く何も知らんわけ
>>24 毎回これいう人いるけどなんなの
逝けば構成銘柄から消えるだけでしょうに
そういやSP500で2000万近く資産増やした障害モメン元気してるかな
オルカン買うのは理論に忠実な人やろ
欲深いのはFANGとか買ってる人
>>36 インデックスファンドの仕組みが分かってないとおもわれ
S&P500とNASDAQ100だよな
NISAはS&P500
余裕があれば特定口座でNASDAQ100
これが人生の攻略法だよ
>>35 つってもリスクは現金比率で調整した方が合理的だよ
来年に暴落が来てSP500が1/5くらいになれば年始一括組が死んで一番面白い展開になるな
欲深いやつはFANG+
パリピ思考強欲はSOX
賢く欲深いやつはNASDAQ
>>28,29
>>36 だから
アメリカ株が逝ったら他の国の株も逝くんだって
アメリカが逝く、先進国株が逝く、日本も逝く、新興国株が逝く、インドも逝く
全員逝ったら構成の割合も変わらないだろ
なんならアメリカがやらかしただけのリーマンショックは日本の方が立ち直り遅かったまだあるよ
ポートフォリオ理論によればS&P500よりオルカンの方がより世界が広くて理にかなっているからオルカンは理論に忠実にやりたいヤツ向けなんだろ
じゃあ逆に全世界株式(アメリカ除く)ってないの!?
NISAはsp500
iDeCoはオルカンにしてるわ
あとはゴールドとスパイス程度にインド株
S&P500でも良かったかなって思ってるけど来年もオルカン買うつもり
>>50 iDeCoよくわかんねぇからバリューオーブンとか外国債権とかにしてるけど25%ぐらい利益出てて草
このままでも65歳で8000万円だとw
>>48 ポートフォリオ理論に基づいてるんなら全資産株に入れてる時点でオルカンもS&S500もリスク変わってねえよ
ゴールドとか債券とかに入れるべき
>>46 それは全世界が不景気になった場合の話で
アメリカが今の日本みたいに一人負けしてる可能性もあるってこと
>>46 そしたらそれってリスクが低いってことになりますよね
立ち直りが遅いって言うのは言い換えれば
金融危機の話をしてるわけじゃないからね。こういうのって
現代ポートフォリオ理論のお勉強しなさい
考えるのを放棄してNISAやりたい奴だろ
職場でNISAの話するアホに多い
NISA含み益どんどん上がってるけどこれいざという時に利確躊躇しそう
定年退職と同時に利確するのが正しいんかね
>>64 全部やなくてちょっとずつ利確がいんでね
減るかもしれんが増えるかもしれんし
リスクは低い方がリターンは高いほうがいいから限りなく正解に近いじゃん
嫌儲にBRICS大好きな人は多いが
BRICS株をメインに買ってるって人はあんまりいないね
ある意味修行僧のような気分だな
オルカンはちまちましてダサいとかそういう浮ついたやつは負ける
>>64 iDeCoもMAXやってるならちょっとずつも有りじゃね
ま、そん時決めりゃいいさw
iDeCoもNISAも途中で事故死とかしたらどーなるのかよくわからんのがな…
>>57 これまでそんな歴史無いのになんで今まで無い可能性追ってんの
薄い確率の危機に備えてるって裏を返せば大金持ち夢見て宝くじ買ってるのと大して変わらんよ
オルカンは値動きが小さいからリスク低いって考えは完全に間違いやね
世界中が金を刷る
基本的にアメリカに流れる
が
アメリカじゃなくなった場合はオルカンがかつ
けどその時は世界が終わってそう
>>68 中国のテック指数に100万入れてるけどさすがにメインは無理
アメリカの景気が良すぎて金利低下どんどん遠のいてるしトランプ当選でまたインフレ再燃するから最悪金利上がる
🧦だけが最近一人負けだよね
またいつかS&P500や🍆を超えて跳ねる時は来るのだろうか
>>56 ポートフォリオ理論は株と無リスク資産の2種類のアセットの話しかしてない
アセットアロケーションというのはまた別の概念
特にオルカンに全ツッパみたいなのはなんかズレてるなと思う
株以外にも分散した上でオルカンなら分かるけども
>>58 なんで立ち直りが遅いのが低リスクになる?
日産株とか未だにゴーンが逮捕された株価になってないけど低リスクなの?
人に勉強しろって言うってことは俺より成績上なんだよね?
https://i.imgur.com/Z207jVi.jpeg オルカンって名前してるのにアメリカ依存強くてなぁ
選ぶならSP500でいいと思う
オルカンには地域分散通貨分散というSP500にはない特性もあるにはある
最近増えてるドルオワコン論を信じる人ならオルカンも選択肢に入るんじゃないかな
まあ俺はドルは20年程度じゃオワコン化しないと思ってるけど
ほんとのバカはオルカンS&P500ナスで組んでる俺かな
アメリカが死んだら世界も死ぬからオルカンも死ぬ
ならS&Pでいいよ
>>80 「リスク資産」と「無リスク資産」な
こんなことはwikipediaにも書いてある
まぁオルカンもsp500もそう変わらんからどっちでもいいよ
>>82 単純に金融でリスクって言ったら変動率のことを指すの
君のそれはシステマティックリスクというの
それにすらリスクプレミアムは存在するけど、ここで話する内容とは大きく外れる
そういうの持ち出す時点でもう知識不足よね
FANG+ずっと持ってるの怖いから売ろう売ろうと思いつつ売れない
オルカンの優秀さを理解したつもりでSP500買ってるわ
なんというかな
資本主義でアメリカだけが終わる世界を考えられない
オルカンは新興国もカバーしてるからもしそっちが跳ねたらちょっとお得ってだけや
アメリカ経済が長期的に低迷してBRICSが台頭してサウジとかも勃興してくるとかなら魅力を感じるけど
過去30年間のデータだと「リスク」はオルカンの方が高いのに「リターン」はS&P500の方が高いというデータが有りましたね
今後30年がどうかは分からんが
銘柄組み換えとかいう最強技がある時点でSP500最強は揺るがん
オルカンはジャップ株が入ってる時点で無い
>>73 歴史を持ち出すなら盛者必衰だろ
モンゴルは今はどうだ
>>98 これな
ジャップ株入りって時点で嫌儲民からしたら選択肢に入らない
自由とか民主とか共和とか資本とか新しいとか言うけど何なんだよ
北の国だって民主主義で共和国じゃん
>>102 そうだよ
北もちゃんと選挙ある
民意で選ばれているのだ。
中国はちょっと違うけど
日本なんか国名に民主主義とも共和国とも何もない。
>>98 嫌儲におけるオルカンは日本除くを指しているんだが
MSCIオルカンは先日8ジャップ銘柄敗余して1ジャップ銘柄追加しただろ
中国株も激減させてるし 入れ替えがあるなんて当たり前
>>104 たかが1800万だけと、オルカン買うのは勿体無いわな
市場が人間の集合知を利用した、究極の合理的なものであるなら
全世界の株式を組み合わせた各ポートフォリオのリスク/リターンが一番効率よいポートフォリオは
資本市場線上のマーケットポートフォリオということになるわけで
これ以上リスクを取ってもリターンは改善しないし、リターンを下げたところでリスクは軽減しない
そんな究極のポートフォリオということになる
さらに債券やコモディティ、REIT等の相関値が低いものを組み合わせればより効率的なポートフォリオが出来上がる
しかし言うは易し
オルカン買ってる人ってSP500にアメリカ企業しかないと思ってるんのかなぁって言い方する人いるよね
>>92 やれやれみたいな空気出してるけど俺の46のレスに対し「リスクが低いってことになる」としか言ってないんだから「じゃあ立ち直りが遅い株はリスクが低いことになるね」って当然の帰結じゃん
変動率の話するのであれば既に
>>30で「S&P500」「オルカン」「オルカン(米国抜き)」のショック相場の値動きはほぼ変わらないってデータ出したけど
あたしはレバドラ
7月から積み立ててるけど20%含み益出てる
一時は−15%くらいになったけど
あれは危なすぎる
そろそろ利益確定するわ
信用取引じゃない時点でおままごと
投資とか笑わせる
アメリカは科学力に優れて強いが
ドルが基軸通貨という経済的特権がめちゃくちゃデカイんだよ
万が一BRICs等が台頭して基軸通貨の地位を失えばアメリカも今の地位を維持するのは難しい
だから30年先を見るならオルカンに投資しておくという選択肢はおかしくはない
NISAiDeCoナス100全力にしようかと思ってる
じょうしきある人間なら当たり前じゃん?
切ったはったのギャンブラー気質がカコイイとおもってるのは
底辺境界知能反社やん
>>99 分かってると思うけど資本主義で運営した現代の経済はもっと複雑になってんの
アメリカに依存してる国がいっぱいあってその国はアメリカが死ぬと立ち行かなくなるの
「縄文時代は平和だった」って言ってるのと変わらん
>>111 だからショック相場の話する(したがる)でしょ?
もうそういうことでいいと思うよ
儲かってる俺が言うんだから正しい。だなんて権威論証やポジショントークされてもな
詭弁の最たる例だろうに
アメリカ死ぬような時はジャップランドなんてとっくに滅亡してるだろと思ってsp500買ってるよ
今だけ見てオルカン馬鹿にしてる奴こそ馬鹿だろ
もしくは老い先短いジジイ
>>98 投信の場合あくまでsp500を目指すってだけだからな
銘柄組み換えがある場合は結局タイムラグがあるから投信の場合損失が多くなるんだよ
ttps://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/54/939b5b70a85e7e8643f0c3065094c2b9.jpg
お前らこういうのもちゃんと想定してる?
>>121 だっさ
結局自分の意見を裏付ける根拠が無いじゃん
なにが「だから」なの?
お前なりの理論があったとしてその理論が正しいと裏付けるにはその理論で成功したデータが必要じゃん
儲かってる自慢に聞こえたんならお前の投資成績が雑魚だっただけの話
俺は俺の理屈で成功してるってデータとして出してるから
https://i.imgur.com/9GE3YC8.jpeg 自分より成功してる人に「お勉強しなさい」とか恥ずかしいこといっちゃったねぇ
全世界の株式に時価総額加重平均で投資するってのは理屈としては正しいだろうから
投資に興味はないけど資産運用したいって人にはオルカン勧めてる、自分では買ってないけど
この数十年で信じられないタイやらマレーシアやらインドの発展見てりゃ新興国にも期待しちゃうでしょ
現在の世界は複雑に絡み合ってて、何がどこでどう作用するか分からない
それ自体言ってることは正しいと思うわ
LTCMだってそれで破綻してるわけだし
理屈の世界で正しいことが現実で通用するわけではないことの証明なわけだから
だからってアメリカ(市場)を要石かのように言うのはおかしいわ
その国、その銘柄に勝手に入れ込んでるのかは知らんが
一番儲かると思ってます!て言やあいいものを正直に
オルカンにロシアが入ってない時点でお察し
ロシアは全世界の中に入ってないんだよなあ🫵
>>123 それな
eMAXIS Slim S&P500クオリティ高配当インデックスと
eMAXIS Slim S&P500の直近1年のパフォーマンスを比較すりゃ
答えは出てるのにな
イーマクシスみたいな低コストのファンドは客に見えない為替スプレッドで稼いでるから、米ドルだけのSP500より色んな通貨で取引できるオルカンが普及してくれた方が旨みがあるんだろうな。
>>129 そうなるようなら現金をまた刷りまくるから想定してない
ニーサやってない奴が殆どでやってても日本株買ってる奴が半数なのが現実
>>132 それなら中国株式はもっと爆上げしてなきゃおかしいんだが
現実はそうなってない
インサイダー当たり前だし政府の方針でいきなり企業が規制食らって暴落する市場だから投資しにくいんだよ
>>134 国が全然オールじゃないってのもそうだし
eMaxisのオルカンはMSCI連動だから大型株しか入ってないから全然オールじゃない
オルカンの優位性を考えるんなら俺はFTSE連動の楽天やSBIの全世界株を選ぶけどオルカン民は本当に中身を知ってるのだろうか
https://i.imgur.com/mZ0Uz7r.jpeg >>130 あなた個人の成績と手法を公開してくれなんて誰も頼んでない
そういう話にしたいならそうしたら、っていうのはそこ
そこまで言うんなら個別と周辺銘柄に投資すればいいものを
どこそこの国の趨勢と市場が読めるってんなら市場バスケット買いする意味て何よ
10Q10Kぐらい読めんでしょ?
中途半端なつまらんやつ
でも養分になってくれて米株も上げるのでありがたい
世界同時株安+円高になったらガッツリ資産価値減るので普通にリスク資産です
S&Pやオルカンって三菱重工株の40分の一の利益しかないやん そんなんじゃ資産増えないよw
アホなの?
>>142 やってるのがおっさんばっかやからだろ
先も短いしそれは有りなんじゃねw
SP500に突っ込んで、残りの金は海外行く時に両替して現地口座にぶっこんでるわ
手堅くインド株投資信託と
米国株配当王でやってるわ…
個別は難しいなあ。
マイクロストラテジーで当てたけど
10万円近くで東電株を掴んでしまったわ。
オルカン買ってたけど飽きてTQQQとビットコイン買い始めた
>>147 お前の理屈で投資してもリターンは低いしリスクも変わらないんだからお前の考えを投資に反映させる意味が無いって言ってんの
インデックスに投資する意味って「儲かるから」だよ
S&P500のほうがオルカンより儲かるんだって必死になって書き込んでるやつさ、儲かってるならそんなに真っ赤になるなよ
金持ち喧嘩せずだろ?
夏の時に損切りしたっていうアホが多かったけどあれネタだよな?
オルカン、SP500じゃつまらないから
動きの大きなFANG+を買った
1年で+50%増えてる
ありがたい
単一銘柄で命を賭けろ
金賭けてんだろ
命くらい軽いもんだろ
どこの株式市場もアメリカと連動して動くから
なら最初からアメリカ一本でよくねえかとは思った
暴落で売るのはアホだが、バカみたいに株価が上がってる今は売り時
アップル株が売られまくってるべ
SP500と自分が住んでる国の代表的なインデックス
日本なら日経TOPIXとの半々でよくね
>>162 というより多くリスクを取ってもリターンが増えるわけではないし、
リターンが少ないからってリスクが少ないわけでもない
リスクとリターンは等価で、市場ポートフォリオより儲かってるならあなたは相応のリスクを取っただけ
それをビギナーズラックだよって指摘してるだけなのにいきなり損益率スクショ貼られんだもん
どこかで誰かに見てほしかったんだろうなって。露出狂かよって感じ
sp500とオルカン両方買ってるけどsp500の成績が良すぎるんよ
>>159 俺だってヤマゲンとかに言われたらそりゃ口挟まないよ
「オルカンの方がリスクが低い」って嘘言ってるやつにデータ出したら「勉強しろ」みたいなこと言われたらじゃあお前はよっぽど投資に詳しいんだねってなるわ
金持ってても西村ひろゆきとか暇空とかすぐキレるし何億持ってても心に余裕は無い
システマチックリスクのことやら10Q10K読めない奴が指数投資してんだもん
勉強しろよて誰にでも言われるよそんなの
>>169 本当にダサいわ
お前
>>58で「立ち直りが遅いというのはリスクが低い」ってすげぇ適当なこと言ったじゃん
俺は一貫して「それは違いますよね?」って反論してるだけ
スクショ出したのはお前が「お勉強しなさい」とか煽ってきたから「煽るだけの成績あるんだよね?」その喧嘩を買ったって話
嫌儲だからって適当なレスしてんじゃねーぞ
アメリカ経済がダメならどうせ他もダメ
他がダメでもアメリカ経済はプラスの可能性がある
オルカン買う意味なくね?リスクは変わらずリターン薄れてるだけじゃん
>>173 なんか最近覚えた単語を出してるだけに聞こえんだよ
議論の流れ無視で急にそんな単語出てくる?って感覚
難しい言葉覚えた小学生相手してるみたい
>>58の「立ち直りが遅いというのはリスクが低い」とかいう嘘をどうするかの話に10Q10Kとか関係ある?
オールカントリーってゴールド入ってるのか?
オルカン7ゴールド3位の割合で人気なの無いんかな
>>179 正直何がしたいのかよく分からん
4つ買い分けた銘柄のそれぞれの意味って何よ
分散投資の意味もわかってない猿が多すぎだろ
投資理論一から勉強して
>>180 無い
バランスファンドも日本の国債とかゴミが混ざってるの多い
だからオルカンとゴールドを好きな割合で積み立てるのがいいと思う
>>179 インドなんかあと20年はかかる
外資制限多すぎんよ
>>179 インドは上がるかね。
年初からガチホしているけど
パフォーマンスがいまいち。
10年後に10倍とかになってそうだけど…
投資家なんて全員そうだろ
強欲で臆病者
だからバブルも大暴落も起こる
>>174 「リスク」とだけ言うと変動率を指します
下がって早く戻って来ると変動率が高くなります
下がって戻って来るのが遅いと変動率は低いです
君の言うのは元に戻るのが時間が掛かることをリスクが高いと言ってるだけ
もう造語に近い
>>178 日産の決算と株価とゴーンの逮捕がそれぞれに因果があるならそうだけど
ここで言うリスクっていうのは単純に株価の値動きだけのことなの
ある地点からの騰落率ではなくて変動率なの
あとモノ知ってりゃ10Q10Kが指数となんの関係があんの、て突っ込めるしな
最近覚えた単語だとか言うけどみんな知ってるよこんなもん
ちゃんとお勉強しなさいよ
米国経済が世界経済とリンクしてるのはその通り
しかし米国株でいくつか見てる指標がITバブル以来の割高さになってるのは今米国株が抱えてるリスク
>>185 そっかー
確かに言われてみれば自分で割合調整して積立でいいわな
>>180 入ってない
ゴールドはゴールドで現物か別でやっとけ
オルカンに100万入れてるけど来年からsp500に全力にしようかマジで悩む
去年オルカン一択みたいな感じのyoutube動画多かったのに今はsp500投資してるにしてる奴ばっか
>>194 100万ぐらいやったら別にSP500に全力しとけばいいやろ
>>1 経済合理性をなぜか女々しさとかの感情論にすり替わってるのが笑うwww
こりゃ女のほうが投資上手いってデータで出ちゃいますわ
youtube見て意見がぐらついてるやつはダメ
>>194 >>189 オルカンも十分ハイリスクだからな?ってのが分かってればいいんじゃないの
>>98 今オルカンに入ってる日本企業はアシックスだけだったかと
アシックスは信じられるだろ
>>189 >下がって早く戻って来ると変動率が高くなります
>下がって戻って来るのが遅いと変動率は低いです
違います
変動率の低い資産は下がる程度も低いです
なので戻しの程度もそれだけ低いので変動率が低い資産でも早く戻ることもあります
こんなことは算数です
>>30で出してる通り「S&P500」と「オルカン」の下がる程度は同じです
なので変動率は大差ないです
よってオルカンがS&P500よりリスクが低いという優位性はありません
10Q10Kを知ってるかどうかなんてみんな知ってんなら主張の裏付けにならないって言ってんの
俺は投資成績が主張の裏付けになるって言ってんの
雇用が弱い!→利下げ期待で爆上げ
雇用が強い!→アメリカ経済は強いんだ!で爆上げ
もうバブルじゃないのこんなの
強欲過ぎるよ
つみたて投資枠で600万円埋まっちゃったらさ、どうやって取り崩すのか解らんと言うか迷う
年末に1/5売っちゃって、次の年の初めに120万入れるのが?
>>207 埋まったら必要になるその時まで放置でええやん
毎年売って買いなおすことに意味ないし
>>206 割と昔からそうだから
平常運転なんだ😆
S&P500はみんなeMAXIS Slim??
SBI・Vじゃあかんの??
>>210 監督の采配に文句言ってる野球オヤジと変わらん
今で言うネット軍師様か
>>213 >>146で言うとおり中身ちょっと違う
新ニーサになってから月5万をSP500に入れてるんだけど、10ヶ月目?くらいで+5万くらいなんだけどこんなもん?
年初一括組が+100万とかXでやっててそんな変わるの?
>>213 あ、ごめんS&P500か
だったら同じだから信託報酬安い方とかでいいと思う
>>211 じゃあ必要になるその時の取り崩し方
自分はジジィだから早く取り崩すハメになるんだ
本来は国がやるべき補償を放棄してるんだからそうなるのも仕方ないだろ
全員が消費に回せば何の問題もないが政府が信用できないから誰も一歩を踏み出せない
>>120 じゃあアメリカが30年後も覇権国家であることを確約されているかというとそうじゃない
ケンモメンならDirexionの3倍ETFだろ
ケンモメンの少ない資金でも爆益と爆損が狙えるぞ
年間利益5%じゃなくて一日15%だ
結局オルカンよりS&P500の方がリターンいいらしいけどな
>>222 アメリカの覇権が崩れるリスクはわかったとして
だとしたらアメリカが急所を握ってる株に資産を入れておくのはリスク分散になってない
ずつと言ってるようにアメリカ株が落ちれば他の国の株も落ちるから
リスクを考えるならゴールドとか他の資産に入れるべきなの
オールカントリーと言っても
米国株の比率が高いからな
>>223 TECLとかも買ってたけど今ならエヌビディア2倍ブルだな
8月の暴落に仕込んで既に+50%
https://i.imgur.com/KiXlPlg.jpeg オルカンとsp500を半分ずつ買ってる俺が一番女々しい
ダイヤの価値がだだ下がりしてるの見ると
ゴールドも技術革新で量産できるんじゃないかと心配
人生ってアメリカに握られてると思うとハカナイね
NISAはオルカンで特定でレバナスとゴルプラ買ってるわ
資産クラス株式100%が低リスクなわけないやろ
SOXLだのFANG+だの言いすぎて脳みそバグってるやつ多すぎ
必死でオルカンやめさせようとしてくる勢力なんなの…🥺
>>229 ゴールドは貴金属以外にも工業需要が滅茶苦茶高いから仮に錬金術の技術が出来たら工業製品のコストが下がって株はめっちゃ上がると思う
だからそれぞれの資産買っておくのが大事だね
オールカントリーでいいよ
大きく勝たないがもう今買うなら米国メインなんだからSP500と大差ないだろ
でも将来的に米国衰退しても銘柄変わるんだし、より思考停止に到れる
いかに思考停止できるかが大事なんだから
ゴールドは代替材料とか鉱脈が見つかるとかじゃないと無理じゃね
星ができる時結構重めの核反応無いと出来ないらしいから量は多くないのは生きているうちは保証されると思う
でもゴールドなんか持たないでオルカンと現金だけでええやろ
>>234 やめろとは言ってない
「低リスクでは無いよ」って言ってる
ポートフォリオ理論を信じるならじゃあゴールドとか買って分散しようねって言ってるのにそこは買わねえんだって疑問
>>229 ただの炭素とAuじゃ希少性が違いすぎる
核分裂や核融合でAuを作るにしてもコストが高すぎて釣り合わない
海水に含まれてる金を藻で回収するほうが圧倒的に安い
理論的にはオルカンが正しい。今若い人はオルカンがよい。いつまでアメリカが覇権国かわからないので。ただ、自分が生きてる間はアメリカが覇権国だからS&P500で良い気がしている。
>>237 現金は一番ないわ
リスク取りたくないなら先進国債券インデックスでいい
現金はインフレに弱すぎる
は?
何を買うかよりどんだけ買うかやぞ
フルインベストメントしてから言えよ
https://i.imgur.com/WrDBhLj.jpeg インターネット関連企業が米国ばっかだったように
AI時代も米国が一番になるとしか思えん
そんなに怖がらなくても普通に儲かるよ
交通事故にあってカタワになる確率を心配したほうがいいぐらい
>>241 債券だってリスクゼロじゃないし、アベコインと大して変わらねえなら、
ほとんどの人間には用事がないと思ってるわ
リスク取りたいならオルカン増やせばいい
俺は生活防衛資金と当面使う金以外はオルガンだわ
>>220 有名な4%ルールで取り崩すとするならば、
65歳から取り崩すとしてその時点で投資信託が800万だとしたら、税引き前で毎年32万円(毎月なら26666円)ずつ売却していく
そうすることで途中暴落があっても過去は30年間ほぼ枯渇しないとされている
インフレを無視してるけどまあ年取るほど活動減るからなんとかなるやろ
やっぱ中国が勝つよな
日本人がくっそ割高なドル買ってる間に
世界中の不動産買ってるしな
そこに住み着く人間もたくさんいるし
鉛をもんじゅに放り込んだら金になったりしないのかね
>>246 4%ルールは取り崩す額は毎年インフレ率乗じていくルールだよ
なんでオルガンさんって全世界のくせに
一回もリターンがsp500を上回らないの?
今年なんて、アメリカよりインドの方が上がったはずなのに
オルガンがsp500に勝ったタイミングが一回もない
これって不思議じゃね?
>>146 対してリターン変わんなくね?趣味だろそこまでいくと
>>251 インフレ調整後か
なら毎年1,2%ずつ増やしていけばいいのかな
>>179 インド行ったことないけど政治的にどうなの?
まともな制度ない国には投資したらあかん
一本槍がなんかいやでなんとなくオルカンとsp500
気持ちの問題になってる
「オルカンとS&P500に分散してる奴意味ないからw」
って奴よくいるが、すげー頭悪いよな。
「6割はかぶっててー」っていやそれ意味あるじゃん、確実に意味あるじゃん
>>253 米株より新興国株のほうがリターンが多かった時代はある
エリスも敗者のゲームでは新興国株を進めてるくらい
NISA自体低リスクだし
長期的に見ればどうなるかなんてわからない
>>260 合わせたら8割アメリカだからそれは意味ない
>>254 何なら大型株ある方がリターン良いよ
オルカン民の「将来アメリカ以外の国が株で覇権取るかもしれないから」って薄い可能性に期待するんなら「小型株が大型株以上に伸びるかもしれないから」って可能性には期待せんのかなって疑問
>>260 単純に両方にぶち込む金がない僻みだからな気にする必要がない
日本株個別で3銘柄を保有しつつ乗り換えてくスタイルが気に入ってる
個人で10、20も分散しても利確も損切りも情報量も遅れるだけ
>>260 2つの金融商品を買ってる時点で銘柄分散になるのでその時点で多少なり意味はある
米国株比率の調整という点でも意味があるし、究極的に細かいこと言わずに自分が欲しいものを買ったらいいんだよ!って意味では最高に意味がある
オルカンでも日本除くだったり新興国除くだったり種類がありすぎるんだよな
アメリカもいつかは覇権国でなくなる。歴史的にずーと覇権国だった国は存在しない。ただ、それは相当先の話。
俺は半導体が死んでる未来なら生きる意味はない戦略でナスSOX全力だわ
成長枠は年初一括でNVDA買うべきだったなー
まあ結果論だけど
びっくりする程米国株に引っ張られる割りに伸びない
それが分散のリスクだ!!!!!!!
よくわかんないから色々買ってるけどインドだけマイナス
オルカンの方がリスク高いし日本人しか買ってない
なんで流行ったのか謎
>>275 SOXLは大火傷したけどTECLは2022年の底で買えたのが良い感じだわ
TQQQも2023年の底で買えた
旧NISAで買ったからあと3年は持つつもり
https://i.imgur.com/F9qtPhg.jpeg 今の積立設定
🍆 毎月35%
🇺🇸 毎月35%
178A 毎月10%
2244 毎月10%
レバナス 毎月10%
🌍 クレカP
来年の積立設定
🍆 毎月30%
🇺🇸 毎月30%
178A 毎月10%
2244 毎月10%
QTOP 毎月10%
レバナス 毎月10%
🌍 クレカP
今の比率が6割だからってSP500と変わらないって理屈は頭悪過ぎ
オルカンのチャイナリスクや新興国リスクは結構バカにできないと思う
逆にアメリカ一国だけ監視してればいいS&P500の方が安全だと思う
nisa組は利確や乗り換えるという発想自体がないから、自分の買ってる投信こそが最強とおもってるやつが多い
>>225 専門家でも意見割れてるのにね
30年後に答え合わせだな
最初はオルカンで良い
ただ人は皆暴落するたびにどんどんリスクの高いものを買いたくなるんだ
でもそれはそんなに間違いでもない
オルカン積ニー気絶民だけどオルカンより低リスクでジャップコインよりマシなヤツ教えて
それに変えてもいいとにかくジャップコインよりマシならいいんだ
お前ら毎日、米帝の没落だのドル覇権の終わりだの言ってるくせにSP500買ってるってほんと?
>>287 米国債
投資信託とかETFじゃなくて所謂生債権
償還日まで持ってれば買った値段で帰ってるくるし持ってる間配当金も貰える
「脳死でアメリカ一択でOK」みたいなノリに何となく不安感じたから
新NISAからオルカンにしたわ
そう言う奴は
オルカン+sp500+Nasdaq+ Sox+fang plus
とかになっている
俺のことだ
金融の勉強を体系的にやりたいってときに
便利な資格ありまへんか?
FPは三級だけ取ったけどなんかびみょい
オルカンもS&P500も目糞鼻糞だろ
マグニフィセントセブンに集中投資した方がいい
どうせ強いところに金は集まるんだから
Jリート(不動産投資)は
暴騰もしないが暴落もしない、
安定して1-2%の利益らしいがつまらんか。
自分はビットコイン、イーサリアム、
高配当株、優待株、米国個別株に
分散投資しているなあ…
個別やってなんでいまこの株が上がってるのか下がってるのかの答え合わせを失敗しながら学ぶのが1番だよ
投資初心者も植田ショックで円高株安になればオルカンもろとも大幅下落食らうと身を持って理解しただろうし、大統領選後の相場含めて含め勉強になる初年ではある
>>268 これ言ってる奴バカだと思ってる
アメリカが何割かなのは当たり前じゃん
オルカンの設計上逆に入ってなかったら詐欺じゃん
どうせ自分の判断能力とかろくなもんじゃないと思ってるから
自分の意思が介在しなければしない商品ほど良いと思う
日本除くとか絶対買わない
オルカンで埋めといて「投資とかよくわかんないんだよね^^;」って言っとくくらいが丁度いい
米国債10年とかが鉄板かね。
コロナショックを経験したけど
先日の日経4500円安は心臓に
悪かったなあ。狼狽せず達観していたけど。
iDeCo放置で25%オーバー
貯金してるやつ馬鹿です
>>301 これ
ここに居るような知識持ってますよ感出してオルカン笑とか言ってるようなのが個別に手を出して焼かれる
何買ってもいいけどちゃんと暴落時に買い増しする資金も余裕をもって残しておけよお前ら
オルカンとsp500半々くらい買っとるわ
あとファングと偽ナスも少々
結局金増やしたもん勝ちやろ
上から目線で講釈垂れるやつに限ってしょぼい投資額だしww
なにの銘柄買おうとうっとおしいわwwww
>>301 S&P500ならまだしも
オルカンで一択はバレバレだろ
オルカン民やけど、銀行の定期よりマシな感覚で積立てるわ。
オルカンの米国6割ってむしろ少なく感じるわ
というよりそれ以外を4割も持ちたいかって思う
オルカンとsp500の半々だけどsp500全部でよかったんじゃないかと思ってる
オルカンも大部分はアメ株な訳で
>>310 民間資格
証券会社の新入社員とかがまず取らされる資格
これ持ってれば「まぁ最低限知識あるよね」って思ってくれる
>>292 大学の金融学の教科書でいいよ
植田総裁が書いた金融学が10時間でわかる本というのも良かった
S&P500の方がリスク少なくてリターン大きいのは分かってるんだけどオルカンはアメリカが終わった時に他国から銘柄組み換えしてくれるからそこで安心感得てる
ビットコインはまたバブルが
来るかなあ。
寝ているだけでお金が増えていく…
オルカン脳死で積み立ててるけど
この間の暴落以来怖くて見てない
タアンプ大統領になって上がったのか下がったのか
現代ポートフォリオ理論と一番整合している商品がオルカンというだけ
>>287 意外と個別株は強いよ
(大きいリターンさえ望まなければ)リスクを抑えて確実な株だけ選べるから
毎回この議論にハブられるのがVTI
昔は流行ったのにな
>>318 現在は今年最高値チョイ下だから最高値で掴んだヤツ以外の大半はプラス
正直アメリカ大統領がトランプでもハリスでもアメリカの凋落傾向は続くと思ってたから
アメリカ株主体のものは買わないわ
ってか投信はやらんけど
>>318 いつからか、何日に積み立てかによるかもしれないけど多分プラスになってるはず
確認してみ
これそろそろ新NISA1年やった結果の画像貼られまくるよな
NISAを叩きまくってるケンモメンどうするの
スレタイに加えS&Pを素直に買えない玄人振りたい偏屈な
ポイント乞食とか価格誤表記とかは大好きな実利至上主義のケンモメンが
NISAやふるさと納税には消極的なのが意味わからん
投信しかやらんような奴は知らんのだろうけど
アメリカ株は利回りがジャッ株の何分の1レベルだからもう上がらないよ
当のアメリカ人ですら割安の日本やインドの株を買ってるのに
いまさら上がりきったS&P500買って「歴史的に見れば〜!」とかアホでしょ
>>331 森永卓郎でさえ株をやってるのにNISAに反対してるってどういう層なのかというのがこないだの衆院選で分かった
萩生田の選挙区で有田の応援演説に来た市民連合の人が聴衆の前でNISA批判を突然語り出していた
>>36 半分アメリカなのが固定だと思っている
オルカン(半分インド)の時代が来る訳無いと信じていてオルカン=半分アメリカがずっと続くと考えている
どっちかかな
オルカンが出たことで将来的に勝つ国を選択する必要がなくなったのにわざわざ国を選ぶやつって意味がわからんわ
昔から投資やってる古参の人はS&P500一本でいいって言うよな
投資歴数年ぐらいの中途半端な奴にオルカン信者が多いイメージ
適当にハイグロ買ってる奴らは今年は2倍3倍当たり前なのにオルカンて
個別株は勝てない
勝ってても機関にごっそりやられる
敗者のゲーム 素人は投資信託でプロに任せるのか一番
>>348 トータルとか言い出したらジジイの方が有利じゃん
お前の負けだよ引いとけ
>>351 2022年のショックを含み益消化だけで耐えたの凄いね
俺は含み損凄すぎて心折れた
>>349 >>350 ここからはバトルじゃねえんだよ
勝者同士の意見交流なんだよ
>>339 xで投資に詳しいひとがゆってたけど
オルガンは、歴史が浅いらしいね。
昔流行った「グロソブ」って失敗したのがなくなって、オルガンが出てきたらしい。
結局、sp500より大きく勝てなくて、下がる時は、sp500より大きくさがるから
sp500の方が、歴史が長いから、sp500の方がいい気がするような気がするけど
実際アメリカの富裕層は資産を投資信託の形で持ってるのか
脳死で突っ込んでおけば今回のトランプ騒動の時みたいに当事者の1人になれるからやってる
株価落ちたら叫んで、株価上がったら叫んでる
これで俺も一人前のトレーダーだ
>>352 23年春くらいまでほとんど見てなかったからダメージは無かったわ
買ってほぼ放置
見るのはひと月に1回とか
マイナスになってたら当時の俺は売ってたかもしれないからそこは運が味方した
そもそも現時点でああだこうだ言ってる時点でもう欲を抑えられてないじゃん
気絶だけが勝ち筋って分かってても月5万10万消えてくのはやっぱりしんどいわ
新NISA始まってsp500に毎月3万積み立てと余裕ある金適当に入れてやっと50万いったぐらいだが
ケンモメンって金持ってんだな、裏切られた気分だよ
AmazonやMicrosoftの成長が止まると思うか?
>>361 40代独身実家暮らしを舐めてもらっちゃ困るよ
今年から投資始めたけど
最初銀行ローンの年利6.5%で350万借金してオルカン特定口座で買ってそれを担保に日本株信用取引してた
今は1000倍のレバレッジでFXやってる
そういや最近FX戦士くるみちゃんのスレ立たないな
ちょっとだけ続きが気になってるんだけどw
>>361 積立は満額全ツッパやな
クレカのポイントが美味いから実質運用益にプラスできるし
アメリカが逝ったらオルカンも無事じゃないところが終わってる🥺
>>361 今年の春から投資デビュー組だけど貯金が割とあったから一括出来た
新NISA5年分+特定に3000万入れられるくらい
今の毎月の給料からだと月3万円も出せんw
というかそれだけ貯金あってなんで今まで投資してなかったんだよ機会損失酷すぎると散々言われたw
>>360 口数だけ見てればいいじゃん
増えることはあってもその逆はないんだからw
>>364 投信噛ませるのは賢いな
普通はそのまま突っ込みそうなものだ
>>357 S&P買ってるとやっぱ大統領選とかに右往左往するんだろうな
オルカンしか勝たん理由がこれ🥰
>>373 いや超ボロ家住まいだし車20年近く同じの乗ってたし生活レベルメチャ低いぞw
今なんて手取りで20万も貰ってないしw
アメリカが衰退していくのはいいけどそう簡単に崩れるとは思わない
そもそも崩れたと思ったら新陳代謝が働いていてさらに強化されてるやん
アメリカ崩壊だなんて願望というか妄想が過ぎてるよ
>>368 毎月10万か?流石に年収400ちょっとじゃ無理だなぁ
まあ、底辺なりの努力はしてみるけどな
こういう世界があるんだって知れたのはありがたいよNISA
>>377 無茶はいかんが積立なら貯金の代わりくらいに思ってもそんなに問題ないぞ
徐々に額増やせばええんや
>>24 いつ逝くのよ?
去年から暴落待ってたら高値更新しまくって暴落しても去年の高値より下がらんほどの値段になってるやん
アホが買う商品
アメリカがダメなら世界中がダメなんだからパフォーマンスはSP500に及ばず
リスクヘッジするにも欧米以外の国はリスク高すぎて意味がない
少なくとも日本は除け
NISAは弄りたくないからオルカンだわ
特定はNASDAQ100と2244
>>1 ただのリスク分散だろ
羨ましいならお前も買えばいいだけ
前年比とか前月比の運用益を棒グラフで表せるアプリなんか無いかな
楽天証券使ってるんだけど今の状況しか分からなくて結局1年でどれくらい運用益増えたか分からんのよね
理論的に考えればオルカンが最も合理的
これ以上のリスクは愚の骨頂
俺は2000万のうち半分ぐらいレバものだわ
オルカンが物足りなかったら
オルカン2倍レバあるからそれでいい
>>1 NISAに大物も小物もクソもあるかよ
全員小物だよ😅
インド8割や
これからも積立てるし爆上げするなら遅けりゃ遅いだけいい
爆発しないことなんて考えてない
オルカンの中身はアメリカですって言うけど
毎年銘柄組み替えるんでしょ?
ならやばくなったら欧州とかインドとかの比率が上がってくんじゃないの?
それならS&Pとは別物だと思ってるんだけど
>>393 まじ?時間の無駄だよそれ
上がるの待ってたらお前、オッサンになっちゃうぞ
>>396 上がらんかったらしゃあない
2割は流石にオルカン
アメリカは怖すぎる、そろそろリボ払い問題表面化する時期が近づいてる気がするし割高過ぎる
まあインドは最悪貯金よりマシと思う
>>395 いや、純然たる貯金
実家住まいだからこどおじと散々バカにされるだろうけどw
超貧乏な父子家庭で家にお金入れて掃除洗濯は自分でして食事代も大型家電の買替も家の修繕費等も全部出してるんだけどね
今は父の介護施設代が父の年金では不足なので払うと貯金出来ないw
若い頃から貯金しといて良かったw
>>398 8割オルカンにしとけって
インドを全否定はせんけど2割でええやろ
中国全盛期ですら中国株とかゴミだったのに
よう似たようなインドなんかに手を出せるな
>>399 年いってそうやしこどおじなら妥当か
日本円フルインベストメントはリスクでしかないから投資始めてよかったんちゃう
オルカンはSP500よりコストかかるのに、分かってない馬鹿多いよな
>>404 信託報酬はオルカンの方が低いでしょ
なんのコストがどこでかかってるの?
まあSP500かオルカンの二択だよな。
積立投資枠はそれぞれ240ずつ埋めて、残りはfangでいいかな。
>>406 あーyoutubeでそう言ってたとかそういう話ね😅
俺みたいな貧モメンは毎年50万ずつナス100とSP500に入れて60歳の時にいくらになるかの楽しみでやってるわ
インド株にしているわ
1%~2%をうろちょろしているけれど塩漬けの予定だからそれでいい
10年後くらいに期待したい
暴落したらしょうがないわ
人に任せてガチホなんてよくできるよな
すげえよ金持ちだろみんな
自分で納得したいから成長枠しか無理
>>410 同じく。
インドは直接株を買えないから
投資信託だよね。
ifree nextみたいな。
>>411 個別株やってたときは毎日株価チェックで一喜一憂してた
これは本業に差し障るとインデックスにした
買って放置だから精神的に楽だわ
L . A . で 毎 月 逮 捕 さ れる 売 春 婦 の 9 割 が 韓 国 人 と 韓 国 紙 報 じ る
>>1 韓 国 の 女 性 グ ル ー プ 、 米 国 で 売 春 婦 に 間 違 わ れ 空 港 に 1 5 時 間 入 国 で きずそ の ま ま 帰 国
>>2 ● 現 在 で も 日 本 に 5 万 人 、 米 国 に 3 万 人 の 売 春 婦 を 輸 出 す る 韓 国
グロ
男 は 整 形 強 姦 魔 女 は 整 形 売 春 婦 しか い な い 国
セ ッ ク ス ワ ー カ ー の 割 合 が 高 い 国 ( / 1 万
人 )
1 . ベ ネ ズ エ ラ 1 1 9
2 . 韓 国 1 1 0
3 . ペ ル ー 1 0 2
4 . フ ィ リ ピ ン 8 5
5 . ナ イ ジ ェ リ ア 6 3
6 . 中 国 6 0
7 . ブ ラ ジ ル 5 3
8 . マ レ ー シ ア 5 2
9 . ド イ ツ 4 9
1 0 . タ イ 4 5
参 考 ア メ リ カ 3 2 . 日 本 1 1
韓 国 で 検 挙 さ れ た 日 本 人 の 性 犯 罪 男 : 0 人
韓 国 で 検 挙 さ れ た 日 本 人 の 売 春 女 : 0 人
日 本 で 検 挙 さ れ た 韓 国 人 の 性 犯 罪 男 : 1 0 5 8 人
日 本 で 検 挙 さ れ た 韓 国 人 の 売 春 女 : 4 1 1 2 人
国 籍 放 棄 者 は 1 0 万 人 あ た り、 韓 国 1 , 6 8 0 人 、 日 本 8 9 人 、 香 港 2 5 人 、台 湾 1 5 2 人 、シ ン ガ ポ ー ル 4 3 1 人
め
「 こ こ 1 0 年 で 6 万 人 が 日 本 籍 に 」 …韓 国 で 国 籍 を “ 放 棄 ” す る 人 の 数 が 過 去 最 高 に 増 え て い る
投資に感情入れないほうがいいよ
オルカンもsp500も信託手数料が低い時点で優秀な投資信託
あとは好きなの買え
手数料高い投資信託はそれだけ余計なリスク背負ってるのでオススメしない
つべでいろいろと
インドの投資信託推しの
動画があるよね。
人口ボーナスだの発展途上だの。
もちろん、カースト制度とかの
リスクにも触れているけど…
オルカンって全世界投資だけど
アメリカの比率が6割なのかあ。
オルカンはアメリカが没落することも想定して分散してるのだからむしろアメリカ一強の現代において相当攻めだと思うわ
変動リスクもsp500より高いしね
そんな俺もオルカン買ってます
s://i.imgur.com/lRBhV6w.jpeg
とりあえずインデックス投資最強って思ってやっときゃいいんだよ
>>424 できるだけ信託報酬の低いインデックス投資に投資してるってだけで勝ち組なんだよね
個別株よりも利益出てるんや
ワイみたいなセンスない小心者はオルカンかsp500よ
6月7月に一気に投入したのがようやっとプラ転した
あとは来年投入分を特定からいつのタイミングで移すかなんやが
ベストの時機がさっぱりわからん
>>427 積み立てがええぞ
悩まなくてええからな
>>427 毎月定額売る設定と買う設定して放置でいいだろ
>>17 マジでこれ
まだゴルプラにした方がよっぽどリスク分散なってるからな
統計的にリスクを捉えられない馬鹿だけがオルカンを買う
オルカンはアメリカが凋落してもリバランスされて他国の比率が高くなるとか言ってる奴多いけどそれどれくらいの時間軸で捉えてんだ?
100年、200年の超長期的な時間軸なら一理あるけど、仮にアメリカが凋落して他国が伸びても今の米国トップ企業の時価総額に他国が上回って組み入れ比率上がるにどれだけの時間要するか想像できてんのか?
20年、30年とかそんなレベルじゃなくてお前が老後死んだ後の話だろって
>>435 そもそもアメリカ株と他の国の株価の相関性を全く理解できてない奴ばっか
アメリカ株が死んだらオルカン内のアメリカ株だけが死ぬと思ってる
日本株も新興国株も諸共死ぬんだよ
https://i.imgur.com/QcoI7Eh.png >>436 そうそう
グルーバル化が進んで企業売り上げの外需がどんどん高まってるのに米国以外が助かるなんてねーよっていう
結局米国株連動なんだから上下の変動幅が小さくなる効果しかない
>>434 センスないな
歴史やら統計やらも大事だが投資ってのは結局未来を推測するのが基本ね
過去数十年ボラ小さかったからと今後もそうなると決めつけて投資するのはあふぉや
お前ら、自分があと何年生きられるかを計算に入れろよな
オッサンが利回り低い投信買ってる場合じゃない
よくアメリカが駄目になる恐れがあるから~とかほざいてるヤツいるけど
アメリカと日本どっちが先に駄目になるか言わんでも分かるだろ?
>>439 未来推測するセンスある奴はオルカンなんか選ばないぞ
S&P500はダメだけどオルカンなら助かる、オルカンならリスク分散できてるとか勘違いしてる奴の方がセンス感じない
オルカンの目論見書にしっかりSP500買ったほうがマシだって書いてあるのに読まないアホども
ゴールドプラスはゴールドも買えば良いじゃんって思っちゃうからな
sp500を個別株で再現は現実的じゃないけど
ゴールドだけなら簡単でしょ
>>442 こっちはダメでこっちは良いって話じゃないぞ
sp500よりオルカンの方が幅広く分散してる商品だってだけや
過去の値動きもそうだが相関関係も結局過去のデータはあくまで参考にするだけにした方が良い
そのうえで逆相関でリバランスとっていく
決めつけてやるのはあふぉや
アメリカ株の分散のために他の国の株を買うって分散が薄すぎるんだよ
アメリカ株と先進国新興国の相関性が高すぎる
アメリカ株が落ちるリスクを考えて分散するんならゴールドや債券を買うべき
なのに分散の大切さを語ってる割にはそういう資産は買ってないの意味わからん
株金債権は基本の基本だろ
そのうえで株だけ突出してボラ高いからこれをどうするかって話や
リスク抑えるためにどうするか分散させるのか株以外の比率上げるのか
利率は株が圧倒的だからな
だからその基本ができてなくて「オルカンは分散!」って株全振りしてる奴が多いからそれが間違ってるよって話じゃん
>>17も
>>434もそういう話してる
してねーだろw
sp500は今までアメリカ覇権だったから良かったってだけだからな
今後もアメリカ覇権に全振りするって言ってるようなもん
分散を突き詰めれば全アセットを時価総額加重平均で買うのが正解だろうね、世界中の株、債券、コモディティ、不動産etc全て
でもそれやるとリスクは下がるけどその分資産の伸びも無くなるから資産形成という観点ではある程度折り合いつけなきゃならん
個別株1銘柄全力とか現金100%じゃない限り誰しも中途半端に分散してる状態
>>450 してるだろ
逆に資産の中で株の比率どうするかなんてお前の
>>448が初めてのレスだろ
会話に入りたいんなら最初からちゃんと読んで
投資するうえで逆相関でリバランスしてとっていくのが一番良いけど
他と比べて株は特別に気を遣わなきゃいかん
パフォーマンスの主軸となるものだからな
んでアメリカと他で順相関と言っていい状況だったのが第二次世界大戦後のここ何十年のアメリカ覇権時代ね
この短い期間だけを参考にしてアメリカ最強言ってるのがあふぉだって話や
sp500が他の株と比較して相関関係だったのはあくまでアメリカ覇権だったからなんだわ
>>450 俺もそういう話してるぞ
アメリカ覇権終わってオルカンが助かるなんてことはないし、リスク分散したいなら株式一本じゃなくて違うアセット入れろよって主張してんだけど
だからそんな話してんのお前だけだよね
オルカン100%は分散になってないって話をみんなずっとしてんの
そして今後もそれが続くのかどうか
sp500sp500連呼してる奴はその覇権時代の継続に全ベットしてる状況だって事を理解したほうが良い
さすがにここまでいえば素人君たちでもリスクの意味が分かるだろう
ある期間をみたらsp500の方がオルカンよりパフォーマンス良かったボラも小さかった
ここら辺は間違ってはいないのだろう
だがsp500の方がリスクがないとか言ってる奴はもっと根本から考えたほうが良いね
イデコ始める時に
株と債券は相関関係にあって割合決めて両方買うのがいい
って勧められたんだよ
んでNISA始める時にも両方に投資してたんだけど8月の暴落の時に株も債券もゴールドも仮想通貨も何もかも暴落してて
ほんとにヤバい時は分散は意味がないって学んだよね
学んだだけで対策とれないけども
銀行預金より増えてたら勝ちくらいに軽く思ってたら良いよ
sp500とオルカンの誤差程度の収益に必死論争してる奴らって
結局小銭しか投資してない雑魚だろうし☺
ローリスクローリターンの典型だな
それ銀行預金でいいから今すぐ解約しろよ
二十年ぐらいかけて、アメリカがトランプみたいなのばかり出てくる本格的にヤバい国になってちょっとずつ世界経済の潮流から離れて、世界の戦争が増えて他の経済圏が盛り上がるようになってしまったときを考えてオールカントリーにしている
アメリカは昔すごかったんだぜと振り返る未来もゼロではない
そしてアメリカ全勝であってもSP500にちょい負けする程度なのでそれぐらいの機会損失はどうでもいい
あと死んだ山崎のおっさんがオルカン推しだった
期待リターンが変わらないのならリスクは下げるのは当然
アメリカ没落したらオルカン有利なんてあり得ないんだわ
アメリカ没落するときはドルの信用が消えるとき
金融取引ルールがひっくり返されるので今の金融商品は軒並み終わりなんだわ
>>435 日本は35年で見事凋落しただろ
お前こそ自分に都合の良い短い時間軸で考えてんじゃねえのか
オルカンはスルーで
なんつうかさ
最近後知恵が増えない?
どうよ
俺は最近ダメな流れ
優柔不断でノーポジばっかで
数日して短期の結果発表が出ると「まあそうなるよね」
この認知の錯誤
決めれなかったのに分かってた気になる錯誤は
スゲー読めてないときに起こる
トランプ優勢の報道多けりゃテスラは買えたよね
とか
>>470 アメリカが没落したら
組み入れ銘柄の入れ替えが起こるだけでしょ
もしかして投資信託を良く知らないのかな?
>>474 投資信託全てじゃなくて、指標のインデックス型ね
日本の投資家芸人さんのテスラさん(資産30億)が、オルガン(日本除く)をめっちゃ買ったらしいけど
sp500よりリターンありそぉな雰囲気あるのかな?
>>478 どう言う方針かが問題でそれが一番良いと思うなら良いんじゃないの
アメリカメインなんで、他と比較しなければ幸せでいられます 新興国株がうらないんです オルカンの説明で絶対に出さないのが新興国株のチャートだw
新興国株と先進国株合わせたら「あら不思議パフォーマンスがあがりました!」になるかよ 新興国は経済模型財施作の貧弱、政治や制度に問題あり、宗教や民族の根深い対立があって簡単には解決しそうにないです
21世紀になって戦争や内乱が皆無になって平和な時代が来ましたか? 平和なしに経済がどうやって発達するのか? 今中国はめちゃくちゃひどい状況になっています
関心ないと気楽だなあって思います 先進国株ファンドにしとけw
あえていいますけどアホ投資動画を見て納得させられてるだけですw
アメリカが没落した場合とかいうてるお方はもれなく複利運用の偉大さを忘れています
まずは今勢いのある国に投資したほうがいいです
「積立投資ができるだけ早く始めたほうがいいのは複利の効果を活かすためです」
ある本を読んだら人口増加みたいなことをいうてました、なら人口が増加で伸びるならアフリカメインで投資したらいいじゃんw
本当は利回りで説明するとわかりやすい 利回り6%と利回り2%、どちらがお金が早く増えるでしょうか?
迷うことなく6%を選ぶはずです 6%のほうは将来どうなるかわからないので2%のほうにも投資しますというのが
「いつまでもアメリカ1強とはかぎらない」「アメリカが没落する可能性もある」という間違ってはいないけど、投資においてはズレてる考え方です
なんで「タイムカプセルに何を詰め込むか」みたいに考えなきゃならないのか?タイムカプセルは途中で掘り出せないけど
>>480 売らないって何?
なんの話をしてんのw
空想はいいけど大人の話に混じらないでねw
4月の時点で、ACWIのうちエマージングの構成比が10.3%
そして例えばそのうちのインドの構成費は14.86%
調べりゃすぐ出るのに、仕組みを理解してないで適当なことぶっかましてるから
そういうみっともないない文章になるんだよw
結局主軸通貨がドルであり続けるかかどうかだよな
アメリカの大富豪が別の主軸通過になった経済圏に資産移動させたら変わると思う
それが数十年で来るかどうか
>>485 本気で言い掛かり付けて戦争仕掛けるだろうな
シンガポールとか更地にしてやりゃいいんだ
アメリカ没落してドルの信用が消えたときに
今の金融取引ルールが続くわけないのに
戦争起きて真新しい秩序で再スタートだよ
既存のルールが残って銘柄組み換えとかただの机上の名目な
>>481 複利運用とか言い出したら配当ゴミのアメリカ株であるS&P500とかアホでしょ
投信しか買わないから配当利回りなんて気にしたことないんだろうな
YouTuberがよくいう「複利的効果」を何か勘違いして
含み益に利益が乗っかると思ってるアホいるよね
アメリカに隕石が落下して消滅する可能性を考慮してオルカンにしてる😤
>>488 ばか?
配当って評価額から削ってるだけでしょ
米国株配当王、元本が
ジリ上げしつつ配当を吐き出してる。
リーマン・ショックの時は
多くの銘柄が半減したのにここは
下落率30%と下落耐性があったらしい。
ほんこれ
配当じゃなくて100%自社株買いでいいよ
配当課税を回避できる分、効率的に資産を増やせる
現金が欲しかったら自分で取り崩せばいいだけ
配当5%だすお! → 配当落ち日に5%暴落からスタート!
税金 < 20.315%よこせ! ←この分だけマイナス
自社株買いするよ! → 自社株買いの恩恵で株価5%上昇!(含み益なのでこの時点では税金発生せず)
課税繰り延べ効果により複利効果が最大化!メリットしかない
これの積み重ねにより、選別された(非効率的な)高配当ETFよりS&P500やオルカンなどのインデックスファンドのほうがパフォーマンスが良くなるわけよ
毎月40000プラスだけど複利が増えないから安心できない
そもそも投資先の企業が利益をちゃんと投資してれば複利的に株価は上がるものなんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています