『ドラゴンクエスト』はなぜ、海外で人気出なかったのか❓ ガイジンにコマンドバトルは無理なのか❓ [316257979]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ドラクエは海外ではFFに比べて人気がないと言いますが、理由は何でしょうか?
日本人の僕からするとFFと同じくらい楽しく遊べますが……。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12306250607
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured
そういうことだよなあ?
外人にコマンドバトルは無理だった
作業だもんな
敵が状況に応じて色々してくるわけでもなく
決まった行動してくるだけ
まあ実際100人の外人がやったら100人が耐えられずやめるだろうなぁ...
まあ実際100人の外人がやったら100人が耐えられずやめるだろうなぁ...
コマンドバトル自体はインディのJRPGジャンルで結構使われてる
ただ単純にAAAタイトル向きのシステムではないってだけよ
絵柄が子供っぽすぎるって言ってたな
ドラゴンボールはムキムキマッチョだからいいらしい
コマンドバトル自体が古いってことはない
戦略性がないのが問題なんじゃないの
モンスターズとかもやばい
あんなのできるのジャップくらい
あいつらテキストとか読むの嫌いだろ
そもそもあの時代なら文字読めるかも怪しい
ほぼジャンプ全盛期に鳥山明がキャラデザしたって触れ込みのゲームやから日本で売れたんや
それが無かった海外では売れへんかったんやろ
フリーレンとかドラクエ知らずに楽しめるのかい?
なろう系で勇者だ魔王だやってんのもドラクエのパロディだし
YAKUZAはそれなりにやってるユーザーいるからただストリーがバテレンありきたりすぎんじゃないの
フィールドが俯瞰視点なのにモンスターとはシンボルエンカウントせずに戦闘画面に切り替わって対峙する
ここらへんがウィザードリィやウルティマをすでに知っていたアメリカ人にとって統一性に欠けてたんじゃね
>>30 ドラクエⅠ出たのは86年の5月で
鳥山はDBを2月に始めたばかり。初期であまり人気無かった
ジャンプ自体もまだ全盛期とまでは行かない
純粋にゲームが受けたんだと思うよ?
>>17 似たようなキャラでGooeyってのがいてそっちだと思ってしまいそう
時間制限のないターン制コマンドバトルとかレベルを上げて物理で殴るだけなんよ
ランダムエンカウントとレベル上げ作業が嫌われてるってどっかで見たな
確かにランダムエンカウントって
海外の大作RPGではほとんど見ない
コマンドバトルのメタファーがGOTY獲りそうなんだけど
>>1 崩壊スターレイルが海外でかなり流行ってるが
外人の好みじゃないモン詰め込んだゲームだから残当
日本人がバタ臭いもん嫌いなのと一緒
同じ鳥山キャラで同じコマンドバトルのクロノトリガーはむしろ日本より大ウケなのに?
堀井節とか堀井語をきれいに翻訳するのがむずかしいかったのかな
kathwackとか秀逸なやつもあるんだけど
ポケモンがターン制で子供向けデザインでヒットしたんだから、ドラクエだってヒットしてもおかしくなかったろ?
でもコマンドターンバトルのff7めっちゃ知名度あるじゃん
何の差?
>>38 鳥山明っつーかドラゴンボールZが好きなだけだろ
外国のネットコミュニティでドラゴンボールの初期とかアラレちゃんが語られてるの見たことないし
ボクわるいスライムじゃないよ
わしはぴちぴちギャルになりたいのう
それをすてるなんてとんでもない!
こういうセリフやテキストの味を理解できないだろうからな
エニックスが海外展開に消極的だったから
海外での認知度が低い
同じコマンド戦闘のペルソナは外人にめっちゃ人気やん
単にドラクエシリーズが時代遅れのクソゲーってだけだろ
単純につまらん
日本でも未だにドラクエ言ってるのおじさんだけでしょ
初めてRPGに触れる子供たち相手の入門用としてウケた
黄金期ジャンプで散々プッシュしてた影響も大きい
そういった時代背景抜きで評価したら凡作でしかないんじゃないか
そりゃ海外ではウケんわ
ホイミがヒールとかだし英語になると堀井節というテキストが全く活きてない
ポケモンもペルソナも人気なんだから単純に面白くないだけ
欧米感覚だとFFはUI感覚だけどDQは文字よみ必須=テンポカスでやりたくない
戦闘コマンドの文字読み識別ロスが欧米的にうざって
それを記号がしろって欧米は思ってる
預かり所とか道具屋とか日本語で見てもおかしい(けどわかりやすい)単語が多くて
堀井節をそれらしく翻訳するのは結構大変だけどな
ドラクエ11やった時はもうあらゆる面で完全に時代遅れのゲームだと痛感した
確か翌年がゴッドオブウォーだったし
そもそもドラクエのゲーム性が昭和から進化してねえだろってレベルだし
昔からガキのゲームってレッテル貼られてるしもう覆すの無理だよ
ドラクエ10も続いてるのにどれも一緒
もうガイジでしょ
実際に面白くはない
DQ6が初めてだったけどクソおもんなくて途中でやめた
クロノトリガーやマリオRPGは何度もやったけど
コマンドバトルよりSNSでマウントバトルの方がおもろいやろw
安っぽく見えるのかな
子供騙し
他も似たようなもんだけど
一番売れたのが9の100万本ってのもまたしょぼいな
もう古すぎんだよシステムが
ガイジンじゃなくてガイジ向け
慣れてない日本人向けに簡略化した古典RPGを本場がやるわけないでしょ
ドラクエ自体がローカライズ商法みたいなもんだったからやろ
日本人に遊びやすく翻訳したRPGって感じで
しかもそこを参照し続けてるから
そりゃ本場じゃ流行らんは
アメリカにはジャンプの折り込みページが無かったというだけの話ではないか?
>>79 ウィズ1はそういう面もあるけどウルティマはそんなことなくね?
1から王様といきなり戦えるようなゲームだぞ
そこから続編ごとに進化し続けたし
(ウィズもマンネリ嫌って独自の進化はしてたが)
ジャンプと連動企画でゆうてい探せだのやってたからな
完全にターゲットがジャンプ読者の内輪だった
>>1 Mさん
カテゴリマスター
まずドラクエはシンプルでドラマチックさがない、わけです。
鳥山明先生デザインの可愛らしい愛嬌があるキャラクターであるが故に「子供っぽく見えてしまう」わけです。
じゃあドラゴンボールは?と言われたら、ドラゴンボールはノリや派手さの部分が大きいので受け入れられています。
また、ドラクエが台詞回しだったりキャラの動かし方が独特な部分があります。
日本語や日本人として「面白い含んだ部分」が面白いわけで、それを訳すのもニュアンスをつけるのも難しい。
実際ドラゴンボールも外国人の方はスーパーサイヤ人だかめはめ波だの派手なバトル部分が好まれるのに対し、日本ではキャラクターの性格とか台詞回しとか魅力的な部分が愛されてますよね。
ドラクエもそれに近いものがあると私は感じます。
だって、ドラクエのキャラってあんまり露骨に人間らしい部分出さないじゃないですか。
キャラとしてクズとか可哀想、哀愁があるみたいな部分であり、本当にリアルなヘイトを買ったり本当に訴えかける部分てあんまりなかったりする。
そういう扱いを日本人は好きですが、あんまり外国の方は好みません。
それに比べるとFFはリアル志向な部分というか、マーベルヒーローとかと同じく
「人の弱さや混沌としたもの」を等身大で表現できるから感情移入もしやすい。
その部分がウケの差になってると思います。
結局それをリアルにしたらウィッチャーとか指輪物語だとかになっていきますからね。
らしいぞ
ドラクエだとM&Mの下位互換でカジュアル向けなところあるから
もし当時からスクエニだったならサガをドラクエとして輸出してた方が良かったな
でも今だとDQ11がストーリーRPGとして海外にも一応受けたんだから芽はあるよ
世界観や設定が薄っぺらい
例えば街の住人はどう言う生業を立てているのかとか地域による文化風習宗教の違いとか
そう言うのがほとんど見えて来ない
日本人も子供の頃から慣れ親しんだ安心感と思い入れで買ってるだけだぞ
それがない海外で通用する内容じゃない
ペルソナはコマンドでもアクション並みに爽快感あるようにUIからなにまで工夫されてるでしょ
ドラクエはいつまで経っても古臭いまんまじゃん
まあドラクエって堀井雄二の世界観からくるテキストありきの面白さって部分がかなりあるよな
そこに思い出補正とかがかかってブーストされてる感じ
7あたりから海外に売り出したからだろう
2とか3の時代に英語でバンバン宣伝かけて売ってたらM&Mくらいのブランドには
なってたと思われ
ドラクエ面白いの2−5までだし
そもそも今でも国内で売れるのがわからん
俺はもう見限ったが
読んで考えるターンベース系のゲームが海外で終わってるのかっていうと
リアルタイムアクションばかりやってるならやってるでそれに飽きるものだから合間にやる重要は十分あるぞ
ただ海外はクォータービューハクスラでRPGやった方が最大値が大きいように思うHADESみたいに
もはやハッタショチーズしか話題にしないオワコンのゴミw
なぜもくそもなくね
欧米のファンタジーのパロディみたいなものでしかないわけで
堀井脚本はジャップとして好きだが、これが海外に通用するのかと言えばね・・
>>83 それはあるな
白人が考えた日本が舞台みたいな世界だしな
それなら本場の人のほうが良く知ってるわけで
これ系で一番売れたのがサイバーパンクで西洋でも日本でもないFF7だからなぁ
日常では見られないファンタジーじゃないと買う気が起きない
>>8 じゃあなんで大ヒットしたの?
面白いからでしょ
ドラクエは「お約束」で成り立ってると思う
あの堀井雄二独特の抜けたテキストも
現実味のない世界観も
スライムもカジノもぱふぱふも
お約束を楽しむシリーズ
水戸黄門とか寅さんとかと同じジャンル
コマンドバトルなんて海外でもバリバリ現役システムです
魔法使いがメラゾーマとかイオナズン覚えて僧侶がザオリクまで覚えんのかよ
じゃあ賢者は何すんだよ
ハード的な制約がある中での苦心の作がテキストコマンドアドベンチャーやもん
個人的には魔物がどうとか魔王システムとか
独自性出してパクリ元のD&Dからどんどん離れていくにしたがって
つまらなくなってったと思う
D&Dの力を借りなくなるにつれて内容が浅くなっていった
不人気はコマンドだからではないのはポケモンが証明してる
ターン性はあんまり問題じゃないのはポケモンとかぺるそな4で証明されてるからな
世界観に没頭できないのは売れない
西洋人にとって教会なんて説教される保守的な場所だ
そんなのが中心の世界なんて普通につまらんだろ
昨日のテレビ特番で中村が言ってたが、容量の都合で消した村とか気になるよな
殺人事件の捜査するとか言ってたわ
英語版ドラクエV持ってるけどセリフの翻訳が直訳で長ったらしくて読む気失くす
>>120 むしろ昔から今までずっと海外はコマンドバトルが主流やで
アクションRPGが流行ってるのはむしろ日本くらい
今ならバルダーズゲートライクてゆうコマンドバトルRPGが流行ってる
アトラスはスクエニと比べると完全に中小企業でスタイリッシュなのはリソース無い中での工夫だから
スクエニはドラクエどころかFFすら守りに入ってるのは勿体なくて、リバース作れる人員をFF16やFF17に割くべきだったっていう心残りはある
みんな割れたSwitch版嬉々としてやっててワロタ
>>130 ストーリーはまあそうかな?
でも他それを覆すほど優れてるってことだね?
FFみたいにビジュアルや設定がある意味で突き抜けていればいいけど
ドラクエだと海外ファンタジーの劣化版みたいなもんだしな
宇多田ヒカルが本場で劣化R&Bやっても相手にされんようなもんだろ
逆にアニソンみたいな海外には無い曲は刺さる人には刺さる
>>39 むしろウルティマとウィザードリィがすべてのRPGの祖やろ
FFみたいなリアル調のモンスターじゃないとウケないんじゃない
土人みたいなモンスターとかあぶない水着やルーズソックスなどのアイテムとか海外に説明すんの面倒臭いから海外展開せず国内発売だけでいいよ
海外版出たのが遅かったはずで1年後?2年後?とかで
その頃日進月歩な時代だから古臭い
あとドラゴンクエストが商標取られてて使えなかった
キャラデザ鳥山明っていうバフも効かないしなんなら箱の絵洋ゲーふうに改変
別に海外でうけてるペルソナにしろポケモンにしろコマンドバトルだからそこは関係ない
単純に世界観が捻りのない中世風で特徴のあるゲームシステムでもない 鳥山絵自体はドラゴンボール親しまれてるが方向性は全然違うし
日本人だって若い人は言うほどやってないから海外からしたら尚更だろ
売上がニーアが800万でドラクエ11が600万だから国内専の限界を感じるな
ドラクエのバトルってさ
ルカニ、スクルト、バイキルト最近は強特技ぶっぱ
それだけじゃん
簡単すぎて頭の弱いジャップしか満足できないんだわ
>>1 外人にも人気あるFFはコマンドバトルだろ
エアプか?
同じ鳥山絵のクロノトリガーは海外でも大絶賛されてるのにな
シリーズ初期の翻訳でこけたのが影響してるとは思う
特にテキストでのコメディの翻訳は難しいよ
一言で、小中学生向けのコンテンツに見えるからってのが最大要因だろ
ガイジンは大人向けを好むからね
かといってポケモンは流行ったわけだが
>>152 もうFFもそれが言えなくなってきてるFF16やff7Rの売上不振みるに
FFもDQも売れてないわけで
クロノトリガーがピークでスクエニが劣化し続けてるだけでしょう
30年だっけ
ドラクエ10とか海外でサービスすればFF14より圧倒的に人気出ると思うがな
コマンド選択の繰り返しとか発達過ぎるわ
ファミコンの時代から困難に熱中してる奴は池沼って思ってた
>>142 商用「元祖」はダンジョンクエストあたりかな
ウイザードリィの原型は非商用の大学のコンピューターの中で流通してたが
ウルティマ出る前に商用RPGはすでに数十個は出ててあの時代勝ち残ったのが
ウルティマやウィズな感じ
面倒くさいことをわざわざやる
これやっぱ日本独特なのでは
ドラクエの広報紙だったジャンプがないのがでかいんじゃね
ガキの頃にドラクエで育ってない
>>137 バルダーズ・ゲートって98年だよなそれ以前にもあったろうになんでライクって呼ばれてんのハーフライフも98年だけどライクなんて呼ばれてない
明日発売の3やってみろよ
こんなんが売れてたジャップの方が異常だろってなるから
昔はゲームはリアル路線じゃないと売れなかったけど
今は良くも悪くもアニメ漫画文化が浸透してるしそういうインディーも盛んだからちゃんとしたもの作れば売れると思う
喧嘩動画見て思ったんやが日本の喧嘩ってターン制バトルよな
ファミコン時代のドラクエの世界観が良かったな
神秘的で、素朴で
今のクオリティは基本的にキモい路線に走ってるから好きくない
日本人の考えたなんちゃってヨーロッパのファンタジーだから
って指摘が
>>7と
>>83しか出てないぞ
どうした嫌儲
俺たちジャップはその気になればドット絵でもシコることができるんだよ
貴様ら西洋人のチンケな想像力と一緒にするんじゃあない
ちなみにドラクエ1のテキスト英訳を手掛けたのは
ハル研時代の岩田社長だったりする
モンスターズだけど初代ジョーカーとかやばかった
よくやってたわあんなの
ドラクエは3の頃まではバイオウェアRPGみたいにマルチルート、つまりファンタジー化させたメガテンみたいな作りにいく可能性はあったが
4からは仲間のキャラの固有性やストーリーとの関りが重要な正統派JPRGに寄ったので
今更カスタマイズ性だの自由選択性だのをどんどん打ち出すことはできない
そうすると海外売りするにはコミカルさが邪魔になってくるがひたすら暗くすると7の二の舞になる
システム面で売るならサガの完全新作でも作った方が可能性がある
JRPGを浸透させることが出来なかったのが失敗だよな
似非ヨーロッパ世界は海外から見たらサブイボもんだろ
そもそもwizって海外では無名なんじゃなかったっけ
アメリカではすでに1981年にボードゲームのRPG
「Dragon Quest」が発売されてたからな
https://i.imgur.com/XC7W6I8.jpeg あとはナンバリングだからだろう
1とか2は古すぎて出来ないんだろ
堀井雄二テイストが受けないから
ホイミがヒールだし翻訳もセンスない
3は欧米世界ってわけでもないけどね
ジパングも出てくるし
欧米だとあまり受けて無くても同じアジアだと受けてるとかは結構あるけどドラクエはアジアでも全く受けてないのが凄いよな
まぁ海外意識してドラクエ12はダークファンタジーにしたいみたいなこと言ってるから海外意識はしてるんじゃねぇの
それで出てくるのがFF16みたいなゲーム・オブ・スローンズもどきみたいのだったら笑っちゃうけどさ
>>177 どんだけ多才なんだよ…って思ったけど1なら大したテキストの量でもないしまぁ普通にできるか
>>167 アメリカRPGの歴史
1・ダンジョンクエスト→2・ウィズ&ウルティマ→3・ダンジョンマスター
アメの最初のRPGはずっとコマンドバトルだったんだけど
1987年にダンマスが出て流行って「ダンマスライク(リアルタイムRPG)」ばかりになった
その10年後にバルダーズゲートが出て再びコマンドRPGが主流に帰り咲いた
ダンマスライクと大きく変わったので1990年以降のコマンドRPGを一般的にバルダーズゲートライク言うようになった
それだけバルダーズゲートのインパクトが強かったんだと思われる
ドラクエは戦闘もフィールドも画面下部のメッセージ領域に着目すれば一本の「小説」なんだよな
>>194 最近のFFと変わらんな
ドラクエの方が上だわ
>>194 UBIを退社したベテラン勢が作ってることからしても今後持ち上げられることは間違いない
マリオのRPG系と同じQTEアクションをコマンドバトルに持ち込むのはメタファーとは別アプローチだし
映像重視で作ったドラクエって8と11くらいしかないんだよね
つまんないからな
セリフとか変なイベントとか面白いけどゲーム自体は退屈な作業系
>>30 鳥山明の影響はデカいだろうな
海外は鳥山明パッケージじゃなかったし
>>25 >>33 ポケモンはかわいいじゃん
読み合いもある
>>190 そうでもない6くらいまでは(狭いゲームオタクコミュニティーで)熱狂的に支持されてた
ウィザードリーもマイトアンドマジックもドラゴンウォーズ(←向こうのドラクエのドラゴンウォリアーではない全く別のゲーム)もバーズテイルも
同じようなコマンドバトルだろがい
ちなみにディアブロスタイルのARPGを
最初にものにしたのも和ゲーメーカーだからな。
海外はこのスタイルが主流になった。
https://m.youtube.com/watch?v=YkTfM8TAGdw 海外のロールプレイはフォールアウトとかバルダーズゲートとかで
とった行動で結果が変わり続けるゲームだよね?
だからストーリードリブンの1本道のゲームはADVでのみって感じなんじゃね?
外人は基本的に3Dでfps tpsのなりきり視点がすきだからね
ゼルダの時のオカリナが神ゲー扱いなのも其の為
>>166 じゃんって俺に言われても知らねーよ
向こうのファンタジーゲームはフォトリアルやダーク路線がほとんどだろ
だからじゃねーの?
>>202 いや残念ながら評価はあまり良くない
まあドラクエの堀井節というかあの雰囲気を翻訳するのは一流のプロでもなかなか困難だと思うが
>>194 まぁFF系統だよね
いいんだけど目新しさはないな
なお俺はAD&Dのプール・オブ・レイディアンスみたいなタクティカルバトルが大好きだった
日本ではハミングバードソフトのロードス島戦記が好きだったな。あれは良かった
動作がクソ遅かったけど
1作目から進化を止めてるからじゃないか
更にナンバリングを続けて新規が入り辛い状況もある
ドラクエ1が受けなかった時点で辛い
日本だとファンタジーRPGの代表みたいに扱われてるけど
絵柄やほのぼの感がそもそも違う
外人ペルソナ大好きだしメタファーなんちゃらもすげー人気じゃん
>>220 そもそもディアブロとかTESとかアクションRPGの祖先は日本のハイドライド発祥
>>236 攻撃時や防御時やカウンター時にQTEやフリーエイム要素があるからあえていうならマリオRPGの系譜
外人の感性にことごとく合わないんだろうな
こっちから見たエセ日本的な
最初のドラクエからして北米は3年遅れだったんだな
NESの方ではなんのRPGが人気だったんだろう?
海外勢の大部分にとってのRPGの原体験ってファイファン7なのよね
海外だとディビニティとかドラゴンエイジみたいなのも人気だよね
とにかく選択肢の多さな気がする
ドラクエたって海外に本格的に売り出したのは
最駄作の7からとかだからそら売れんし人気でんわな
DQ新しくするとして 鳥山明以外のイラストにするとしたら 誰に頼む?って試験問題だして
一番イかした答え出した奴が新しいDQ担当したらどうかな
そもそも当時のこと語り続けても意味ないし
DQ11は地味に海外評価まともにあるからこれから獲得できればそれでよい
>>163 ダンジョンクエストってD&DのTRPG版のやつだっけ
ウルティマは今後主流になるフィールドや海や船や空飛ぶ乗り物などベースフォーマットになるものが既にあって
シナリオ面でもタイムマシンで過去にいるラスボスを倒したり、宇宙にいったりをあの時代の1作目からやってるのが凄いと思うわ
まさにオーパーツ的存在
ロードオブザリングが日本であまり人気出なかったのと同じ理由だろうな
外国人にとってはロードオブザリングがファンタジーの原典だけど
日本ではドラクエやFFがファンタジーの原典だったから映画1作目が公開された時、「なんで魔法使いなのに魔法使わないの?w」とか「バルログってFFのパクリやんw」みたいなアホな批判が殺到してた
>>249 むしろ鳥山明を推してキャラデザをドラゴンボールに寄せてリメイクしたらええやろ
>>242 そのころアメのRPG勢はパソコンでウルティマやマイトアンドマジックやダンマスやってた
そもそもなんでアタリショックが起きたのかというと
ウルティマウイズでRPGブームが起きてゲーマーみんなパソコンゲーに移ったってのも
大きな原因の1つだし
多くのなろうアニメの元ネタがドラゴンクエストだよって教えてあげたら多少は興味持ってもらえるんじゃないか?
いや外国人はなろうアニメ見ねえかw
海外で受けてるオクトパストラベラーもなんちゃってヨーロッパファンタジーじゃないの?
ドラクエだけなんか独特な部分があるのかな
11で海外評価得たとか言ってるやついるけど外人にばかにされてる動画なかったか
>>249 鳥山はいなくなってもバードスタジオはあるから・・・
海外のゲームはキャラも話も暗めのリアル系な世界観多いじゃん
万人向けアニメっぽさ捨てりゃいいんじゃねえの
>>253 歴史クリエイトすんなよ
日本でも普通に指輪物語が原典だろ
誰がそんなこと言ってんだよw
日本語は多彩やけど、英語のテキストが単調で受けが悪いんやない?
漫才と一緒の理由かと
そもそもスクエニはFFDQに代わる完全新規AAAJPRGに勝負しないとその内終わるだろ
DQ12自体は楽しみだけどFFDQが不甲斐なくなった00年代に台頭したテイルズみたいな第3勢力をスクエニ自らが作ることを一番期待している
なんでテコンダーVがなぜ日本で流行しなかったか語ってんだよ
ドラクエは海外ゲームのパクリだぞ
>>1 去年ドラクエよりはるかに凝ってるBG3が受けたばかりだろw
>>263 海外だと任天堂販売なの?
ドラクエの海外人気終わらせた戦犯やん
中国でも全然人気ないの面白い
ほんとジャップ専用タイトル
>>252 テンプルオブアプシャイとかの3部作 世界最初の商用RPGのヒット作かな
今でいえば「ローグ」が近いかなローグライクの元祖のローグね
今日本産で受けてるのはアトラスのJRPGだろうけどあれはめっちゃ作りこみされてるからな
スクエニより手間かかってる気がする
>>35 なんとなく不人気だろなーとは分かるんだけど
明確にコレって答えがないんだよな
あんな安っぽいゲームなんてバブル期のジャップ以外にはウケないだろ
子供の頃に英会話教室のアメリカ人の先生はアメリカ人は平均能力の高い人間が勇者なのが納得いかないからって言ってたな
アメリカ人はパワーとか頭脳とか能力が突出してるものが主人公であってほしいらしい
だから2の路線でいけばよかったんよな
>>264 原点は指輪物語だけど
日本人の心のふるさとはドラクエやFFにあるみたいな話じゃないか?
wizとか含めて海外もヨーロッパもどきだらけです
ミノスのタウロスと迷宮にしろオデュッセイアにせよ何回こすられてるんだ
じじい「ふなのりの船がほしければ、へんげのつえと交換しろ」
日本人はボストロール倒して手に入れる
外人はその場でじじいを倒して手に入れる
この考え方の違い
>>264 今のなろう作家も指輪物語を知らずにドラクエ知識でファンタジー書いてるぞ
だから安っぽくて浅い世界観しか書けない
初代ドラクエの最大の功績は
「日本人にRPGというジャンルを普及させたこと」
それはゲーム自体の功績だけではなく
エニックス(当時)という出版社の
マーケティングの力も含んだ総合評価である
翻って純粋にゲームとしてみた時に
「当時として特別優れていた」わけでも
「最初にやった」わけでもないと思う🥺
リアルで独創的でないと受けないのかな
ドラクエはその真逆だしな
もう言われてるけどドラクエは日本人向けにアレンジした西洋風ファンタジーだから本場から見たら偽物感は否めないんだろ
鳥山明が関わってるのもあって日本マンガ的なんちゃって感あるしな
>>276 マイクロソフトがブルードラゴンという形で
鳥山デザインのRPGを出してる。
ドラクエ2とか3とかの時代ならアメリカもってっても勝負できたと思われる
戦闘に関してはスーファミで進化が止まってるってのがでかい
他のコマンドバトルゲーと比べてやることが単純すぎるんよ
3までは北米発売は3年遅れ
4,5も2年遅れ
7,8あたりで北米1年遅れヨーロッパとオーストラリア2年遅れ
エニックスにやる気がない
>>263 2010年ぐらいなら鳥山明画で行けただろうに欧米の実写じゃないとやー病まっさかりか
steamで売上1位だし受けてるんじゃないか?
日本人が買うPC版の数だけじゃこうはならんだろ
クロノトリガーは外人にも大人気だから
鳥山明デザインがウケないという訳でも無いんだよな
ドラクエ1発売以前からPCの海外RPGやりまくってたけど
ドラクエの第一印象は「なんだこの違和感のあるモンスター・・・。」だった
システムも簡略化したお子ちゃま仕様って感じ
マジで当時RPG知らん団塊ジュニア世代に受けたから売れただけなんだよ
外国人からしたら劣化RPGだから人気がでるわけがない
ウィズやウルティマと比べたら後発だし
7~8の頃だと向こうではモロウィンド、フェイブル、ゴシック、バルダーズ・ゲート2、ディヴァイン ディヴィニティともう次の世代のRPGの黄金期だからな
>>293 ドラゴボも大人気な訳で鳥山にマイナス要素はなさそう
ハイファンタジーで育った外人にはジャップのなんちゃって西洋ファンタジー世界が幼稚に見えるとかなんとか
ドラクエも7から始まってたら日本人だって人気になってないだろうよ
おまえらがゆってるすごいドラクエって2、3、4、5のことだからな
そのころは実質的に日本でしか売られてなかったからアメリカ人に良い記憶を植え付けられんかったのよ
>>292 ゼルダはトールキンのファンタジーから
あえて切り離してるのが受けてるんだと思う。
リンクはエルフって設定を入れたら
一気に陳腐化するだろう。
80後半や90年代の海外において国民的ゲームジャンルってなんだったんだろうな?
RPGが一般的ゲームジャンルじゃなかったってんならそもそも同じジャンルの作品と比べても仕方ないところあるだろ
>>300 スポーツ系は人気だったんじゃないかな?
進化しなかったから
未だにフロッピー使ってるアナログ会社みたいなもん
変化せず世界に取り残される年寄りの日本と同じ
そう考えると毎回システム変えて変化し続けるFFは企業としては正解
>>300 RPGそんで90年代の終わりからFPS
>>273 すまん詳しくないから間違ってたらごめんだけど
Temple of Apshaiが1979年開発なら
1978年発売のBeneath Apple Manorってやつが元祖ではないの?
マイトアンドマジックとかダンマスとかは90年代初頭までは偉い人気だったぞ
逆にアメリカではソニックが知名度あってほんとみんな知ってる
>>305 その辺とかアカラベスとかは本当同人程度でたいして売れなかったんだ
商用でシリーズ化されて一定の成功を収めたRPGはテンプルオブアプシャイから始まる
ダンジョンクエスト3部作と言われてる
クロノトリガーは人気なのになんでドラクエはあかんのや
NESはアメリカで一番強かったのか?
SEGA?Atari?
いまいちあいつらが何に熱狂していたのか分からん
>>308 あーなるほど
一定以上売れたCRPGでってことね
アメリカでは1970年代後半から1980年代初頭にかけて
TRPGが一大ブームを巻き起こして
社会現象になってたからな
アメリカではRPG自体はドラクエ発売前から
老若男女問わず国民全員が知ってた
>>172 どこの国も基本ターン制
ps://video.twimg.com/ext_tw_video/1747402259200126976/pu/vid/avc1/270x480/wgR74wM5nM9qS9cP.mp4
>>142 1974年に発売されたDungeons & Dragonsが
全てのRPGの祖だよ
>>298 これが答えだと思う
4,5辺りの名残で耐えてるだけだな
>>311 PLATO(大学の巨大コンピューター)から流れてきた同人商用RPGは実はかなり作られてたんで
本当のところ元祖商用RPGが何かはわからないんだ
そのほとんどが数百数十とかいう販売数で現在消失してしまったから
「現存する最古と思われる商用RPG」がビーニースアップルマナーあたりかな?って感じ
>>309 SFよりだからSFの一種として受け入れられてる
ドラクエは中世ファンタジーだけど中世はもっと無骨で殺伐としてるもんだからな
>>314 外国産の低予算ゲームは基本育成バトラーみたいなのばっかり
メインではないがコアなファンはいるっぽい
ウィッチャーやBG3で慣らしてる連中がドラクエやるとは思えんしな
あいつら血出るゲームじゃないとやらなそうじゃん🥺🥺🥺
あいつら血出るゲームじゃないとやらなそうじゃん🥺🥺🥺
あいつら血出るゲームじゃないとやらなそうじゃん🥺🥺🥺
>>315 そこはTRPGだからまあね
よくあるおなじみのCRPGファンタジーのイメージや世界観に近しいのは初代ウルティマかなと思う
>>60 当時はこんなもんばっかだったなローカライズ
結局は間違ってたって事だったのかも
ドラクエの大元はウィザードリィなわけだからコマンドRPGが〜ってわけではないはずなんだけどな
まあ若い世代が今からファミコン〜スーファミのドラクエ始めたって楽しいと思えるかは怪しいし
それらのグラフィック良くなった版程度じゃなかなかお眼鏡に叶わないんちゃうの
ゲームってのは多面的なんだよ
どんなジャンルでもトータルの点数が高ければ面白くてトータルの点数が低ければ面白くない
だからひとつの要素で評価してるのはほぼ100%間違い
このスレみるに海外展開が遅れたからって説が有力か
実際NESのゲームなんてなんでも売れてるしね
逆輸入的に展開されたウルティマのファミコン版も結構知名度ある
そもそもが輸入されたシステムやし
昔ながらのゲームでしかない
やはり堀井のテキストが肝ってことかな
そう考えるとドラクエは動くポートピアみたいなもんなのかも
さすがに子供っぽすぎる
外国の大人がやるとは思えない
>>315 アメリカ人にとってDungeons & Dragonsは
必須アイテムみたいところあるよな
https://youtu.be/4aNUuGOUreg 過去の話でも11は日本で300万本、全世界売上で600万本らしいから
海外でもそこそこ売れてると思うけど
何本売れれば人気ないという扱いを抜けられるものなの?
逆に今海外からこんなゲームが来て買うのかって話よ
隊列組んで歩いてコマンド入れて
>>317 ロマンがあって興味深いなあ
面白い話だったありがとう
Dragon Trash定期
dragon-quest.me/dq10/wp-content/uploads/2018/08/LOCYAIL-577x1024.jpg
dragon-quest.me/dq10/wp-content/uploads/2018/08/GHVTqzK-577x1024.jpg
dragon-quest.me/dq10/wp-content/uploads/2018/08/MJchwqy-577x1024.jpg
ポリコレ毛嫌いする奴がいる中であえて言うけど
日本人好みのナショナリズムな世界観なので、外国人の視点でみた時に最低限のポリコレがなけりゃ
Epicで毎週もらえる無料ゲームと同じ感覚になるわねそりゃ
>>300 日本製のアーケードゲームが
世界で天下をとっていた時代で
その家庭用移植作品が売れ筋だった。
積極的に移植しまくってたメガドライブが
海外では覇権ハード。
俺達からしたら「へんじがない ただのしかばねのようだ」とかいうテキストがあるだけで
ウオオオオオオオオオオ!キタアアアアアアアアァアアアアアアア!!って感じだけど外人じゃそうもいかないもんな
何なら翻訳で無味無臭な文章になってたりするし
>>108 マーベルヒーローとか、アメリカの話でしょ
ゲームというものはヨーロッパ、中国、中東でも売れてるのに世界中がそんな画一的な考えなのか?
マーケティング的な要因の気がする
史上最大のネットミームは
メガドライブに移植された
日本製アーケードゲームをネタにしたもの。
>>277 なるほどねアメフト選手か天才ギークの2択ってかアメリカらしいな
>>332 ガンダムがいまいち世界で売れないのと似てる気がする
ガンダムはSEEDなんかだとアジア圏で人気あるけど
外人て主人公なりたいタイプだから合ってるのにな
ポケモンが売れたほうがおかしい
外人ウケするような感じでもないよ
トレーナーとか見てもかなり日本の絵だし
未だに人気定着しないのは作品になんの魅力もないからだろうね
洋RPGって大の大人が痛々しいような創作設定を楽しむ作品が多い
それに対してドラクエは幼稚というか本当に子供っぽさしかない
ペルソナ5Rが極限まで読むタイプのゲームなのに海外バカ受けしてるんだからターンベースが云々論が誤りなのは間違いない
隅々まで調べ回るタイプは一周200時間かかって並のサウンドノベルより読むゲームだぞあれ
BG3が超大当たりしてるんだからターン・コマンド制が受け入れられてないってことはありえない
当時王道だった2DSTGだったりアクションが高難易度過ぎるゲームの中で
誰でもクリア出来るように作ったDQ1→DQ2→DQ3をベビーブーマー世代(氷河期世代)が3年連続で小学生の時にプレイしたっていう体験があったかないかの違いでしかないと思うよ
海外だとDQ3の移植が初だっけ?
それじゃヒットしないと思うよ
>>336 歳とってみんながみんないつまでアクションゲームやるっていうのよ
海外ゲーマーも加齢はしていくぞ
そもそもファイファンもいうほど人気があるのか?世界に打って出たCG映画の爆死も有名だし
ファイファンもいうほど海外人気はない、となれば事はすんなり見えやすくなるんだけどな
「海外では異世界ファンタジー自体が思われているほどの人気はない」との見方がね
この20年以上で高名になったのがロードオブザリングとゲームオブスローンズぐらいやん
他にあるか?
なお有名なハリポタはドラクエファイファンロードオブゲームオブと違って現実世界が介在してて異世界ファンタジーではないからな
>>340 そもそも洋ゲーなんて
元からムサいおっさんと濃い女キャラしかおらんかったからな
>>355 TPSは日本でもめちゃ流行ってるじゃん
>>350 たぶんジャップRPGの主人公ってさ?安倍晋三っぽくない?父(岸)の子が悪い奴をたおすっていうね
あれは外国人いやがるんじゃないかな
DQの問題は海外で知名度がないから売れないのではなく
海外でも知名度があるけど、全く売れないのが問題
日本メーカーだと最強の任天堂の海外販売網と宣伝を使い、レビューサイトで高得点取ってもDQは売れなかった
詰んでる
FFは見た目が革新的だったからな
子供ながらにこれはかっこいいと思った
ジャップガキも俺でさえその後ドラクエが幼稚で陳腐に感じたからな
元々ドラクエタイプの大元を知ってるようなアメップがわざわざバッタモンのドラクエを選ばなかったのは仕方がないこと
>>362 いやむしろこれはUBI脱退組が作ってるってんで反ポリコレに期待されてる感ある
>>360 TPSはベルトゲーの延長にあるからね。
カプコンの努力で定着した。
11は珍しく好評だったイメージはあるどれぐらいの外人がやったのか知らんけど
ドラクエ11の特番だったかで無駄に世界向けアピールで英語版や中国版の生放送もしてたけど日本の本放送は同接10万人以上だったけど英語版も中国語版も1000人来るかどうかのレベルという恥を晒してたな
三人称ではなく肩越しカメラ固定の三人称のことなら日本でも別に人気はないよ
というかFPSはマウスでやってナンボだからPCゲー文化がないことには
DQ 11は海外レビューサイトで高得点で海外で爆死した
DQは任天堂がわりと特別扱いして宣伝も力入れたり、任天堂が海外パブリッシャーになっても売れなかった
日本で人気が出たのがそもそもおかしい
古くさいシステムの凡庸なRPGなんだから
肩越しカメラ固定の発祥のバイオ4とか日本でも売れてますが
DQやFFよりもFFUSAとか聖剣とかの方が人気ある
つまり欧米人は自分の意思決定が結果に大きく影響する余地がある物を好む、「自由性」ね
だがゲーム的には自由になると簡単になり過ぎてつまらんくなるがね
人の家に入りどんどんあさりまくる設定がむちゃくちゃだなっと
テキストがっていうけど洋RPGは詩的な作品が多いんだよね
RPGってテキストを楽しむ層がやるもんだし
むしろドラクエは世界観を作り込んでる部分がテキストだけっていう弱さが出たんじゃないのか
マザーとかも似たようなもんだが
ポケモンは世界観を作り込んでたから受けたと思う
おっ、ドラクエ好きのドイツ人の知り合いがいる俺にタイムリーなスレだな
そのドイツ人はキラーマシンなどのマシン系がとにかく好きなんだわ
いつまでもジジイの言うドラクエを作ってるようじゃ海外で売れることはないだろ
9でゲーム制を変えようとしたけど反発されたからな
コマンドバトルがウケないのでは?と多くの人が思うんだろうけど
ポケモン・ペルソナが1000万本以上売れてるのでコマンドバトルだから売れないわけではない
>>375 PCゲー文化は日本の方が濃いぜ。
ただそれでもfpsの視点には
誰も興味を示さなかった。
ガンシューティングタイプのゲームの
ほとんどを日本のメーカーが作っていて
それらは一段下のジャンルとして
蔑まれていたのも原因かもな。
せいかくのクソバランス治ってんの?
みんなセクシーギャルかタフガイにしてそう
>>379 当時の子どもには新しかったから、キャラデザ鳥山でジャンプで宣伝しマックたのもでかい
アンダーテールとかコマンドだけど海外でもバズったんちゃうの?
海外展開一番上手かった日本企業って任天堂で次いでカプコンあたりか
ソニーは日本から展開したというより海外製って感じだからちょっと毛色が違うし
ドラクエ12はバルダーズゲート3を影響を受けてるはずよ
>>376 DQ11って海外で評価高かったんだな
それなら将来性はあるな
スクエニがいま海外を照準に合わせてるのもよくわかる
これは想像でしかないんだけど
ドラクエのテキストのテイストが日本人に合ってたんだと思うんだけどね
堀井雄二の日本語テキストがね
堀井雄二の短いセリフの中に少しユーモラスさを感じるようなテキストは
翻訳でほとんどテイストが失われてしまうだろうしね
ドラクエの海外評価が高いとか海外評価の高い邦画並の一部のオタク界隈だけの意味のなさやろ
今攻略を目当てにするならオンライン対戦ゲームの時代だから
オフゲーで悪い意味で世界観に意味のないキメラを感じられるのが不利なんはよくわかる
日本でもFF13やFF15の質の低いキメラ感とかよく理解されてるだろ
海外ではドラクエがそうなんじゃないかと
コマンドバトルでもバルダーズ・ゲート3は海外で大ヒットしてるし
ドラクエが駄目なのは一本道シナリオと物理で殴るだけの戦略性の低さだろうな
>>401 ドラクエは海外で知名度が高く、レビューサイトでも高評価で、任天堂が宣伝しても売れなかった
という絶望的な状況の証拠の一つなので…
魔改造された寿司を食べたいと思うか?
ピザでも食ってろデブ😅
>>395 映画を察するとかなり分かりやすい
任天堂→ポケモンやマリオの実写映画を作った
カプコン→バイオやモンハンの実写映画を作った
他のゲーム会社がこいつらよりどんだけ海外狙いの映画を作ったかって話や
次いでセガのソニックとか
でもコテコテのオタク向け西洋ファンタジーもどきのテイルズとかでも海外だけで200万本以上売れるのにドラクエの受け無さっぷりはナードにすら相手にされてないレベルだよな
クロノ・トリガーの世界観とデザインは素晴らしいよな
鳥山の魅力が溢れ出ている
センスが良い
これと比べるとドラクエは世界観が地味
堀井節ガ〜って言ってる奴いるけどそんな物で面白さが変わるならその程度のゲームって事なんだよね
スカイリムやエルデンリング系に進化すると思ったら3DHDに退化だもんなあ
終わってるスクエニ
>>55 クロノトリガーのSFC版のときの海外の売上って案外たいしたことないんじゃなかったっけ
>>408 スクエニも着眼点は良かったんだが
それが大コケして会社が傾いちゃったからなあ
まあ単純にタイミングやら運もあってウケなかったんだと思うわ
クロノトリガーはやたら海外評価高かったりするからな
海外でも受けたユニオバと受けなかったリベサガの違いはビジュアル的な部分での世界の構築度合いの差による没入の差だから
ドラクエはらしさの一つであるコミカルさやギャグパート込みの世界観が海外にとって馴染み無くて没入を削ぐことに繋がってるんじゃないか
DQ12は単にFF16みたいなウィッチャー3ジェネリックじゃなくてドラクエのまま上手いこと非子供向けオンリーで作り上げられたらって思うけど
そんなセンスに期待するだけ無駄か?
ぶっちゃけ、MODで自由に二次創作させてずっと遊べるようにしろ
って洋ゲーパソコンRPGの文化と正反対だからな
日本人ゲーマーもそういうの嫌いそう
マリオが売れたんなら売れてよくね?
マリオのデザインもよく見るとあれだぞ
D&D方向なら称賛されたと思う
海外が求めてたのはドラクエ5パクったできたポケモンの方だわ
まあゼルダみたいなもんだよね
ゼルダは洋風の雰囲気あるから売れたんだろうけど
テイルズはガワでナメられてるけど
良いやつはFF10を更に濃くしたような真正のJPRGでバトルもアクションと
別に海外のナードに受ける素養が全くないわけではない
ワクワクが無いよね
舞台もキャラもストーリーも設定も大昔から擦られ続けた中世ファンタジー
モンスターも職業もスキルもシリーズで何回も見たことあるやつばっかり
3自体が何回もリメイクされてきてて今回も大して変わり映えしない
グラはどちらかと言えばショボい方で戦闘なんて味方はケツしか映らない
戦闘システムは単純な上に低難度
縛ってもやり込んでも別に面白いもんではない
マジで懐古老人しか買わんだろ
>>416 ドラゴボも海外人気高いしな
やはり地味なのが問題なのかもしれんね
演出もハデではないし、敵味方入り混じって激しい動きするわけじゃないもんな
頭悪い外人は脳筋ゴリ押しができるアクションしかやらない
DQ3→魔法は継承するまんまウィザードリィ
FF3→転職しやすくして魔法は継承しない独自路線
もうここであっ!てなる
近年のJPRGで死ぬほど海外に受けたペルソナ5が良い意味で雰囲気ゲーとして相当作り込まれてるの考えると
例えばドラクエ11のバトルでのダメージ表記一つとってもソフトウェア感や子供向け感を感じさせてダメなんだと思う
日本人にとってはドラクエのステータス画面の枠デザインなんかはある意味お馴染みだけど、よくよく考えたらこのシンプルなフレーム構成はただのソフトウェア感を助長する
全ゲームで一番難しいフォートナイトの最強プレイヤーは白人の少年なので多少はね?
>>411 外国人のギャグセンス違うからな
そしてそもそも海外のティーンズはギャグキャラを求めてない
>>419 マリオはああみえてデザインめちゃくちゃ秀逸だろ
ヒゲ生えた太ったおっさんなのに親しみやすいし嫌味がない
それでいてしっかりグローバリズムさもある
ラピュタも海外ウケ悪いし、子供向け似非ヨーロッパっていうのが向こうには受け付けられないんじゃないの?
ファミコン時代にうまく展開できなかったからだよ
子供っぽいからーコマンドだからーならポケモン流行ってないんだわ
ポケモンはアニメから展開して宣伝してうまくいった
ドラクエはドラゴンウォーリアーにしちゃった
そんだけ
Divinityとかバルダーズ・ゲートみたいな攻略自由度の高い本物のRPGと比べたらドラクエなんて幼稚園児がやるレベルのゲームだもん
シルビアみたいなキャラは海外だとウィッチャー3のダンディリオンくらいのレベルでしか出せないと思われるが
個人的にはJPRGが海外に売るにあたってもこういうぱっと見イロモノだが
後々ストーリーで好感度上昇していくようなキャラはやめるべきではないと考える
ドラクエが徹底的に日本人向けだからだろ
元々海外で流行ってたゲームの一部をパクって作ったものなんだから
基本的な部分が向こうで受けないわけではない
>>427 それでも11はシリーズでだいぶウケた方じゃない?
色々と運も悪かったんだろうと思うよ
ドラクエが世界で人気作になってた可能性も普通にあると思うわ
>>424 >>416 ちなみに456は海外断絶した
8でようやく再開
だから任天堂ポケモンみたいに昔から親しまれてない
そんだけ
11で認知されてAmazonもメタスコも高くて評価されてるからやっと軌道に乗った
>>427 日本人にとってはむしろドラクエの「ファミコンっぽいウインドウやHUD」こそが大御所感、伝統感を感じさせる特色になってるし
12でめちゃくちゃ垢抜けると古参ファンからは叩かれそう
>>335 国内は300万じゃねーよ
パッケージだけで460万売れてる
DL込みならさらに上
国外売上は下手したら10万以下だよ
>>419 >>431 ドラクエの主人公の目を青くして金髪にすれば白人圏で売れる
やっぱり自分と同じ目の色と肌の色に共感するんだわ
>>335 国内は300万じゃねーよ
パッケージだけで460万売れてる
DL込みならさらに上
国外売上は下手したら10万以下だよ
>>427 >>352 >232
あれは現代日本と深夜アニメみたいな萌えキャラが受けてんだよ
深夜アニメ流行ったから日本の学園ものペルソナが人気になった
メガテンはそんなんじゃないから全然売れねぇ
レベリングというハム作業
アイテムドロップ作業というパチスロ
ハッタショが好きそうなスクエニゲーによくある糞要素
>ID:BfCVq9Q50
>ID:IV9OFdDT0
いつものデマ製造機
>>432 たしかに洋画でも にほんのやくざ が出てくるとフフッてなるもんな
今風の豪華さで勝負しようとしてるFFと比べるとDQというかエニックス側はそもそも外注抜きの本体の規模がようわからんのがな
ペルソナが当たりまくっただけの中小企業に過ぎないアトラスが少ないリソースをごまかすために色々工夫してるのと比べると
その実人員あんまいないことがストレートに出てるんじゃないかねエニックス側
日本でアメコミが馴染まないのと同じだろ
それを逆の立場で考えればいい
ドラゴボが金髪ウケしただけで根本的に鳥山絵は受け入れられてないと思ってる
IPとして好きだったけど1も2も3も真顔で遊んでたわ
ゲームが面白いとは思わんね
思い出補正抜いたらドラクエって本当に退屈なゲーム
時代劇って感じだわ
>>379 いや当時は新しかったやろ
まぁそれも4までで5は人気作ではあるけど
同時期のff4.5に比べてもう古臭かった
海外受けやポリコレ云々とはまた別に
DQ4のピサロ云々を近作でも引き摺っているのも
ファミリー向けを気にし過ぎて結果的にメッセージ性だのが何もなくなる域に到達するんじゃないかと危惧する
11は時間遡行が急過ぎじゃないかとよく言われるけど
それとは別に元の時空でも海底王国の人魚たちが実は全然やられてなかったりで魚勇者の送り出しシーンが茶番化したりするのとか
迫真というか覚悟が足りないと感じさせる場面があって今後を危惧する
直近のリベサガでいうなら吸収の法が実は分離可能になって七英雄を元に戻すことが出来ましたとかが正史になったら一気に茶番になるでしょ
個人的にはポリコレよりもこういうコンプラあるいは思いっ切りの無さによる日和の方を危惧する
ドラクエは、水戸黄門、お約束を楽しむゲーム、。平成のコンテンツとして終わるのか、ポケモンが、ドラクエは日本のゲーム史の思い出コンテンツ
ただのパクりシステムじゃあ売れんよな
和ゲーを売ろうと思ったら洋ゲーには無いようなアイデアがないと
このスレタイで自分が面白くないとかいうお気持ちしてるやつは・・・ええなぁ
外国は違う文化圏なんで、売るのは難しいかな、中国が民主化されても、ドラクエ売れるかは、分からない、まあポケモンが存続する限り安泰だが、若年層もつと取り込まないとまあキツイかな、
ドラクエは、ネットのない時代において、
神扱いだったが、ネットと娯楽が溢れてる今は沢山あるのうちのひとつだが、
ドラゴンボールも原作者死んでも、
バンダイは販売続けるし、
シンプルすぎるのかもな
オサレなペルソナは海外でもウケてるし
VRが普及する頃には、
ドラクエポケモンは、また違った価値がでてくる、問題はFFの方の立て直しだね・
見た目が古い
一周回って味にならない古さ
80年代の日本のB級洋風ファンタジーそのまんまじゃん
クロノトリガーも鳥山明生きてるうちに、
リメイクする必要性があったんだよ、
やらないスクエニが悪い
>>7 これだよな。もし「埼阪県の姫本城の徳臣堂一族の王子、盛鴎右衛門が持つ勾薙鏡の剣を…」みたいな内容のゲームをパキスタンのゲーム会社が日本向けに出すようなもんだろ
典型的な中世風ファンタジーだから欧米人には自国文化のパチモンに見えてしまうのだろうな
バニラウェアのゲームは攻略のことだけ考えると大味になりがちだが
総合芸術としてのゲームとしてはかなり整えられてパッケージにきちんとまとまってる感あるから
ドラクエももっと体験込みでのデザイン部分をもっと完成度高くするべきなんじゃないかね
ドラクエって冷静に考えるとFF15みたいな駄目なキメラ感を特に近作はどれも多少なりとも備えているように感じる
任天堂のポケモンは、存続するが、
ドラクエは、堀井雄二無くなったら
オワコンになる可能性が高いまあそれでも
堀井雄二が無くなるまで30年あるなら、
スクエニの中の人的にはそれで十分なんだろ
冷静に考えればデジタル数字の増減だけで何も面白くないからだろうなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
根本的なデザインの問題だよ
ゲームって駆け引きが面白いのにドラクエのバトルにはそんなもの存在しないし
鳥山明てのは、
スクエニと
バンダイナムコを作り上げた
創業者てきな存在なんです、
ドラクエ、
ドラゴンボール、やはり金になる
鳥山明が、
ドラゴンボールらドラクエ発明したわけだ
ペルソナとドラクエどこで差がついたのか
慢心環境ってほんと良い言葉というか国内では放っといてもバカ向けに売れるからってあぐらかきすぎたんだよなあドラクエは
未だに堀井とかいう爺さんに頼ってる時点で終わってるよ
まだCRPG文化が根付いてなかった草分け時代に徹底的なカジュアル化でゲーム自体と無縁だったキッズ層に広く普及させたのは間違いなくドラクエの功績だが
逆に言えば本当にそれだけで以降何十年とシリーズを続ける中でゲームとしてもコンテンツとしても何一つ新しい発明を残せなかったからな
若年層でも様々なゲーム体験を重ねてるのが当たり前になった現代ではもはや暇潰しとしての興味すら持たれないのは仕方ない事なのかも
堀井雄二90で死ぬとしても、
心で5年くらいはスクエニ大丈夫だが
ffもこけたままだとやはり終る
スクエニちょっと他のゲーム会社とは
ポジション違うしそのときには、
出版部門しか営業してない可能性もありえる
その点でいうならドラクエは敵のHPバーがなくていつ倒せるのか分からないってのは良い点だと思うぞ
リベサガは隊列がよく論われてるようだが個人的にはHPバーあるのが数少ない不満点
2もポリコレ遵守のためヒロインはムーンブルク王Bになります
ご了承ください
>>477 堀井が新しいことしようとしても弟子の藤沢がドラクエらしさに拘ってたんだよなぁ、そいつも辞めちまったが
3HD-2Dも敵にHPバーを表示しない所は最低限センスを損なってないとして普通に評価している()
イスラエルでセブンイレブンが
営業するもので、
ドラクエが海外で営業シテも
仕方ない、赤字の外国事業は、切り捨ててるし、
バンダイのが外国事業で子会社ノ子会社が、特損だすし、ゲームの外国事業は難しいんですよ実わ
ポリコレ〜っていうけどジジイを若者に出来たり(その逆も出来たり)
髪型とか変えたりできるからマイナスばかりでもねえけどな
システムはファミコンのまんま
世界観はありきたり
グラはしょぼい
ストーリーもつまらん
唯一開発で他社より力が入っているのはテキストの打ち込み量だけ
日本語の特殊性がドラクエを作り上げたといえるまあ英語でドラクエやると
クソゲーぽくなるから、
まあjrpgでまあまあ売れてるから
やろうて外国人もおるけど、
信者化しないから、金のかかる
翻訳をやるのもどうかと思う、
スクエニのメンツ的にやつてる側面がある
ドラクエは、実はポケモンあり気の
ドラクエなんで、ポケモンが終わったら、
オワコンになる
グラがいまいち魅力ないとかボイスが長いこと実装されなかったとか…
コマンドバトル自体が悪いってわけじゃないんでは
そういえばポケモンはピカチュウグッズを海外チャトレでもよく見るけど
ドラクエは見た覚え無いような
やっぱ任天堂とエニックスの差かねえ
日本人が考えた中世ヨーロッパ風やからちゃうか
外国人が考えた日本みたいに何か違和感あったりして
ペルソナ5もコマンドではあるけど売れたしな
ちょっと特殊だけど
日本市場が一番ゲームクオリティ高いわけだから そこで売れたのだから、
海外で売れて欲しいけど、
中国がもしも民主化するとかあるなら
任天堂スクエニでさらに
巨大な市場開拓することにはなるけど、
ドラクエは日本の近代史に組み込まれた側面あるので実際中国でウケる微妙、
ウィザードリィの子供向け版みたいに思われているんやろ
戦闘システムは、ほぼほぼウィザードリィそのままやし
ドラゴンボールやポケモンやペルソナは海外でも売れてるんだから、伸びしろはありそうなんだけどな
ターン制コマンドは継続させるべき
アクションRPGに転向したFF16は爆死したし
アクションRPGの方が強豪ライバルが増える
日本でも子供の頃にDQやってたおっさんに思い出補正で受けてるだけでしょ
海外はそういうの無いんだから受ける訳ないわ
英雄伝説でもファルコム創業者が
スクエニに売ったら
海外販路強めるとは思うけど、
ドラクエを海外で売るっては
jrpgを海外で売るつてことで、海外のアニメ市場とゲームjrpg抱き合わせで売る
Twitchでここまで日本人しかやってないゲーム他に無いな
その昔wikipediaのクロノ・トリガーの項目を英語で見た時に堀井の扱いが薄くて印象的だったな
こっちじゃBIG3が売りのドリームプロジェクトなのに
ついでに堀井雄二の記事を辿ったら簡素だった覚え
手塚治虫も今でこそ長文だけどかつてはそうだったね
アトムやジャングル大帝とか海外に売り込んでたのにこの程度の扱いかって
今でもどうあがこうが海外で人気出ないのは双方共通してる
コマンドバトルも日本市場で売るだけならそへでいいんだよ、
コマンドバトル辞めるなら
コーエーさんとこで、無双になるな
逆に、ポケモンがここまで受けたのが意外だわ
ドラクエがモンスターをデフォルメ化したRPGの元祖で、ポケモンはその影響下にあるのに
アメリカ人がドラクエやるつてのは、
日本人がウィザードリィやるようなもんで
技名とか、日本語で統一しないと無理
日本語が世界的な公用語にすれば、 売れる
メダル100個でエッチなパンティ
この感覚は日本でしか
FFの横から見たバトルの方が仲間が動いて面白い
ドラクエは正面で敵しか見えないから味方の技とかよくわからん
敵のモーションとか割とどうでもいい
ポケモンが海外でも売れてるとか言うが
売上てきには
一番売れてるのは日本なわけで、
ドラクエポケモンは、
政府推奨のインバウンドの呼び水あたりに
5年くらいはそうする、
ドラクエff,スクエニ外国の人jrpgやりたいなら
ゼルダ
原神したらええやん、
>>503 ドラクエは下敷きが西洋ファンタジーだからな、元のドロドロがあのスライムになっても違和感しか無いんだろう
カプコンのモンハンさんも、
海外で売れてるいうが
売れてるのはアーケードのほうで
モンハンを海外に売りつけるのは
それなりに広告費とプロモーションから
マーケティングして売りつけて、
それ費用対効果てきに、どうかと、
中国人全員に任天堂がスイッチ配布
すれば馬鹿売れするけど
あの時代で屈指のメディアミックス展開してそれが楽しかったわけだけど
それは外国には届いてないからな
>>509 そういやポケモンは現実世界的なMotherの影響下にある世界観だしな
Motherも外人に人気あるコマンドRPGだし案外、世界観が一番の理由かもな
ドラクエを外国人が一生懸命プレイしてたら自社のゲーム自己分析できない、 スクエニさんが一番 困惑するだろうね、 鳥山明ノイラストは非常に日本的なんで、
ffはff10みたいに恋愛要素いれて 学園恋愛ギャルゲにするべきff8 ff10のミックスで
やるべき、ヒロインが弱いんだよ
ヒロイン潘めぐみでは、弱い
早見沙織あたりだすべき
基本的にコメディであるダンジョン飯が海外受けしてるんだからドラクエもやりようはある
一般受けもし得る作り込みをしていればそれで万々歳
ドラクエの世界観は、モンスターによるところが大きい
その象徴がスライム、日本でスライムと言えば鳥山スライム
それが海外では全く理解されなかったんだよなぁ
ロールプレイングゲームは俺でも㍉
何が面白いんだかよくわからんしゲームに長時間使うのも無駄でほんの少しやって無理だと諦めた
>>516 自分も苦手だった・・
鳥山のモンスターとかってちょっと松下進入ってるよね
ドラクエ出た頃、洋ゲーRPGの世界ではダンジョンマスターでリアルタイムなサバイバルしてたり
ウルティマでリアルな生活を営んでたりファンタジーやマイトアンドマジックで緻密な戦闘をしてたからだよ
洋ゲーと比べて、ドラクエは単純にゲームとして劣ってただけ
>>516 これだなロックマンの海外版パッケージ見ればわかる
まあBGMとかペルソナやニーアの先進性と比べたらおままごとだわ
しょぼいシンセアレンジか堅っ苦しいオーケストラの二択とかもうね
せめてウィッチャーやフリーレンのエバン・コールみたいにケルト風のアレンジとかしないと
まずはおばさんにヤーヤー唄わせろ
いい加減コマンドバトルのせいにするのヤメロって
コマンドバトルのオクトパストラベラーより売れないのに
この書き方だとウィッチャーまでエバン・コールみたいだが違うからね
ただ刷新するなら
そもそもドラクエじゃなくて新規IPを一大ブランドにすることを目指して欲しいけどな
D&D系のバルダーズゲードが去年GOTY取ってるから海外では本場のRPGが主流だろう
ドラクエは日本ローカライズされた何の撚りもないゲームだから受けが薄い
リメイクて本来当時のゲームを現代の技術とシステムで作り直してやるはずなのにシステムはそのまんま持って来てるだけで何の撚りもないて言うね
DQ12はまだ楽しみではあるが
FFの方は17とか出すくらいならFFとは別の新規RPG作れよって感じでしょとっくに
そもそもスクウェアってFFしか出してないメーカーじゃ全くなかったんだから
そもそも日本人ですらドラクエ世代じゃないと特別なゲームでもないし
ポキモンが人気あるのにドラクエはないの不思議ではあるな
ライバルかと思いきや実際はコロコロとボンボンみたいな差があった
グラフィック壮絶進化していきなり8ビットの世界に引きずり降ろされたらいやじゃん
はじめにスクルト&フバーハして
あとはHPという名の数字をチョコチョコ回復するだけ
何が面白いの?
追記
サル(ネットの工作部隊 公務員の集まり)と売国オムツハゲ及び反日ペテンクソ土人が
国民を騙しつつ 説明されたことに対しての責任逃れとヘイトをこっちに向けて仕立て上げるために
今度は闇バイトとか捏造の自作自演をしながら嘘のバカ騒ぎをはじめてます
こっちは向こうから何か受け取った試しもなければ何もしてません
嘘と捏造のでっち上げ自作自演バカ騒ぎとマッチポンプ行為に釣られないでください
この文章よく読んでくださいね
ちなみに反日騒動起こしたのも 民主党の裏に居座って暴れてたのも ハセカラ騒動(存在しない捏造事件)起こしたのも
全部売国オムツハゲと税金バカザルネット工作部隊と反日ペテンクソ土人が正体です
絶対に家を貸したり売ったりしないでください
絶対に雇ったり雇用したりしないでください それしてる企業は反日テロリストの犯罪企業ってことです
間違っても交際しないでください
それをするとガチで乗っ取られます
さらに追記
サルの工作部隊(公務員の集まり)と売国オムツハゲ及び反日ペテンクソ土人が
都合が悪いことを説明されたので いつも通り(しかも常習的にです)
ネットの掲示板とかで さもあたかも普通の人たちを装って各種印象工作をはじめてます
しかも堂々と税金を使って人海戦術で組織じみた自作自演工作をしてるんで
気を付けて
しかもそれに使ってる人形役の人物(政治家とか)とかもこいつらが用意した人形で役者です
反日騒動の時から何も変わってません
いいですか この文章をよく読んでくださいね
(そして 夜桜をしてるのは売国オムツハゲと反日ペテンクソ土人 本人は夜遊びも夜桜も結婚も不倫もしていない そもそも8年ぐらい人と関わっていない)
(そして 夜桜をしてるのは売国オムツハゲと反日ペテンクソ土人 本人は夜遊びも夜桜も結婚も不倫もしていない そもそも8年ぐらい人と関わっていない)
(そして 夜桜をしてるのは売国オムツハゲと反日ペテンクソ土人 本人は夜遊びも夜桜も結婚も不倫もしていない そもそも8年ぐらい人と関わっていない)
(そして 夜桜をしてるのは売国オムツハゲと反日ペテンクソ土人 本人は夜遊びも夜桜も結婚も不倫もしていない そもそも8年ぐらい人と関わっていない)
つまりハセカラ騒動(存在しない捏造事件)とかと同じで
全部自作自演のペテン人形劇だってことです
https://www.instagram.com/fvooo00/ 量産型岸田についての情報はインスタにも載せ続けます
wizは受けたのにドラクエが受けないのはなんでだろうな
ダークソウルでも瞬間瞬間のコマンドバトルの連続なんだしすぐ選ばされるのにスリルみたいの感じてるのかね
ドラクエの良くないところはどんな敵に対しても大して戦術が変わらないってところだな。
レベル上げて力でゴリ押すだけ。
>>529
アクションゲームのヒット作はだいたい世界中で売れた
コマンドRPGやテキストアドベンチャーはサッパリ
癖がなさすぎるんだよな
何もかもが普通、普通を極限まで突き詰めたようなゲーム
日本人は普通を好むがガイジンにとっては普通は退屈
アクションRPGって、どうしてもアクションゲーム寄りになるからな
キャラクターがLVアップするだけのアクションゲームって感じ
1~6までの間まともなローカライズがなかったのだろう
同じ王道RPGだけどエターナルアルカディアが海外で人気が高いのはなんでだろうな
>>550 なんで主人公キャラの黒髪率が異様に高くて
金髪がキザキャラとかヒロインにばかり割り当てられてるの?
て聞かれたら日本でのしきたりだからと言うしかないでしょ
それが果たして世界に向けて普通と言えるのかという
>>556 それヒットしたのは日本だけ
だから日本産のスピンオフがやたらと多い
外国は一部のマニアしかやっていない
いうて今日発売のドラクエを
全く別のタイトル名で売ったら
日本人も手に取らないやろ
そういうところやないの
最近は人気広がってるぞ
スライムのぬいぐるみ持ってる海外のオタクめっちゃいるわ
まあドラクエというより鳥山明の凄さだな
ガイジンにはコマンドバトルが無理だったというよりは
ガイジにはコマンドバトルぐらいしか無理だったという感じ
いや、欧米でも普通に売れているぞ
日本での売り上げの割に欧米で売れないってだけで
欧米のみでミリオンは売れるくらいにはファンはいる
>>561 うまいこと言おうとしてますねえ、いいですやん
一本道でボタンポチポチしてるだけだし
この修行は外人には耐えられんだろ
ローカライズがまずかった
DQ5はビアンカが田舎のとんでもない訛りの英語にされ「わたすも行くっぺ」みたいな感じだったから全く人気のないキャラになってしまったらしい
DQ11も相棒カミュの英語の訛りが酷いと不評
スウェーデン人やノルウェー人が話す英語にそっくりだそうだが、多くの人にはそれが50年代のギャングが話すアメリカ英語のように聞こえてしまった
声優はイギリス人だがわざとアメリカの底辺ぽいアクセントで喋ってそれがネイティブからすると最高にイライラするらしい
欧米は本当に作りたい剣と魔法のファンタジー求めてMMOやオープンワールドとか作ったけど
ジャップは何も作れないからその差だろ
>>19 よく言われてるよな
日本で例えるとキャラがアンパンマンみたいな感じだっていうから
>>194 こういう形式はやっぱりFF7が元祖ってイメージだな
海外で1000万本売れただけある
あの頃のドラクエさんは・・・
ドラクエみたいなこつこつ系mmorpgって中韓とかが人生捨ててやってるイメージ
>>573 映画で失敗してなければどうなっていたのか
ドラクエやるくらいならポケモンやるって感じじゃない?
ターン性バトルは相当上手く作らないと飽きるしテンポが悪いよ
ポケモンもダブルバトルとかトリプルバトルとかやってるし同じだよな
単にキャラの魅力の差
コマンドバトルを40年もありがたがるのはジャップだけ
ドラクエのシステムが面白かったわけじゃなくて
鳥山絵がデカかったと思う
鳥山明とジャンプが付いてなかったら当時も凡作だったと思う
旅は1人でやるもんなんよ
それを連れ立って歩くから気持ち悪いねん
団体客のジジババかよ
古いシステムだよなあ
昔は容量なかったからあれでも良かったけど
昭和版なろうというか全体的な文化や登場人物が中身ジャップだよね
初期の大成功と鳥山絵で国内ユーザーの評価が甘々になってるところはある
全く先入観なしに客観的に見ると平凡だしな
コマンド云々はメタファーとか受けてるから単純におもろくないんだわ
コマンドバトルといえば入力早いほうが有利な事が多いけど
SDガンダム ガチャポン戦士4 ニュータイプストーリーのリアルシミュレートコマンドバトルは
後出し入力する側のほうが先に行動して有利になるのは斬新だったな
残念なのはパイロットがいない敵が多すぎて大抵はコマンドバトルにならないことだった
日本でも鳥山明パワーが無かったら今の地位は無かっただろ
ツイッチで誰も配信してないな
ユーチューブでは日本人大盛りあがり
しょうみファンタジーRPGは向こうが本場だし
ポケモンとかペルソナみたいな非西洋ファンタジー系か
FF7みたいな変化球ファンタジーじゃないとウケないんじゃないの?
王道系は腐る程ある訳だから
steamは1日遅れ
まあ予約すらしてないけど
セールでも買うかどうか
ターン性は必ずしも悪いわけじゃない
当時の技術で最大限ゲームを面白くしようとしたらああいう結果に結びついたのもわかる
でもグラフィックが進化して同じことをやるのは工夫が足りないのでは?
結論から言うと同じ世界観でライバルになるゲームが強過ぎたから売れなかったんだろ
あとはプレイヤーの目が肥えてたって事
同じ中世ヨーロッパ風のファンタジーゲーム見て比べてみろよ
クリーチャーの造形は勿論ストーリーも世界観設定の広さも深さもやり込み要素も
何もかもがドラゴンクエストは負けていて勝負になってねえんだよ
そもそも世界で初めてRPGが生まれたのはアメリカで中身も剣と魔法の中世ヨーロッパ舞台やぞ
そしてRPGというジャンル自体欧米は元々大衆向けのジャンルじゃないんだわ
基本的にコアなプレイヤーしか買わないしTESは唯一の例外と言ってもいい
ファンタジーゲームの本場にジャップ流子供騙しデザインのエセファンタジーが売れると思う事自体がもう間違い
井の中の蛙そのものってわけだな
鳥山の絵柄をドット絵で脳内補完してたからだ
鳥山じゃなかったら売れもしなかったろうな
むしろアメリカはコマンドバトルの本場
ターン制だって人気
ところがドラクエは戦略性も殆どない、単なる運ゲー作業ゲー
レベルを上げて物理て殴るゲー
>>60 戦犯これじゃねぇの?
変に向こうの絵柄に合わせずに鳥山絵で勝負しろよ
海外版のパッケ絵が頭おかしいんだよな
どのゲームも
スカイリムとかやった後だと優しいキャラが多すぎる
日本はステロタイプというかエゴが強いことが悪になる
海外はキリスト教的な価値観で王や血統に感情移入できなかったんだよ
ロトをキリスト的ななにかということにして
魔王を血統優秀なやつということにして
庶民の庶子から悪政をしく魔王をとか
ちょっと改変するだけで人気でる
3と7は庶民からの成り上がり的な話になるからまだ売れるはず
4はまだ売れるはず
クリア後のネタバレ怖いので
暫く嫌儲断ちする
またね
なんで敵待ってくれてるの?
馬鹿じゃね?この間に攻撃できるだろ
これがガイジンと平成後期ゲーマーの考え
世界を救う冒険してる勇者一行が
タンスや壺からアイテム泥棒してるのが
日本ならゲームと現実とを分けて考えられるけど
海外は分けて考えられず子供に悪影響が出ると考えるからな
鳥山の絵と堀井のテキストの雰囲気は絶対にガイジンには理解できない
例えば呪文もオリジナルのネーミングがファイヤとかスリープにされてて、メラとかヒャドとかの語感の妙が失われてる
FFや他ゲーが
共有アイテム 最強自動装備 セーブポイント って追加していく中
変わらないことを美としてたから
「いつまで不便のままなんだよ・・・」ってなっていったんじゃないの
絵柄が子供っぽいという理由で流行らなかったのか
じゃあクロノトリガーもあかんのか
ドラクエはゲームに興味のない人達や知能の弱い人達にターゲット層を設定してデザインしてるから
海外ではそういう人達はそもそもゲームに見向きもしない
言い換えるとドラクエの成功は、全盛期の週刊少年ジャンプとタイアップして社会現象を仕掛けた堀井雄二の営業力の勝利。その証拠に国内でも昭和世代以外には見向きもされていない
戦闘は戦略性皆無だしストーリーは断片的だしシステムも古臭いしビジュアルも今となっては凡庸
これで人気出るわけねぇだろ
スタレでフルオート戦闘機能がなければデイリーすらもやってられないわとコマンドRPGのめんどくささを再確認した
ウルティマもウィズももう流行ってないしお手軽にしたドラクエは見向きもされんわな
アメフトや野球の人気があるアメリカではコマンドバトルが受け入れられると思うんだけどな
ドラクエ出たころなら、普通にコマンド形式のRPGもたくさんあっただろうけど
時代を考えると絵柄かもね
向こうはガチムチの主人公みたいのばっかだったし
海外のゲームを日本向けに翻訳したのがドラクエだから
日本語が理解できないと厳しい
世界観を共有できないし
ジャンルのせいにしてるけど他のコマンドバトルのゲームと比べても大して出来がよくないじゃん
ポケモンは戦略性あるもんな
戦略によって弱いポケモンでも大逆転することも出来る
ドラクエはろくに属性すらないしとにかくレベル上げて技覚えて倒すだけ
大人が楽しめる要素がない
コマンドバトルはアメリカ人が作ったウィザードリィとかウルティマとかのほうが古いし
JRPGもポケモンとかオマージュが作られたマザー2とかFFなんかはそこそこ受け入れられてると思うし
ドラクエだけの特殊な事情がなんか有るんだろう知らんけど
ドラクエは3が傑出してただけで、それ以降のはただのショボい雑魚ゲーだもん
なんで日本で未だにブランド力あるのか全然わからん
>>623 難易度の設定が低かったのがよかったのかも
当時は経験値稼ぎとかで時間かけさせるのが多すぎた
特に海外勢
ドラクエが日本で人気があるのはストーリーの部分も大きいのでそれが合わないと売りがないかもね
ターン制とコマンドバトルは別物
批判されてるのはターン制であってコマンドバトルじゃない
まぁ、日本語の遊びが多分に含まれてるからな
外人には理解できんよ
Moyomotoと言われてもしっくりこないだろ
もょもとと書いて始めてしっくりくる
そういうことだ
そもそもMYOMOTO説もあるし
>>621 その辺も堀井雄二の売り方の上手さで、実際にドラクエがマネしたのは夢幻の心臓2(クリスタルソフト)やアクシオム(光栄)などのJRPGであって、海外ゲームはほとんど関係ないよ
あ、「DRAGON QUEST」というタイトルは、SPI社(当時アメリカのボードゲーム出版社)のテーブルトークRPGからパクったのかな(笑
日本では最初に認知されてブームになったRPGってのがでかい
なろう系てスライムがよく使われるのもドラクエからでRPGのアイコンになってるから日本では面白くないけど過大評価される
チキンラーメンが最初に作られたインスタントラーメンで未だトップ人気なのと似ている
日本人は保守的で新しいものに行かない
ささき建築工房(大阪府吹田市とよつちょう5-25)白い乗用車
似たような白い乗用車(大阪府吹田市とよつちょう4-29)
他人の家に侵入しポストをあけて郵便物を勝手に盗み見る
他人の留守に玄関ドアの鍵をあけようとガチャガチャ
待ち伏せ・車で待ち伏せつきまとい・家宅侵入の草加の集団stalker犯
知り合いか身内に草加警察がおり 犯行を隠蔽してもらってる
暴露されると
草加警察車両に乗った マスクでしっかり顔を隠した草加警察官が
「黙れ」とつきまとう 江坂駅付近に出没
是非、通報拡散してください
小6位でFF7の世代だったけどドラクエはダサかったなぁそして拾ったドラクエの攻略本がエロかったそんなイメージ
向こうでは武器で殴るというか素手でモンスター握り潰すような感じの主人公じゃないと受けないんだろう
昔はな
今はもうコマンドだけは流行らん
+でなにか無いと アクション要素とか
知的障害者向けのゲームかと真剣に訊かれて困ったことがある
「そうだよ、日本は多様性の社会だからね首相も知的障害者さ」と返しておいた
アベちゃん最高
>>625 ドラクエはファミコンが流行ってた時期に
良いタイミングでRPGを作ったのが成功の要因
絵とか音楽の良さも勿論あるけど
>>263 i.imgur.com/SGGd1w0.mp4
少年が屈強なおっさんにされたり
宇宙戦争ものが地底にカエルに探しに行く話になったり
色々あるね
同じコマンドバトルでもペルソナが受け入れられてるってことは
ストーリーが幼稚すぎるからだと思うんだけど
日本だとドラクエがRPGの金字塔だけど
海外ではウィザードリィが初手でドラクエは二番煎じのパクリゲーだから
ガンダムシリーズが人気でないのは
設定がスタートレックのパクリで見飽きてるから
FFも海外で受けたのは7からじゃない?
RPG自体があまり人気なかったんだと思う
ウィザードリィ以外に洋RPGで有名なのなかったっしょ
日本だと大量に出てたけど
中世ヨーロッパは隠れ蓑
本質は堀井雄二の創り出したのほほんとした世界観
30年前の楽しかった思い出があるかどうか
ガイジンには現代のゲームに慣れたあと初見で遊んでもつまらんのだろ
>>648 ストーリーというかシステムな。
ファンタジーの最低要件だけで
組み立てたのがドラクエ。
パンとバターと牛乳だけの刑務所の食事のような構成。
喜びも悲しみもないただ失望なだけの内容。
ゼルダは中央アジアからチベットにかけての
ような雰囲気のみんなもよく知らないエリアの
郷土料理みたいな感じだな。
ペルソナは東京の多種多様な外食。
当時からドラゴンウォリアー2は潜在的に遊んでる人はかなりいたらしい
11以前にも9あたりはそれなりに売れていた
コマンドバトルの方が面白いのにな
無理にACT要素入れるならイースくらい気持ちいいシステムにしてくれよ
ドラクエ9は海外だけで100万本売れている
メタファーは発売から2ヶ月経っても全世界100万本以降のセールス発表がない
欧米で大人気のBG3と比較すると
作り込みも戦略性も低過ぎるからだろ
当時はアメリカではRPGは悪魔崇拝者になるとか言われて
やり玉にあげられて叩かれてたんで
ファミコンやるようなキッズにやらせるようなものでは無かった
>>657 コマンドかアクションって感覚が和ゲー独特の感覚では
>>657 イース路線の究極がディアブロ2でしょ。
もうすぐ30年だけどまだ遊んでる奴がいる。
ディアブロは元々ローグライクをつくろうとしてて
最初はターン制だったんだよね
>>657 結局、戦闘って作業になるしな
マリルイやってて変にアクション入れるのダルいって再確認出来たわ
幼稚だから
小学生の頃からやってるなら
大人になってもそんなもんだと受け入れるだろうけど
外人がJRPGに求めてるものはキャラとストーリーだからな
ドラクエの「主人公=プレイヤー」が受けないし、セリフの堀井節も外人は理解できない
今ドラクエを知らない日本人がやっても楽しめるのかな
子供向けにやってたジャンプのステマが
一部の世代にしか通用しなかった
>>603 聖書ではロトは別にいるから……
キリストより前の時代の人物
>>667 無理だろうね。
クリエイティブな要素を全て排除した
幼稚園のイベントでやる演劇みたいなもんだ。
そこに日本刀おじさんとかが乱入しなきゃ
面白くない。
日本の小学生なら冒険に出たくなるテンション上がるあのBGMが、外人には名曲に聞こえないんじゃね?
>>673 あの曲にしたってもっといいものが
無数に存在するだろう。
例えばドラクエの3年後にリリースされた
ワルキューレの伝説とかな。
配信みてるけど、アクセシビリティとして
日本語&英語のフルボイスつけれるみたいだな オッサンの言語学習にもなるな
いいやん
ドラゴンボールやポケモンはウケてんのにドラクエはパッとしないのはおもろいなあ
大昔の北米版パッケージを鳥山絵のまま出していればあるいは
ケバくしようって言った奴本当戦犯だと思う
>>678 どちらも独自の世界観もあるからな。
特にポケモンは精霊信仰がベースだから
キリスト教徒にはタブーの領域。
でも精霊信仰をやってる日本人が
作る分には問題ない。
当時はなーろっぱをやったんだから
12は仕方ないとして
13は和風のドラクエにすればいい
>>682 スクエニなんてゴリゴリの白人崇拝企業だから絶対不可能
>>1 ドラクエもFFも本格的に海外進出したのはFFが映画みたいなグラフィックになった後だからだろ
ドラクエの強みはシンプルな絵柄だから時代が合わなかった
>>10 ドラクエやった後であんなのやるの無理だわ
シンプルというか
突っ込まれるのが怖くて
最大公約数でデザインしてるだけ。
甲冑や武器はそれぞれのリージョンで
独自の個性がある。
日本のそれが世界でウケるのは
一番個性的だからだな。
コマンドバトルにしてもラストレムナントみたいな方向性にしろよ
>>684 サムスピのパクリゲーやんけ
そういやNPBのゲームを出したこともあったな
>>689 じじいにそんな複雑なのできるとでも?
ドラクエは水戸黄門ゲーだから
日本という狭い国なのに1億人の市場に加えて
当時のファミコン神拳(週刊少年ジャンプ+制作者)のダイマ(宣伝活動)がデカかったのは間違いない
ある意味ガラパゴス化したのは確かだけど、
RPGメーカーとか一種のテンプレートが出来たのは大きい
最近はメトロイドヴァニアテンプレートの同人ゲームがSteamでも増えたけど
>>694 そのテンプレが老朽化で
もう使えないって話でしょ。
クォータービューで可能ならARPGって
路線に取って代わられた。
ここらはRPG黎明期から表現力の
進化を待って温められていたもの。
>>339 なんでこんなに嫌われてんの?
全てが古臭いから?
>>696 ポケモンほど愛嬌もない迫力もクソもない
モンスターが、マーモットのように
フィールドに点在し、それを一方的に
蹂躙するだけのゲームだから。
スターウォーズのパクリのガンダムもあんまり人気ないし指輪物語のパクリのドラクエが人気ないのと同じじゃね
>>697 鳥山絵は大ウケしたんだが
外人からしたら
クロノトリガーのパクリじゃねえかって見える模様
去年のGOTYはターン制コマンドバトルのバルダーズゲート3だし
鳥山の絵に加えてえのんのタイトルロゴあってこそだよ
FFと比べると時事ネタとか日本人にしか通じないネタ入れたりだとか
欧風西洋風のファンタジーに徹しきれてないゆるさがあるのよ
その緩さが魅力であるんだけどもそのネタが通用しない国の人からしたらつまらんだろう
そういえばモンスターズ3どうなん
発売前に結構宣伝してたの見たけどまるっきり話を聞かんわ
海外のおじさんだってもうFPSなんかできないでしょ
>>572 でもポケモンは普通に受け入れられてるんだよな
ドラクエの良さは戦闘ものんびりお菓子食いながらできるとこでしょうが
>>711 かならず仲間になるという要素があるから
人懐っこいデザインでも許される。
11の海外配信見ると初めてドラクエやる人多かったけど皆すごい楽しんでた
人生最高のゲームとか、なんで今までやらなかったんだろうと言う人も やらず嫌い多そう
>>716 ケンモジは馬鹿にしたいだけだから現実の海外ウケが良いなんて情報処理できないぞ
システム自体はファミコンやスーファミで進化が止まっちゃったからなあ
ドラクエレベルならスマホで作れてるのにな
スクエニには無理なのかな
日本企業は商機逃してるからこれからも原神みたいな中国企業に金持ってかれるんだろうな
コマンドバトルやめようとしたけどユーザーに反対されてやめた
オープンワールドも検討したけどストーリーとのバランス崩れるからやめた
外国のインディエロゲとかコマンドバトル多いよ
中身RPGMなんだけどドラクエより面白いのもある
ドラクエが流行った要因って1~5なのにその辺スキップしたら定着するわけがない
日本でも7からとか流行んねーわ
海外じゃスライムとか出てくるモンスターのイメージが合わないらしいな
あいつら無双したいだけだからな
負けるなんてあり得んのよ
一番はストーリーじゃねえの
勧善懲悪のお涙頂戴物、当時の日本は水戸黄門筆頭にまだ時代劇人気があった
>>716 ドラクエ配信をしようと考える外国人はごく一部の日本マニアなんだよ
そいつらの評価が高いからといって外人みんながドラクエ好きになるわけじゃない
昔日本の
JRPGが海外で叩かれてた時に言われてたのはストーリー一本道をなぞるだけがつまらんという事だった
プレイ内容も最終データもみんな同じになるし
子供向け、初心者向け過ぎる
日本人でもゲーム好きでもドラクエやらない人多いし
外人は日本人のゲームオタクのちょっとコア志向の考え方が一般的な考えになってる
だからオタク向けなゲームの方が海外にウケる
やり込み要素や謎要素、いびつなバランスとかがあった方が良い
ドラクエでやるならすごろくだろうな
超難しいすごろく
11のクリア後に超難しい3Dすごろく追加
立体感ありでマップを全く把握できない
ふりだしに戻るで全やりなおしでイライラマックス
でも超レアアイテムあり&ストーリー上の死亡キャラ生き返り可能
あとは8や11でキャラビルド要素が子供向けになってて最終的に全ての能力マックスに出来るけど
それできないようにして、そのかわり超おかしなスキルの取り方したら
凄い尖った能力に出来て限定的だけど強いみたいな洋ゲーだとそういうのが好まれる
日本のゲームは結局小中学生とその親が良いゲームを決めてるし
大人が言ってる場合も子供の感覚でゲームを語ってる
海外は大人がゲーム文化の中心だから考え方に差がある
>>619 野球はともかくアメフトでターン制を感じるか?
バルダーズゲートのダイス要素薄めにしてくれれば売れると思う
俺もガキの頃からずっと無理
RPGというのがほぼ無理
感性がグローバルすぎるんかなぁ困るなぁ
「コマンドバトルじゃない」「RPG」を「作ろう」として意識して作られたのがファンタジアからのスターオーシャンです
どうでしたか?ストーリーはともかく名作でしたね
ターン制がどうこう以前に何も進化してないもん。
新作じゃなくてFC版やったって味わえる体験は大して変わらない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています