【画像】50年前の日本、このレベルの仕出し弁当屋がハワイ旅行に行ける時代だった… [271912485]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
昔の日本すげぇな…
ps://i.imgur.com/gzL4dAP.jpeg
ps://i.imgur.com/38I5hXP.jpeg
ps://i.imgur.com/wxmlrGe.jpeg
英語くらい喋れないとダメなので息子はアメリカ留学させるとのこと
ps://i.imgur.com/nOwEfyi.jpeg
動画
ps://youtu.be/8-EyU4QIJ-E
http://5ch.net
VIPQ2_EXTDAT: default:default:3000:512:donguri=0/4: EXT was configured
>>210 コンビニも手軽な外食チェーンもないから蕎麦屋も儲かりまくってた時代
ビッグマック65セントの時代で同じように日本が成長していたら
大学初任給
1976年 9万4300円(現在価値83万円)
1977年 10万1000円(現在価値90万円)
・・・・・
2024年 22万5457円
>>33 実はアメリカも所得税率70%超えてた時期があった そして成長率は別に悪くなかった
ソビエト崩壊以後資本家が平民の反乱は起こらないことを知ってしまったので
レーガンやサッチャーが生まれ社会構造が一次大戦前まで逆戻りした
20~30代が人口のボリュームゾーンで活力ある社会だった50年前と今の老衰国家ニッポンを比べて嘆いたってどうにもならんよ
国家の衰退を甘んじて受け入れ生きていくしかない
ほんと昭和はどこでもタバコ吸うな
調理場で吸ってんじゃねーか
>>211 馬鹿じゃないのこいつビッグマック1つ200円だが
ハワイへ3泊5日の旅行に行くなら1人あたりだいたい30万円かかった
今の円じゃ向こうで惨めな思いするだけ
行かないほうがいいよ
>>8 マジでカルトに溺れて何もかも失ったんだなこの国
>>218 ?
お前本当に頭悪くないか?
アメリカの5.69ドルの話をしてるんだが
>>223 何いってんだ?
購買力比較してるんだが?
そりゃ日本も産業力落ちるよ
だってバカなんだもん
給料が高いかどうかが幸福度が高くなれるかどうかの全て
今のジャップは減税だのまるで見当違いの所で政治家も国民ももめている
70年台なんか貧乏人だらけなのに今よりいい時代だったてしたい負け犬笑えるわ
逆に言うと今の方がずっと便利だし選択肢が豊富
そして街はゴミが落ちて無くて清潔
>>161 つい数年前まで近所の家がこれ持ってたわ
もちろんサビサビで使ってはなかったけど
>>227 もう日本の一人あたりGDPの順位は40位に近付いていって1960年代以前の順位だよ
>>19 そもそもハワイは海が綺麗じゃ無いからな
海好きならハワイより高くなる場合があるけどモルディブやタヒチに行く
ハワイより断然海が綺麗だし水上ヴィラなんかハワイには無いしな
>>1 そういやスーパーの社員旅行というかパート旅行でハワイ写真を見せられたわ90年代の
円高の方が良いだろ
このスレやべえな
老害どもが昔はよかったってしてるけどどう考えても今のほうがいいわ
>>1 アホか
これはテレビが来るから張り込んで
出前の寿司頼んだんや
普段からこんなもん食うわけないやろ
1も1975年のほうが幸せとか生きやすいとか言ってないだろ
購買力の話をしているわけで
日本人の購買力は1975年の約32%に落ちている
道路がきれいでネットも自由にできて3倍豊かのほうがいいに決まってるだろ
他の国はそうなってんだよ
70年台なんかまだ洗濯板使ってた家庭あったからな洗濯機かえなくて
家に風呂もなくて貧乏人はみんな銭湯に行ってた
留学費用がクソ高くなってるのなんとかしてよ
大学で国際系の学部だと留学必須なんだが高すぎて東南アジアや韓国しか選べん
>>233 ほんとな今の時代に資産築けてないやつほどそういう傾向にあるわ
過去をびかする
>>228 それももはや平成に負けてるね
公共交通は減便や廃止、ネット通販も遅くなった
iPhoneだって民主党時代なら4万円台だったし、海外旅行も安かったな
>>216 言ってることは正しいけどその思考自体が干からびた老人のソレだよなあ
馬鹿が今の時代のほうがいいとか言い出してて草
若いやつがそんなバカなら日本はこのままで良さそうだね
来週は利上げ発表だし金利負担で手取り20%減が妥当だわ
満足満足
そら50年前と比較したら豊かやろが
1970年代も戦前に比べりゃ
電気ガス水道あるから豊かや
2024年現在
世界と比較したら日本は遅れてるだけ
今はどんな貧乏人でも洗濯機テレビ冷蔵庫持ってるからな
昔はそれらはステータス・シンボルだった
>>238 貧しいなぁw
俺はアメリカ大学院にいかせてもらったわ
今だと1年間2500万円必要で草
そりゃ行けないよねwww
42の俺が子供の頃の活気すごかったもん
どこ行っても人だらけ
円安もそうだけど
今のアメリカの物価高が異常なんでしょ
国民全員がスマホを持ってて利便性が上がった話と
給料が高いから幸せとかまるで違う話なのにな
ネトウヨはこれを理解出来ないからネトウヨなんだよ
資産形成に失敗し過去を過剰に持ち上げてる爺ほど惨めなものはない
もう資産形成する時間無いもんな
クレヨンしんちゃんどころか、ちびまる子ちゃんの生活レベルが上級扱いか
確かにまる子は子供食堂には行かないし、むしろ菓子屋で買い食いしてるくらいだもんな
スーパーのお菓子ですら高い高い言うてる今の人たち
>>92 馬券で大当たりした金で一家で行くことになり鼻高々で吹聴
近所の人達から盛大な見送りまでされる騒ぎに
ところが急遽中止になってしまい、引っ込みがつかなくなって
行った事にする為に隠れて生活する
って話があった
>>7 昔は病院内で医者がタバコ吸ってたからセーフ
>>161 Xにこれ乗り回してる写真を投稿してる人いるな
>>251 そら購買力が3分の1だからな
しかも金利10%の時代
現在の資産形成に追いつくためには1年のパフォーマンスが15%必要
3年資産形成して1.5倍になってない人は1975年に銀行にお金を預けている人より資産形成できてないアンダーパフォーマンス
>>238 お前の知能は
東南アジアや韓国の学生より
劣っていると自覚しろ
いまだとハワイ行こうと思ったら3人家族4泊5日でも200万位かかるんじゃないか
>>257 1975年は世界的に物価高(インフレーション)が顕著な年でした。特に、日本やアメリカなどの先進国では、物価上昇率が非常に高くなりました。この背景には、以下のような要因が関係しています。
背景と要因
1. 第一次オイルショック(1973年)
1973年に発生した第一次オイルショックにより、原油価格が急騰しました。これにより、エネルギー価格が急上昇し、それがあらゆる商品の価格に波及して物価が上昇しました。
例えば、日本では輸入原油に大きく依存していたため、1974年から1975年にかけて大幅なインフレを引き起こしました。
2. スタグフレーション
1970年代中盤の経済状況は「スタグフレーション」と呼ばれる、経済成長が停滞している中で物価が上昇する現象が発生していました。通常、インフレは経済成長と共に起こるものですが、この時期は成長が鈍化しているのに物価が上がり続けるという異常な状況でした。
3. 日本の物価高
日本では、1974年の物価上昇率が 23.2% に達し、1975年も 11.8% の物価上昇率を記録しています。このように、日本ではオイルショックの影響が強く残り、1975年も引き続き物価高が続いていました。
4. アメリカの状況
アメリカでも、1974年から1975年にかけての物価上昇率は非常に高く、特に食品やエネルギーの価格が急騰しました。1975年の消費者物価指数(CPI)は約 9.1% の上昇率を記録しています。
1975年の影響
家計や企業活動において、コスト増が大きな負担となり、消費が冷え込んだり、企業が投資を控えるなどの影響がありました。
各国の政府は、インフレを抑えるために金融引き締め政策を実施しましたが、それが経済成長の減速をさらに助長しました。
結論
1975年は、オイルショックの影響を受けた物価高の年でした。特にエネルギー価格の上昇が物価全体を押し上げ、各国で高いインフレ率が記録されました。このため、家計や企業の経済活動に大きな影響を与えた年と言えます。
>>257 1975年と2024年の日本とアメリカのインフレ率を比較すると、以下のような違いが見られます。
1975年のインフレ率
日本: 第一次オイルショックの影響で、1974年には消費者物価指数(CPI)が前年比23.2%上昇し、1975年も引き続き高いインフレ率が続きました。
アメリカ: 同様にオイルショックの影響を受け、1975年のインフレ率は約9.1%でした。
2024年のインフレ率
日本: 2024年10月のインフレ率は前年同月比で2.4%となり、比較的安定した水準を維持しています。
アメリカ: 同月のインフレ率は前年同月比で2.6%に加速し、9月の2.4%から上昇しました。
比較まとめ
1975年: 日本はオイルショックの影響で非常に高いインフレ率を記録し、アメリカも高インフレに直面しました。
2024年: 両国ともにインフレ率は2%台で推移し、1975年と比較して安定した物価上昇率となっています。
このように、1975年は両国ともにオイルショックの影響で高いインフレ率を経験しましたが、2024年は比較的安定した物価上昇率を維持しています。
国力=庶民の豊かさだったんだな
富の一極集中で庶民は貧しくなり国は後進国に次々追い抜かれ絵に描いたような衰退国になっちゃったね
田舎の爺婆がよく老人会の旅行で海外行って変なお土産買ってきてくれたわ
今じゃ考えられんな
Zなんてこのクソみたいな島国から一度も出られないまま死ぬ奴もいるんじゃないの
アベノミクス始まった当初もこのスレのID真っ赤マンみたいなやつがいたな
俺は給料上がってるから!文句言ってるのは貧乏にんだけ!みたいな
ハワイ行ってレストラン高くて入れないから部屋で持参したカップラーメン食ってますみたいな話聞くともう悲しくなってくるな
アジア旅行でもレストラン高いからカップラーメン食ってますみたいな奴いるし
今みたいな旅行しにくい状況になる前に親がハワイやオーストラリア、万里の長城とか行けてよかった
株やらないやつは生活苦しくなるだけ
株やらないでも楽に生活できるようにしろなんて雑魚のたわごと
>>263 他国に希望を抱かせず
昔よりはいい国と洗脳して
ずっと国内にいる奴隷にしないとな
まあ救いはLCCとかできて50年前よりはフライトの値段が大幅に下がったことだろうな
そのおかげで一般日本人もまだ海外行ける
日本より滞在費用安い国なんてのはごく少ないが
70年代に海外行けてたのは金持ちと農協の団体旅行だけやで
庶民は80年代後半からや
つーかそんな程度のことは親と話でもすりゃわかると思うが
社員旅行で毎年ハワイ行かされたなあ
法人税高くて社員に還元した方がマシという時代だった
>>202 アメップはどうなんよ? 比較としてアメップも出さないと単にビックマックが高騰しただけ
かも知れんだろうが
>>271 だよな
嫌儲ってナチュラルにバカが多すぎるわ
真っ当な時代感覚が皆無
公務員の贅沢三昧の生活を支える為に
あり得ない重税と社会保障費用を負担させられて
100㎏越えのデブを背負ってフルマラソン走らされてるようなもんだから
このデブは感謝どころか敵意むき出しで文句と権利だけ主張して何もしない
口を開けば激務だ 薄給だから若い人が来ないから給料上げろしか言わない
端的に言って日本の膿は公務員
地方公務員が必要ですか?
パートのおばちゃんが週2回来れば処理できる作業を
世界最強の給与と待遇の公務員が何十人も配置されてるのに
公務員は何もしないで下請けに丸投げ、派遣に丸投げ
公務員のいる意味は?
アルゼンチンは公務員をリストラして財政黒字になって
経済も復活しつつある
ジャップランドも無能で無責任な公務員を大量にリストラして
消費税を廃止して社会保障費用の負担を大幅減にするのが至上命題
50年前だと今よりハードル高くないか?
アメリカに行くのが夢だった時代のアメリカ横断ウルトラクイズより前だぞ
そう考えると70年代にイリノイ州立大学に国費留学してた叔父はそこそこ上級だったんだ
>>261 日本の給料じゃ太刀打ち出来ないぐらいに
世界の物価が手の届かないレベルじゃなかったからとまで言わないと
ダメなのか
日本は30年賃金が平行線で停滞してる間に
海外は3倍の給料になってそう言う物価になってるのが今
当時は違うと言ってるわけでね
>>213 この時代だと大卒の数も少ないだろうが、それにしてもすごいな
実質的為替レートで言えば
今はドル400円レベルよ
クソ衰退国ジャップ
こういうのが日中国交正常化でみんな潰れたからな
メイドインチャイナの安い加工食品で作った手抜き弁当を安く売るから
日本人従業員を雇ってた弁当屋は潰れまくった
中国と田中角栄が全部悪い
大卒初任給が5万円だった頃やで
憧れのハワイ航路や
今はどこ行っても同じ商品があってハズレはないかもしらんが面白くない時代
結局何人行ったの?
見送りの人数の方がずっと多いけど
昭和 給与18万 手取り18万 ドル円120円
(消費税0)
令和 給与24万 手取り17万 ドル円160円
(別途消費税10%徴収)
敵は財務省にあり
メイドインチャイナを国に入れると国民は貧困化する
中国製を排除しようとするトランプは正しい
トランプのおかげでアメリカ国民は
>>1のようになると確信できる
逆に日本は石破のせいでさらに貧しくなるだろうね
さすがにこの時期海外旅行ってかなり高価なイベントだったはず
50年前なら今よりずっと円安だったけど、わいの母ちゃんも学生旅行でヨーロッパ行ったりしてたんよな
なんか国が浮かれてたいわゆるいい時代ってやつだったのかもな
もう40代後半なんだよな俺達
結婚してズボズボしたかった
70年代は洋楽最強時代
車も名車ばかりで
アメリカ大衆文化の最盛期
でもなぜかアメリカ本国は不景気でどん底
こんな仕出弁当屋もうコネないと生きていけないよな
コンビニも有るしホモ弁も有るし
日本のいい時代は75年から05年かな
男に限っていえば進学率は4割あった
>>293 息子2人はハネムーンハワイの思い出話
最後の空港のシーンは母ちゃんと妹?がハワイに遊びに行った感じかね
2007年のリーマンショックの時が一番円高だったけ
1ドル70円
今みたいにコンビニ弁当ってものがまだ普及してない時代の仕出し弁当って2千円とか3千円とか取ってた高級品の時代だろ
自家用車の普及もまだまだこれからで
当然母ちゃんも免許なしで近所のローカルスーパーに行くのでさえ
バスに乗らなきゃな日常的に行商から食材を買ってた
駅前にいかなきゃろくにものが買えなかった時代
盆暮れ正月には爺婆ちゃんとこに皆顔を出すし
しょっちゅう法事があって出掛けたり人が来たりしてた時代
俺は仕出し屋が殿様商売できてた生活環境より
今の超絶便利な生活環境を選ぶな
昔の日本人は金持ってたよ
外車乗り回してたし海外旅行も行きまくり
昭和を知らない哀れな世代はこのまま滅びればいい
>>307 多世帯家族で多くて日常的に金を使う
消費機会が現在より圧倒的に少なかったからなだけだべ
日本の経済的な頂点はプラザ合意からバブル崩壊まで
1985年から5,6年だわな
20代前半で投資の大切さに気づけてよかった!
馬鹿な負け犬にならずにすんだ!
ジブリの海がきこえるとか観てみろよ
高校生が修学旅行でハワイ行ってんだぜ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています