JR「往復乗車券」「連続乗車券」廃止へ。往復割引も取扱い終了 [256556981]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://greta.5ch.net/ 旅の強い味方? JR「往復乗車券」「連続乗車券」廃止へ 発券数減少に伴い
trafficnews.jp/post/136508
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
JRグループは2024年12月2日(月)、往復乗車券と連続乗車券、およびJR各線と連絡会社線とにまたがる連絡乗車券の販売を、2026年3月をもって終了すると発表しました。詳細な日にちは決定次第、告知されます。
廃止の理由は、交通系ICカードの全国的な普及に加え、インターネット予約サービスの利用増により、往復乗車券と連続乗車券の発売枚数が減少しているためだとしています。
また往復乗車券の販売終了に伴い、片道601km以上を往復する場合に適用される往復割引も、取扱いが終了します。学生割引や「ジパング倶楽部」といった一部の特別企画商品についても今後、取扱いが変更となるといい、こちらも詳細は決定次第、告知されます。
終了後に往復や連続の行程を組む場合は、2枚の片道乗車券を購入する必要が生じます。なおJRグループによると、指定席券売機で現在とほぼ同じ操作によって復路のきっぷを購入できるよう検討するとしています。
運賃は変えれないからあの手この手で実質値上げしてるな
ますますJR以外を選択することになるな
飛行機、夜行バスの方が遥かに安く移動できるし
移動は目的ではなく手段であることを肝に銘じるべき
割引制度やセールの廃止というステルス値上げもジャンル問わず本当に多い
本業の切り捨てが加速してるな
もう不動産屋専業なれよ
廃止するとこ多いね
金券屋の自販機対策かなと思った
往復割引は片道601km以上のみだから使う人少ないけど
これは飛行機の対抗策であったんやろ
連続乗車券は2枚以上の切符をまとめるだけだからどうでもいい
割引も0円だし
鉄オタでも使う人滅多に聞かない
連絡乗車券止めるってことは東海道線から伊豆急線に直通するきっぷも止めるってこと?ようやるわ
みどりの窓口縮小、青春18きっぷ実質廃止、紙ベースのややこしいきっぷの廃止
要するに、きっぷの購入と、改札の通過に人手を割きたくないという方針で一貫してるな
>>19 昔は東京から新幹線で名古屋まで移動して、そこから
乗り継いで武豊線に乗車するような場合、自動券売機で
購入した場合も連続切符になったんだけれど、この
あたりは単に 2 枚の切符になるんだろうな。
大宮からだと、往復割レベルだと秋田・青森になるからそんなにお世話になってないな
西日本だと新大阪になるとちょっと足りない
どんどんサービス低下してくね
>>6 なるほど。
>運賃の変更は「鉄道事業法」により認可申請または届出が必要となります。
>>10 大阪から東京へ行くときに
新大阪発東京金沢敦賀経由新大阪で一筆書きで買う場合重複する区間は一筆書きできないので山科→新大阪は連続乗車券となる
連続乗車券で発行された区間は長距離逓減の対象にはならないが道程で変わる切符の有効期間には含まれる
>>23 往復割引よりも安い値段で、しかもネットから買えるようになってるのに「サービス低下」ってさすがに頭悪くない?
連続乗車券自体理解できていない駅員とか出始めているので
>>20 対象は「連続乗車券」で「連絡乗車券」じゃないよ。
まあ、連続切符の存在なんて知っているの旅行業者と
JR の発券窓口担当者、それに鉄ヲタのごく一部くらい
だと思うし、単に 2 枚発行すれば済むだけなので、
影響があるとしても発行枚数制限がある学割利用者
くらいのものだろう。ただ、そんな学割利用者が
今現在いるのかな?
>>28 新入社員に、国鉄時代の遺物みたいな複雑な運賃制度を覚えさせる研修費用も馬鹿にならんからな
>>6 役員報酬は上げないといけないし、仕方ないよな
>>29 ※ JR 各線と連絡会社線とにまたがる連絡乗車券も含みます。
Suica押して新幹線チケット入れろ⇒エラーだ清算してこい⇒エラーだ係員に聞け⇒Suica押して新幹線チケット入れろ
なんやー!!!!!!
>>34 ご指摘多謝。元記事には連絡乗車券も入っているのね。
伊豆急とかは乗車券販売契約を結んで JR、伊豆急
それぞれの窓口でお互いの路線の切符を別々に発行
だろうな(券面はまとめるかもしれないけれど)。
実際の所、通過連絡運輸なんて、実態なくなっている
区間が多いから仕方ないか。連絡会社線のリストには
小湊鉄道、京成電鉄とか歴史的遺物みたいな会社も
多いし。
実質的な影響が出るのは、東京メトロの千代田線
西日暮里乗り換えの切符とか、JR 線の間を挟まれる
ように列車が運行される伊勢鉄道くらいのような
気がする。
新幹線回数券がなくなった段階で往復乗車券の割引が優位だったからな
東京から西明石にするより大阪は一筆書きの経路が多いから
>>40 連絡乗車券は初乗り+初乗り区間が割引なのがある
私鉄初乗り区間からJR初乗り区間は切符で買うと10円安い
地下鉄も東西線から西船橋経由初乗り区間で10円安いのがあったな
学割は子供が卒業するまで待って
( ;´・ω・`)
そんなことより品川駅の新幹線乗り継ぎでSuicaが窓口でしか切符買えないのどうにかしろよ
例えば通路に都区内出発限定の一時乗り越し精算機を1つ設置してゼロ円処理してゼロ円切符を発行→それを自動券売機に挿入して都区内発の新幹線切符を買えるようにする
都区内のみを認証する端末で、磁気切符も一種類出すだけだから一瞬でできる
それだけで窓口の人件費や業務負担がかなり減る
平日の真っ昼間でも長蛇の列だぞあそこ
帰省の時に名古屋から博多の往復乗車券買ってたけど
往復割引廃止されるなら飛行機にしようかなあ
新幹線は時間決めずに乗れるしかメリットがない
クソJRのせいで旅行業務取扱主任者試験のテキストが毎年改訂されてるんだが
郵便局といいJRといいどんどんサービスが悪くなって値段ばかりあがるな
海外旅行の飛行機も往復のFIXチケット売らなくなって、実質値上げ
同じ手法かよ
>交通系ICカードの全国的な普及に加え、インターネット予約サービスの利用増により、往復乗車券と連続乗車券の発売枚数が減少しているため
???
ガイジン料金高くしろよ
EU行ったら外国人だからと高い運賃を車掌に払った衣、
ex予約の発券やめろよ
土日祝の改札、これのせいでいつも混んでんじゃん
>>31 対JR一社だけで済むときは相手に譲るが
全社の時は音頭取る感がある
さすが新幹線乗り入れだけでもで3社
予約や交通系電子マネーまで他社乗り入れしているだけあるわ
>>53 なんの関連もないことを割引廃止の言い訳に使ってて実に不愉快
>>45 名古屋博多ならEX21でまあまあ割引いた気がした
スイカ導入された時に周りにスイカマウント取りたいから我も我もと使い始めた馬鹿が悪い
回数券機能もないし定期を入場券代わりにする事も出来ないし
入場時点で金額や行先指定してないので遅延払い戻し受けられないし
磁器の劣化版でしかないのに飛びつく奴多すぎた
ICが天下取ったら磁気券のみのメリットある切符が都合よく廃止されるのが目に見えてるのに
>>55 あれないと席番いちいちスクショで保存しなきゃいけないし不便
東日本、わかってる?
>>30 カスハラの理由に書かれていたのには笑った
往復乗車券は有効期間が一日延びるから
大回りの強い味方だったのに
>>27 飛行機と競合する区間だけ値下げして全体には値上げだからな。
>>56 東海道新幹線の運賃制度には頑なに突っ込まないからね
のぞみ全席指定や自由席車両削減も
乗り継ぎ割引廃止したダメージデカすぎるのに
まだ取り上げんのかよ
>>6 もう各駅停車も一日一便とかにして特急ばかり走らせたらいいんじゃないかなと思うんだ
>>53 インターネットから予約したら往復割引って適用されないの?
>>6 もう全車両グリーン車にしてもいいかもしれん
>>69 JR九州は都市圏以外ほとんどそんなだぞ
隣の駅に行くにも特急券買わないといけない
>>72 ええやん
首都圏も座席指定の特急ばかりにしたら中小企業やバイトの通勤のカスどもが排除されて通勤の苦痛がなくなる
まじか。
駅員だがびっくりだ。
完全にIC移行狙ってるな。
駅員はいらんくなるね。
>>46 最近で大きかったのは乗継割引制度の廃止か。
まあ、各旅行業務取扱主任者の試験問題で JR の比率は
下がるばかりだし、あのサザエさんのオープニング
みたいな観光地情報を地道に覚えておくほうが得なの
かもしれない。
サンライズ出雲も値上げしてほしい
予約が取れないんだよ
>>75 券売機の締切が死ぬほど嫌いだからなんとかしてくれ
>>70 多分、EX-IC の利用みたいな従来からある乗車券と特急券
という組み合わせ以外の形態を想定しているのだと思う。
東海道新幹線の改札で見る限り、EX-IC は相当利用されて
いるように感じるし、まあ致し方ない感じはする。
往復割引時は割引額を計算して、運賃の倍額からそれを
引く必要があるけれど面倒なのは事実だし。
新幹線止まりまくりのくせにサービス改悪ばっかしよるな
乗り継ぎ割引き廃止は絶許
>>73 家賃も高くて住めないから、そのエリアのコンビニ店員のなり手すらいなくなるぞ
>>64 大回り乗車の場合、日をまたぐのはどうするの?
無人駅で駅寝?
昔のダイヤで今の大都市近郊区間内だったら
夜行列車という切り札もあったのだろうけれど。
ICない田舎の電車使った時に往復乗車券で助かったことあるがな
田舎の券売機もない駅の切符の買い方よく分からんから大きな駅で復路も買うと楽なのに
>>75 今の乗車券制度は、荷物取り扱いとか今では完全に消えた
ものを引きずった部分があって、それが航空機にくらべ
IT 化の足を引っ張っている部分はあると思うので、私鉄
含めて一斉に整理するのは良いと思うんだよな。
イギリスみたいに、どこから(それこそ日本から)でも
アプリを使って、地下鉄、国鉄またいだような切符を
購入出来る仕組みを見ると、今の日本の各 JR、私鉄が
バラバラの仕組みを作っているのは実に無駄だと思うし。
>>87 実際、IC カード利用可能地域の広がりとともに、
途中下車制度って、実効性を相当失いつつあるしね。
もうカウントダウン状態だろうな。
最近有料荷物置きをTBSスタッフが勝手に占領してトラブルになってなかったか?
>>75 マルス触ったことあるか?
往復乗車券とかクソすぎて存在意義皆無やからな言うとくけど
>>87 途中下車が潰されるとすれば短距離定期券のほうじゃないかな、明らかな用途外なのに割引率の時点で異常だし
遠距離は特急券とペアで使われることが多いので距離に対して途中下車の要素はあまりないんだよねぇ
正味な話、正規料金が単発利用の回収を当て込んだ価格設定で高めなので、どの割引もなくすべきではないとすら思う
東京~熱海
東海道新幹線より高いJR東日本の普通グリーン車
JR東日本のぼったくりはエグい
たいして使う意味ねえだろ
ガイジ→精神障がい者割引
ジジババ→おときゅう
早くから予定決められるやつ→お先に特ダネ
それ以外→金券ショップで株優
好きなのを選べやクズども
>>98 JREバンクに金預けてればただなんだが?
新幹線の市内や都区内とかもそのうち廃止されかねんなこんなの見てたら
数多の割引制度を知らないと切符を買うのは難しい
よってみどりの窓口は今日も行列
ICカードの普及でゴリ押ししてるけど
うちの実家のど田舎はJR九州がいまだにICカード対応してくれないんだが
>>105 正直ほんまに使えるレベルの割引きっぷはネット予約限定だらけやな
優待しか使わないから往復割引なんてものは知らなかった
>>109 たまに特急券二枚入れてもて止められることあるわ
え、乗継割引廃止されてたのか
このスレ見て今知ったw
お得だったのに
西日本の元日乗り放題きっぷもコロナのどさくさで無くなったし面白みが消えていくなあ
連絡乗車券はガイジ割に関わるから気になる
他はどうでもいいな
>>111 一部区間は新幹線をEXアプリで乗ったらEX旅先予約から割引価格で買えたりするな
俺もまだやったこと無くてなんかめんどくさそうやけど
>>105 今は安いのは全部ネット限定だよ
窓口はなんの割引もないような普通の切符しか売ってない(学割とかジパング除く)
繁盛期は乗らないから、どうでもいいな
車で深夜移動が最適解
>>114 放送大学入って学割でケンモハックしようとしたらめっちゃ不便だったな
来年から精神ガイジ割り出きるからいいが
(´・ω・`)断言していいけど
(´・ω・`)われわれ普通の嫌儲世代がじぱん倶楽部とか大人の休日倶楽部の恩恵受けられるハズだった年齢になる頃いは無くなってるからね
(´・ω・`)ふるえてねむれ
ほんとJR終わってるなw
新幹線とグリーン車以外やる気ない
嫌儲おじいちゃんは学校事務からもらった紙の学割申請書で乗り鉄してたんだよな
石破前原もやってそう
>>117 その頃にはウエスターポイントも飛行機のマイル並のゴミと化してそうやな
老後は引きこもって嫌儲やね
常磐線から千代田線経由で新宿みたいな切符も買えなくなるのか?
往復乗車券廃止は痛いな
実質、岡山-東京、広島-東京の値上げやな
やたらと詳しい人間しか得しない仕組みは無い方がいいよ
それよりは一般人が1円安くなる方がよっぽど良い
>>126 割引をなくすだけで1円も安くならないよ
まあ、発駅でしか発券できない所増えてこれもオワコン化進んでるが
新在別運賃化
途中下車無効
ダイナミックプライシング導入
これらをやりたいんだろうね
障害になる割引サービスは全部廃止の流れかなあ
>>132 そうなりつつあるな
たまに岡山乗り換え使うけど新幹線はポイント在来線は割引きっぷと別々に買うた方が安いわ
JR各社「客に有利になる制度は廃止して儲けに走りますw」←コイツらw
そのうち電車特定区間とか特定都区市内制度とかも無くしそうw
>>134 つまり地方から遠距離移動で「東京都区内」に行く場合
東京23区内で降りる場合の運賃は東京駅で降りようが西荻で降りようが
どこも同じではなくなるってことか
あり得るな
まあ「東京山手線内」は残りそうだけど
>>136 地方から都内方面への周遊切符は真っ先に廃止したからな
で東京から地方へ行く場合のアホみたいな乗り放題切符を販売してた
交通インフラの需要や必要性を無視で放っといても売れるほうはガンガン値引き廃止の方針、国内旅行喚起もインバウンドのおかげで媚びる必要がなくなったから自国民は徹底的に割引除外してきそうだな
180円の切符買って210円の区間で降りようとした時って
昔は差額の30円払えばよくなかったっけ?
今は一駅分の金額を払うじゃん?これいつから変わったの?
小倉西小倉とか下関幡生とかは連続乗車券でなくて特例だったんだっけたんだっけ?
まあ、後者なんかは該当する列車がゼロになってるから関係ないけど。
>>138 切符の種類によるな
大都市近郊区間の切符だと差額払えばいいけど長距離の切符だと1駅分払う必要がある
採算の取れないローカル線維持のためにお得切符がどんどん消えていく
>>35 これ
円安の上に優遇する意味がわからん
割り引かなくても使うだろ
>>141 赤字額が凄いのはローカル線じゃなくて赤字幹線だけどな
>>20 社線発着の往復、連続乗車券も含めて廃止する、と言っているだけで連絡運輸を廃止するとは言っていない
連絡運輸自体縮小だけど流石に通過連絡運輸は無くせないだろ
>>135 一筆なら通常の切符で購入可能。重ね書き(=重複部分)がある
場合に連続切符の出番になる。
そういえば、もう一筆でぐるっと廻るような切符を発券できる
人も随分減っているんだろな。
>>147 18きっぷの大幅ダウングレードと来年から精神ガイジ割で全国の精神ガイジが一筆書き切符を買うのがブームになるだろう
>>141 ローカル線維持を名目に新幹線や通勤列車でボロ儲けしてるだけ
>>81 サンライズそんなに人気なら東京↔鹿児島のはやぶさ復活してくれねぇかな
役立たずの七つ星を三段ベッドに改造してさ…
ICカードの他社跨ぎすらろくに出来ないのに
客に有利な制度なくすときだけ団結するのがイラつく
>>126 じゃあ ネット割も廃止だよねぇ
あれUI糞過ぎて詳しい人間しか得しない仕組み
>>81 島根に行くのに2回乗ったけど、サンライズは楽しいよね。
>>137 JRの一番お客様は経費精算で出張・通勤する中小企業のお客様だからな
大企業は契約乗車票で優遇してるくせにw
>>152 乗車券の二次元コード化するのに連続乗車券と往復割引はビット管理の障害になるって判断もあった可能性があるな
それと災害発生時の無賃送還の取扱に解釈の幅があるからその辺もまとめて排除、か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています